4019件

1 2 3 4 5 6 7 ...804

PM2.5でカスミ中

ノダっち

25年7月4日(金) 17:41

天気の話なノダ

新燃岳が
相変わらず活発です。
 
昨夜10時半ごろにも
噴煙の量が多くなったようで
気象レーダーに反応が出ていました。
 
湿度が高くて
山の周辺に雲が出来やすくなっていて
ハッキリと見えないのが
なんとも不気味でもあるのですが、
引き続き風向きを確認して
風下に当たる時は
降灰にご注意ください。
 
基本は、1500mの風向きです。
山頂付近の風向きなので
地面に届く火山灰は
この風で運ばれるものが多いです。
 
一方、3000mの風向きで
火口上1500mくらいまで上がったものが
運ばれてきます。
 
気象庁の降灰予報も参考に出来ますが、
定時に出ている予報は
火口から噴煙が3000mまで上がった時の
降灰の予報になっていますので
今のように、高気圧に覆われて
風が弱い状態だと
必ずしも一致しないこともあり、
降灰予報のエリアから外れていても、
風の予想で風下になりそうなら
注意したほうが良いです。
 
臨時で出ているものは
その発表初期時刻での噴煙の高さから
計算されていますので
ある程度参考なります。
 
早期に収束してほしいですが、
昨夜はいったん
地震計の波形の振幅が
小さくなったように見えた後で
またたっぷりと灰を出したので、
簡単にいきそうにありません・・・
 
OAでも随時風向きをお伝えします。
 
 
なお、延岡の方から
きのうの昼間もカスミがかかった景色で
火山灰でしょうか?
というご質問を
きのういただいていました。
 
これについては、
ハッキリと分かりませんが、
九州南部上空に
中心がきた太平洋高気圧の
時計回りの風によって、
新燃岳の噴煙が
九州北部を通って
あるいは豊後水道から
県北部に再び入ってきた可能性は
否定できません。
 
PM2.5の濃度も今週の後半以降、
県の北部を中心に高めになっています。
 
偏西風が北上しているこの時期に、
大陸から飛んでくることは考えにくく、
晴れて日差しが強くて風が弱いので
光化学オキシダント(光化学スモッグ)も
少し疑いましたが、
基準近くまで上がっているので
その可能性もありますが、
これは先週から見られれていたので、
今週になってということだったら、
やはり新燃岳の影響を
疑う必要があるでしょう。
 
きょうの午後になって
県内の各地の方から
霞んでいる原因についての
お問い合わせが届いていますが、
午後になって
各地でPM2.5の濃度が
やはり上がってきていて、
霞の要因は直接的には
PM2.5ですが、
発生源としては
断定はできませんが、
新燃岳の噴煙である可能性が高い
見ています。
 
目やのどに違和感を感じる方は
マスクや眼鏡での
対策もおススメしますし、
10キロ先が見えないほどの時は
洗濯ものの外干しも
控えても良いでしょう。
 
 
今日は
宮崎市内も朝から白っぽかったですね。
 
けさの宮崎市内は
湿度が高くなって
モヤが発生していました。
 
一方、強い日差しで
気温が上がっていて、
今日も危険な暑さになっています。
 
この気温の上昇で
きょうも午後は各地に雷雲が出来ていて、
竜巻注意情報も出ました。
 
きのうよりもやや東側で
発生してきています。
 
この雨雲が過ぎた後は
少し暑さが和らぐでしょうが、
湿度が上がるので
熱中症には油断しないでください。
 
 
あすからあさっては
再び高気圧の影響が強まる予想で、
夕立も起きにくくなりそうです。
 
広い範囲で35度前後まで終わって
危険な昼の暑さになるでしょう。
 
十分に熱中症に警戒して
お楽しみください。
 
ノダも特番に少しお邪魔します。
 
日曜日は、午前中が
操法大会(今年のノダは応援)なので
こちらも熱中症に警戒して
熱い夏を楽しむ予定です。
 
月曜日も広く晴れて
猛暑を予想します。
七夕もキレイな夜空が見えそうです。
 
ただ、来週火曜日ごろからは
太平洋高気圧が北に偏ってしまって、
県内は高気圧の南側になるため、
亜熱帯モードになります。
 
高気圧の南側の
暖かく湿った空気が
南東から入るパターンで
にわか雨が起きやすく、
晴れたり雨が降ったりという
変りやすい天気の可能性があります。
 
どの程度の雨になるか、
この不安定がいつまで続くかは
高気圧の強さと
太平洋にある雲の状況で
変ってきそうです。
 
 
フィリピン付近の雲は
きょうの午前3時から
フィリピンと台湾の間で
熱低と解析されてきています。
 
そして、午前9時に、
24時間以内に台風になる予想で
発表されました。
 
この新たに出来る台風と、
来週の高気圧の強さによって
来週後半の天気が変わりそうですが、
一旦高気圧が弱まる傾向ですので、
来週中ごろからは
不安定な天気になると
思っておいた方が良いでしょう。
 
東シナ海~九州の南も
海面水温が高いので
台風はそれなりに
発達する可能性もあります。
 
また、
別の熱低が出来そうな資料もあるので
それも含めて
月曜日にお伝えする新しい情報も
ご確認ください。
250704_1
昼前の延岡市

白く霞んでいます。

(お天気カメラより)
250704_2
昼過ぎの宮崎市

延岡ほどではないですが、
やはりカスミがありました

5000mまで上がりました

ノダっち

25年7月3日(木) 17:20

天気の話なノダ

新燃岳は、
傾斜計のデータなど見ていると、
きのうの2800mまで上がった噴火の後、
少し収縮方向の変換があったものの、
そのあとまたすぐに
ジワリと膨らむ変化が見えていて、
さらに微動?というような
地震計のデータが続いていたので
嫌な感じがしていたら、
昼過ぎ13時49分に
噴煙を5000mまで上げました。

レーダーでも反応が出ていましたので
けっこうな量の火山灰が出てそうです。

一方、発雷は検知されていません。

2011年の時は発雷もあったので
まだそこまでには至っていないのでしょう。

きょうも主に
鹿児島県の方向に流れたようで、
昨日に続いて、
降灰が大変な地域がありそうです。

引き続き、噴火活動に注目しましょう。

あすの上空の風は
引き続き弱い予想ですが、
山頂付近の風は
午後は都城市の方向を
向くこともありそうです。

一方、火口より1500m付近まで上がると、
鹿児島県の方向に流れやすい風です。


一方、きょうも県内は
朝からの強い日差しで
気温が上がっていて、
えびの市加久藤で5日連続の猛暑日、
都城も3日連続の猛暑日で
いずれも36.5℃と
体温並みになっています。

気温の上昇と
上空の高気圧の弱まりで
きのうよりも
午後の雨雲がやや増えています。

一部で落雷も発生しているようです。


あすも引き続き高気圧に追われて
広く晴れそうです。

危険な暑さが続きます。

あすも、
徹底した熱中症予防が必要です。

また、山沿いは、引き続き、
午後の急な雷雨にご注意ください。


土日は少し安定してきそうで、
暑さも強まりやすいでしょう。

Check!カーニバルに行く方も
万全の熱中症対策をお願いします。

来週水曜日以降は
晴れマークが無くなりましたが、
フィリピンの東の雲次第です。

高気圧を強めるか、
それとも低気圧として
いつ頃まとまってどう動くのか、
注目しておきましょう。


雨が降れば
少し暑さが落ち着きますが、
きょう発表された一カ月予報は、
再来週以降も
厳しい暑さを示唆しています。

平均気温は、
12日からの1週間も、
19日からの2週間も
平年より高い予想です。

天候は、
12日からの一週間も、
普段なら梅雨時期の平年よりも
曇りや雨の日が少ない、
と発表されていますが、
資料を見ると、
高気圧が弱まる時期がありそうで、
不安定な天気になる時期も
あるかもしれませんし、
南からの雲の通り道も気になります。

一方、19日からの2週間の高気圧は
再び高気圧が強まりそうです。
通常でも
暑さがピークを迎える時期になりますので、
どのくらいの暑さが出るか、
気がかりです。

250703_1
5000mまで上げる
噴煙を出したころの新燃岳
(気象庁HP
御鉢カメラより)
250703_2
高千穂牧場から見た
新燃岳の噴火
(bluesea12067さん提供)

上旬に7月最高更新地点も

ノダっち

25年7月2日(水) 17:15

天気の話なノダ

暑い暑い、
ばかり言いたくないけど、
言わないといけない毎日に
うんざりしてきますので、、、
 
まずは、南の雲の状況から。
 
きのうお伝えした
きのうの時点で熱低化していたものは、
あすにかけて
台風になる予想が発表されています。
 
ただし、北東に進んで
大きな影響ない予想が優勢です。
 
一方、フィリピンの東の雲も
昨日時点では
きょうの朝にも熱低になる予想でしたが、
きょう正午時点で
まだ熱低になっていませんでした。
 
きょうの午後にでた
あす朝の予想天気図でも
まだ低圧部の予想ですが、
今後は発達傾向を
予想する資料が優勢です。
 
ただ、こちらは
動きが全く分かりません。
 
すでに一部の放送で
アメリカの気象局の
コンピュータ計算資料を
示したりしていますが、
それは一例に過ぎなくて
基本的に
雲がまとまっていないものは
全くあてにならないものです。
(そんなものを公共の電波に
 乗せて流すということに
 大変憤りを感じています!!)
 
いま、九州付近上空にある
太平洋高気圧がどうなるかで
進路が変わってくることになりますが、
そもそも、台風や熱低は
日本上空の高気圧を
強める効果があるため
台風が南海上で強まると、
日本付近の猛暑も
続きやすくなるかもしれません。
 
ということで、
そもそも高気圧のかかわりもあって
どうなるか分からないので
もう少し様子を見ましょう。
 
大地を少し冷ます
恵み程度の雨があるかどうかも含めて・・・
 
 
ということで、
どちらにしても
きょうもあすも暑いです。
 
きょうは、えびの市加久藤で
37.6℃まで上がりました。
 
もちろん、今年の県内最高更新です。
 
そして、加久藤としては
7月の観測史上最高になりました。
 
7月に年間の
最高気温を持っている地点もありますが、
まだ7月上旬なので・・・
 
ほんと、これがつづくのは
怖いのです。
 
怖いのですが・・・
 
あすも、
同じような暑さになりそうです。
 
きょうよりも少しだけ高気圧が弱まって
今日ほどの高温予想は無いですが、
それでも、
十分に危険な暑さの予想になっています。
 
一方、高気圧が弱まる分
きょうまでよりも
夕立雲が出来やすくなる可能性があるので、
山沿いを中心に
午後の
急な強雨や落雷の発生にご注意ください。
 
あさっても同じく
高気圧が弱めの予想なので
にわか雨発生の可能性アリです。
 
少しでも降って、
少し熱を冷ましてほしい
という方が多いでしょう。
 
田畑のためにも。
 
ただ、週末は
また晴れやすくなりそうで、
来週前半にかけて
厳しい暑さになるでしょう。
 
来週後半以降については
上に書いた、南からの雲の動きと
高気圧の強まり次第です。
 
 
一方、新燃岳が
昼前に噴煙を火口から2800mまで上げて
噴火を続けています。
 
きょうは、風が南西向きだったので
主に鹿児島県内に流れていますが、
桜島の噴火で慣れている鹿児島県とはいえ、
風下は降灰が大変そうです・・・
 
引き続き、活動を注視しましょう。
250702_1
朝からスッキリ晴れていて、
暑かったです。
250702_2
衛星画像が捉えていた
きょうの新燃岳の噴煙
250702_3
きょう午後3時ごろの
新燃岳の噴煙
MRTのライブ配信映像より)

連日の今年最高更新

ノダっち

25年7月1日(火) 17:09

天気の話なノダ

新燃岳の噴煙が
再び増えていました、
 
やはり中々簡単には
行きませんね。
 
高気圧がしっかり覆っているうちは
山頂付近の風が弱くて、
噴煙が上に上がりやすく、
風向きも変わりやすかったりして
周辺地域で降灰が起きやすかったり
する傾向があります。
 
引き続きご注意ください。
 
 
上空の風が弱いくらいに
高気圧がしっかり覆っていて
きょうも気温が上がっています。
 
最高気温は、
西米良で36.5℃まで上がって
今年の県内最高を更新したほか、
都城も36.1℃、
えびの市加久藤は3日連続の
猛暑日35.7℃、
さらに小林や高千穂も
今年初の猛暑日になりました。
 
 
あすも、基本的に
同じような天気になります。
 
晴れて厳しい暑さです。
 
日中は、広く
暑さ指数上で危険レベルの
暑さが予想されます。
 
きょうの5時台のOAで
去年の5~9月の
県内での熱中症データをお伝えするように
準備をしていますが、
65歳以上の高齢者が57.2%と
過半数なのですが、
成人も3割くらい、
少年も10%くらいあって、
高齢者でなくても
それなりに多いのです。
 
そして、
去年の該当期間中に
搬送された合計は1159人も
あったのですが、
搬送されて初診時で
死亡が確認された例が2人、
長期入院となる
重傷が30人もありました。
 
自然災害は
どうしようもない時もありますが、
熱中症に関しては
ほとんどの場合、
防ぐことが出来るはずです。
 
この危険な暑さはまだまだ続きます。
 
周囲の方とも声を掛け合って
防いでいきましょう。
 
連日お伝えしていますが、
最高気温の数字的には海風の影響で
35度に届かない平野部は
海からの湿気の影響で
熱中症の危険度はやはり高い予想です。
 
気温の数字で油断せずに
しっかり対策をお願いします。
 
 
上空の高気圧としては
きょう、あすくらいがピークで、
あさって以降は
やや弱まりそうな予想です。
 
それでも、県北部付近も
高気圧県内ではありそうで、
大きく天気が広く崩れたり、
暑さが一気に弱まるような
気配ではありません。
 
ただ、やはり、
山沿いを中心に夕立の可能性はあって
とくにあさってから金曜日ごろは
その傾向が強まりそうです。
 
 
一方、フィリピンの東にも
気になる雲が沸いています。
 
ここ数日、
来週にかけての予想の中で
気になっている存在なのですが、
低圧部のままで
なかなかまとまってきていません。
 
様々な予想をご覧になって
気になっている方も
いらっしゃるかもしれませんが、
雲としてまとまってくるまでの予想は
気になる存在、という以外は、
どれもあまりあてにならないです。
 
もう少し様子を見ましょう。
250701_1
きょう午前の新燃岳
(気象庁HP
御鉢火口南縁カメラより)
250701_2
きょう午後3時の衛星画像
(気象庁HPの
衛星画像に野田が
点線の楕円を加筆)

ピンクの円は
きょう正午時点で
熱低と解析されましたが、
大きな影響は無さそうです。

一方、薄緑の円の方は
あす朝の予想天気図で
熱低となっていて、
念のためにも
今後の動きに注目しています

H2Aの有終の美

ノダっち

25年6月30日(月) 17:20

天気の話なノダ

この本来梅雨時の6月に
こんなにきれいに打ち上げが見えたのは
奇跡だったという気がしています。

しかも、夜間というのが
遠くからの観測者にとっては
とてもありがたいラストでした。

その姿は
まさに有終の「美」だったでしょう。

H2Aロケットの50号機
最終号機は無事に
未来につながる
いぶきGWという衛星を宇宙に届けて
その役目を終えました。

2003年に宮崎に来たときに、
宮崎からはロケットの打ち上げを
肉眼で見られる
ことを知り、
この貴重な環境を皆さんにもお知らせしたくて、
毎回のように
オンエアでもお知らせしてきましたが、
今回は最もお世話になった
H2Aロケットのラストフライトで
是非とも見送りたかったので
天候に感謝です。

下層の雲も少なくて
けっこう早い段階から
よく見えました。

ただ、おそらく
上層雲が一部にあったようで
ブースター分離後が
見えにくかったです。

それでも十分でした。

今回打ち上げた
地球観測衛星・いぶきGW
地球上の水を観測する機能があって
海面水温、海上風速、土壌水分量、
積雪深、海氷密接度などの観測ができて、
台風や集中豪雨予測の精度向上への
貢献が期待
されています。

また、温室効果ガスを
測定するセンサもあって、
地球温暖化の要因、分布、発生源を
宇宙から監視するのも
大きな任務
の一つです。

高い打ち上げ成功率を誇った
H2Aロケットの経験が
今後のH3ロケット、
新型イプシロンにも引き継がれ
また楽しませてくれるのを
期待したいと思います!

また、打ち上げ予定が出た際は
お知らせします!


いぶきGWが観測する
温室効果ガスの影響も気になる
今月の暑さでした。
 
毎年、高温の記録を
更新しました、
ってお伝えしている気もしますが、
今月も更新です。
 
すでに、今月は
真夏日日数が記録になっていて
平均気温も記録更新ペースと
お伝えしていましたが、
きのうまでの平均気温的に
ほぼ確定です。
 
最高気温の月平均と
月平均気温のいずれも、
1886年から140年の観測史上で
過去最高になる数字になっています。
 
太平洋高気圧が早く強まりすぎた
ということが要因ですが、
そもそも、近年、
春から夏にかけての
季節の進行が早まる傾向を
感じることも多いこととも
気になる点でしょう。
 
 
週末も良く晴れて暑くなって、
広い範囲で真夏日になるとともに、
土曜日が都城と神門、
日曜日がえびの市加久藤で
猛暑日になっています。
 
ただ、きのうは
山沿いの県境付近で
夕立雲が発達していました。
 
 
今日も良く晴れて
気温が上がっています。
 
えびの市加久藤と神門で
猛暑日になりました。
 
 
明日以降も
広く晴れて
厳しい暑さが続きやすいでしょう。
 
少なくとも来週前半くらいまでは
つづく予想です。
 
十分な熱中症予防を
心がけてお過ごしください。
 
体力の弱い方には
なるべく涼しい所で過ごすことなど
お伝えいただければと思います。
 
木曜日から金曜日は
太平洋高気圧がやや弱まる予想も
先週、ココに書いていた傾向通りですが、
梅雨前線を軟化させるほどでは無いようで、
夕立が起きやすくなるくらいでしょう。
 
なお、各モデルが
今週後半にかけて
日本の南海上で熱帯低気圧の
発生を予測しています。
 
来週後半の予報は
その動きによっても
変わるかもしれませんが、
少なくとも、今週末にかけては
影響が無さそうで、
厳しい暑さが続きやすいでしょう。
 
Checkカーニバルにご来場の方も
暑さ対策をお願いします。
 
一方、海のレジャーは
ウネリの情報に注目しておいてください。
 
まとまってきたらまたお伝えします。
250630_1
宮崎市内から撮影した
H2A最終号機のロケットロード

大淀川の川面にも映りました

低感度で4分弱露光し、
画像補正をしています
250630_2
今日昼頃の新燃岳
(気象庁HP
御鉢カメラより)

きょうは
風が弱いので
噴煙が上の方に
上がりやすくなっていますが、
噴煙の勢い自体は
少し弱まっているように見えます

このまま
落ち着いてくれると
良いのですが・・・
250630_3
けさの大淀川河川敷

操法大会の練習も
大詰めです
250630_4
土曜日は梅雨明けを感じたく
海にちょっとドライブしました。

今年は開設されない
白浜海水浴場です

空の青さは
やはり少しまだ
物足りなさを感じた
ノダでした。

4019件

1 2 3 4 5 6 7 ...804

投稿月