お~い!元気しちょる?

#22 Ayane(R&Bシンガー)
23年6月7日(水) 20:00
Ayaneさん(R&Bシンガー)
日比谷フェスティバル会場に今回の主人公の姿がありました。
今回の主人公は、R&Bユニット ILU GRACEのAyaneさん。
Ayaneさんは延岡市出身。
2010年にドラマーのKazuさんとILUGRACEを結成し、東京を拠点にライブ活動をおこなっています。
ライブはどうでしたか?
(Ayaneさん)
「ドキドキしました。東京で(ファンと距離の)近い感じのライブは久々だったので。」
宮崎はどうですか?
(Ayaneさん)
「宮崎めちゃめちゃ帰りたいです。
毎年年始に、『今年の目標は宮崎に帰ること』って言ってるんですけど、毎年叶っていなくて。」
今年2月にはフランスのマルセイユで開催されたイベントに参加。
R&Bの世界で今注目のアーティストです。
Ayaneさんが歌手を目指したのは8歳のとき。
(母)
「(歌うことが)好きでしたね。(当時から)歌手になると言っていたと思います。」
(Ayaneさん)
「最初は安室ちゃんが歌っているのをテレビで見て、『私も歌手になる!』と思っていました。一度もブレることなくここまできました。」
大学は、東京の青山学院大学に進学。
(Ayaneさん)
「音楽だけをやっていても価値観は広がらないので
まったく違うことを勉強するというのは、自分の人生にプラスになったと思います。」
大学卒業後、ミュージシャンの道へ―――
(Ayaneさん)
「(父は)めちゃめちゃ応援してくれていますね。
子どもの時に歌手になりたいと言ったら、歌手は食べていけんぞ~って言われて。」
(父)
「しょうがないですよね。僕もやりっぱなしだったから・・・。」
(母)
「(Ayaneさんと父・孝男さんの)性格は、似ています。」
お父さんの背中を見て育ったAyaneさん。
そんなAyaneさんに、お母さんのことを聞いてみると・・・。
(Ayaneさん)
「もともとは、ちょっと反対していたと思う。
(今は応援してくれているので)心強いです。」
そんなAyaneさんの、人生の転機となった出会い―――
同じ宮崎市出身で、ドラマーのKazuさんとの出会いが、ILU GRACE結成のきっかけとなりました。
(Kazuさん)
「彼女の歌を聴いて、めちゃくちゃ感動して。」
「(Ayaneさんは)ソウルフルな声質と、あまり聴いたことがない声だったんですよね。」
2010年に、R&B ILU GRACEが誕生します。
そしてもうひとつの、人生の転機―――
Ayaneさんの師匠、クライド・ウィリアムズJrさん。
アメリカ出身のクライドさんと出会い、英語での曲作りが始まりました。
英語の発音など、ボイストレーニングの指導を受けています。
Ayaneさんの魅力を聞いてみると・・・
(クライドさん)
「いっぱいありすぎ。すごい声が細かい。」
「テクニックをたくさん使っているが、テクニックを使っているように聞こえない声。」
(Ayaneさん)
「(クライドさんに出会って)人生変わりました。
本当にちゃんとしたR&Bを教えてもらって、声の出し方もふくよかになった。」
Ayaneさんが作詞作曲したShutterという曲には、これまで生きてきた想いが込められています。
(Ayaneさん)
「自分の信念を貫くことはすごく大事で、強い気持ちを持っていないと足元をすくわれたり、足をひっぱられたり、良くないフィーリングになることもある。」
「でもそれに邪魔されずに、しっかり地に足をつけて信念を持つことを大事にして信じているものを貫く。」
これからの目標は―――
(Ayaneさん)
「後世に残る音楽を絶対に残したい。時代が変わっても、『あの時代にあの曲があった』という曲を残しておくことが目標。」
「(自分にとって音楽とは)自分自身を形成している軸。」

#21 MAKOTO/JABBERLOOP(クラブジャズバンド)
23年5月3日(水) 20:00
MAKOTOさん(JABBERLOOPメンバー)
宮崎市にあるショットバー「BASHAYA×potrillo」
今回の主人公のキーマン松田慎介さん(BASHAYA×potrilloのオーナー)
今回の主人公もよく来ているんですか?
(松田慎介さん/BASHAYA×potrilloオーナー)
「そうですね。イベントとか宮崎に来られた時に寄っていただいたり、ここで演奏していただいたりとか。」
その方はどこで何をされているんでしょうか?
(松田慎介さん/BASHAYA×potrilloオーナー)
「東京でトランペットを吹いています。」
東京・渋谷のライブハウス。
今回の主人公JABBERLOOPの「MAKOTO」さん。
JABBERLOOP(ジャバループ)は2004年に結成されたクラブジャズバンド。
これまで数多くのCMソングや番組テーマソングを提供し、国内ジャズ部門で年間最優秀アルバム賞を受賞するなど日本を代表するジャズバンド。
JABBERLOOP のMAKOTOさんとBASHAYA×potrilloの松田さん、この2人は意外な出会いからスタートしました。
(MAKOTOさん/JABBERLOOP)
「とりあえず宮崎の繁華街でストリートライブをしてみようみたいな感じで、当時ハイエースで移動してたんですけど...」
宮崎で初めておこなったストリートライブ中に・・・
(MAKOTOさん/JABBERLOOP)
「とあるおじさまが現れて怒られると思ったんですけど、“こんなとこでやってないでライブハウスとかでやればいいじゃないか”ってすごく褒めてくれたんですよ。今から(ライブハウスに)電話すると。僕らとしてはいきなりそんな電話しても迷惑じゃないかなって。電話をかけた先にいたのがBASHAYA×potrilloの『松田さん』だった。」
(松田慎介さん/BASHAYA×potrilloオーナー)
「商店街の先輩が電話をかけてきて“すげぇバンドがいるぞ!”って言われたのがそもそもの出会い。」
松田さんとの出会いがきっかけで宮崎国際ストリート音楽祭で演奏することに。
(松田慎介さん/BASHAYA×potrilloオーナー)
「高千穂出身ということで、宮崎つながりで盛り上がって。あとは演奏がすごく力強くて、インストゥルメンタルバンドって歌もののバンドと違って人集めるのが難しいかなと思ってたんですが、そんなことなく本当にたくさんのお客さんが集まるバンドだったんで凄いバンドなんだなって最初から思っていました。」
素敵なご縁ですね。電話1本で。
(MAKOTOさん/JABBERLOOP)
「いやーだから本当にそういう所も宮崎のなんか温かいとこだなぁと。」
この日は久しぶりのライブ。会場はファンで満員の賑わいに・・・。
(MAKOTOさん/JABBERLOOP)
「音楽も最高だし、やっぱライブって最高っすね。やっとこういう時間がかえってきたって感じです。みんなコロナで大変だったと思いますが、こんな素敵な日々が帰ってきました。」
MAKOTOさんがトランペットを始めたのは小学3年生の時。
すぐにその魅力に惹かれました。
(MAKOTOさん/JABBERLOOP)
「迷いなくトランペットを選んだと思います。(他には)目もくれなかったっていう感じですかね。」
トランペットとの出会いが人生を変えたMAKOTOさん。
しかしこれまで決して順風満帆ではありませんでした。
(MAKOTOさん/JABBERLOOP)
「その頃は環境を恨んでいた。なんで中学・高校に吹奏楽がないんだって。」
当時高千穂の中学・高校には吹奏楽部がありませんでした。
周りの友達は自然と楽器から離れていきます。
しかしMAKOTOさんは・・・
(MAKOTOさん/JABBERLOOP)
「“これしかない”というか“これが大好きだ”それをやっぱり自分が納得いくまで辞めてたくないという一心でしたね。」
『JABBERLOOP(ジャバループ)』との出会い
(MAKOTOさん/JABBERLOOP)
「完全に人生の転機というか本当に最高のメンバーに巡り会えた。」
MAKOTOさんのことをメンバーに聞いてみると・・・
(DAISUKEさん/JABBERLOOP・サックス担当)
「出会った頃からこのままで、明るくて楽しくて。なんどろう意外と正義感が強いんですよね。意外と失礼ですね。」
『三宅伸治さん』との出会い
三宅伸治(宮崎市出身)忌野清志郎に師事し、甲本ヒロト・斎藤和義・山崎まさよしなど様々なアーティストとライブ活動を行う。
MAKOTOさんは宮崎出身が縁で三宅伸治さんのバンドグループに加入。
(MAKOTOさん/JABBERLOOP)
「宮崎っていう縁が繋いでくれて、出会って10年くらいなんですけど、なんかとっても大きなものをいただいています。」
(三宅伸治さん)
「高千穂から出てきてすごく人気があるし活躍してくれてるんで、頼りにしてますよ。」
BASHAYA×potrilloのオーナー松田慎介さんからMAKOTOさんへ
(松田慎介さん/BASHAYA×potrilloオーナー)
「まこっちゃん!コロナ禍で宮崎になかなか来ていただくことが少なくて会えてませんでしたけど、トランペットソロプレイヤーとしての活躍、そしてJABBERLOOPメンバーとしての活躍本当に楽しみにしています。これからですねどんどんまた宮崎に帰ってくる機会を増やしていただいて、素晴らしい演奏を楽しみにしております。待ってるよ!」
最後にこれからの目標を聞きました。
(MAKOTOさん/JABBERLOOP)
「必ず宮崎へ音や魂を届けに行くので、是非とも皆さんに待っていてください。」
MAKOTOさんにとってふるさと宮崎とは?
(MAKOTOさん/JABBERLOOP)
「自分が自分でいられる場所です。」

#20 とろサーモン(お笑い芸人)
23年4月5日(水) 20:00
とろサーモン(お笑い芸人/村田秀亮さん・久保田かずのぶさん)
伺ったのは宮崎市恒久にあるラーメン店「ラーメン洋」
今回の主人公の先輩の店主・三好洋平さん。
主人公も食べにくる?
(三好さん/ラーメン洋・店主)
「3~4回来てもらってます。“うめ~わ~”みたいな感じで言ってもらいました。」
主人公は今どこで何をしてる方?
(三好さん/ラーメン洋・店主)
「東京でお笑い芸人をしています。相当人気があって活躍しています。」
東京・JR新宿駅。
南口のすぐ横のビルにある劇場「ルミネtheよしもと」。
テレビでも大人気な芸人たちを見ることができるこのステージに今回の主人公も出演していました。
宮崎市出身のM1チャンピオン!ご存じ「とろサーモン」!
村田秀亮さんと久保田かずのぶさん。
今日のステージはいかがでしたでしょうか?
(村田秀亮さん)
「平日はね、割とちょっと重めの時があるんですけど、すごい元気なお客さんでしたね。」
(久保田かずのぶさん)
「日によって違うんですよね…」
今日はちなみに何ステージされるんですか?
(村田秀亮さん)
「漫才2ステージで、最後にゲームコーナーライブみたいなのがありますね。3ステか。」
出番の合間は芸人仲間と過ごすことが多いという久保田さん。
久保田さんはどんな先輩ですか?
(伊藤俊介さん/オズワルド)
「一言でいったら、ハチャメチャですよ。」
“破天荒な漫才スタイル”今年で結成21年。
テレビにラジオ・劇場ライブと忙しい日々を送っています。
(久保田かずのぶさん)
「営業とかもあるし、あとはもうこいつ(村田)もキャンプとかあるので…基本キャンプ。」
(村田秀亮さん)
「いや、キャンプばっかりしてるわけじゃないから。最近でもなんか(久保田は)ドラマ。」
(久保田かずのぶさん)
「ドラマとかも出てて…はい。次いま漫才やったし、ラップもやったし、絵も描いたし、俳優もいけるのか~と…。なんかもう…才能でおぼれちゃって…。」
(村田秀亮さん)
「文字におこしてみ!めちゃくちゃ恥ずいこと言ってるぞ!“才能だらけでおぼれちゃう”出してください!縦文字で!」
芸人の枠を超えた活躍ぶりに2人の先輩・三好さんは?
(三好さん/ラーメン洋・店主)
「自分たちの才能がお笑いとは別な所でもすごいことになってるので、やっぱ刺激を受けて自分もやっぱ頑張らないといかんと思いながらやってますけど。」
三好さんとのつながりは?
(久保田かずのぶさん)
「僕小学校から、俺の手ひっぱっていってくれた先輩。中学校もソフトテニス部で一緒で、洋服とかも全部三好さんに教えてもらって。学生時代のリアルな思い出は三好さんとの事がほとんど。」
(村田秀亮さん)
「僕は、高校の時に違う学校だったんで…先輩でしたし…電車通学だったんですけどその時にちょこちょこ喋る感じでしたね。」
三好さん当時のことを良く覚えていました。
(三好さん/ラーメン洋・店主)
「かずのぶがみんなの前で冗談言ったりして笑われたりとかして。」
(久保田かずのぶさん)
「だからもう高校くらいから“松ちゃん”みたいな扱いされてたんで、日向住吉駅までは俺の爆笑トーク。みんな笑ってる感じだったんで…」
(村田秀亮さん)
「いやいや!間違えて蓮ヶ池で降りてたやん。」
(久保田かずのぶさん)
「っていうボケも…。その時から“レギュラーの松本さん”って言われることが…」
(村田秀亮さん)
「レギュラーの松本かい!あるある探検隊の方かい!」
(久保田かずのぶさん)
「嬉しくて、あるあるもバンバンやってました。」
そんな久保田さんをお笑いの世界に誘ったのが村田さん。高校2年生の時でした。
(村田秀亮さん)
「徳島県に住んでたことがあったんですけど、その時から思ってたんですよ。芸人になりたいなっていうのは。まぁでも(久保田は)進路とか決まってたんですけど、服飾の専門学校に。で、僕はNSCに行きたかったんで、一人で行くの不安やから“ちょっと一緒に行かへん?”って誘って、1つ返事で“あーええよ”って」
その後・・・2002年『とろサーモン』結成!
3年後の「オールザッツ漫才」準優勝を機に数々のショーレースで実績を残します。
そして2017年・・・“M-1グランプリ2017”優勝。
日本一の漫才師の称号を手にしました。
この日2回目のステージが終了。
3ステージを前に出番の合間によく行くという場所へ案内してくれました。
(久保田かずのぶさん)
「ここ宮崎のお店KONNE館。劇場から近いから宮崎名物食べに来たりします。」
2階は宮崎料理のレストラン「宮崎風土くわんね」
芸人仲間を連れてよく来るんだそうです。
故郷でやりたいことがありました・・・
(久保田かずのぶさん)
「古民家みたいなのを作ってその家をどんどん大きくする。これ面白いかなっていう。そこに観光客が集まればむちゃくちゃいいですよね。続ければ続けるほど家が大きくなるとかも面白いし。一応生まれたところなんでね。何年もいたんで幼少期にその分の思い出を頂いたところとか自分の人格形成とかもそこなんで、そのしてもらった分のお返しをする。」
本当に宮崎のことが好きなんですね。
そして、この日3回目のステージへ。
ライブ終了後、後輩としてはどうですか?
(河本準一さん/次長課長)
「後輩として思ってなくてですね…弟なんですよ。こいつ(久保田)くらい何でもない電話を普通にしてくるヤツいないんですよ。あんまり。大体後輩って先輩にしゃべろうかなって1回肩をキュってしてから電話するんですけど、絶対流れで電話してるんですよ。気を使わない仲ですよ。久保田をよろしくお願いします。」
そして宮崎の先輩・三好さんも・・・
(三好さん/ラーメン洋・店主)
「かずのぶは村田以外考えられないと思います。普段から仲良いとかそこまでは分からないんですけで、いざという時はたぶんこいつっていうのはあるんじゃないかなと思います。宮崎の皆さんを笑いで元気に明るくしてもらいたいと思います。」
宮崎の先輩・三好さんからとろサーモンへ
「かずのぶ!村田!元気ですか?また宮崎に帰ったらラーメン食べに来てくださいね。全国のみんなに明るい笑いを届けてください。」
とろサーモンから先輩・三好さんへ
(村田秀亮さん)
「まじで宮崎一ラーメン洋が好きなんで、また食べに行きますのでよろしくお願いします。」
(久保田かずのぶさん)
「頑張ってね、また宮崎に戻って元気を分けに行きたいですね。」
(村田秀亮さん)
「僕たちも宮崎を盛り上げますんで、どうぞこれからもよろしくお願いします。」

#19 MINAMI NiNE(ロックバンド)
23年3月1日(水) 20:55
MINAMI NiNE(宮崎県出身)
宮崎市の橘通沿いあるライブハウス「LAZARUS」
今回の主人公の方とはどんな関係になるんですか?
(主人公の友人)
「10年以上前にやっていた音楽イベントのつながりで仲良くなりました。
(主人公たちは)いわゆるスリーピース(3人組)バンドとして活動しています。」
(LAZARUSオーナー・圖師さん)
「南国宮崎の雰囲気が分かるような分かりやすい楽曲が特徴かなと思います。」
東京・中野サンプラザ。
この地下にあるスタジオにそのバンドの姿がありました。
宮崎県出身の3ピースバンド『MINAMI NiNE(ミナミ ナイン)』
パンクロックをベースにレゲエ・スカなど幅広いジャンルを取り入れたミクスチャーバンドです。
ふだんの活動はライブがメイン?
(ヒロキさん/ボーカル・ベース)
「そうですね。ライブと楽曲をリリースして全国をぐるぐる回っている感じです。」
メンバーは小林市出身のボーカル・ベース「ヒロキさん(37歳)」
そして・・・
(ヒロキさん/ボーカル・ベース)
「ギター・コーラスのワラビノ(37歳・小林市出身)です。15歳くらいからずっと20年以上一緒に音楽やってます。ドラム兼リーダーのスケロク(38歳・日南市出身)さんです。MINAMI NiNEでは最年長のお兄さんです。一番若く見えるんですけど。」
2011年東京で結成した『MINAMI NiNE(ミナミ ナイン)』
インディーズとしての活動を経て、2018年にメジャーデビュー
ライブには全国からファンが集まります。
(ヒロキさん/ボーカル・ベース)
「子どもからじいちゃんばあちゃんまで聴けるような曲を作っていこうというコンセプトの元で始まったんで、今もそれをちょっと心のどこかに置きながら曲作りはしてます。
ライブハウスってなかなか父ちゃん母ちゃん世代の人とかは行きづらいなぁというのがあると思うので、“どんどん来てよ”みたいな感じに出来ればいいなーっていう。」
(ギター・コーラス/ワラビノさん)
「子ども連れとかもね。(家族で)遊びに来れるような。」
最初にバンドを始めたのはボーカルのヒロキさん
(ヒロキさん/ボーカル・ベース)
「中学校の頃にバンド初めて、そのバンドを25歳まで続けたんですけど、18歳の時にワラビノが入って、東京でやっていこうか!っていって。でも25歳で解散して、どうしようかなって思ってたら丁度同じタイミングに解散したバンドのドラマーがいて、宮崎出身やしね!みたいな。」
(ギター・コーラス/ワラビノさん)
「スケロクさんが入って来てくれて“波長が合うな”と思って自然とこうなっていった形があると思います。」
こうして結成した『MINAMI NiNE(ミナミ ナイン)』
バンド名の由来は?
(ヒロキさん/ボーカル・ベース)
「宮崎にちなんだ名前がいいよねって。宮崎は南九州なのでミナミキュウ...最初漢字で“南九”にしてたんですよね。ただ漢字二文字のバンドなんかちょっと怖いなっと思って。僕たちもこういう…見た目も相まって、じゃあ“九”の部分を英語にしますかってね。」
このバンド名について宮崎の音楽仲間は
(友人)
「東京にいってるのに九州・宮崎のことをバンド名に残してくれてるんだと思って覚えやすかったです。」
(LAZARUSオーナー・圖師さん)
「全国ツアーをする動くアンテナショップみたいな感じじゃないですか「MINAMI NiNE」って。宮崎愛が残ってるバンド名だなと思いました。」
ふるさと宮崎への想いと共に活動を始めた『MINAMI NiNE(ミナミ ナイン)』
しかし結成当初は・・・
(ヒロキさん/ボーカル・ベース)
「(お客さんは)全然入らなかったですね。地方に行ってもお客さん1人とか。長かったんでその期間が…」
それでも辞めずに続けられた理由は?
(ヒロキさん/ボーカル・ベース)
「応援してくれる地元の人たちがおらんかったらどこかでつまずいて辞めてるかもしれんよね。もしかしたらね。」
そんなMINAMI NiNE(ミナミ ナイン)楽曲には“ふるさと宮崎への愛”も詰まっています。
(ヒロキさん/ボーカル・ベース)
「ほとんどだよね。ほとんどふるさとの事だったり、友達や親。」
(ギター・コーラス/ワラビノさん)
「芋焼酎の宣伝にはけっこう貢献してる気がする。」
翌日―――3人がやってきたのは渋谷にあるライブハウス。
(ヒロキさん/ボーカル・ベース)
「今日は昔からお世話になってる地元の先輩が開催するイベントです。」
ヒップホップからパンクロックまでさまざまジャンルアーティストが出演したライブイベント。
会場にはMINAMI NiNEのファンたちの姿が!
(ヒロキさん/ボーカル・ベース)
「“来てよかった”“あしたからまた頑張ろう”みたいなライブできればなと思っています。」
♪Step(4/19にミニアルバム「INITY」発売)
ライブ会場を熱くしたところで・・・
(ヒロキさん/ボーカル・ベース)
「MINAMI NiNEからご報告があります。
4月からMRT宮崎放送の「わけもん!!」のテーマソングを担当することになりました!」
そうなんです!
4月から「わけもん!!」は大幅リニューアル!!!
放送時間も夜7時~に変わります。
そんな新「わけもん!!」のテーマソング一足先にお届けします。
♪098 わけもんVer
(ギター・コーラス/ワラビノさん)
「最初聞いた時は歌詞見てメロディ聞いてちょっと笑っちゃったんですよね。
全部聞いたらあれ?ちょっと感動してきたって。
ちょっとサビで元気出るしとか思って。」
(スケロクさん/ドラム・リーダー)
「結果的にすごく宮崎をアピールできるような曲になったので良かったな~っていう。めちゃくちゃいいねーってなって。」
(ヒロキさん/ボーカル・ベース)
「踏み出そう歩き出そうとする時にふるさとがみんなの背中を押すというか…だからこう
頑張れ!という気持ちになって欲しいなという。」
宮崎の音楽仲間からMINAMI NiNEへ
(友人)
「全国各地に宮崎の事を宣伝してくれるそういうバンドなので、たくさん全国各地に宮崎のファンを作ってもらいたいなと。」
(LAZARUSオーナー・圖師さん)
「MINAMI NiNEのみんな!また打ち上げでどんちゃんしたいので早く帰ってきてください。ライブ待ってるよ~!」
MINAMI NiNEから宮崎の音楽仲間へ
(ヒロキさん/ボーカル・ベース)
「宮崎帰ったらまたいっぱい飲みましょうね。僕たちが作ったテーマソング楽しみにしちょってください。以上、MINAMI NiNEでした~」

#18 倉沢よしえ(シンガーソングライター)
23年2月1日(水) 20:55
倉沢よしえさん(日向市出身・31歳)
東京・高田馬場にある音楽スタジオ。
ここに今回の主人公の姿がありました。
シンガーソングライターの『倉沢よしえ』さん 、31歳。
東京を拠点にライブやYouTube配信などを中心に活動。
メッセージ性の強い楽曲と力強い歌声で人気を集めているシンガーです。
こちらで今何をされているんですか?
(倉沢よしえさん)
「今日はアカペラグループ『JARNZΩ』の横浜ツアーファイナルのリハーサルです。
『JARNZΩ』という北海道出身のアカペラグループなんですけども、サポートという形で今力添えをしてる状態で。」
『JARNZΩ』はハモネプで優勝経験がある実力派のアカペラグループ。
よしえさんはサポートメンバーとして参加しています。
この日はライブにむけたリハーサルです。
JARNZΩでの活動について
(倉沢よしえさん)
「アカペラに関しては、やっぱり自分が弾き語りでやってた活動と全然違くて、声の出し方もそうですしボーカルとコーラスと全然違いますしハーモニーを重ねるごとに大変だった気持ちが楽しいっていう気持ちに変わったっていう感じです。」
よしえさんはどんな人?
(JARNZΩリーダー・ヒデさん)
「男性陣と一緒に歌ってもパワーが凄いんですよ。パワーが負けないボーカリストということで探した時によっぴー(よしえさん)はすごいんですよ。パワーが。」
(JARNZΩボーカル・C.Chanさん)
「歌はもちろんなんですけど、すごく笑わかせてくるんですよね。顔マネとかで。メンバーの顔マネをしてくれるんです。」
沖縄の大学を卒業後上京し今都内で一人暮らし。
東京での暮らしは?
(倉沢よしえさん)
「私は結構好きです。程よく放っといてくれる感じがすごい私は心地がいいなと思いますね。でも宮崎があるから東京で頑張れているっていうところがかなり大きいので。お母さんお父さんとか宮崎にいてくれるから東京で頑張れていますね。」
住んでいるのは歌ったり楽器の演奏ができる遮音性が高い防音マンション。
この部屋で曲作り・レコーディング・動画配信をしています。
曲作りはピアノとギターで・・・
これまで作った曲は100曲にものぼります。
音楽に目覚めたのは高校時代だったそうです。
(倉沢よしえさん)
「高校の時に『今度文化祭でバンドしたいんだけどドラムがいないんだよね』って言われて、高校2年生と3年生の時に(ドラムを)2回やったんですよ。そこから漠然とドラムをたたくのが好きになってて、大学に進学して音楽のサークルに入ってドラムを叩いててその流れで今度は弾き語りを始めてみたいな流れで音楽を始めました。」
(父)
「うれしかったというか、自分のやりたいことをやっと見つけたんだなっていう感じはしました。ただどうゆう方向に行くのかというのはちょっと分からなかったんですけど...」
この道で生きていこうと決めたきっかけは“東日本大震災のボランティア活動”でした。
(倉沢よしえさん)
「仮設住宅を何カ所もギターで歌って回るボランティアをしたんですね。お姉ちゃんと弟と妹の3姉弟がいたんですよ。その子たちの前で歌うっていうのを3日間くらい続けたんですよ。そしたら最後の方には一緒に歌えるようになって、歌ってくれるようになったりとかしてくれてたんですけど...そこの仮設住宅の方が『震災があってからあの子たちの笑顔を見たことがなかったんだけど、今日久しぶりにあの子たちが笑って歌って声出してるところを見ました。ありがとうございます。』と言いに来てくださった人がいて、なんかその出来事はすごく音楽の力を感じたというよりも自分の歌の力をすごい感じることができて、私にしか伝えられないメッセージってもしかしたらあるんじゃないかなみたいな。経験になって、すごく大きなきっかけになりましたね。」
3年前から始めたのがYouTubeなどでの生配信です。
現在ライブやCD販売・動画配信等で収入を得ながらメジャーデビューを目指しています。
よしえさんはオリジナル曲の他さまざまなアーティストの曲をカバー。
『ファイト!』はファンの働きかけであの中島みゆきさんから公認されているそうです。
(倉沢よしえさん)
「驚きの方が大きかったというか、たくさんの方が動いてくださって。すごく大尊敬している方の楽曲をカバーさせていただける機会をもらえたっていうのが自信につながった経験ではありました。」
♪『ファイト/倉沢よしえ』
(父)
「ライブとかにいくとですよ、応援してくださってる方が温かい声援を送ってくださってほんとに親としては感謝しかないですね。」
宮崎のご両親から東京のよしえさんへ
(父)
「これからも自分の信念に基づいて、恥ずかしくないように歌の道を頑張ってください。」
(母)
「頑張って~」
よしえさんから宮崎のご両親へ
(倉沢よしえさん)
「お父さん、お母さん。本当にいつも何も言わないで温かく見守ってくれてありがとうございます。東京にいても宮崎に私の活躍が届けられるように頑張りますので、これからも何も言わず応援してもらえたら嬉しいです。いつもありがとうございます。
ほんとに体には気を付けて長生きしてください。」
検索
投稿月
-
2025年7月(1)
-
2025年6月(1)
-
2025年5月(1)
-
2025年4月(1)
-
2025年3月(1)
-
2025年2月(1)
-
2025年1月(1)
-
2024年12月(1)
-
2024年11月(1)
-
2024年10月(1)
-
2024年9月(1)
-
2024年8月(1)
-
2024年7月(1)
-
2024年6月(1)
-
2024年5月(1)
-
2024年4月(1)
-
2024年3月(1)
-
2024年2月(1)
-
2024年1月(1)
-
2023年12月(1)
-
2023年11月(1)
-
2023年10月(1)
-
2023年9月(1)
-
2023年8月(1)
-
2023年7月(1)
-
2023年6月(1)
-
2023年5月(1)
-
2023年4月(1)
-
2023年3月(1)
-
2023年2月(1)
-
2023年1月(1)
-
2022年12月(1)
-
2022年11月(1)
-
2022年10月(1)
-
2022年9月(1)
-
2022年8月(1)
-
2022年7月(1)
-
2022年6月(1)
-
2022年5月(1)
-
2022年4月(1)
-
2022年3月(1)
-
2022年2月(1)
-
2022年1月(1)
-
2021年12月(1)
-
2021年11月(1)
-
2021年10月(1)
-
2021年9月(1)