PM2.5でカスミ中

ノダっち

25年7月4日(金) 17:41

新燃岳が
相変わらず活発です。
 
昨夜10時半ごろにも
噴煙の量が多くなったようで
気象レーダーに反応が出ていました。
 
湿度が高くて
山の周辺に雲が出来やすくなっていて
ハッキリと見えないのが
なんとも不気味でもあるのですが、
引き続き風向きを確認して
風下に当たる時は
降灰にご注意ください。
 
基本は、1500mの風向きです。
山頂付近の風向きなので
地面に届く火山灰は
この風で運ばれるものが多いです。
 
一方、3000mの風向きで
火口上1500mくらいまで上がったものが
運ばれてきます。
 
気象庁の降灰予報も参考に出来ますが、
定時に出ている予報は
火口から噴煙が3000mまで上がった時の
降灰の予報になっていますので
今のように、高気圧に覆われて
風が弱い状態だと
必ずしも一致しないこともあり、
降灰予報のエリアから外れていても、
風の予想で風下になりそうなら
注意したほうが良いです。
 
臨時で出ているものは
その発表初期時刻での噴煙の高さから
計算されていますので
ある程度参考なります。
 
早期に収束してほしいですが、
昨夜はいったん
地震計の波形の振幅が
小さくなったように見えた後で
またたっぷりと灰を出したので、
簡単にいきそうにありません・・・
 
OAでも随時風向きをお伝えします。
 
 
なお、延岡の方から
きのうの昼間もカスミがかかった景色で
火山灰でしょうか?
というご質問を
きのういただいていました。
 
これについては、
ハッキリと分かりませんが、
九州南部上空に
中心がきた太平洋高気圧の
時計回りの風によって、
新燃岳の噴煙が
九州北部を通って
あるいは豊後水道から
県北部に再び入ってきた可能性は
否定できません。
 
PM2.5の濃度も今週の後半以降、
県の北部を中心に高めになっています。
 
偏西風が北上しているこの時期に、
大陸から飛んでくることは考えにくく、
晴れて日差しが強くて風が弱いので
光化学オキシダント(光化学スモッグ)も
少し疑いましたが、
基準近くまで上がっているので
その可能性もありますが、
これは先週から見られれていたので、
今週になってということだったら、
やはり新燃岳の影響を
疑う必要があるでしょう。
 
きょうの午後になって
県内の各地の方から
霞んでいる原因についての
お問い合わせが届いていますが、
午後になって
各地でPM2.5の濃度が
やはり上がってきていて、
霞の要因は直接的には
PM2.5ですが、
発生源としては
断定はできませんが、
新燃岳の噴煙である可能性が高い
見ています。
 
目やのどに違和感を感じる方は
マスクや眼鏡での
対策もおススメしますし、
10キロ先が見えないほどの時は
洗濯ものの外干しも
控えても良いでしょう。
 
 
今日は
宮崎市内も朝から白っぽかったですね。
 
けさの宮崎市内は
湿度が高くなって
モヤが発生していました。
 
一方、強い日差しで
気温が上がっていて、
今日も危険な暑さになっています。
 
この気温の上昇で
きょうも午後は各地に雷雲が出来ていて、
竜巻注意情報も出ました。
 
きのうよりもやや東側で
発生してきています。
 
この雨雲が過ぎた後は
少し暑さが和らぐでしょうが、
湿度が上がるので
熱中症には油断しないでください。
 
 
あすからあさっては
再び高気圧の影響が強まる予想で、
夕立も起きにくくなりそうです。
 
広い範囲で35度前後まで終わって
危険な昼の暑さになるでしょう。
 
十分に熱中症に警戒して
お楽しみください。
 
ノダも特番に少しお邪魔します。
 
日曜日は、午前中が
操法大会(今年のノダは応援)なので
こちらも熱中症に警戒して
熱い夏を楽しむ予定です。
 
月曜日も広く晴れて
猛暑を予想します。
七夕もキレイな夜空が見えそうです。
 
ただ、来週火曜日ごろからは
太平洋高気圧が北に偏ってしまって、
県内は高気圧の南側になるため、
亜熱帯モードになります。
 
高気圧の南側の
暖かく湿った空気が
南東から入るパターンで
にわか雨が起きやすく、
晴れたり雨が降ったりという
変りやすい天気の可能性があります。
 
どの程度の雨になるか、
この不安定がいつまで続くかは
高気圧の強さと
太平洋にある雲の状況で
変ってきそうです。
 
 
フィリピン付近の雲は
きょうの午前3時から
フィリピンと台湾の間で
熱低と解析されてきています。
 
そして、午前9時に、
24時間以内に台風になる予想で
発表されました。
 
この新たに出来る台風と、
来週の高気圧の強さによって
来週後半の天気が変わりそうですが、
一旦高気圧が弱まる傾向ですので、
来週中ごろからは
不安定な天気になると
思っておいた方が良いでしょう。
 
東シナ海~九州の南も
海面水温が高いので
台風はそれなりに
発達する可能性もあります。
 
また、
別の熱低が出来そうな資料もあるので
それも含めて
月曜日にお伝えする新しい情報も
ご確認ください。
250704_1
昼前の延岡市

白く霞んでいます。

(お天気カメラより)
250704_2
昼過ぎの宮崎市

延岡ほどではないですが、
やはりカスミがありました

投稿月