3958件

1 2 3 4 5 6 7 ...792

花見盛りの週末

ノダっち

25年4月7日(月) 17:18

天気の話なノダ

お花見を楽しまれましたでしょうか。
 
ノダも、
土曜日に
宮崎市高岡町の
天ヶ城公園をじっくりと見た後、
都城市高城町の観音池公園にも
立ち寄って、
日曜日は、夕方に
大淀川堤防を確認してきました。
 
土曜日の天ヶ城公園は、
上がる道中が
まさに満開という感じで、
とてもきれいで、
上の公園は散り始めている木も
多かったです。
 
それでも、まだ十分に楽しめました。
 
ツツジも咲き始めていましたが、
今後は
桜の葉っぱがだんだん増えるので
完全な共演は難しそうです。
 
一方、夕方に立ち寄った
都城市の観音池公園は
まだまだまさに満開
とてもキレイでした!
 
今週中ごろまでは
十分にキレイでしょう。
 
大淀川堤防のサクラは
もう散り始めな雰囲気を
感じました。
 
観音池公園に比べると
そもそも咲いた花の数が
少なかったですが、
それでも去年の咲き具合に比べると
十分にキレイだと思います。
 
やはり冬の寒さが必要です。
 
河川敷には
レンゲソウのピンクのじゅうたん
出来ていました。
 
 
各地とも
お花見を楽しまれている方も
たくさんいらっしゃっていましたが、
土曜日の夜は
予想通りに雨雲がかかったので
影響はなかったでしょうか?
 
夜までいた都城は
しっかり雨が降りましたが、
宮崎に帰ってくると
道路は乾いていました。
 
データ的にも
宮崎市内の雨は
にわか雨程度だったようです。
 
 
この夜に出た雲で
日曜日の朝にかけての冷え込みが
少し弱まったものの、
けさにかけては
良く晴れましたので
地上の熱が上空に逃げて
しっかり冷え込みました。
 
平年より強めに冷えた今朝で
一方、日中にかけては
たっぷりの日差しで気温が上がっています。
 
内陸を中心に
朝と昼の寒暖差が大きくなりました。
 
 
あすは、明け方にかけて
薄い雲が増えそうなので、
やや放射冷却が弱まって
平年並み程度でしょう。
 
一方、昼は
朝の冷え込みが弱まる分
たっぷりの日差しで気温が上がって
夏日くらいに上がる予想のなので
やはり、朝と昼の寒暖差が
大きくなりそうです。
 
上着を脱ぎ着して
調整しやすくして
出かけておくと良いでしょう。
 
空気が乾燥して
火災の起きやすい状態が続きますので
火の取り扱いには十分にご注意ください。
 
 
あさって水曜日も
おおむね晴れそうですが、
木曜日は
次の前線が通過して
下り坂に向かいそうです。
 
きょうの資料だと
木曜日の雨は午後が中心で
強まる可能性もあります。
 
金曜日にいったん晴れた後、
土曜日にも雨の可能性があって
天気は小刻みに変わりそうです。
 
土曜日の雨のタイミングについては
今後の新しい予報でも
ご確認ください。
 

土曜日の夜くらいの雨は
桜の花にも大きく影響しなかったでしょうが、
開いてから時間がたってからの
今週後半の雨は大きく影響するでしょう。
 
お花見をまだ楽しみたい方は、
今週水曜日にかけて
お早めにお済ませください。
 
あすやあさってごろにある
中学校の入学式には
桜の花も残りそうですが、
今週後半の小学校の入学式には
花がだいぶ減ってしまいそうです。
 
足元が
キレイな所もあるかもしれません。
250407_1
土曜日午後の
天ヶ城公園の桜
250407_2
土曜日夕方の
観音池公園の
リフト側のサクラ

写真は撮ってませんが、
運動公園付近の
桜並木もきれいでした
250407_3
きのう夕方の
大淀川堤防沿いのサクラ
250407_4
河川敷は
レンゲソウもきれいでした(下)

一方、空には
キレイに波状雲が
並んでいました
(パノラマ撮影)

清明らしい空

ノダっち

25年4月4日(金) 18:00

天気の話なノダ

気持ちよく晴れましたね。
 
二十四節気の一つの清明
文字の通り、清く明るい、
まさにそんな午前の空だったと思います。
 
朝のヒンヤリした空気がまた、
清らか感を演出していて、
ちょうど満開になっている桜が
さらに雰囲気を煽っているでしょうか。
 
去年のこの桜の時期は
菜種梅雨が重なってしまって
ただでさえまばらな咲き具合のサクラで
十分に楽しめなかったのを覚えています。
 
今年は、十分に桜が満喫できそうです。
 
 
きょうは、朝は放射冷却で
平年より低めの気温になって、
山沿いは0度前後まで下がった所があって、
平野部も
高い所で3月上旬~中旬並みでした。
 
日中は、
平年より低めの気温の所もありますが、
この春の時期らしい
陽気が感じられたでしょう。
 
今夜からは薄雲がかかって
放射冷却は少し弱まりそうです。
 
ただ、完全に閉じ込めるほどの
ぶ厚さもない見込みで、
北部山沿いで霜が降りるくらいの
冷え込みがあるでしょう。
 
農作物の被害にご注意ください。
 
あすは、夜にかけて
弱い前線が近づきそうです。
 
午前の平野部を中心に
少し日が差す可能性があるものの、
午後にかけては
だんだんとぶ厚い雲になるでしょう。
 
あす夜から日曜日の明け方にかけては
南部山沿いを中心に
所々でにわか雨がありそうです。
 
あすの夜桜には、
念のための傘の準備がおススメになります。
 
あすの昼間は
日差しが弱まるものの、
朝の気温が上がることもあって
あすの昼間も
過ごしやすいくらいの気温が予想されます。
 
日曜日の日中には
再び晴れてくるでしょう。
 
午後にかけて雲が少なくなりますので、
日焼が気になる方は
お花見などにも
しっかりと対策をしてお出かけ下さい。
 
この週末は、県内各地とも
まだお花見が楽しめる所が多そうです。
 
来週前半くらいまで
花吹雪とともに楽しめる所も多いでしょう。
 
 
月曜日から火曜日も
広く晴れて、
朝が放射冷却で冷える一方、
昼は薄着で過ごせる陽気になる予想で、
朝と昼の寒暖差が大きくなりそうです。
 
来週の木曜日ごろには
再び前線が通過して、
所々で雨が降るでしょう。
 
そのあとは、
短く天気が変わりそうな
きょうの予報ですが、
そもそも木曜日ごろの
前線のタイミングについても
資料によって差がありますので、
来週後半の予想については
月曜日にお伝えする新しい予報で
またご確認ください。
250403_1
けさの新燃岳火口
(気象庁HPより)

噴気は落ち着いています
250403_2
1500m上空の
気温の資料

±2℃内での変動に
収まっている予想が多く
大幅な予想は少数派です

春らしい陽気

ノダっち

25年4月3日(木) 17:05

天気の話なノダ

昨夜は
久しぶりにしっかり揺れましたね。
 
昨年の8月以降も
時々揺れていた領域で
大きめに岩盤が割れたようです。
 
改めて見直すきっかけにしましょう。
 
 
一方、空は、予想通りに
朝から気持ち良く晴れました。
 
そのぶん、
朝にかけてはやや冷えたのですが、
日中は強い日差しで
順調に気温が上がってきています。
 
まだ、平年に
届ききっていない所も多いですが、
この時期らしい陽気と言って
良いレベルになってきました。
 
やや薄雲が増える傾向ですが、
大きく崩れる雲にはならないでしょう。
 
あすも、引き続き高気圧に覆われて
しっかり晴れそうです。
 
昨日に比べて
きょうは若干の寒気の強まりもあり、
さらに、
今夜からあす朝の放射冷却も強めになるため
あす朝は、山沿いでけさよりも
やや冷える所が多くなる予想で、
山沿いは氷点下まで下がる所があるでしょう。
 
あすの昼間も
基本的にはきょうと同じくらいで
この時期らしい
過ごしやすい陽気が続きそうです。
 
夜になると
高気圧の後面になってきて
空の高い所の雲が増えてきそうです。
 
 
そのまま、土曜日は
気圧の谷(弱い前線)の通過が予想され、
雲が広がりやすく、
夜を中心ににわか雨の可能性があります。
 
ただ、パターンとしては
県内に入る雨雲は弱まりやすくて、
日中にかけては
平野部を中心に晴れ間があっても
不思議ではありません。
 
にわか雨も県境付近が中心で
平野部ほど雨の量は少ないでしょう。
 
 
日曜日の日中には
弱い前線が東に抜けて
再び広く晴れてきそうです。
 
土日ともに朝にかけて雲が多いため
朝の冷え込みは弱まります。
 
日中は、日差しが多くなる日曜日の方が
暖かくなるでしょう。
 
週明けは、再びはれるため
朝にかけて放射冷却で冷えそうです。
 
来週前半は、
朝と昼の寒暖差が大きくなるでしょう。
 
 
来週後半には
再び前線通過のタイミングがありそうですが、
その後ろも特に寒気は無さそうです。
 
きょう発表された一カ月予報も、
ほぼ平年並みの予想ですし、
後半はやや高温寄りになっています。
 
資料も、予測の変動の幅が
小さめになってきましたので、
気温の変動もこれまでよりは
大きく出にくいのではないでしょうか。
 
小さい寒の戻りはあるでしょうし、
夜桜には暖かい上着が必要で、
とくに山沿いはGWごろまで
例年霜注意報が出るので、
朝晩に暖かい上着がいる所もありますが、
平野部は分厚い冬物の出番は、
今後少なくなりそうです。
250403_1
けさの新燃岳火口
(気象庁HPより)

噴気は落ち着いています
250403_2
1500m上空の
気温の資料

±2℃内での変動に
収まっている予想が多く
大幅な予想は少数派です

標本木も満開

ノダっち

25年4月2日(水) 16:50

天気の話なノダ

九州の南東に予想された
小低気圧が
しつこく雲を残しそうな
予想を懸念しましたが、
きょうは
明瞭な小低気圧にならない
パターンで推移しているようです。
 
早朝までは
雨雲が通過しましたが、
日中は順調に雲が薄くなってきましたが、
雲の多い状態が続いています。
 
そんな花曇りの中、
気象台の標本木で満開が発表されました。
 
平年並みで、
去年よりは1日早い満開です。
 
平年より1日遅く開花したので、
開花~満開日数は、
平年の10日より1日短くなっています。
 
冬がしっかり寒かったので
もう少し早く満開にもならないかな、
と期待していたのですが、
ここ数日の花冷えがあって
足踏みしたようでした。
 
ただ、見てきた所、
去年までよりも葉っぱが少なくて、
花の数も多くて
シッカリ満開になったという印象です。
 
一方、
宮崎より1日遅く25日に開花した福岡は
先週の金曜日28日に満開になって
たった3日という高速感で
一層美しくなったと思います。
やはり冬の寒さが影響しているのでしょう。
 
逆に、宮崎と同日に開花した鹿児島が
今日時点で、
まだ3割しか咲いていないとのことです。

今年の冬の寒さも
まだ足らなかったということでしょうか。
 
今年の冬の平均気温は
宮崎が8.1度に対して
鹿児島は8.6度でした。
 
1月の平均気温は
宮崎が7.6℃で
鹿児島は8.3℃となっています。
 
確かに少しずつかご下の方が高いですが、
そんなに差が出るほどの数字なのか・・・
 
他にも要因があるのか・・・
 
興味深いですね。
 
 
きょうの気温は、
やはり寒気が弱まった分、
日差しが弱くても
春の気温に戻ってきた所が多く、
日差しが多かったところほど
春の陽気が感じられたでしょう。
 
宮崎市は日差しが弱かったので
薄手のジャンパーを羽織って
ちょうどいいくらいでした。
 
この気圧の谷の雲も
今夜以降は抜けていきそうです。
 
あす朝にかけては
鍋蓋の雲が無くなって
放射冷却も効いてくるので
今朝よりも冷える所が多くなります。
 
内陸を中心に
霜が降りるくらいの所もありそうですので
農作物の管理にご注意ください。
 
薄い雲が出るくらいで
洗濯物も安心して乾かせそうです。
 
ただ、まだヒノキ花粉が
多めに飛ぶ可能性があります。
 
引き続き
症状がある方はお気を付けください。
 
日中は、きょうよりもやや気温が高めで
各地とも春本番の
この時期らしい陽気になるでしょう。
 
昼間は薄着でお花見が楽しめますが、
夜桜には暖かい上着が必要です。
 
 
あさっても引き続き晴れた後、
土曜日には気圧の谷が通過する予想ですが、
きょうの資料もまだ微妙になっています。
 
午前の資料だと
にわか雨くらいありそうでしたが、
午後の資料はその傾向が弱めです。
 
もう少し様子を見ましょう。
 
ただ、傾向としては
県内に入ると弱まるような
雨雲になる予想です。
 
日曜日には再び広く晴れて
お出かけ日和、
お花見日和になるでしょう。
 
県内は、広い範囲で
この週末まで花見が楽しめそうです。
250402_1
満開になった気象台の
桜の標本木の花

去年よりも
花がしっかりありました
250402_2
気象台の
新人職員の方とも
ご挨拶をさせていただきました
250402_3
標本木全景

今年は
良く花が付いていましたが、
寒い地域のサクラは
もっと
モコモコになりますけよね。
250402_4
文化公園も満開でした

桜雨で花冷え

ノダっち

25年4月1日(火) 17:50

天気の話なノダ

念のための傘をって
と言いましたが、
朝から降ってましたね^o^;
 
前にも書いたように
南の前線系の雨は
予想より広がる傾向です。
 
今回もそれでした。
 
弱い雨ですが、
気温の上がり方は鈍く、
昼もヒンヤリ感じます。
 
桜雨
花冷えです。
 
ただ、もう寒気自体は
弱まっています。
 
寒気が弱まったことでの
雨とも言えますが、
低気圧の北で降っているので
下層に冷たい空気が引き込まれました。
 
 
南海上の南西諸島付近の低気圧は
次第に東に離れますが、
明日午前にかけても
九州のすぐ南あたりに
気圧の谷が残りそうです。
 
この影響で
明日午前も南部を中心に雲が多く
雨が降る可能性があります。
 
この気圧の谷が
しつこく午後まで残る資料もありますが、
少数派です。
 
この春の傾向的に
この少数派が無視できないなぁ、
と感じています。
 
寒気も弱まって
雲も多い夜なので
朝の寒さは弱まって平年並みに戻り、
日中も
平年並みの気温になりそうです。
 
早めに回復する
北部ほど春の陽気に戻って
感じられるでしょう。
 
一方、雨がしつこく残る所は
あすも
しっかり真冬の寒さを感じそうです。
 
 
一方、明後日から金曜日は
広く晴れて、
しっかりお花見日和になりそうです。
 
ただ、朝晩は
放射冷却があって冷えますので
夜桜を楽しむ方は
暖かい服装が必要になります。
 
毎年のことではありますが、
昼間の暖かさに
油断しないようにしましょう。
 
土曜日は気圧の谷の通過がありそうですが、
今日の資料だと大きな崩れは
無さそうに見えます。
 
 
さて、
気象台の標本木が
なかなか満開になりません。
 
今年の冬は寒かったので
順調に満開を迎えるのかな、
と思っていましたが、
この間の戻りもあって
足踏みしているようです。
 
きょうで
しっかり8日目になりました。
 
きのう、きょうと
6分咲きとのことでした。
 
あす、晴れて気温が上がれば
咲き渋っていたつぼみが
一気に咲くかな?
と注目しています。
250401
雲に覆われていた
午後5時過ぎの南西の空

3958件

1 2 3 4 5 6 7 ...792

投稿月