#44 堀之内礼二郎(映画プロデューサー)

お~い!元気しちょる?

25年4月2日(水) 20:00

堀之内礼二郎さん(都城市出身)

今年2月。ある映画の舞台挨拶が宮崎市でおこなわれました。
その映画のプロデューサーが、本日の主人公、堀之内礼二郎さんです。



(堀之内さん)
「苦労して作った映画を、この宮崎県で上映できることが本当にうれしいですし、
 宮崎の人々の心にもきっと届く作品だと信じて作っていますので、ぜひ多くの方に見て頂きたいなと思っています。」

堀之内さんが手がけた映画とは―――

映画「港に灯がともる」
阪神・淡路大震災の年に生まれた在日コリアン3世の灯(演:富田望生さん)が、心に傷を抱えながらも自分・家族・神戸の街に向き合っていく物語です。

撮影はすべて神戸でおこなわれ、震災から30年たった今年1月17日に全国で公開されました。

―――

取材当日、堀之内さんに連れて行っていただいたのは、兵庫県神戸市の灘丸山公園。
ここで、映画「港に灯がともる」のメインビジュアルを撮影したんだそう。



(堀之内さん)
「すごいいい景色で、、、。大好きな景色です。」

神戸の街に思いを馳せながら、堀之内さんのこれまでを伺いました。

元NHKのプロデューサーとして、人気の朝ドラ「カムカムエヴリバディ」などを手がけた堀之内さん。
映像の世界に興味を持ったのは、身近な人の影響でした。

(堀之内さん)
「父が本当に映画やドラマが大好きで、(小さいころ)一緒にレンタルビデオ屋さんに行って”何か観たいものあるか?”と借りて、一緒に観せてくれたりして。その中で自分の映像感覚だったりとか、フィクションだったり映画を作るっていうことを、すごく魅力的だなと感じたというのは、やはり原体験だったんじゃないかなというふうに思います。」

―――

堀之内さんの父、芳久さんに話を伺いました。
芳久さんは、堀之内さんの地元・都城市にある建設会社を営んでいます。

(父・芳久さん)
「(礼二郎さんは)手のかからない子でしたね。優しい子でした。僕は彼が作るドラマは好きです。
 今回の映画もそうですけど、、、”弱者”ですよね。”弱者”に対してのあったかい目線をもったというのが、彼の優しさなんじゃないかなと思います。」
映画「港に灯がともる」は、堀之内さんが独立後、初めて世に送り出した映画です。

(堀之内さん)
「派手な映画じゃないんです。ただ、この映画でしか触れられない心の部分がある、そんな映画だろうなと思ってて。」

―――

神戸市長田区。

堀之内さんはNHKを退職後、映像プロダクション「ミナト・スタジオ」に所属し、神戸を拠点に活動しています。
取材当日は、長田で活動する映像作家を訪ね、「港に灯がともる」のメイキングビデオ編集の立ち合い。

堀之内さんの印象を聞いてみました。

(映像作家・池田さん)
「例えば下町とかで、一般の人から”何撮影してんのや~”って話しかけられた時に(堀之内さんが)バーッと走って行って(対応して)・・・
 (そういうのを見てると、堀之内さんは)誠実であり、丁寧であり、でも、情熱がある(人だと思った)。」

(堀之内さん)
「プロデューサーって何する人ですか?ってよく聞かれるんです。
 やっぱりまだ一般的には馴染みのない仕事かなとは思うんですが、全部をずっと通して見ていくというのが、
 プロデューサーの仕事であり面白いところなんじゃないかなという風に思います。」

企画の立ち上げ、資金繰り、撮影の準備、宣伝など、多岐にわたるプロデューサーの業務ですが、さらに今回の映画では、大切な役割がありました。

(堀之内さん)
「(映画の中で)お父さんと娘でぶつかり合うようなシーンとか、
 実際に演じながら、演じる方々の心が傷ついてしまうような場面があって、
 カットがかかっても現実に戻って来られないみたいな部分があった時には、
 元に戻れるように時間をとりながら撮影を進めていきました。」

主演・富田望生さんのリアリティあふれる演技は、圧倒的な存在感を放っていました。
時には役に入ったまま、複雑な心境になることも。

(堀之内さん)
「心のケアが、この映画の大事なテーマだったので、そこの部分を、ちゃんと撮影をしている側も意識しながら撮影するということが大事だし、難しいところでした。」

―――長田で100年以上続く、丸五市場。



(堀之内さん)
「映画の、すごく大事な舞台にもなっていまして、震災の時に火事にあわずに被害を免れたので、色んな物資とか色んな助けをしたという場所なんですね。」
「長田という土地に住まわれている方はもちろん、近所の方々にとってはこの市場はすごく大事な場所なので、ぜひ映画のなかで描きたいと思っていた場所でした。」

丸五市場の中、そば飯のお店”いりちゃん”は、映画にも登場しました。

(堀之内さん)
「そばめしっていうのが長田のソウルフードにもなっていて、ぜひ(映画で)紹介したいと思いました。
 やっぱり映画って、匂いとか味を伝えることができないので、こういった食べ物を出すことによって、
 味だったり匂いだったりを想像させて”食べたいな~”とか”行ってみたいな~”と、
 その場にいるような感覚になってもらうために、すごく効果的な食べ物なんじゃないかなと思っています。」

―――

堀之内さんの想いが詰まっているこの映画「港に灯がともる」。
実は、父・芳久さんは辛口の感想を伝えていました。

(父・芳久さん)
「僕はいまいち刺さりませんでしたね。
 皆さんは、大変、褒めていただく方も非常に多かったんですけど、息子にも言いましたけど満足していないですね。」
「楽しい映画をたまには作れよと言ったとこでした。次はみんなにウケる映画を作ると言ってくれましたけど。」

(堀之内さん)
「ワンピースとか、ドラゴンボールとか、分かりやすくて明るくて派手なものを作ればいいのにと言われたんですけど、、、。
 今回つくったものは、多くの方が楽しく観られるものではないかもしれないんですけど、弱っていたり、弱い立場にいたり、動けなかったりしている方々の希望になるような映画になればいいなと願いを込めて作ったものなんですね。」



”お~い!元気しちょる?”

父・芳久さんから、霧島焼酎のプレゼント。

(堀之内さん)
「(霧島焼酎)大好きなんですよ。
 でも、映画の成功を祈願して、半年くらい一滴も(お酒を)飲んでないです!
 今日は解禁したいなと思います。これで。」



堀之内さんから見た、父・芳久さんの姿とは―――

(堀之内さん)
「今回の仕事もですし、僕の仕事もずっと応援してくれて。
 本当に僕にとっては大きな存在なので、いつか父のようになれたらいいなと思いますし、まだまだ全然届かない存在なんですけど、そういう大きな目標でいてくれて本当にありがたいなと思いますし、頑張ることが恩返しかなと思っています。」

堀之内さんが今後つくりたい作品を伺いました。

(堀之内さん)
「楽しい作品だったり、しっとりした作品だったり、いろんな作品をずっと長く作り続けていきたいなと思っています。
 そういった作品を通じて、もっと世の中が優しい世の中に、いい世の中になれるような、そんなことを目指しながら、そんな願いを込めながら作品を作り続けて、届け続けていきたいなという風に思っています。」

「半年ぶりの霧島、美味しかったです!乾杯!」




#43 南大輔(居酒屋経営)

お~い!元気しちょる?

25年3月12日(水) 20:00

南大輔さん(都城市出身)


東京・飯田橋にある、活気あふれる飲食店。
軽快なトークで接客し、お客さんに笑顔をもたらす本日の主人公・南大輔さんは、実は元お笑い芸人なんです。



南さんが経営している飲食店は、居酒屋 飯田橋「あらた」。
本格讃岐うどんと地鶏料理が評判のお店です。

(南さん)
「ランチはうどんと定食がメインのお店で、夜は鶏料理がメインで、お刺身もそうですけど、コースメニューも2カ月に1回変えてます。」

食を通して笑顔を届ける。南さんの”あらた”な展望とは―――

―――

都城市山之口町のきんかん農園。
こちらできんかんの収穫作業をしていたのは、南大輔さんのご両親。
大輔さんは、南家4兄弟の末っ子なんだそう。

(父・茂博さん)
「今は水稲とキンカンがメインですね。」

幼少期の大輔さんについて聞いてみると・・・

(ご両親)
「4人男の子ばっかりだから、もうヤンチャでしたよ。すばしっこくて。」
「要領がいいというかですね、、、」

小さい頃から明るく活発だった大輔さん。

(母・絹子さん)
「小学校・中学校は野球、高校でバスケを始めたんですよね。」

高校時代はバスケ部。それと同時期に始めたことがありました。

(南さん)
「部活が終わった後に、ダンスを始めたんですよ。友達と。
 それで、文化祭でちょっとダンスを披露するっていうのをやっていました。」

高校卒業後もダンスの道を希望するほど、熱中していたそう。

(南さん)
「専門学校でダンスをやりたいなって。そこまで考えたんですけど、
 兄貴3人が就職しているので、僕だけっていうわけにはいかずに就職しました。」

大阪のガソリンスタンドに就職しましたが、夢は諦めきれずに専門学校へ入学。

(母・絹子さん)
「やっぱりダンスが好きだったんでしょうね。専門学校に行くって言って。
 体育系のインストラクターの資格を取るって言って。」

(南さん)
「専門学校行って、アルバイトで居酒屋に入ったんですけど、
 その系列店で働いていたアルバイトの男性が、当時大阪のNSCの25期で、
 彼から一緒にやろうよ(って誘われた)。」

そこから、大阪で芸人としての活動をスタート。



しかし、思い通りには行かず27歳の時に上京し、ワタナベエンターテインメントの養成所に入りました。

(南さん)
「ワタナベの養成所を出た先輩と後輩がいて、その2人が組んでいたコンビの中に入ってトリオでやったんですけど。」

徐々にライブを中心に活躍するようになりましたが、それでも、生活は苦しかったそう。

(南さん)
「親に借金しながら、給料前とか1週間1000円くらいで生活するんで(大変だった)」

(父・茂博さん)
「30歳ぐらいまでにはもうケジメをつけて、続けるかどうかはっきりしなさいと言っていた」

お父さんの助言もあり、32歳で芸人を引退し、ずっとアルバイトをしていた飲食業界へ。

(南さん)
「東京に来ても、ずっと(アルバイトは)飲食だったので、そのまま働こうかなってなって。
 芸人辞めてもう、すぐそのまま社員ですね。」

そのお店が、ここ、飯田橋「あらた」でした。
系列店の立ち上げなどに携わり、マネジメント力をつけた南さん。
コロナ禍で影響を受けた「あらた」を買い取り、2022年に独立しました。

(南さん)
「ありがたいことに、そのままの、この店の屋号と、スタッフも残りたければ継続して良いとの事だったので、スタートは結構スムーズにいけました。」

お店の名物、特大のから揚げが評判を呼び、ランチも大盛況!
夜は、刺し盛りや創作料理でファンを増やしてきました。

お店では、実家で作るキンカンやへべすの加工品も販売しています。



(南さん)
「親孝行もありますが、全然返せていないので...あとは、お米を月に100キロぐらい頼んでます。」

(父・茂博さん)
「まあ、頑張っているかなと。親の恩も ちょっとはわかってるかな」

お店の良さを常連さんに聞いてみると・・・

(お客さん)
「やっぱり南さんの人柄ですかね」
「ごはんがおいしい」

―――常連さんのお話を聞いていると、電話が鳴りました。

すると、南さんはお店の外へ・・・。

実は、近所にもう1店舗、姉妹店があるんです。



(南さん)
「(2つの店が)近いっていうのが一番のメリットなので。本当に出す理由っていうのはこの距離というか。」

2年前の夏にオープンした「Strada」(ストラーダ)。
和食の「あらた」とは違い、洋食がメインのお店。
生パスタミートソース専門店&鉄板ダイニングバーです。

店内には、芸人時代の仲間からの御祝いが飾られています。
その中には、ワタナベエンターテインメントの先輩、ハライチの澤部さんのお名前も。

(南さん)
「ランチはもう生パスタ専門でやっていて、夜はパスタも残しながら鉄板焼きがメインです。
 今名物にしてるのは【和牛のタタキのカルパッチョ】ですね。」
「店舗が出来ることによって仲間が増えるし、お客さんも増えて、飯田橋という町の中で絡めながらできるし、仲間がどんどん増えていく方が僕はうれしいですね。」

実は、姉妹店「Strada」の店長を任されているのが、南家の三男、直也さん。大輔さんのお兄さんです。

(直也さん)
「お互いのことも分かっているので楽ですよね。信頼関係が最初から出来ているので。」
「(大輔さんは)明るいし常に前向きですね。」

営業終りに、スタッフとカンパイ!



スタッフのほとんどが、芸人時代からの知り合いが多いんだそう。

(南さん)
「(スタッフのみんなで)こんなのやろうかみたいな話はします。あとは、もう好きなことやってもいいって話をしています。自分で。」

今は、お弁当のデリバリーなど事業の拡大も考えているそうですが、
“あらた”な夢も広がったそうです。

―――

実は大輔さん、5年前に結婚。去年の5月には、愛娘の満月ちゃんが誕生し、父親になったのです。

(妻・梓さん)
「(娘ができて)元気に一生懸命働く気持ちが強くなったのではないでしょうか」

(南さん)
「この近隣に住んでいる子どもに、こども食堂的な感じで提供できる場所を作れたらいいなと(考えている)。
 まあ、いつになるか分からないですけどね。」

両親からの贈り物やビデオメッセージを受け取り、笑顔がこぼれる南さんご夫婦。

(南さん)
「うちの両親は4人育ててますからね。恩返しできていないというか、返せていない部分も大きいので...
 (今は)東京で仕事をしていますけれど、ゆくゆくは宮崎でもやれるんだったらやりたいなとか。
 この「わけもん!」を見て、うちの会社で働きたいとか、独立して自分で飲食やりたいなっていう人とか、応募受け付けます!」

「僕もいろいろ挑戦して、新しいことをやっていきたいなと思っています。」



#42  牛谷朋也(北欧ヴィンテージ家具店オーナー)

お~い!元気しちょる?

25年2月5日(水) 20:00

牛谷朋也さん(宮崎市出身)

 

 

家具はいろんな国のジャンルとか、デザインのテイストっていうものがあるんですけれども、その中でも北欧のヴィンテージ―――デンマーク、スウェーデンだと、木材を使った家具が非常に多いので、

温もりのある、かつ50年60年たった木材の経年を楽しめるのにすごく惹かれましたね―――。

 

 

東京都三鷹市。

2016年にオープンしたBRICKS STORE。

ヴィンテージ家具を扱う、専門店です。

 

この、BRICKS STOREのオーナーが、宮崎市佐土原町出身の牛谷さんです。

 

 

 

お店に並ぶのは、主に1950~1970年代にデンマークやスウェーデンなどの北欧で作られたヴィンテージの家具。その洗練されたデザインで人気となっています。

 

中でも牛谷さんのお気に入りは・・・

 

(牛谷さん)

「ここのヴィンテージの中でも色々あるんですけども、できる限りデザインをおとした簡素なものをセレクトするようにはしていますね。」

「デザイン性が高いものもかっこいいんですけど、簡素なものを集めた方が、空間としては落ち着いて、飽きが来ずに長く使えるんじゃないかなというのが、僕の考え方です。」

 

お店の家具の中で、牛谷さんがおすすめしてくれたのは、

デンマークを代表する家具デザイナー、ボーエ・モーエンセンのイージーチェアとオットマン。

 

(牛谷さん)

「木部は全部削り直して、オイルを入れて仕上げ直しと・・・ファブリックの部分は中のウレタンを替えて、生地も張り替えて仕上げ直しをしたものですね。」

「ゆったりとしたサイズ感で、読書だったりとか、疲れて帰ってきてゆっくり掛けてくつろぐいだりとか、そういった使い方が合っているものです。」

 

幼少の頃から、インテリアに興味をもっていた牛谷さん。

高校卒業後、東京の専門学校でデザインを学び、ヴィンテージ家具の人気店「トランジスタ」に就職しました。

 

(牛谷さん)

「一番最初をさかのぼると・・・小学生の時に、夏休みの自由研究でフロアランプを作っていたというのがあって。そのころからインテリアには興味あって、高校や専門学校でインテリア業界に行きたいなというのがありましたね」

 

そんな牛谷さんを中学時代から知るのが、現在宮崎の高校で教鞭を執る、小野剛一さん。

 

(小野さん)

「(学生時代の牛谷さんは)全般的に手先が器用で、描くデッサンとかもすごく上手だなという印象があって。クラスの中でも、やはり上手だったので(学校に)張り出されたりとか、あったような記憶があります。」

「今は頻繁に会うということはないんですけれども、彼のインスタなどでメッセージを送ったり・・・。遠くにいるんですけど、距離感的にはすごく近く感じています。」

 

(牛谷さん)

「(学生時代)美術の授業はすごく好きで、絵はちょっと上手かったかどうか定かではないんですけれど、もの作ったり、図工だったりとか・・・美術の中でもレタリングだったりとか、そういうのは非常に凝ってやってたのは覚えていますね。」

 

独立後、牛谷さんが立ち上げたBRICKS STORE。

現在スタッフは牛谷さん1人なんだそうです。

 

(牛谷さん)

「現在僕は完全に一人でこの店を運営しているので、買い付けや修復もそうですし、撮影だったり、接客だったり・・・基本的には全部楽しんで仕事ができているかなというのはありますね。」

 

ヴィンテージ家具を扱う上で大切なのが、家具の修復作業です。

 

(牛谷さん)

「ソファーやイスの張り替えは専門の職人がいるので、そういったプロの方々にお願いしているんですけど、木部の修復は基本的に僕が全部行っています。」

「極端に綺麗にしようというよりは、”元の状態に戻してあげる”ようなイメージですね。で、且つ20年、30年と長く使っていただけるような仕上げの仕方をしますね。」

 

海外から買い付けたヴィンテージの家具は、傷んだ状態のものが多く、修復する必要があります。

牛谷さんは、工具などは極力使わず、手作業で修復をおこなっています。

 

 

(牛谷さん)

「半世紀以上経った木材なので、表面的にもカサカサして乾燥してしまっているものを、表面を荒い番手から細かい番手に替えて削って、まずは木部を整えてあげるという作業です。」

「最終的にはオイルとワックスを入れるんですけど、やはり木材なので乾燥が良くないので、そこに潤いを与えていくという作業です。そうすることで、また20年、30年と長く楽しんでいただくことになります。」

 

 

取材をした日、牛谷さんの元を訪れた男性がいました。

インテリアショップideotを経営する井出裕太さん。

牛谷さんが独立する前からのお付き合いなんだそう。

 

(井出さん)

「(牛谷さんは)まじめで、丁寧。一緒に釣りをやっているんですけど、釣りもまじめで丁寧。もちろん仕事も。」

 

井出さんが、牛谷さんに伝えたアドバイスとは―――。

 

(井出さん)

「愛じゃないですかね。お客様に対しても、モノ(家具)に対してもそうですけど、愛情を込めてないと、愛情は伝わらない。やっぱり愛が必要だなと思います。」

 

(牛谷さん)

「ずっと家具の修復などをしていると、周りが見えなくなっちゃうので、たまには(釣りなどで)外の世界というか、自然に癒やされる時間も欲しくなりますね。」

 

もうひとつ、牛谷さんが癒やされる場所があります。

それが、都内にある自宅。

 

(牛谷さん)

「家を建てるにあたって、一般的には家が出来てから家具を揃えていく流れになるんですけど、うちの場合はちょっと逆の手順で、家具を全部決めてから家の設計に入ったので、できるだけその家具と家のバランスを取りたかったというのは大きいかもしれないですね。」

 

自宅の家具はすべて牛谷さんがチョイスしたもの。

こだわりの北欧ヴィンテージです。

 

(牛谷さん)

「基本的に天井が高いので、それを活かして家具は比較的低めに全部おさえて、空間の広さを際立たせようという考えはありますね。」

「3人家族なんですけど、ゆったり使えるような空間にしています。」

 

牛谷さんのご自宅は、雑誌等にも取り上げられています。

 

(井出さん)

「私も実際に雑誌を買って、彼が活躍しているところを見たり、今、自宅を出しているというところもあって、”こんな家建てたんだ”、”すごいな”というような気持ちで、いつか僕も彼がリメイクした家具を買えるようになれたらいいなという風に思っています。」

 

”お~い!元気しちょる?”

 

親友・井出さんからの贈り物・霧島焼酎を、牛谷さんのお気に入りの場所で・・・。

 

 

(牛谷さん)

「また宮崎に帰った時に、(井出さんと)一緒に話したりお酒を飲んだりしたいですね。」

 

今後の展望を伺いました。

 

(牛谷さん)

「実は、(独立時に)東京で活動していくのか、宮崎で活動していくのか、というのはやっぱり迷った時もあったんですね。宮崎で物件を探したりとかも、過去にはあったんですけど・・・まあ、ゆくゆくは宮崎でもなにか活動ができれば嬉しいですね。」

 

#41 坂梨亜里咲(企業家)

お~い!元気しちょる?

25年1月8日(水) 20:00

坂梨亜里咲さん(宮崎市出身)

 

今回の主人公・坂梨亜里咲さんは、6年前に女性用のサービスを提供するmederi株式会社を立ち上げました。

 

 

 

(坂梨さん)

「生理に悩む女性が、オンラインで産婦人科の先生に相談して、そのお悩みがピルで解決できるものだったらピルを処方して、最短翌日にご自宅にお届けできるサービスです。」

 

mederi株式会社で提供するサービス”メデリピル”は、女性特有の悩みに特化した医療サービスや薬の処方が、スマートフォン1つで受けられるというもの。

 

 

生理痛や、生理前の心と体の不調を改善できる”低用量ピル”。

これまでは、病院でしか処方されないものでしたが、オンラインで受診・処方できる画期的なサービスを生み出しました。

 

産婦人科の医師およそ40名と提携し、毎月5000人程度の女性の悩みに寄り添っています。

 

(坂梨さん)

「(利用者は)20代~30代の働く女性が多くて、やはり忙しくて産婦人科に掛かれない女性がオンラインで相談してピルを処方されているケースが多いです。」

 

―――

 

6年前、ZOZO TOWNの創設者である前澤友作さんがおこなった起業家への投資企画。

坂梨さんは4000人の候補者から選ばれ、mederi株式会社を設立しました。

優れた女性経営者に贈る賞を受賞するなど、女性リーダーとして活躍しています。

 

女性向けサービスということで、会社には女性ばかりかと思いきや・・・?

男性社員の姿もありました。

 

(取締役・大池さん)

「”女性活躍”っていう社会課題に対して貢献したいという考えの男性も多いですし、サービス自体の受け入れられやすさとかは、男性からみてもあるようには感じますね。」

「(坂梨社長は)熱量とかやりきる力とか、事業に向けるエネルギーとかも人一倍あるので、魅力的な社長なんじゃないかなと思います。」

 

そんな、”エネルギッシュ”だという坂梨さんは、宮崎市出身。

子どもの頃からモデル活動をおこない、高校生の時の夢はアイドル。

 

(坂梨さん)

「安室奈美恵さんに憧れていて、とにかくアイドルになりたかったです。(当時は)社長になりたいなんて一回も思ったことなかったですね」

 

当時の坂梨さんを知るのは、母校である宮崎南高校の那須校長。

 

(那須校長)

「坂梨さんは、文化総合課といわれる、現在のフロンティア課の2期生なんですよね。私はその文化総合課の副担任でした。」

 

宮崎南高校は、創立50周年を機に女子の制服をリニューアル。

なんとその際に着用モデルになったのが、坂梨さんでした。

 

 

(那須校長)

「(当時の坂梨さんは)あまり目立つ子ではなくて、どちらかというと目立つ子の後ろでついていくような(生徒だった)。ただ、決めたことには行動力がありましたね。」

 

持ち前の行動力を発揮して設立した会社。その背景には、自身の経験が活きています。

 

(坂梨さん)

「私が26歳のときから不妊に悩んでおりまして、トータル7年間、お金も時間もかけてきてもなかなか授かれないっていう経験をしたんですね。そこから、自分の中では、そういうことを学校で学ばなかったなとか、もっと早く知ればよかったという情報が非常に多くて、それを提供できるような事業をしたいというのが始まりで起業しました。」

 

7年間の不妊治療を経て、昨年、待望の女の子を出産。

現在は、子育てに奮闘しながら働くママです。

 

(坂梨さん)

「ずっと不妊治療をしていたので、生まれたときはすごい嬉しかったし、子どもの成長が著しいので、私も頑張って経営者として成長しなきゃなって、癒されつつ元気をもらっている感じです。」

 

そんな坂梨さんのポリシーは”行動力”

こんなところでも発揮しています。

 

(坂梨さん)

「(低用量ピルなどの良さをわかってもらうために)私たちだけが頑張っても全然浸透しないので、起業単位で賛同してもらって、一緒に活動していくことが大事だと思って(企業訪問を)はじめました。」

 

普段は個人を相手にしたサービスですが、最近では福利厚生としてmederiピルを導入する起業も。

坂梨さん自ら出向くこともあります。

 

今回訪問したのは、ドン・キホーテでおなじみの、株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス。

およそ2年前から福利厚生としてmederiピルを導入しています。

 

(PPIH取締役兼執行役員・二宮さん)

「月経によってパフォーマンスが落ちているのであれば、そこは会社ができるだけフォローしたいというメッセージが伝わればいいなと思っていますし、これをきっかけに女性自身が体のことを考えてキャリアプランを考えてほしいと思っています。」

 

働く女性の味方として寄り添うサービス。

ほかにも、多くの企業が興味を示しているんだそう。

 

(PPIH取締役兼執行役員・二宮さん)

「やはり起業されて、トップに立ってやられている方はすごく尊敬していますし、勇気と実行力がないとできないことだと思います。プレッシャーもひとりで抱えるものも多いと思うので...応援してます。」

 

―――

 

12月。都内の中学校に、坂梨さんの姿がありました。

この日は出張授業。およそ600名の生徒が、真剣に話をききます。

 

自身の経験から、少しでも早く自分の体について考えてほしいと授業をおこないます。

 

(坂梨さん)

「いろんな生き方があると思うんですけど、そのいろんな選択をする中での一つの参考としていつか思い出してもらって、”私はこういう人生を歩みたいな”って前向きに選択できるといいなと思います。」

 

(授業を受けた生徒)

「お話をきいて、もっと自分の事を考えてしっかり向き合っていこうと思いました。」

「成長は人それぞれだし、栄養バランスや適度な睡眠をとって、自分の体と向き合って行きたいなと思いました。」

 

(宮崎南高校・那須校長)

「社会の中で必要とされる人になってほしいというのは、やっぱり南高校の目標でもあるし、社会で活躍できるリーダーになるということは嬉しいですよね。」

 

 

”お~い!元気しちょる?”

 

 

恩師である那須校長より、坂梨さんへ霧島焼酎のプレゼント。

 

 

添えられた紙は、”宮崎南高校出身の著名人”をまとめたもの。

俳優の堺雅人さんやアナウンサーなどに並んで坂梨さんの姿もしっかりありました。

 

那須校長のビデオメッセージを観て、思わず涙がこぼれます。

 

(坂梨さん)

「高校卒業してから、大学、社会人と色んなことがあったんですけど、やっぱり学生時代を知る方に応援の言葉をいただけるのはすごく嬉しいなと、今感動しています。」

 

女性の一生涯に寄り添いたいと話す坂梨さん。

今後の目標は?

 

(坂梨さん)

「女性の人生に、点ではなく線で寄り添っていきたいという想いがあるので、”その先”の、妊娠出産を希望される方に向けてのサポートだったりとか、次は更年期症状に悩む女性へのサポートだったり。女性の健康課題はライフステージによってさまざまなので、すべてに我々が寄り添えるようなサービスを作っていきたいと思います。」

 

#40 kotone(シンガーソングライター)

お~い!元気しちょる?

24年12月4日(水) 20:00

kotoneさん(宮崎県出身)

 

東京、新宿駅。鳴り響くのは、あたたかいギターの音色と優しい歌声。

その歌声に、ひとり、またひとりと、足をとめて聴き入る―――

 

人々を癒す、その声の持ち主は、今回の主人公であり宮崎県出身のシンガーソングライター・kotoneさんです。

 

 

その歌声を日本中に届けるため、今年、本格的に活動をスタートしました。

 

―――

 

宮崎市の中心市街地・ニシタチにお店を構える「aube鉄板料理つむぎ」。

ここに、kotoneさんに縁のある人物がいます。

 

kotoneさんのお父さん、松尾武成さんです。

 

お店をオープンしたのはおよそ20年前。kotoneさんも、このお店と共に育ってきました。

 

(父・武成さん)

「とにかく歌を歌い、毎日歌って踊って、負けず嫌いなかわいらしい子でしたね」

 

幼少期からピアノとダンスを習い、音楽が大好きだったkotoneさん。

このお店に、歌を始めるきっかけがあったんだそう。

 

(父・武成さん)

「常連さんの中に、ボイストレーニングをしてくれる人がいたから、小学校5年くらいでそこに入って(歌を習った)。」

 

(kotoneさん)

「ボイトレはじめた時期くらいに、周りの子たちも(私が)歌を習っているということを知っていたから”歌って歌って!”と言ってもらえるようになって。”ああ、歌楽しい”って思って、自然と歌手を目指していくようになりました。」

 

影響を受けたアーティストは、あいみょんやRADWIMPS。

オリジナル曲を作り始めたのは、宮崎大学の軽音部に入った頃。

 

(kotoneさん)

「軽音部でギターをやり始めてからオリジナル曲を作り始めて、それが大学2年~3年の時で、そこからシンガーソングライターという道を見始めました。」

 

 

 

大学を卒業後、福岡でSNSやライブを中心に活動し、昨年12月、活動拠点を東京に移しました。

 

(kotoneさん)

「(東京では)とりあえず頂いたライブに片っ端から出ていくっていう作戦で始まりました。」

 

東京でライブ活動をしていくにあたって、今年の4月、彼女にとって大きな出会いがありました。

新人アーティストの発掘や育成を行っている音楽プロデューサー、優剛さんの目に留まったのです。

 

(音楽プロデューサー・優剛さん)

「うちの会社のスタッフがkotoneさんにライブを観に行かせてもらって、一緒にやっていこうということになりました。」

「(kotoneさんは)声が特徴的、特殊なものはかなりあるかなと思っていて、あとプラスやっぱり人間性ですよね。彼女を愛してくれる人をもっと増やしたいなと思っています。」

 

優剛さんとタッグを組み、歩き始めたkotoneさん。

しかし、これまで制作した楽曲に対しては、厳しい評価も。

 

(kotoneさん)

「一番最初は、自分が今まで作った曲を全部聴いてもらって、ほぼバツ(不採用)で。良い曲だけど売れないっていうのを言われて。それで新しい曲を作って送って、それもまたバツバツバツで・・・。で、たまに出たマル(合格)を曲にしていってという形です。」

 

(父・武成さん)

「今年の5月6月くらいにやっとマルが出て、家族でマジ泣きよ。ほんとにもう、すごい頑張ったな!!て。」

 

―――そして、新しく制作した曲を引っ提げてのツアーが決定!

 

東京・福岡を経て、地元宮崎では宮崎市民文化ホールが会場となりました。

 

ツアーが決まってからは、告知を兼ねて毎日路上ライブを始めました。

 

 

Q.結構度胸がいるでしょ?

 

(kotoneさん)

「そうですね。最初は、始まるまで10分くらい、セッティング完了した状態なのに歌い始められないみたいな(日もあった)。」

 

 

(路上ライブの観客)

「なんとも癒されるお声ね」

 

老若男女問わず、様々な人でにぎわいます。

連日路上ライブに足を運んでくれる観客も。

 

(kotoneさん)

「昨日路上ライブで、まったく同じここで知り合って足をとめてくれて。」

 

(路上ライブの観客)

「可能性も感じたし、現時点でもすごくいい歌だし応援したいなと思います。」

「宮崎がまたすごい、2000人規模の大きいホールでやると聞いたので、行かなかったら後悔するなと思って、休み取ってホテル取って(行こうと思います)。」

 

路上ライブのあとは、楽器と機材を抱えての電車移動。

2日後に控えた、東京ライブのリハーサルへと向かいます。

 

これまでの弾き語りとは違い、今回は、バンドサウンドでのライブ。

バックには、プロのミュージシャンたちがサポートに入ります。

 

(kotoneさん)

「生音に囲まれながらやってて、(今までと)全然違うなってワクワクしてます。」

 

午後6時にスタートしたリハーサルは、深夜11時すぎまで続きました。

 

―――そしてついに迎えた、東京ライブ当日。

会場は、渋谷にある「Spotify O-nest」。250人規模のライブハウスです。

 

(kotoneさん)

「もう、ライブに向けての準備はしっかりしてきたので、100%、魂を込めて届けます!」

 

開演時刻には、入口の扉が閉まらないほどの超満員となっていました。

 

 

(kotoneさん)

「ライブ中もずっと感謝という心であふれすぎて、お客さんが本当にすごい数だなっていうのと、しっかり入り込んで伝えるぞ!届けるぞ!っていう気持ちで歌いました。」

 

―――

 

”お~い!元気しちょる?”

 

父・武成さんから、kotoneさんに宮崎を感じられるあたたかいプレゼント。

 

 

焼酎「霧島」やたくさんの宮崎県特産品に笑顔のkotoneさん。

 

―――

 

武成さんは、11/29の宮崎公演でkotoneさんの地元ライブを見届けました。

 

(父・武成さん)※撮影日は公演前

「もっと多くの人に見てもらう、声を届ける。オレも届けたいし、家族みんなで届けたいし、聴いてもらいたい。」

「聴いて癒されてほしい。」

 

(kotoneさん)※撮影日は公演前

「(宮崎公演では)ストリングスも追加されて大所帯でグランドピアノも入ってるので、遠くにいる人にまでもっと届くようなパフォーマンスと歌を仕上げていきたいです。」

 

 

 

kotoneさんの今後から目が離せません―――。

44件

1 2 3 4 5 6 7 ...9