参院選に立候補した理由をお聞かせください
私は県議3期、市長3期の経験を活かし、参議院議員として2期12年活動して参りました。地方自治の最前線では、インフレ、人手不足、人口減少など厳しい環境の中で、地域の人々が懸命な努力を重ねています。その想いをしっかりと受け止め、豊かなまちづくりを推進できるよう、現場の声を届けてまいります。新燃岳噴火や口蹄疫といった危機において指揮を執った経験を活かし、甚大な被害が想定される南海トラフ地震への対応に取り組んでまいります。
私は県議3期、市長3期の経験を活かし、参議院議員として2期12年活動して参りました。地方自治の最前線では、インフレ、人手不足、人口減少など厳しい環境の中で、地域の人々が懸命な努力を重ねています。その想いをしっかりと受け止め、豊かなまちづくりを推進できるよう、現場の声を届けてまいります。新燃岳噴火や口蹄疫といった危機において指揮を執った経験を活かし、甚大な被害が想定される南海トラフ地震への対応に取り組んでまいります。
インフレに苦しむ家計や企業を支えるため、価格転嫁と賃上げの好循環を生み出すことのできる経済対策に取り組みます。また、宮崎県の基幹産業である農林水産業が持続可能なものになるよう支援策を講じて参ります。そして、南海トラフ地震津波観測網を完成させ、自治体と連携して被害低減に取り組みます。山火事・竜巻・豪雨など、頻発する自然災害に対応する国土強靱化や道路網整備を着実に進めます。
物価高対策
インフレに苦しむ家計や企業を支えるために、価格転嫁と賃上げの好循環を生み出すことのできる経済対策に取り組みます。その上で、中小企業や地方経済、低所得者や年金受給者など、賃上げの恩恵が十分に届いてない方々に対しては、令和6年補正予算・令和7年当初予算により、低所得者への減税・給付、年金の給付額を物価上昇に負けない額に増加、電気・ガス・ガソリンなどのエネルギー価格の引き下げなどを実施します。エネルギー価格や食料品価格など、今後のインフレの動向を見極めながら、引き続きスピード感をもって対応して参ります。
わが国の主食である米は国民生活に不可欠であり、食料安全保障の観点から米の輸入は極めて慎重であるべきです。米の安定供給と円滑な流通を確保するとともに、農家の皆様が安心して再生産できるよう、5年で2兆5千億円の農業構造転換集中対策を講じ、生産基盤を強化し、水田政策の見直しに向け米政策の一層の充実を図ります。
趣味:読書、音楽鑑賞
修己治人