ノダっち

初冠雪も観測
22年12月19日(月) 16:57
天気の話なノダ
しっかり寒くなりました。
土曜日は、
南岸低気圧による冷たい雨で、
朝の冷え込みが弱かったものの、
昼にかけて気温が上がらず、
夕方から夜にかけて
寒気の南下とともに
さらに気温が下がっています。
五ヶ瀬町鞍岡では、
土曜日の夜に氷点下に下がって以降、
きのうは一日中氷点下で経過し、
真冬日となりました。
鞍岡の12月中の真冬日は
3年連続です。
一方、日曜日は午前を中心に
県内の九州山地沿いや霧島連山に
雪雲も流れ込みました。
気象台の委託観測では
高千穂では3センチの積雪を
記録したようです。
また、九州自動車道も
人吉~八代間で
一時的に通行止めも出たため、
移動の足に影響した方も
いらっしゃったことでしょう。
また、鰐塚山の
初冠雪も観測されています。
平年より37日も早い観測で、
昨シーズンは観測されなかったので
2年ぶりの初冠雪になりました。
また、
12月に初冠雪が観測されたのは、
2014年12月17日以来、
8年ぶりとなっています。
弱まりきらなかった雲が入ったり
強い風で飛んできた雪片で
宮崎市の気象台での
初雪もあるかな?
と思っていましたが、
そこまでの雪雲のパワーは
なかったようです。
宮崎地方気象台で観測する
冬の季節現象、残るは、
この初雪のみとなりました。
そのまま、今朝にかけては
放射冷却も効いて冷えてきて、
広い範囲で
今季一番の冷え込みになっています。
宮崎市は、
まだ冬日になりませんでした。
今夜も放射冷却が強そうですので、
あす朝に冬日まで下がる可能性も
少し残っていると思っています。
今季一番の冷え込みを
更新する所もありそうです。
あすの昼間は、
寒気が弱まる分、
きょうより気温が高めで、
平野部で日差しが暖かく
感じられる所もあるでしょう。
寒気が弱まると
天気は下り坂に向かって、
あさっては、午後を中心に
雨の降る時間がありそうです。
あさっての朝くらいまでは
晴れ間が残りそうな資料もあります。
このあたりは、
あすお伝えする予報で
またご確認ください。
晴れ間があっても、
忘れずに傘を、
という流れになるかもしれない、
ということを頭の片隅に置きつつ、です。
一方、夜には天気が回復に向かって
木曜日にはまた寒気が南下してきます。
土曜日にかけて寒気が強まり、
今回は、日本海に寒冷渦も南下するため
5500m付近の寒気も強めの予想です。
このため、下層1500m上空付近は
今回ほどの強さの寒気ではないものの、
再び、しっかりと
雪が降る可能性もあります。
また、場合によっては
九州山地を超えても弱まりきらない
雪雲も出るかもしれません。
今のところ、24日あたりは
九州山地沿いを中心に
ホワイトクリスマスが感じられる
可能性が高くなっている予想です。
前にも、書いたことがありますが、
宮崎市でも12月24日に
一度だけ、雪が降った記録があります。
1980年の
12月24日に、
午前4時過ぎから
午前6時過ぎまで
断続的に雪が観測されて、
午前7時前には
雨に変わったようです。
24日の明け方の雪を
ホワイトクリスマスと言っていいかどうか、
なかなか悩ましいなと思いますが、
天気的な定義はありませんので、
判断は皆様にお任せします^o^;
同じように、
今年の24日は、
山沿いに入る雪雲が強ければ、
弱まりきらないものが
平野部まで流れ込む可能性は
否定できません。
一方、五ヶ瀬や椎葉、えびの高原などでは
ホワイトクリスマスとなる可能性が
十分にあるきょうの資料です。
ただ、もし出かけるときには、
確実に、チェーンや冬用タイヤを準備して
慎重に運転してください。
一方、週末にかけて
九州北部への移動予定の方も、
念のため、今後の情報に注意が必要です。
25日からいったん寒気が弱まって
28日ごろに気圧の谷が通過した後、
再び寒気が南下する気配があります。
そのまま、寒い年末年始になりそうですが、
年末年始寒波が
西日本にどの程度入ってくるかは
まだ未知数です。
今後お伝えする予報に
ご注目ください。

本格的な冬の寒気に
22年12月16日(金) 17:25
天気の話なノダ
南部は、きのうの予想よりも

初氷
22年12月15日(木) 17:47
天気の話なノダ
昨夜のふたご座流星群、
キレイに見えましたね。
ノダは、修学旅行に行っていた
娘のお迎えなどがあったので、
じっくり見る時間はなかったのですが、
それでも、明るい空港の駐車場で
出てくるのを待っている間、
21時前後に
カメラを調整しながら少し夜空を見上げて
3つほど観て満足です。
そのうち一つは、
かなり長い流星で、
カメラの画角にも引っ掛かってくれました。
画像欄に載せておきます。
毎年、期待を裏切らず
しっかりと流れてくれるふたご座流星群は
今年も健在でした。
星空がきれいに見えたということは、
鍋蓋の役割の雲がないためで、
そのまま朝にかけて冷えています。
けさは、広い範囲で
今季一番の冷え込みを更新して、
美郷町神門で-4.3度まで下がって
今季の県内最低も更新しました。
また、宮崎(気象台でも)0.8度まで下がって、
初氷も観測されています。
去年は12月2日に
初霜と同日の初氷でしたが、
今年は、少し遅れて
宮崎地方気象台の初氷になりました。
平年より9日、去年より13日遅い初氷で、
やはり遅れると、
気候変動が気になる指標のひとつです。
90年代以降は、11月よりも
12月に観測されることが増えていて、
初氷の30年間の平均日を計算すると
今年までの30年間の平均が12月6日、
2012年までの30年間平均が12月3日、
2002年までの30年間平均が11月30日、
1992年までの30年間平均が11月29日、
と、やはり
徐々に遅くなる傾向があります。
年々の変動や都市化の影響など
複雑に絡み合う要素も見逃せませんが、
気になるデータとして
頭の片隅に入れておいてください。
一方、穏やかに晴れたきょうは
冬型が緩んできたためで、
寒気も少し弱まってきました。
朝の寒さの影響で
昼の空気も冬らしい冷たさですが、
風が弱まった分、
少しマシに感じます。
寒気が弱まると
天気は下り坂に向かうのですが、
今回は当初よりも
少し遅れる傾向になり、
あすは午前まで晴れ間があって、
夜に南部の所々を中心に
雨が降り出す予想になってきました。
お帰りが夜になりそうな方は、
傘を準備してお出かけください。
土曜日は午前を中心に雨が降るでしょう。
南岸低気圧型ですので
昼にかけて気温が上がりにくく、
かなり冷たい雨になりそうです。
寒い一日になるでしょう。
さらに、雨雲が抜けた後は
夜にかけて寒気も強まってきますので、
土曜日は、朝よりも夕方以降の方が
寒くなってくる流れになりそうです。
日曜日にかけての寒気は
これまでお伝えしていました通り、
きのうの寒気よりも
強まる予報が続いています。
上空3000m付近の寒気も
強めに予想されていますので、
県内山沿いも、きのうよりは
しっかりと雪雲が入るでしょう。
県境付近の峠道を通る予定がある方は
念のため、チェーンなどが
必要になる可能性がある他、
九州道を通行予定の方も、
念のため、今後の情報にご注意ください。
また、あす、
最新の情報もお伝えしますので、
確認をお願いします。
そのまま、月、火と
朝の寒さが強まるでしょう。
水曜日から
いったん寒気が弱まりますが、
その後、クリスマス寒波のタイミングが
どうなるかが、
来週の注目点になってきます。
なお、
きょう発表された一カ月予報によりますと
24日からの1週間も
平均気温は平年より低い予想で、
31日からの2週間も
平年並みか平年より低い予想になりました。
先週も書いた気がしますが、
大気の状態は、いま、
北極からの寒気が
南下しやすい状態になっていて、
(北極振動)
ラニーニャ現象もあって
これまでの長期予報の傾向からしても
先週の予測よりも
今週の予測の方が妥当な気がします。
年末年始にかけての移動への影響など
今後の予測にご注目ください。

真冬の寒気南下中
22年12月14日(水) 16:50
天気の話なノダ

ひまわりリレー
22年12月13日(火) 17:15
天気の話なノダ
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(2)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)