![](https://mrt.jp/data/images/icon/recipe_2.png)
れんこんつくね~ネギ塩だれ~
11年10月31日(月) 10:42
![1](images/honwakamayumi/111031/2.jpg)
(1)れんこんはよく洗い、アルミホイルをまるめて、皮をそぎ落とす。
※ポイント:れんこんの皮→ポリフェノール(抗酸化作用)
![2](images/honwakamayumi/111031/3.jpg)
(2)適当な大きさに切り、厚手のポリ袋に入れて麺棒などで叩く。
※ポイント:細かくなるまで叩く→シャキシャキ食感+もっちり食感
![3](images/honwakamayumi/111031/4.jpg)
(3)ボウルに、鶏ひき肉、豆腐(水切りなし)、卵、パン粉、塩を入れ、よく練り混ぜる。
※ポイント:豆腐の水分をパン粉が吸う→ふんわり食感
![4](images/honwakamayumi/111031/5.jpg)
(4)叩いたれんこんを加え混ぜる。
![5](images/honwakamayumi/111031/6.jpg)
(5)油を熱したフライパンに、スプーンですくって落とす。
![6](images/honwakamayumi/111031/7.jpg)
(6)弱火で片面5分ずつ、両面焼き色がつくまでじっくり焼く。
![7](images/honwakamayumi/111031/8.jpg)
(7)たれを作る。(粗みじん切りの長ねぎ→塩→ごま油→ごまの順で混ぜる)
※ポイント:塩を先に入れる→ねぎに味をなじませる!
(ネギ塩だれは、1~2日寝かせるとより美味しくなる)
![8](images/honwakamayumi/111031/9.jpg)
(8)皿につくねを並べ、ねぎ塩ダレをかける。
![9](images/honwakamayumi/111031/10.jpg)
(9)できあがり~!
![](images/honwakamayumi/mame_1.gif)
料理のおすすめポイント
☆ 9月が旬のさんまを食べて、夏のダメージケア&健康な体づくり!
☆ 脂がのったさんまが、よりふっくらジューシーに!
☆ 魚特有の臭いも気にならず、冷めてもやわらかい!お弁当のおかずにもおススメ!
☆ 漬け込んだ状態で冷凍保存もOK!
![](images/honwakamayumi/mame_3.gif)