ノダっち

3955件

1 ...102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 ...791

初冠雪も観測

ノダっち

22年12月19日(月) 16:57

天気の話なノダ

しっかり寒くなりました。

土曜日は、
南岸低気圧による冷たい雨で、
朝の冷え込みが弱かったものの、
昼にかけて気温が上がらず、
夕方から夜にかけて
寒気の南下とともに
さらに気温が下がっています。

五ヶ瀬町鞍岡では、
土曜日の夜に氷点下に下がって以降、
きのうは一日中氷点下で経過し、
真冬日となりました。

鞍岡の12月中の真冬日は
3年連続です。

一方、日曜日は午前を中心に
県内の九州山地沿いや霧島連山に
雪雲も流れ込みました。

気象台の委託観測では
高千穂では3センチの積雪を
記録したようです。

また、九州自動車道も
人吉~八代間で
一時的に通行止めも出たため、
移動の足に影響した方も
いらっしゃったことでしょう。

また、鰐塚山の
初冠雪も観測されています。
平年より37日も早い観測で、
昨シーズンは観測されなかったので
2年ぶりの初冠雪になりました。

また、
12月に初冠雪が観測されたのは、
2014年12月17日以来、
8年ぶりとなっています。

弱まりきらなかった雲が入ったり
強い風で飛んできた雪片で
宮崎市の気象台での
初雪もあるかな?
と思っていましたが、
そこまでの雪雲のパワーは
なかったようです。

宮崎地方気象台で観測する
冬の季節現象、残るは、
この初雪のみとなりました。


そのまま、今朝にかけては
放射冷却も効いて冷えてきて、
広い範囲で
今季一番の冷え込みになっています。

宮崎市は、
まだ冬日になりませんでした。

今夜も放射冷却が強そうですので、
あす朝に冬日まで下がる可能性も
少し残っていると思っています。

今季一番の冷え込みを
更新する所もありそうです。

あすの昼間は、
寒気が弱まる分、
きょうより気温が高めで、
平野部で日差しが暖かく
感じられる所もあるでしょう。

寒気が弱まると
天気は下り坂に向かって、
あさっては、午後を中心に
雨の降る時間がありそうです。

あさっての朝くらいまでは
晴れ間が残りそうな資料もあります。
このあたりは、
あすお伝えする予報で
またご確認ください。

晴れ間があっても、
忘れずに傘を、
という流れになるかもしれない、
ということを頭の片隅に置きつつ、です。

一方、夜には天気が回復に向かって
木曜日にはまた寒気が南下してきます。

土曜日にかけて寒気が強まり、
今回は、日本海に寒冷渦も南下するため
5500m付近の寒気も強めの予想です。

このため、下層1500m上空付近は
今回ほどの強さの寒気ではないものの、
再び、しっかりと
雪が降る可能性もあります。

また、場合によっては
九州山地を超えても弱まりきらない
雪雲も出るかもしれません。

今のところ、24日あたりは
九州山地沿いを中心に
ホワイトクリスマスが感じられる
可能性が高くなっている予想です。


前にも、書いたことがありますが、
宮崎市でも12月24日に
一度だけ、雪が降った記録があります。

1980年の
12月24日に、
午前4時過ぎから
午前6時過ぎまで
断続的に雪が観測されて、
午前7時前には
雨に変わったようです。

24日の明け方の雪を
ホワイトクリスマスと言っていいかどうか、
なかなか悩ましいなと思いますが、
天気的な定義はありませんので、
判断は皆様にお任せします^o^;

同じように、
今年の24日は、
山沿いに入る雪雲が強ければ、
弱まりきらないものが
平野部まで流れ込む可能性は
否定できません。

一方、五ヶ瀬や椎葉、えびの高原などでは
ホワイトクリスマスとなる可能性が
十分にあるきょうの資料です。

ただ、もし出かけるときには、
確実に、チェーンや冬用タイヤを準備して
慎重に運転してください。

一方、週末にかけて
九州北部への移動予定の方も、
念のため、今後の情報に注意が必要です。


25日からいったん寒気が弱まって
28日ごろに気圧の谷が通過した後、
再び寒気が南下する気配があります。

そのまま、寒い年末年始になりそうですが、
年末年始寒波が
西日本にどの程度入ってくるかは
まだ未知数です。

今後お伝えする予報に
ご注目ください。

221219_1
きのうの
宮崎市から見えた
初冠雪
221219_2
けさの新燃岳
(気象庁HPより)

新燃岳も
雪化粧をしていました
221219_3
土曜日からきょうの気温変化

本格的な冬の寒気に

ノダっち

22年12月16日(金) 17:25

天気の話なノダ

南部は、きのうの予想よりも

早めに分厚い雲になった気がします。
 
レーダーでは
朝から弱い反応がありました。
 
空の高い所の
濃密な雲に反応したのでしょう。
 
地上付近は空気が乾いていて、
ほとんど降っていないと思われます。
 
寒気も弱まって
北部を中心に晴れ間もありましたが、
雲が日差しを遮ると
やはり空気を冷たく感じました。
 
今夜にかけては
次第に分厚い雲になってきそうです。
 
南海上の雨雲の反応も
ハッキリと出てきています。
 
今夜は南部から次第に雨が降り出しそうです。
 
 
上空1500mの寒気は、
今夜からあす昼頃にかけて、
県内の広い範囲が0度以上になるため、
山でも、ほとんどの所が
雪ではなくて雨でしょう。
 
ただ、雨による気温降下の効果があって
冷気がたまったりすると
雪になる可能性も捨てきれません。
 
たまに、北部の山間部で
このパターンでドカ雪が
降ったりもしますので、
椎葉や西米良、五ヶ瀬などの標高が高い所、
また、えびの高原など
通行する際はお気を付けください。
 
念のため、チェーンは準備しておきましょう。
 
とくに、午後になると
寒気の南下も始まるため、
山沿いで
次第に雪に変わる所も出てきそうです。
 
また、雨で経過する各地も、
昼にかけて気温が上がりにくく、
かなり寒い一日になるでしょう。
 
夕方くらいから
平野部で雨が止んできて
天気が回復に向かいそうですが、
それとともに
寒気の南下も強まってきます。
 
朝よりも夜の方が
寒くなる所もあるでしょう。
 
日曜日は、
きのうまでの予想通り、
真冬の強い寒気が入ってきます。
 
一冬で、2~3回あるかな、
というレベルの真冬の寒気で、
上空3000m付近の寒気も強いため
東シナ海で雪雲が出来やすく、
九州北部から九州山地にかけても
雪雲が所々に流れ込みそうです。
 
県内でも、熊本県に近い地域で
しっかり雪が降って
大雪となる恐れがありますので
ご注意ください。
 
今回は、
海面水温がまだ高く、
それと上空寒気の気温差が大きくなって
雪雲が発達する恐れもあります。
 
九州の大雪の予想は、
事例が多くないため
予測が難しいだけに、
お出かけ予定がある方は
念のため、悪目に備えての
準備がおススメです。
 
平野部は
広く晴れてきますが、
時おり寒気の雲も流れ込むでしょう。
 
冷たい木枯らしの風も強くて
平野部でも一けたで経過して、
まさに、一番寒いときの冬の一日になります。
 
 
月曜日には
少し寒気が弱まりますが、
山沿いには、
まだ雪雲がかかることもありそうです。
 
月曜日朝の、
スリップ事故などもご注意ください。
 
一方、晴れてくると
朝晩の冷え込みが強まってきます。
 
とくに、火曜日の朝は
山沿いでかなり強い寒さになるかもしれません。
 
水曜日には寒気が弱まって
また気圧の谷に入って雨が降りそうです。
 
木曜日から
再び寒気が強まりそうですが、
この週末よりは弱めの予想になっています。
 
クリスマス寒波と
その後、年始にかけての流れについては、
また来週、詳しくお伝えしていきますので
ご確認ください。
221216
雲が分厚くなってきたものの、
まだ隙間もあった
午後5時過ぎの
MRTから西の空

初氷

ノダっち

22年12月15日(木) 17:47

天気の話なノダ

昨夜のふたご座流星群、
キレイに見えましたね。

ノダは、修学旅行に行っていた
娘のお迎えなどがあったので、
じっくり見る時間はなかったのですが、
それでも、明るい空港の駐車場で
出てくるのを待っている間、
21時前後に
カメラを調整しながら少し夜空を見上げて
3つほど観て満足です。

そのうち一つは、
かなり長い流星で、
カメラの画角にも引っ掛かってくれました。
画像欄に載せておきます。

毎年、期待を裏切らず
しっかりと流れてくれるふたご座流星群
今年も健在でした。


星空がきれいに見えたということは、
鍋蓋の役割の雲がないためで、
そのまま朝にかけて冷えています。

けさは、広い範囲で
今季一番の冷え込みを更新して、
美郷町神門で-4.3度まで下がって
今季の県内最低も更新しました。

また、宮崎(気象台でも)0.8度まで下がって、
初氷も観測されています。

去年は12月2日に
初霜と同日の初氷でしたが、
今年は、少し遅れて
宮崎地方気象台の初氷になりました。

平年より9日、去年より13日遅い初氷で、
やはり遅れると、
気候変動が気になる指標のひとつです。

90年代以降は、11月よりも
12月に観測されることが増えていて、
初氷の30年間の平均日を計算すると
今年までの30年間の平均が12月6日、
2012年までの30年間平均が12月3日、
2002年までの30年間平均が11月30日、
1992年までの30年間平均が11月29日、
と、やはり
徐々に遅くなる傾向があります。

年々の変動や都市化の影響など
複雑に絡み合う要素も見逃せませんが、
気になるデータとして
頭の片隅に入れておいてください。


一方、穏やかに晴れたきょうは
冬型が緩んできたためで、
寒気も少し弱まってきました。

朝の寒さの影響で
昼の空気も冬らしい冷たさですが、
風が弱まった分、
少しマシに感じます。

寒気が弱まると
天気は下り坂に向かうのですが、
今回は当初よりも
少し遅れる傾向になり、
あすは午前まで晴れ間があって、
夜に南部の所々を中心に
雨が降り出す予想になってきました。

お帰りが夜になりそうな方は、
傘を準備してお出かけください。


土曜日は午前を中心に雨が降るでしょう。

南岸低気圧型ですので
昼にかけて気温が上がりにくく、
かなり冷たい雨になりそうです。

寒い一日になるでしょう。

さらに、雨雲が抜けた後は
夜にかけて寒気も強まってきますので、
土曜日は、朝よりも夕方以降の方が
寒くなってくる流れになりそうです。


日曜日にかけての寒気は
これまでお伝えしていました通り、
きのうの寒気よりも
強まる予報が続いています。

上空3000m付近の寒気も
強めに予想されていますので、
県内山沿いも、きのうよりは
しっかりと雪雲が入るでしょう。

県境付近の峠道を通る予定がある方は
念のため、チェーンなどが
必要になる可能性がある他、
九州道を通行予定の方も、
念のため、今後の情報にご注意ください。

また、あす、
最新の情報もお伝えしますので、
確認をお願いします。


そのまま、月、火と
朝の寒さが強まるでしょう。

水曜日から
いったん寒気が弱まりますが、
その後、クリスマス寒波のタイミングが
どうなるかが、
来週の注目点になってきます。


なお、
きょう発表された一カ月予報によりますと
24日からの1週間も
平均気温は平年より低い予想で、
31日からの2週間も
平年並みか平年より低い予想になりました。

先週も書いた気がしますが、
大気の状態は、いま、
北極からの寒気が
南下しやすい状態になっていて、
(北極振動)
ラニーニャ現象もあって
これまでの長期予報の傾向からしても
先週の予測よりも
今週の予測の方が妥当な気がします。

年末年始にかけての移動への影響など
今後の予測にご注目ください。

221215
昨夜21時頃
宮崎空港で
ほぼ真上に向けたカメラに写った
ふたご座流星群
(右側の長い線)

中央付近で
星が固まっているのは
スバルで
その左下にあるのは、
今接近中の火星です

真冬の寒気南下中

ノダっち

22年12月14日(水) 16:50

天気の話なノダ

強い寒気が南下してきています。
 
今日の気温変化は面白く、
宮崎市は、4時ごろにかけて
気温が下がった後、
5時ごろに気温が上がって、
その後は、昼過ぎにかけて
ほぼ横ばいでした。
 
4時ごろまでは
風が弱まって
放射冷却が効いて気温が下がったようで、
その後、西風が強まったタイミングで
気温が上がっています。
 
暖かい空気が流れ込むというのは
非常に不自然な場面ですので、
西風になって
気温が上がったことを考えれば
フェーン現象でしょう。
 
一方、朝になって
日差しが地面を温めたあとも、
気温があまり上がっていません。
 
暖められた地面が
空気を暖めるよりも、
流れ込んでくる寒気が
強かったのです。
 
これから日が落ちてくると
寒気のパワーで一気に下がってきます。
 
平野部を中心に晴れていますが、
熊本県側から流れ込む
寒気の雲によって
山沿いほど雲も多めです。
 
日差しが少ない所は
朝よりも昼のほうが
気温が下がった所もあります。
 
えびの高原では
雪も降ったとのことでした。
 
 
今夜以降、
徐々に冬型が弱まってきて
県内は広く晴れますが、
その分、冷えてきます。
 
晴れるということで
各地で今夜がピークとなる
ふたご座流星群も見えますが、
繰り返しますが、
十分な防寒をしてください。
 
今日の明け方、
W杯のハーフタイムで
少し夜空を見ましたが、
明け方は月が高くて
全体的に明るく、
条件は良くなかったです。
 
やはり、日付が変わる前が
おススメでしょう。
 
 
あす朝は、
けさよりもグッと冷えます。
 
日中に寒気が弱まりますが、
朝の冷え込みもあって
昼の気温は
今日とあまり変わらないくらいの
予想です。
 
ただ、きょうよりは
風が弱まってくる分、
日差しの温かさも
感じやすいかもしれません。
 
乾燥注意報も出ています。
火の取り扱いには十分に注意が必要です。
 
 
金曜日は午後から下り坂で
土曜日は午後にかけて
回復に向かいそうです。
 
今日の資料は
金曜日の降り出しが少し遅れて、
その分、土曜日の回復が
後ろにずれたように見えます。
 
まだ変化があるかもしれませんので、
あすの新しい予報も確認しましょう。
 
また、上空の寒気の状態によっては
北部の標高が高い地域で
雪で経過する可能性もあります。
念のため、冬用タイヤや
チェーンなどを準備するなど
ご注意ください。
 
また、土曜日の回復とともに
寒気が強まる流れは変化無しです。
 
1500m上空の寒気は
今回よりも強めで、
加えて3000m上空の寒気も
今回よりも強まりそうですので、
雪雲が今回よりも
多くなる予想にも変化ありません。
 
日曜日は
平野部でも一桁で経過しそうな
予想が続いています。
 
その分、月曜日の朝の冷え込みが
強まりそうです。
 
来週中ごろに
一旦寒気が緩みますが、
その後、また強まりそうな
資料の傾向も見えてきました。
 
タイミングが
クリスマス寒波になるか
その手前になるかは
まだハッキリしません。
 
あすの一か月予報にも
注目しましょう。
221214_1
昼過ぎの大淀川

きょうも
冷たく強い風で
川面は波立っていました
221214_2
去年も
載せたと思いますが、
宮崎市内の公園で
まだキレイな
イチョウがあります

日当たりのせいでしょう、
このイチョウは
いつも色づきが遅いです

ひまわりリレー

ノダっち

22年12月13日(火) 17:15

天気の話なノダ

きのうの
17時台のお天気チェックで
お伝えしたように、
きょう14時に、気象衛星のひまわりが
8号から9号に
観測とバックアップが
入れ替わったと思われます。
 
いずれも
性能に差はありません。
 
設計寿命が2029年とのことで
それまでに次の衛星が
打ち上がるはずです。
 
引き続き、2機体制で
しっかりと気象を宇宙から
見張ってもらいましょう!
 
 
そのひまわり9号から届いた画像にも
東シナ海や日本海に
寒気の存在を感じさせる雲が
映っています。
 
典型的な筋状の雲の形ではないですが、
あすにかけてもっと強い寒気の吹き出しを
感じさせる画像になってくるでしょう。
 
けさにかけては
冷え込みが弱くて、
昼間の日差しがしっかりと出たため、
今日の昼間も
寒さを強く感じなかったところが
多いと思います。
 
ただ、風は冷たくなってきました。
 
寒気の南下に伴って
南部平野部を中心に
強めに吹いたところほど
気温よりも寒く感じられたでしょう。
 
 
今日ジワリと流れ込んだ寒気は、
あすドバっと強まります。
 
朝の冷え込みは
まだそれほど強くないものの、
昼にかけて気温が上がりにくく、
夕方には朝よりも気温が下がって
夜にかけて
どんどん寒さが強まりそうです。
 
山沿いでは、最高気温が未明で
それより昼の気温が上がらずに、
夜にかけて右肩下がりの
気温変化になる所もあるでしょう。
 
ただ、今回の寒気は
上層の寒気があまり強くないため
九州付近で
雪雲の発達は弱い見込みです。
 
今日の気温の状況からは
一気に低下してきますので、
くれぐれも体調を崩さないように
お気を付けください。
 
あさっては、
冬型の気圧配置は弱まってきます。
 
あすよりは
ジワリと寒気も弱まるでしょう。
 
朝の冷え込み具合は、
あす夜から明後日朝の晴れ具合と
風の収まり具合次第です。
 
強く冷える所もありますので
ご注意ください。
 
その分、昼は
あすよりも寒さが
マシになる所が多いでしょう。
 
 
金曜日は午後にかけて
天気が下り坂で、
午後からだんだん雨が降り出しそうです。
 
南岸低気圧になるため、
雨が降り出すと気温が下がるでしょう。
 
かなり冷たい雨が
土曜日にかけて降りますが、
今日の資料だと
土曜日の日中にはこの雨雲が
抜けそうです。
 
一方、雨雲が抜けるとともに
寒気の南下が再び始まって
今回よりも強い寒気になる可能性があります。
 
また、中層3000m上空付近の寒気も
週末は強めになる予想があるため、
今回よりも、雪雲が発達しやすくなって
九州でも、東シナ海側を中心に
雪の可能性が高まってきました。
 
どの程度の雪になるか
九州北部に行く予定のある方も含めて
今後の予想にご注目ください。
 
また、県内の山沿いでも
雪が降るタイミングもありそうです。
 
冬型が緩んでくる月曜日は
とくに朝の冷え込みが強まる予想ですが、
これも晴れ具合次第でしょう。
 
 
さて、
こんな寒い夜に、
例年通りにふたご座流星群が
見ごろを迎えます。
 
あす14日の午後10時ごろが
ピークになる予想ですが、
今夜もいつもの夜よりは
流れ星が見つけやすいでしょう。
 
いつも書いていますが、
ふたご座や方角にこだわる必要は
ありません。
 
ただ、きょうが午後9時半ごろ、
あすは10時半ごろに
明るい月が出てきますので
それ以降は、月明かりが
目に入らないように、
広く見るのがポイントです。
 
また、外灯も
目に入らないようにしましょう。
 
ピーク翌日は
火球が飛ぶことが
よくあるようですので、
明後日の夜も、余裕があれば
観てみるのも良いと思います。
 
ただ、いずれにしても寒いです。
 
平均して、
宮崎市でも1時間に2~30個くらいは
見えますが、
タイミング次第になります。
 
夜空を見上げて
2~3分で数個見えるときもあれば、
20分以上かかることもあるため、
とにかく、
防寒をしっかりして外に出ましょう。
 
冬の雪山に行くくらいの気持ちで
防寒をしっかりするのがおススメです。
 
長く見るときには
温かい飲み物を準備しておくと
体の中から暖められます。
 
昨日も書きましたが、
防寒に不安がある方、
体調に不安がある方は、
来年もふたご座流星群があるため、
無理をしないという検討もしてください。
221213_1
13時57分30秒の
ひまわり8号からの
とりあえず最後になったと
思われる画像
221213_2
14時のひまわり9号からの
最初と思われる画像

性能に差がないため、
画像に変化はなく
ほんとに変ったかどうか
ハッキリわかりませんが^o^;

なお、宮崎付近に比べて
九州の北は
海が霞んでいるため
黄砂が含まれている
可能性もあるようです。

県内にも
今夜からあす朝に飛来しそうですが、
大きな影響は無いでしょう。

念のため、
アレルギーがある方は
お気を付けください。

3955件

1 ...102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 ...791

投稿月