ノダっち

3956件

1 ...95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 ...792

ジェットコースターの谷の部分

ノダっち

23年2月16日(木) 17:11

天気の話なノダ

しっかり冷えましたね。

昨日から今日は
気温ジェットコースターの谷の部分で、
あすからまた上がっていきます。

きのうは、月曜日から
キャーって落ちていくって言いましたが、
日曜日の午後くらいには
頂上を過ぎて、
また落ち始めるくらいになってきそうです。

体調管理に気を付けましょう。


けさは、寒気に加えて
放射冷却も効いた朝でした。

山沿いを中心に
所々で氷点下まで下がって、
延岡もー1.7度の
最低気温になっています。

そのほか、主な最低気温は
鞍岡が-5.8 ℃
高千穂が -5.2 ℃
日向が-2.4 ℃
小林が-2.3 ℃
西都が-1.1 ℃
都城が0.3 ℃
宮崎が0.8 ℃でした。

昼間は、昨日よりも風が弱まった分、
寒さをマシに感じます。

ただ、空気の冷たさは
真冬並みです。

空気が冷たくて
風が弱まっている分、
昨日よりは花粉の飛散も
少し落ち着いているようでした。

先日の雨や東風の影響で
木材の燃えやすさを示す
実効湿度が下がっていないため
乾燥注意報がでていないものの、
昼間の空気自体は乾燥しています。

今夜からあすにかけても
広くスッキリ晴れますので、
あす朝も、放射玲冷却が効いて
冷えそうです。

今朝ほどではないでしょうが、
十分に真冬の寒い朝になります。

ただ、寒気自体は
もうジワジワ弱まってきていて、
あすの日中には抜けていくため、
あすの昼間は、
ぽかぽか陽気になりそうです。
春の陽気が感じられてくるでしょう。

気温がじわじわと上がっていく
昼前に、いよいよ
H3ロケットの初号機(試験1号機)
打ち上げられそうです。

午前10時37分55秒に予定されていて、
県内からも種子島の方向(主に南)から
南東(左上)に上がっていくのが
打ち上げ後少し遅れて
見えるでしょう。
(1分くらいは遅れて
 見え始めることが多い記憶)

薄雲の出現は予想されますが、
完全に覆い隠すような
雲では無さそうですので、
見えるのではないかと思っています。

H2Aと違って
H2Bのように
メインエンジンが2個付いている
H3ロケットですので、
H2Aよりも出す雲の量が多く、
先月26日のH2Aの打ち上げよりは
見えやすいのではないか、
という期待もしているノダです。

これから主力になるH3が
どう見えるのか、
初フライトに注目してみましょう。


土曜日は、前線が北に伸びて
前線南側の暖かい空気が流れ込み、
晴れ間もあるため
気温が上がりそうです。

お花見をする頃の
陽気になる所が多いでしょう。

日曜日の前線は、
午前中に通過する予想になりました。
山沿いを中心に
各地でにわか雨がありそうです。

ただ、今日の資料だと
午後には前線が抜けて
天気が回復に向かうでしょう。

午後、天気が回復してくるとともに
寒気も南下してきそうですので、
午後には、
風が冷たくなってきそうです。

またあすお伝えしますが、
日曜日に出かける方は、
朝の暖かさに油断せず、
風を防げるような上着を
準備したほうが良いかもしれません。

月曜日はジワジワと寒気が強まって
火曜日から水曜日は
しっかり今週くらいの寒気が
入りそうな資料が優勢です。

来週後半には
寒気が弱まるとともに
再び天気が下り坂になる予想ですが、
その後の回復後は、
強い寒気の気配が
今日時点では見えません。

きょう発表された一か月予報では
2月25日からの
2週目の気温は平年並みで、
3月4日からの3~4週目は
3:4:3のほぼ平年並みと
出ました。

まだ寒暖変化はありそうな
予報にも見えます。

なお、WNIから
3回目の桜の開花予報が出ていて、
標本木の開花予想は
3月21日に一日早まっています。

おおむね3月末から4月はじめの
見ごろになる予想は変化ありません。

冬がシッカリ寒くなったので
3月以降の日照や気温の高さが
ポイントになってきそうです。

230216
きょう昼過ぎの
宮崎市の南東の空

あすも
これくらいの透明度があれば
良いのですが・・・

真冬の空気

ノダっち

23年2月15日(水) 16:56

天気の話なノダ

朝は、
新燃岳や硫黄山の噴気が
やや高く上がっていて、
麓から見えた所もあったようです。
 
けさは、冷えたことと
先日の雨がしみ込んで暖められて
蒸気が発生しやすい状況に
なったと思われます。
 
鹿児島地方気象台にも確認しましたが、
霧島山に関して、
地殻変動に大きな変化があるとか
火山性地震が特に増えているとか、
特段の変化はないとのことでした。
 
雨の後に冷えると
よく見られる光景でしょうね。
 
風が弱かったことで
まっすぐに上に上がりやすくて
ふもとから見えた所もありそうです。
 
 
けさは、昨日の朝よりも
やや冷えた所も多くなりました。
 
また冬の寒さになっています。
 
雲が多くなっている所もありますが、
広く晴れました。
 
きのう気圧の谷の雲がかかりそうなのを
気にしたのですが、
そこまでではなかったようです。
 
それでも、雲が時おりかかって
日差しを弱めているので
やはり昼間も
かなり寒く感じました。
 
日差しの温かさは2月ですが、
空気の冷たさは、
まだまだ真冬でしたね。
 
雨上がりから一日たって、
昨日よりも気温が下がったことで、
やはり、きのうよりは
やや花粉の飛散は落ち着いているようです。
 
それでも、飛んでいますので、
症状が出ている方もいらっしゃるでしょう。
 
 
きょうは、高気圧が張り出しているものの、
等圧線が九州付近でくぼんでいて
気圧の谷があったので
雲が出やすかったのですが、
あすは、
シッカリ高気圧が張り出してきて、
きょうよりもスッキリ晴れそうです。
 
いっそう、朝にかけては
内陸部を中心に冷える所があるでしょう。
 
寒気があまり弱まりませんので、
あすの日中も、真冬の寒さが続きます。
 
洗濯物は、きょうよりも日差しが多い分、
乾かしやすいでしょう。
 
花粉もわずかに飛ぶ可能性があります、
今日も症状がある方は
あすもあると思った方が良いと思います。
 
明後日も良く晴れて、
朝にかけて放射冷却で冷えますが、
寒気が抜けていき
昼間は日差しの温かさを
感じやすくなりそうです。
 
高気圧が東に抜けていき
東風が入ってくるため、
内陸のほうが気温が上がるでしょう。
 
H3ロケットの打ち上げ時刻は、
午前10時37分55秒に
再設定されました。
 
今日の資料だと
中層の薄い雲が増える時間も
ありそうなのがやや気がかりです。
 
またあす、詳しく見ましょう。
 
 
土曜日は、
さらに暖かい空気が流れ込んで
風の予想からすると
平野部ほど気温が上がりそうです。
 
晴れ間も十分にあるでしょう。
 
日曜日は、前線が南下して
山沿いを中心に
にわか雨がありそうです。
 
今日の資料だと
日中の通過になる予想ですが、
まだブレるでしょう。
 
 
月曜日からは
再び寒気が南下して
火曜日にかけて
また冬の寒さに戻ります。
 
寒気の強さの予想には
まだ幅がありますので、
もう少し様子は見ますが、
週末よりは寒くなりそうです。
 
ジェットコースターのように
気温が乱高下して
春と冬を行ったり来たりしますので、
最新の予想気温を見ながら
体調管理にお気を付けください。
230215_1
朝の
硫黄山と新燃岳の噴気
(気象庁HP
監視カメラ画像に
ノダが加筆)
230215_2
朝の新燃岳火口
(気象庁HPより)

先月の寒かった時も
こんな感じでした

花粉シーズン突入

ノダっち

23年2月14日(火) 17:58

天気の話なノダ

花粉の飛散が

本格的になってきています。
 
WNIのポールンロボの
県内での花粉観測数の平均
(特異な数字は除去して計算)は、
先週の水曜日から
それまでとは違って
連続してしっかり計測が出ていて、
とくに、きょうは、
正午の段階で
今年一番の多さになっていました。
 
気温が低いのに増えているのは、
きのう、雨で飛ばなかった分も
飛んでいるためでしょう。
 
雨のきのうも、止んだ時間帯を中心に
計測されていましたので、
シーズンに入ったことをうかがわせます。
 
まだまだピークの数からすると
1割未満ですが、
まだ今シーズンの症状が出ていない方も、
しっかり対策を始めましょう。
 
 
雨上がりの今日は
朝にかけてまだ雲が残った所があるものの、
広く晴れてきていました。
 
雲があったぶん、
まだ冷え込みは控えめでしたが、
昨日の朝に比べると
大幅に低い気温になっていたので
しっかりと寒さを感じられたでしょう。
 
昼間は、暖かい日差しが
たっぷりと降り注いだものの、
空気自体は、冬の冷たさを感じます。
 
 
上空の寒気は、
きょうはじわじわと強まっていて、
今夜からあすにかけて
真冬の寒気が入った状態になりそうです。
 
あす朝は、けさよりさらに冷えて
あす日中も、
空気の冷たい一日になるでしょう。
 
あす日中は、南部平野部で
雲が多めの資料もありますので、
一層寒さを感じそうです。
 
あさっては、
あすよりも晴れやすくなりそうですので、
南部平野部などは、あすよりも
あさっての方が厚手の洗濯物を
乾かしやすくなると思います。
 
ただ、あさっても寒さは続きますし、
朝は、明日より冷えるかもしれません。
 
金曜日もおおむね晴れて、
朝の冷え込みが続きますが、
寒気が弱まってきて、
昼の寒さは和らいで
ポカポカ陽気になってくる所もあるでしょう。
 
土曜日は、九州の北に前線が伸びてきて、
暖かい空気が流れ込みそうです。
 
前線南側は、
晴れ間も出ることが多い
宮崎の平野部のパターンになるでしょう。
 
日曜日は、
前線の南下とともに
山沿いを中心に雨雲がかかりそうです。
 
今の資料では午後がメインですが、
まだタイミングは変わると
思っておいた方が良いくらいの
先の予想になります。
 
一方、前線が南下するときは
平野部にはほとんど雨雲が
かからないこともあるので、
前線の活動具合が
どの程度になるかによって
雨の範囲も変わってきそうです。
 
今の段階では、
平野部でもにわか雨の可能性は
考えておきます。
 
前線が南下した後は
再び冬型の気圧配置になりそうです。
来週の寒気の強さの予想は
まだ資料によるばらつきが大きいので
様子を見ましょう。
 
 
なお、明日予定されていた
H3ロケットの打ち上げは、
天候(風が要因との報道)の影響で
17日(金)に延期されています。
 
あすだと見えにくかったかもしれないので、
17日の方が見えやすいでしょう。
 
この際土曜日まで・・・^o^;
230214
きょう午後5時半過ぎの
夕陽と南西の空

三寒四温的な

ノダっち

23年2月13日(月) 17:54

天気の話なノダ

少し金曜日の予報よりも
ズレもありましたが、
日中の天気の崩れは小さくて、
まずまず、
キャンプ見学を楽しめた
週末だったでしょうか。
 
土曜日は、北部を中心に
晴れ間と日差しもしっかりあったのですが、
南部は予想していたよりも
雲が分厚くて日差しが弱くて、
日南でも、日差しの温かさが感じにくく
寒さの方が強く感じました。
 
また、午後は一層雲が分厚くなって
レーダーに反応もあったくらいでしたが、
日南では、ほぼ雨を感じないくらいで
おそらく高い所の雲に反応して
落ちてくるまでに蒸発したと思われますが、
皆様の所は、いかがでしたでしょうか。
 
一方で、きのうは
晴れ間があって
温かさをしっかり感じて、
昼過ぎまで晴れ間も残ったのですが、
夕方には、ココは予想通り、
雨雲がかかってきました。
 
練習はほぼ終わった時間でしたので、
大きな影響は無かったでしょう。
 
 
昨日の夜に降り出した雨は、
低気圧の接近によって
発達した雨雲がかかって
雨が強まった所もありますが、
いったん、低気圧が抜けて
きょうの明け方に止んでいます。
 
きょう日中も
低気圧の西に延びる前線が
離れなかったため、
再び各地で雨が降りました。
 
朝までの最低気温は、
5月並みになった所も多かったですが、
昼にかけての気温上昇は鈍く、
最高気温も3月並みの所が多かった割に、
昼の空気は冷たく感じたノダです。
 
前線の北側で雨が降って
気温が上がりにくくなりました。
 
 
あすには、低気圧も前線も
しっかり東に離れて
西から高気圧が近づいてきそうですので
西高東低の冬型になってきます。
 
明け方までは雲が残る予想ですが、
朝から青空が広がってきそうです。
 
ただ、寒気による雲もかかって
スッキリとした晴でもなくて、
日差しが弱まることも時々あり、
冬型ということで、
空気は冷たくなってきます。
 
特に朝の気温は、
けさより大幅に低くなりますので、
体調を崩さないようにお気を付けください。
 
一方で、日差しの温かさは
感じられるでしょう。
 
気温は低いですが、
週末も、少しの花粉飛散が
確認されていますので、
あすも飛ぶ可能性があります。
 
対策をしてのお出かけがおススメです。
 
 
あさっても冬型の気圧配置で、
真冬並みの寒気が入るでしょう。
 
強い寒気というほどでもないですが、
今日までの空気からすると
一変します。
 
H3ロケットが、いよいよ
10時37分55秒-10時44分15秒の
打ち上げ予定です。
 
県内の雲は少なめで
見える可能性が十分にありますが、
寒気によるくのが
種子島付近にかかる可能性もあります。
 
また、太陽の方向に上がっていく時間で、
見えにくいかもしれません。
 
またあす、確認しましょう。
 
木曜日の朝にかけて
放射冷却もありそうですから、
今週の中では
一番冷えそうな予想です。
 
金曜日も寒気が抜けきらずに
朝が冷えますが、
昼の寒さは弱まってきます。
 
土曜日は
九州の北に前線が伸びてきて、
日本海に低気圧が進みそうです。
 
今までの南岸型ではなくて、
いよいよ北を低気圧が進んで、
いっそう春の気配になります。
 
その分、
南からの暖かい空気が流れ込んで
低気圧が発達すれば
春二番になるかもしれません。
 
前線が南下するタイミングで
県内の山沿いを中心に
雨雲がかかる可能性もありますが、
前線の活動具合について、
まだ、ハッキリしない予想です。
 
前線が南下した後は
また寒気が南下しますが、
今週ほどの強さではなさそうな
資料になっています。
 
こうしてだんだんと
春に向かうような
周期変化の天気にもなってきました。
 
冬から春に切り替わることによくある
三寒四温的な天気変化です。
230213_1
昨日の朝の日南は、
午後の下り坂が
感じられないような
青空が広がっていました
230213_2
土曜日は
東光寺球場に朝に行って、
2軍の皆様を見学して
昼から天福球場に
徒歩とバスで移動したノダです。

こんな感じで
時々日も差しましたが、
日差しの温もりが
感じられない時間の方が
多かった日南でした・・・
230213_3
土曜日の
北郷駅の日南寒咲1号

先週、OAでもお伝えしましたが、
だいぶ見頃になってきています
230213_4
金曜日の夕焼け

起きる前に春一番

ノダっち

23年2月10日(金) 16:54

天気の話なノダ

朝にかけて
低気圧が通過して
所々で雨が強まりました。
 
30ミリクラスには
ならなかったですが、
アメダスでは
油津で19.5ミリの
やや強い雨を観測しています。
 
この低気圧によって
午前2時ごろから
6時過ぎくらいにかけて
各地で風が強まって
南寄りメインで
気温も上がったこともあって、
鹿児島地方気象台によって
この風が春一番と認定されました。
 
去年の3月18日に続いて
2年連続での観測です。
 
南岸低気圧によって
寝ている間の春一番で、
珍しいパターンの
春一番になった気がしますね。
 
なかなか、今年の春一番は
記憶に残りにくいですね^o^;
 
一方、午後は天気が回復しつつあり、
低気圧が東に離れて
高気圧が西から進んできていますので、
一時的に冬型になってきています。
 
夕方から今夜にかけて強まる風は
今度は、冷たさを含んだ風で
木枯らし側の風になりそうです。
 
早めに低気圧が抜けたため、
日中に
暖かい空気も入りきらなかったようで、
串間で20度まで上がったものの、
宮崎は予想より低めで
17度台くらいでした。
 
やはり、ちょっと
春一番が霞みます・・・
 
 
今夜から晴れて、
あすはそのまま高気圧に覆われてきて、
広く晴れそうです。
 
洗濯のチャンスになります。
 
午後は次第に雲が増えてきますが、
雨が降る可能性は低く、
洗濯物はしっかり乾くでしょう。
 
朝にかけては、
晴れて、
きょうより冷たい空気も入るため、
けさよりは冷えそうです。
 
とはいて、まだ
この時期にしては
弱い冷え込みの予想になっています。
 
あす日中の気温も、
きょうよりは低くなって
平年並み程度になる所もありますが、
日差しがあるうちは
暖かさも感じられるでしょう。
 
日焼にお気を付けください。
 
日曜日は明け方にかけて
上空の雲が分厚くなる予想があるため、
このタイミングで
弱い雨がパラつく可能性がありますが、
きょうの資料だと
朝から一度晴れるタイミングがあっても
不思議ではありません。
 
ただ、午後になると
ぶ厚い雲になってくるでしょう。
 
15時以降を中心に
雨雲もかかってきそうですので、
キャンプで出待ちなどする方は
傘など雨具を準備したほうが良さそうです。
 
一方、日曜日は、
あすよりも寒さは弱めになります。
 
 
日曜日の夜からは、
しっかりと雨になってきて、
月曜日は雨が降りやすいでしょう。
 
再び低気圧が九州付近、
きょうよりやや北寄りを通過するため
気温が高めになる予想です。
 
春二番が感じられるかもしれません。
 
低気圧のコースや状況によっては
午後には止んでくる可能性もありますが、
月曜日朝にお伝えする
新しい予想でご確認下さい。
(余裕があれば週末に
 SNSでつぶやきます)
 
火曜日には低気圧が離れて
次第に冬型になるとともに晴れてきて、
寒気が南下してきそうです。
 
冬の寒気としては
それほど強いものではなくて、
1500mの―6度線が
九州の真ん中あたりに予想されます。
 
それでも、月曜日からの差が大きく、
体調を崩しやすい
気温変化になりそうですので、
ご注意ください。

水、木と
冬の寒さに戻るでしょう。
 
この寒くなりそうな15日水曜日は、
H3ロケットの初号機の打ち上げ
予定されています。
 
打上げ予定時間帯は
午前10時37分55秒-10時44分15秒
決まったようです。
 
見えにくい時間帯にはなりますが、
現状は晴れる可能性が高いので
期待してみてみたいと思います。
 
月曜日以降に
最新見解もお伝えしましょう。
 
また、
次の週末も気温が上がりそうですが、
もう、お判りの通り、
気温が上がると天気は崩れます。
 
次の週末も雨が降るタイミングが
ありそうな資料です。
侍ジャパンのキャンプも始まりますが、
また月曜日以降の予報で
確認をお願いします。
 
 
なお、きょう、気象庁は
2021年の秋から続いている
ラニーニャ現象が
終わりつつある
と発表しました。
 
その後、夏にかけて
エルニーニョが発生する可能性と
平常の状態が続く可能性は
同程度とのことです。
 
エルニーニョになるかどうかで
また夏の天候にも影響がありますので、
注目していきましょう。
2302010
午後3時半ごろの
MRTから西の空

まとまった雨雲が
抜けた後も
湿った空気が残って
弱い雨が昼過ぎまで
パラついた県内で、
市内も雲の多い空が
続いています。

3956件

1 ...95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 ...792

投稿月