ノダっち

この時期らしい寒気が出入り
23年1月18日(水) 17:16
天気の話なノダ
来週の寒気の予想については、
この傾向が変わらなければ

もしもの時に備えて
23年1月17日(火) 17:01
天気の話なノダ
ニュースなどでご覧になった通り
28年前に、
阪神大震災が発生した日ということで、
阪神大震災がきっかけで作られた
伝言ダイヤル171について
簡単に紹介しました。
171に電話を掛ければ
音声案内が流れますので、
利用は難しくありません。
電話を掛ける前に予め
30秒以内のコメントを考えておくこと、
家族と、いざという時に
171で使う番号を決めておくこと、
がポイントになると思います。
ただ、いざという時に使うためには
一度、やっておいた方が安心でしょう。
この機会に、
ぜひ家族で体験利用をして、
確認しておくと良いと思います。
体験利用期間は、
毎月1日、15日
正月三が日(1~3日)
1月15~21日、
8月30日から9月5日、
です。
地震だけではなくて
大雨災害時にも
開設されることもありますし、
携帯が使えないような状況
(基地局が壊れるとか、
停電が長引くとか)も
ありえないとも限りませんので、
昔ながらのこういった方法も
知っておくのをお勧めします。
今日の県内は、
高気圧の弱い部分に入ったため
晴れ間があるものの、
時おり雲も広がりました。
レーダーでは
雨雲の反応もありましたが、
地面にまでは
ほとんど届いていないでしょう。
朝にかけては、
しっかりと晴れて放射冷却もあり、
この時期らしい寒さが戻りました。
体調は大丈夫でしょうか?
日中の空気も、
この時期らしい冷たさが続いています。
日差しは温かいですが、
日かげに入ると
空気の冷たさをしっかりと
感じられたでしょう。
あすは、また、
ゆるやかな冬型の気圧配置です。
この時期らしい程度の寒気が続きます。
一方、弱い冬型で高気圧に覆われるため
県内は広く晴れるでしょう。
空気も乾燥しそうです。
週末の雨で
いったん実効湿度があがっため
乾燥注意報は出ていないものの、
火の取り扱いや
肌や喉のトラブルに気を付けておきましょう。
朝の寒さは
けさより弱めの予想ですが、
昼の気温は、ほぼ平年並みになりそうです。
今日と同じような
空気の冷たさが続くでしょう。
土曜日までは、
大きな変化はありません。
この時期らしい寒気で、
大寒の20日は、
やや寒気が強まりそうです。
ただ、やや冷たい風が
強まる可能性があります。
一方、日曜日から月曜日は
南岸低気圧タイプと
きのうは予想していましたが、
九州付近では
かなり九州に近い所を
通過しそうな予想もあって、
このコースもハッキリしません。
この低気圧のコースによって
日曜日ごろの昼の寒さが変わってきます。
月曜日から火曜日の寒気の強さについても
まだ資料によって差があります。
クリスマス寒波クラスのものや
それよりもかなり強まりそうなものも
引き続きありますので、
注目していきましょう。
この寒気の強さは、
22日ごろの南岸低気圧のコースとも
関連してそうです。
こちらの予想にも注目しておきます。

カムバック・ウィンター
23年1月16日(月) 17:21
天気の話なノダ

約3週間ぶり
23年1月13日(金) 17:13
天気の話なノダ

桜は平年並みか早めか
23年1月12日(木) 16:57
天気の話なノダ
オンエアでお伝えしましたように、
きょう、ウェザーニューズから
今年の1回目の桜の開花予想が発表されました。
12月中旬から
しっかり寒い時期がありましたので、
つぼみを目覚めさす休眠打破は
順調に行われたと思われます。
このような時の宮崎の桜は、
平年よりも遅くなるケースは少ないです。
遅れる要素があるとすれば、
3月によほどの寒さが来る時
ということになりますが、
今のところ、その予想はありません。
気温はほぼ平年並みの予想ですので、
ということで、今年の桜は
ほぼ平年並みに咲いてきそうです。
WNIの標本木に対する予想は、
3月22日となっています。
(平年は3月23日)
ただ、最近の傾向からすると、
もう少し早まるかもしれません。
また今後も、
随時情報が出ますので、
大きな変化が出て来たり
ヤマザクラの様子など見ながら
更新していきます。
随時ご確認ください。
そして、きょうは
ちょうど一足早く
桜が咲くころの陽気になった県内です。
最高気温は、
串間で20.3度、
西都と都城で20.1度まで上がって、
今年の県内で初めて
20度以上まで上がりました。
ただ、天気はゆっくりと
下り坂に向かっています。
高気圧が南東に抜けたため
午後は雲が増えてきました。
その高気圧の周辺をまわって
南から暖かい風が吹きこんで
気温が上がっています。
あすは、
九州の北に前線が伸びてきそうです。
前線の南側の暖かい空気が流れ込んで
日差しが少なく成る割に
寒さも感じにくいでしょう。
朝にかけて雲が増えて
放射冷却も弱まるため
あす朝の気温が
GW級の暖かさになる見込みです。
日中は、次第に雲が厚みを増して
山沿いでは昼前から
雨が降り出すところがあり、
午後は次第に雨の範囲が
広がる予想になってきました。
傘を準備してお出かけください。
そのまま、
土曜日の午前にかけて雨が降りやすく、
山沿いでは、雨脚が
少し強まるかもしれません。
土曜日は、そのまま
朝にかけて気温があまり下がらず、
あす朝よりも
さらに暖かい朝になるでしょう。
午後に雨が止んでくると
日差しが少なくても
今日くらいの
最高気温になりそうな予想です。
一方、日曜日にかけては
前線が次第に南下していき、
前線の北側で雨が降りそうな日曜日は
朝の気温が下がらないものの、
昼にかけても気温が上がりにくく、
冷たい雨に変わってきます。
昼の気温で見ると、
日曜日は土曜日よりもグッと下がって
寒く感じそうです。
受験生も、手指を暖められる
携帯カイロなどを
準備しておいても良いでしょう。
体調管理にもお気を付けください。
火曜日以降は
徐々に寒気が南下してきて、
特に水曜日以降、
この時期らしい寒さに戻ってきそうです。
土曜日までの
春本番の気温から
また真冬に戻って
体調を崩しやすい気温変化になってきます。
きょう発表された一か月予報では
1月21日以降の平均気温は
ほぼ平年並みの予想です。
その割合は
低:並:高=4:3:3
とやや低温よりの
予想になっています。
平年でも気温が底の時期になる
大寒期間にも入ってきますし、
引き続き寒気の予想に
注目していきましょう。
まだぶれが大きくて
ハッキリしませんが、
20日以降に寒気が強まりそうな
資料も出てきています。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(2)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)