4063件

1 2 3 4 5 6 7 ...813

秋雨前線っぽくはないです

ノダっち

25年9月12日(金) 17:00

天気の話なノダ

きのうの関東での大雨とか
きょうも各地での
雨雲の沸いている様子とか、
やはり、
秋雨前線っぽくないです。
 
一方、県内では
きのうから
コンピュータの雨の予想が
過剰に出気味になっています。
 
こういう
急に湧いてくるタイプの雨の時は
この雨雲の予想も無視しにくいのが
なんとも難しいです。
 
過剰とはいえ、
無視できない雨雲もやはり発生していて
不安定な空ではあります。
 
一方、
晴れ間もしっかりあって暑さが強まって
きょうの最高気温は、
都城で33.5℃まで上がるなど
厳しい残暑になりました。
 
宮崎市内は31.4℃の予想ですが、
湿度が高くて
かなり暑い昼間に感じています。
 
 
週末は、このまま
広く晴れやすいでしょう。
 
土日ともに、
真夏の暑い日の暑さになります。
 
徹底した熱中症予防が必要です。
 
こまめな水分補給を心がけて
汗をかいたら、塩分などミネラルも
捕球しましょう。
 
また、体力に自信が無い方は
定期的に日陰で
休憩をとるようにしてください。
 
 
ただ、安定した晴れではなくて、
局地的には
にわか雨や雷雨の可能性があります。
 
あすも可能性がありますが、
日曜日の方が、より
雨雲が出来やすい環境の予想です。
 
さらに、月曜日も
広い範囲での大きな崩れは無いですが、
所々でにわか雨があるでしょう。
 
連休中は、念のため
傘を準備しての出掛が
おススメです。
 
急な強い雨や
落雷、突風の発生にご注意ください。
 
晴れ間もあると予想していて、
晴れ具合によっては
暑さが続きそうです。
 
いまのところ、水曜日ごろまでは
同じような天気を予想しています。
 
厳しい残暑も
少なくともそのあたりまでは
続きやすいでしょう。
 
念のため、
猛暑日の遅い記録になるかどうか、
注目です。
 
 
来週後半は
前線が南下する予想もありますが、
まだ資料によってバラバラで、
ハッキリしません。
 
来週、火曜日以降にお伝えする
新しい予報での確認を
お願いします。
250912
朝の雲と青空

季節が進んだ青空とも・・・?

ノダっち

25年9月11日(木) 17:52

天気の話なノダ

あれ?
晴れている・・・
 
という昼過ぎの空でした。
 
朝は、予想されたのに近い
発達した雨雲の帯が
日向灘に出来ていて、
一部が県内南部の沿岸付近にかかって
少し緊張感があったのですが、
その後は徐々に
雨雲が解消していって、
昼過ぎの青空になっています。
 
予想より晴れたこともあって
予想よりも
暑くなったところもありましたが、
猛暑日に届くほどではなかったので
良かったです。
 
秋雨前線の影響が出てきたことを
示していた今日の天気とも言えます。
 
梅雨前線と同じで
停滞前線の予想は
まだまだコンピュータも上手く
やり切れていません。
 
と、ココでは何度か言い訳してますが、
予想通りにならないことが
しばしばあるのが
停滞前線の特徴でもありますね。
 
ということは、
真夏の天気の状態からは、
秋雨前線の影響が出てきたということで
季節が少しだけ進んだ、
とも言えるかもしれません。
 
外れての大雨よりは
良かったです・・・トホホ
 
 
あすは、前線の活動が
さらに弱まってきそうです。
 
きょうよりも
平野部を中心に晴れ間が出るだろうと、
予想しています。
 
ただ、
暖かく湿った空気があるため
雨雲の発生は否定できません。
 
急な強い雨や
落雷、突風の発生には
引き続き注意が必要です。
 
また、あすも
蒸し暑くなると予想しています。
 
引き続き十分に
熱中症予防を心がけましょう。
 
 
週末にさらに晴れそうな予想も
変化ありません。
 
その分暑さも強まりそうです。
 
きょうの予報では
35度予報が出ていませんが、
少しの風や日差しの違いで
もしかしたら、ということもあるので
きょうの17時台にお伝えしたように
過去の県内での遅い猛暑日の記録も
確認しておきました。
 
もし日曜日に猛暑日が出たら、
過去2番目に遅い記録に並びます。
 
来週火曜日以降なら、
最も遅い記録になります。
 
さてどうでしょう。
 
 
きょう発表された一カ月予報では
この先も、平均気温が
平年より高い予想です。
 
すでに、昼の時間は
徐々に短くなっていて、
昼の太陽も段々低くなっていて、
平均気温自体が
ココから徐々に下がりますので、
35℃というのは
もう出にくい季節にはなりますが、
そこまで行かなくても
いつもの秋の入口よりは
暑い日が多くなるでしょう。
 
引き続き秋の深まりはゆっくりで、
十分な熱中症予防が必要と
ご認識をお願いします。
250911_1
お昼12時半ごろの
MRTから西の空
250911_2
午後2時半過ぎの青空と
イチョウの木

ギンナンが
たくさんついていて
小さな秋を
見つけた気分になりました

宮崎でも見えた延岡の雷

ノダっち

25年9月10日(水) 17:12

天気の話なノダ

昨夜、空が
ピッカピカしてませんでしたか?
 
キレイな星空、
という意味ではなくて、
宮崎市内からは
北の方が
カメラの連続フラッシュのように
光っていました。
 
宮崎市内だけではなくて、
都城付近の方からも
お問い合わせもいただいています。
 
きょうの17時台で
答え合わせもしますが、
コチラにも書いておきましょう。
 
昨夜の
22時過ぎから23時半過ぎにかけて
延岡付近にゆっくりと東に移動する
発達した雷雲が出来て
かなり活発に発雷していて、
その雷光が見えていたのです。
 
100キロ離れた所で見えているのは
雲の上の方で光っているものなので
先日のOAでも紹介した
雲放電がメインだったと思いますが、
もちろん、下にも落ちていた思われ、
被害が心配でした。
 
雷の光は
空の高い所で光る流れ星と同じ種類の
プラズマの光ですので、
かなり遠くまで届くのです。
 
昼間は明るさで目立ちませんが、
暗くなる夜は
平気で100キロ以上先でも
雷光が見えて、
宮崎から東シナ海での雷光が
見えたこともあるので
レーダーなどで調べる必要があります。

あすにかけても
雷雲が出来やすい状態ですので、
遠くの雷が見えるかもしれませんし、
その下では、落雷や突風、
道路冠水などにご注意ください。
 
雷が1時間以上続いたり、
激しい雨が30分以上続くようなときは
キキクルの確認しましょう。
 
明日も急に道路が冠水するような
非常に激しい雨のおそれもある
予想が出ています。
 
 
活発な秋雨前線が
徐々に南下していて、
その南に流れ込む暖かく湿った空気で
発達した雨雲が出来やすい状態です。
 
きょうの明け方には
長崎県、熊本県で
顕著な大雨、線状降水帯も
発生しました。
 
台風があるわけではない
単独の秋雨前線で
ココまでの大雨になってしまうのか、、、
というのが正直な感想です。
 
まだ夏の空気の状態で
海面水温名も高いので
それは起きても不思議ではないですが、
さすがに異常でしょう。
 
ただ、夏の気温が
2000年基準の+2℃になる
近未来の平均的な世界では
こういう秋も
異常ではなくなるのかもしれません。
 
その近未来の状態を
見ている秋のはじめのような
気もしています。
 
 
一方、雨の影響もあって
暑さは少し落ち着きましたが、
30度前後までは上がっていて
やはり蒸し暑いです。
 
明日も同じような暑さになります。
 
引き続き、油断せずに
熱中症にもご注意ください。


金曜日もにわか雨がありますが、
天気は次第に回復に向かいそうです。
 
土曜日から日曜日は
やはり晴れ間が広がって
暑くなる予報に変わってきました。
 
再びの厳しい暑さのぶり返しです。
 
厳重な熱中症予防を
心がけましょう。
 
ただ、来週に関しては
やはり秋雨前線の動き次第です。
 
前線の影響が小さければ
暑さが強まる可能性もあります。
 
今後の新しい予報もご確認ください。
250910_1
昨夜11時半ごろの
宮崎市から見えた
延岡付近の雷

少し赤みが勝ったいたのは
水蒸気が多くて
青の光が
飛ばされたためでしょう
(夕陽が赤くなるのと同じ)
250910_2
上の雷の時間帯の
延岡での雷の状況
(気象庁HPより)
250910_3
けさは熊本や長崎で
線状降水帯が
発生していました
(気象庁HPより)

9月の猛暑日記録更新

ノダっち

25年9月9日(火) 17:00

天気の話なノダ

救急の日ですが、
熱中症での救急車が
走っていないか、
きょうも心配な暑さでした。
 
西都で、9月として初めて
3日連続の猛暑日になったほか、
都城も
9月として初めて連続猛暑日になっています。
 
田野(観測期間は短)と西米良は、
最も遅い猛暑日になっていて、
神門も今月5日目の猛暑日で
9月の最多猛暑日記録を
さらに更新しました。
 
その他も各地で
猛暑日近くまで上がっています。
 
一方、朝から
遠くに積乱雲も見えて、
午後にかけての
雨雲の発達に注意していますが、
午後3時現在では特に目立ったものが
出来ていません。
 
 
あすは、秋雨前線が南下してくるため
きょうよりも
午前から雲が多くなって
日差しもが弱まってきそうです。
 
このため、きょうに比べると
暑さが少し落ち着いてくるでしょう。
 
ただ、蒸し暑さは続く見込みで、
引き続き熱中症に対しては
油断せずに対策をして下さい。
 
一方、前線南下によって
きょうよりも
雨雲が午前から増えてきそうです。
 
傘を準備してお出かけください。
 
激しい雨のおそれもありますし、
落雷や竜巻など突風の発生にも
注意が必要です。
 
洗濯物も、乾かしにくくなるでしょう。
 
朝に晴れ間が見えても、
出かけるときは
濡れにくい所に入れておくのが
おススメです。
 
 
そのまま、あさっても
秋雨前線が近くに伸びて、
雨が降ったり止んだりするでしょう。
 
雨の降り方には
引き続きご注意ください。
 
それほどまとまった大雨の予想は
出ていないのですが、
雨雲の素は大量に入っていますので
念のため、です。
 
あさっても雨の影響もあって
暑さは控えめでしょう。
 
 
金曜日は、
前線がやや北上すると予想していて、
そのぶん、雨雲が減ってくるでしょう。
 
土曜日にかけては
晴れ間が出る可能性も十分で、
晴れ具合によっては
再び厳しい暑さになりそうです。
 
その後、きょうの資料だと
日曜日に再び前線が南下しそうですが、
このあたりは、まだハッキリしません。
 
週末以降の予報は
秋雨前線の動き次第で
変ってくるでしょう。
 
今後の新しい予報の確認も
お願いします。
 
 
猛暑は、いったん今日までですが、
週末以降の状況次第で
まだ猛暑日が出るかどうか、
そのあたりにも
注目していきましょう。
250909
けさの青空と
遠くに出来ていた
積乱雲系の雲

記録的暑さの夜のキレイな皆既月食

ノダっち

25年9月8日(月) 18:00

天気の話なノダ

3年ぶりの皆既月食は、
最高の空の状態で
みることが出来ました。
 
とてもきれいな
赤銅色の、
独特の赤黒い月を
観ることは出来ましたでしょうか?
 
かなり眠たい時間の
現象だったのだけが、
残念だったかもしれませんが、
皆既月食の時しか見えない
月の姿です。
 
地球の大気で
ほんの少し曲げられた太陽の光が
月に届いているためで、
しかも青色の光は
地球の大気で飛ばされているため
あの色になります。
 
そして、部分月食中には
キレイに地球が丸い証拠も
見えていましたね。
 
次回は、半年後の3月3日
今度は見えやすい時間に
皆既月食がありますが、
今回ほど深く地球の影に入らないので
ピーク時間帯でも
もう少し明るい赤銅色の
皆既月食になると思います。
 
また晴れることを期待しましょう。


夜中はそれなりに
涼しい風もありましたが、
その月食の半日ほど前は
9月の県内としては
最も暑い気温になっていました。
 
昨日7日の最高気温は、
広い範囲で35度前後まで上がって、
西都が37.1℃を観測しています。
 
これは、これまでの
県内の9月の過去最高だった
1947年に宮崎の気象台で観測された
36.9℃と78年ぶりに更新しての
9月の県内最高になりました。
 
9月の県内では、
初の37℃台です。
 
その他、宮崎の気象台も
記録に迫る36.7℃まで上がったほか、
神門も地点の9月の観測史上最高36.3℃、
宮崎空港も再びの記録更新の35.9℃まで
上がりました。
 
 
きょうも、朝から晴れて
ぐんぐん気温が上がっています。
 
西都が
きのうの新記録に迫る
36.7℃を正午前の時点で
出していたので、
これは、と、ソワソワしましたが、
その後、雨雲が近づいて、
一旦気温が下がりました。
 
それでも、十分に危険な気温で、
西都は、9月の猛暑日日数の記録を
更新中です。
 
その他、
神門、田野、都城が猛暑日になっていて、
9月の猛暑日日数が
神門と田野で4日目になり、
9月の最多猛暑日を更新していて、
都城で2日目でタイ記録になりました。
 
一方、きょうは
前線の影響もあって
発達した雨雲が通過した所もあります。
 
 
あすも引き続き厳しい残暑で
西都や神門は、猛暑日日数を
更新する可能性がある予報が出ているほか、
宮崎市など、誤差の範囲で、
猛暑日に到達する可能性もある予想です。
 
引き続き
十分な熱中症予防が必要です。
 
一方、あすも
基本的には秋雨前線が九州の北で、
その南の雨雲が沸きやすい所になるため
午後の急な雷雨にご注意ください。
 
発達した雨雲の下では
突風の発生にも注意が必要です。
 
洗濯物は、あすも午後は
空を見ながらの対応がおススメになります。
 
 
水曜日は、前線が
さらに南下傾向になってきそうです。
 
木曜日にかけて
雨が降りやすくなってきそうで、
前線の状態によっては
雨が強まる可能性もありますので
今後の予想に注目しましょう。
 
一方、金曜日以降は
太平洋高気圧がやや復活しそうです。
 
晴れ間が出て
暑さが強まる可能性もありますので
その意味でも
今週後半の予報にご注目ください。
250908_1
昨夜の満月から皆既月食
(野田撮影)

上の段の左から
昨夜の満月

真ん中が、
部分食が始まって
10分少し経過して
地球が丸い証拠が
キレイに見えていたもの。

右は、皆既食ちょっと前で
もうだいぶ
影の部分が見えてきていた頃

下の段は
左が皆既になったころで、
皆既に入っても縁の部分は
まだだいぶ明るいです。

真ん中は
だいぶ影の中に深く入って
最大の20分前くらいで、
だいぶ暗くなっていました。
敢えて明るく撮影せずに
実際に見えたくらいの
暗さにしてみました。

下段の右は
影が回ってきて、
明るい部分が左上に
移動していた頃。

ココまで撮影して
ノダは離脱しました。
250908_2
皆既月食が最大、
最も深い影に入ったころは
満月の時は見えなかった
星がたくさん見えてきました。

皆既中には
流れ星も見えたようです。

左上にある
この中で一番明るい星は
土星です

星をたくさん写すために
露光時間を長くしたので
月は、本来よりも
明るく写っています
250908_3
パキラのその後、
シッカリ葉っぱが出てきたので
植え付けてみました。

さて、ちゃんと
成長してくれるかな??
250908_4
灼熱の日曜日、
家族の買い物についって言ったけど
暇になったので
アミュの屋上に登ってみました。
無茶苦茶暑かったです(笑)

4063件

1 2 3 4 5 6 7 ...813

投稿月