ノダっち

3957件

1 ...5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ...792

気候を見つめている者として

ノダっち

25年1月21日(火) 17:12

天気の話なノダ

予想されていたことですが、
アメリカがパリ協定からの離脱をすると
新大統領が表明したと報道されています。
 
すでに、
ノダたちの世代が子供のころの地球には
戻れないくらいのレベルに来たと
感じられる昨今の状況ですが、
これから少なくとも4年、
それを加速させる方向に動くことが
懸念されるでしょう。
 
 
産業・経済の発展=今のお金
を優先するのか、
将来の子供たちに
どんな地球環境を引き渡すのかを
優先するのか、
それは様々に立場によって
異なる考えがあることは
仕方ないこととも理解しています。
 
ノダ自身、
生活するためのお金は必要で、
ガソリンなど燃料費は
安い方が助かるのは確かです。
 
ただ、私は、日々
気候を見つめている立場として、
今の大人には
将来の地球に対する責任がある
ということも頭において
情報発信など行動をしながら、
様々に考えながら、
過ごす4年になりそうだな、
と感じた今朝でした。
 
この問題は
世界での大きなコンセンサスが必要で、
同じ方向を向いて世界が取り組まないと
なかなかうまく行きません。
 
(オゾンホール対策で
世界が強調してフロンガスと
向かったときのように!!)
気象庁HPによると、
オゾン層は回復傾向にあり、
国連機関の2022年のまとめで
「オゾン層が1980年(オゾン破壊が顕著になる前の指標となる年)の量に回復するのは、南極では2066年頃、北極では2045年頃、高緯度を除く全球の平均(北緯60度~南緯60度)では2040年頃と予測」
と記載されています)
 
なるべく緩やかな気候変動にとどめ、
その間に適応していく方法も考えつつ・・・
 
少なくとも、今のことどもたちが
熱中症などの影響を
受けやすくなる年齢になるころ、
今よりもリスクは高くなるのは
確からしい予想です。
 
世界のリーダーの皆様には、
自然科学に基づいた思考で
話し合いをもって
「うまく」
対処してもらいたいとも願います。
 
 
そんな節目の今年は
地球が温暖化する中にあって
低温傾向で始まったのですが、
これはラニーニャの影響が
大きいと考えています。
 
また、
きょう発表された3か月予報では
今年の春も、
高温傾向な予想が出ました。
 
来月は、傾向が
ハッキリしなくなって
ほぼ平年並みの気温予想ですが、
低:並:高=4:3:3で
やや低温寄りの予想です。
 
資料を見ると
特に前半は低温傾向が見えますが、
あさっての一か月予報で
また確認しましょう。
 
3月と4月は
平年並みか平年より高い
気温予想です。
 
ただ、3月は
平年より晴れやすい予想なので
朝はしっかり冷える日が
多いかもしれません。
 
また、2月も
降水量が平年並みか平年より少ない予想で
プロ野球キャンプにとっては
助かる予報になっています。
 
来月は、夏に向けての
天候の予想も出ますので
そのあたりも注目してみましょう。
 
なお、
ラニーニャは顕著ではなく、
夏まで続かないようです。
 
 
一方、きょうの県内は、
朝から気持ち良く晴れました。
 
朝にかけては
放射冷却で
この時期らしい寒さでしたが、
日中の気温は、
平野部を中心に15℃前後まで
上がっています。
 
週末からの陽気で、
気象台の梅のつぼみも
ほころんできているようです。
 
なお、梅の開花は
あすが平年になります。
 
ただ、きのうほどは
気温が上がっていないのは、
やはり、弱いながらも
寒気が入ったようです。
 
東シナ海にも
弱弱しい筋状の雲があります。
 
 
あすも、
日中にかけては引き続き
広く晴れて空気が乾燥しそうです。
 
火の取り扱いには十分にご注意ください。
 
弱弱しいながらも
寒気が入りましたし、
今夜も鍋蓋の雲がないため
朝にかけて冷えていきます。
 
今朝よりも
やや冷え込みが強めの所が多い予想です。
 
午後になると、
薄い雲が増えてきますが、
昼過ぎまでは
日差しもしっかりとあって
日差しの温かさが感じられるでしょう。
 
内陸を中心に
朝と昼の寒暖差も大きくなりそうです。
 
 
あさっても
高気圧が離れて雲が多くなりますが、
薄い雲が中心で
晴れ間もある見込みで、
夕方以降に雲が厚みを増しそうな
予想に見えます。
 
そのまま、金曜日の午前中に
各地で雨が降る資料です。
 
ただ、まだその程度やタイミングは
資料によって差があります。
 
また、週末は
土曜日にいったん晴れた後、
また日曜日から月曜日にかけて
気圧の谷が通過しそうで、
そのタイミングでも
雨が降る可能性ありです。
 
さらに、
来週初めの気圧の谷が通過した後の
寒気の強さは
きのうの予想よりも弱まっています。
 
その後の予想も
傾向がイマイチハッキリ見えません。
 
様子を見ましょう。
250121_1
少し霞んでいました。

春霞というか、
PM2.5が九州北部を中心に
やや流入したようです
250121_2
3か月予報の資料
(気象庁HPより)

暖かい大寒

ノダっち

25年1月20日(月) 17:48

天気の話なノダ

土曜日は、
夕方にハロや幻日が
見られた所があったようです。
 
写真を送ってくださった方、
ありがとうございます!
 
虹色現象をお送りくださるときは
なるべく拡大せずに撮影し、
空の広い部分
(太陽が一緒に写る時は太陽も入れて)
お送りくださると
現象の判別がしやすいです。
 
また撮影された時刻や方角も
添えていただけると助かります。
 
ハロや幻日は
天気が下り坂に向かう時に
出ることが多いのは
すでにお伝えしていた通りで、
今回は、
宮崎市内でも日曜日の未明に
弱い雨を観測していました。
 
ただ、雨量は0ミリです。
 
引き続き雨の少ない状況が
続いています。
 
この雨に向けて、
いったん乾燥注意報が解除されましたが、
きのうの日中からまた晴れてきていて、
きょうも
昼間の湿度が30%台まで下がった所も多く、
明日も乾燥しますので、
引き続き、火の取り扱いには
十分にご注意ください。
 
きのうは、宮崎市であった
消防・防災フェスタに
消防団員として
水消火器の体験コーナーで
スタッフとしてお手伝いしてきましたが、
たくさんの子連れの方が来られていて、
最近の地震もあって
防災意識の高まりにつながればいいな、
とも思った時間でした。
 
予想していた通りに
きのうは気温が上がって
17度の最高気温があったので
冬用のジャンバーはいらないくらいで
過ごしやすかったです。
 
 
きょうも良く晴れていて、
気温が上がっています。
 
宮崎は、きょうも17.1℃まで上がって
3月中旬並みでした。
 
暖かい大寒になっています。
 
一方、朝にかけては
鍋蓋の役割の雲がない
放射冷却が効きやすい空で、
この時期らしい寒さでした。
 
あすにかけても
このまま晴れますので、
朝は冷えますが、
昼は、この時期にしては
寒さが弱めでしょう。
 
弱いながらも寒気が入って
きょうよりは
やや風を冷たく感じるかもしれません。
 
洗濯物は安心して乾かせそうです。
 
 
あすの夜からあさっての朝も良く晴れて、
寒気の影響もあって
あさっての朝は、やや
冷え込みが強まるでしょう。
 
また、あすお伝えする
新しい予想気温もご確認ください。
 
水曜日にはまた寒気が弱って
木金と雲が多くなる所がありそうです。
 
にわか雨程度はあるかもですので、
ここの予報も今後また確認しましょう。
 
来週の初めあたりで
気圧の谷が通過した後は、
しっかりと大寒らしい寒気が
入ってきそうです。
 
寒暖変化がありそうですので
その点にも要注目です。
 
来週には
きっちり大寒らしい寒さがきます。
 
いったん暖かくなりましたが、
油断できません。
 
大寒寒波となるかどうかも
注目してみましょう。
250120
午後3時のえびの高原からの 韓国岳
(環境省HPより)

この冬の中でも
一番きれいになった
気がします

あれから30年の日に

ノダっち

25年1月17日(金) 17:00

天気の話なノダ

あれから30年が経ちました。
 
毎年、書いてる気もしますが、
当時のノダくんは
奈良の大学1年生で、帰省して
山口県の実家にいました。
 
山口県でも揺れを感じ、
神戸が大変なことになったと
親に起こされてテレビを付けてみた、
あの光景は、
そのあと何度もテレビに出る
あの光景です。
 
翌日から
大学が再開される予定で
新幹線で大阪まで
ひょいっと戻る予定だった朝でした。
 
山陽側が通れなくなったので、
12時間以上かけて
山陰本線を乗り継ぎながら
当時の大学の友人たちの
安否を心配したのを覚えています。
 
そんな、30年後の朝、
アメリカでは民間企業が
日本の主力ロケットの
約5倍の打ち上げ能力を持つ
(将来的にはもっと大きくなる)
超大型ロケットを打ち上げて
ロケットが打ち上げ台に戻ってくる
テストをしました。
 
現実の世界で起きているのですが、
なかなかにSF的な映像です。
 
30年前の脳裏の映像と
ネットに流れてくるSF的な映像で
人類はどこに向かおうとしているのかな?
 
なんて考えながら、
とりあえず、地に足を付けて
対策できることはしておこう、
と思った朝でもありました。
 
きのうも5時台の
お天気チェックで紹介しましたし、
取り上げられましたが、
WNIのアンケートでは
県内では、本棚や食器棚を
約7割の方が固定しているようです。
 
ただ、いざという時に備えて、
やはりなるべく100%を目指して、
この機会に、是非、
家の中の防災を見直しましょう。
 
171を試しておくなど
家族でのいざという時の
連絡方法を確認しておくのも
タイセツでね。
 
よろしくお願いします。
 
 
そんなきょう、
広島県では山火事が起きた
ニュースもありました。
 
県内も引き続き空気が乾燥して
火が付くと燃え広がりやすい状況です。
 
野焼き、どんど焼きなどされる際も
くれぐれも火の後始末や
燃え広がらないような対策など
十分にお願いします。
 
火の取り扱いは十分にご注意ください
 
 
今日も良く晴れていて、
湿度は30~40%台まで
下がっている所が多いです。
 
一方、朝にかけては
放射冷却もあって冷えたものの、
きのうよりは
寒気の弱まりで
少し弱めの冷え込みになった所が
多くなっています。
 
日中の最高気温も
きのうより高めの所が多く、
ほぼ平年並みに戻りました。
 
 
一方、冬型の気圧配置は
緩んできていて、
あすにかけては
広く高気圧に覆われて晴れます。
 
朝にかけては
放射冷却で冷える空気が
たまりやすくて
引き続き内陸を中心に冷えそうです。
 
受験生の皆さんも
やはり、手や指を温められるように
携帯カイロは準備しておくのを
おススメします。
 
ただ、日中は
日差しの温かさも
感じられてくるでしょう。
 
午後にかけては
高気圧が次第に東に離れることもあり、
薄い雲が増えてきますが、
雨を気にせずに出かけられそうです。
 
一方、日曜日は
さらに寒気が弱まることで
午前中に
近くを雨雲が通過する予想もあります。
 
この影響で
一部でにわか雨があるかもしれませんが、
広い範囲での本格的な雨は無さそうです。
 
寒気が弱まって、
鍋蓋の雲も出るため
朝の冷え込みが弱まります。
 
昼も
3月並みの陽気になる所もあるでしょう。
 
 
月曜日には、
宮崎で3月下旬並みの陽気の予想が
続いています。
 
来週後半も
強い寒気の予想は無いですが、
しっかりと晴れて
放射冷却が効くことで
朝は、この時期らしい程度の
冷え込みなる日もありそうです。
 
油断せずに
朝の冷え込みで体調を崩さないように
最新の予想気温も
ご確認ください。
250117_1
午後3時のえびの高原からの 韓国岳
(環境省HPより)

この冬の中でも
一番きれいになった
気がします
250117_2
きのう夕方の西の空

実は
日没直後、30分間くらいの空に
今、明るめのすい星があります

ただ、小さいですし、
明るさの残る空の中なので
肉眼で見るのは厳しそうです。

写真に撮ってあぶりだしたら
出てこないかな、
と思って撮ってみましたが、
スマホでは無理でした
(今夕も
OA前の余裕があれば
もう一度、
チャレンジしてみます)

上の明るい星は金星です

冬晴れ

ノダっち

25年1月16日(木) 17:08

天気の話なノダ

スッキリと晴れて
朝にかけての冷え込みは予想通りに
強まりました。
 
ただ、この冬の
県内最低(鞍岡の-7.4℃)には
届いていません。
 
県境付近は
寒気による雲がかかったようです。
 
それでも
延岡と田野、宮崎空港が
今季一番を更新しています。
 
宮崎市も―2℃まで下がったので
さすがに寒く感じる朝でしたね。
 
一方、日中も
スッキリと晴れていて、
空気が乾燥しています。
 
まさに冬晴れという宮崎市の空です。
 
日中の最小湿度は、
30~40%台の所が多くなっています。
 
日差しはたっぷりですが、
最高気温は、
 
 
やはり昼間も
空気を冷たく感じました。
 
 
今夜からあす朝にかけても
放射冷却で冷えますが、
山沿いは、寒気の雲がかかって
放射冷却弱めの所もありそうです。
 
また、寒気自体も
そこは超えていて、
ジワジワと弱まり始めると
予想されています。
 
日中の空気の冷たさは
きょうよりも弱めになってくるでしょう。
 
明日も空気が乾燥します。
 
引き続き火災予防をお願いします。
 
 
あさっても晴れますが、
きょう、あすに比べると
だんだんと薄い雲が増えてきそうです。
 
朝は冷えますので、
共通テストの受験には
今年も手指を温められる
カイロの準備をしておくのが良いでしょう。
 
寒気がしっかり緩む
日曜日に関しては
雲が増えてくるのは
確からしいですが、
雨に関しては
まだ予想がバラついています。
 
降る所はあると思っておいた方が
良さそうに見えますが、
タイミングや場所についても
あすまで様子を見ます。
 
月曜日には晴れてくる所が多く、
暖かくなりそうです。
 
花粉症の方は、
念のため、お気を付けください。
 
今のところ、
来週は、強い寒気の南下は無く、
寒気が入っても
平年並み程度の寒さの予想で、
今週に比べると過ごしやすいでしょう。
 
 
きょう発表された一か月予報では
1月25日からの1週間は、
平均気温が平年より高い予想で、
2月1日からの2週間は
ほぼ平年並みの予想が出ました。
 
後半2週間の比率は
低:並:高=4:3:3で
やや低温寄りの予想です。
 
資料を見ると、
今月末以降の予想の幅が
かなり大きくなっていますが、
どちらかというと
月末以降のどこかのタイミングで
寒気が入る可能性が
高めの資料になっています。
 
一旦寒さが緩んだ後で
再び寒くなるタイミングには
体調管理の面で
十分に注意しておきましょう。
 
例年の、
プロ野球キャンプが始まると、
寒くなるのタイミングになるか、
という点も注目点です。
250116_1
冬晴れの
きょう午後3時半ごろの
MRTから西の空
250116_2
昼過ぎの衛星可視画像
(Weather Modelsから
商用利用の同意を得て転載)

寒気による雲が
朝鮮半島から
すぐの所から出来ていて
寒気がそれなりに
強めのことを示しています
250116_3
上空の気温の
1か月予報の資料

再び寒気が南下中

ノダっち

25年1月15日(水) 18:00

天気の話なノダ

けさの最低気温は、
一部で平年並みでしたが、
広い範囲で平年より高くて
所々3月並みでした。
 
鞍岡や西米良は
3月下旬並みになっています。
ただ、これは9時までの最低気温で、
山沿いは
昼の気温が上がっていません。
 
鞍岡は、11時前に最低気温が出ていて、
0度近くまでいったん下がりました。
 
一方、平野部は
昼間にいったん
気温が上がっているものの、
午後は、もう下がっている傾向で
冷たい風も強めに吹いてきました。
 
今夜には、平野部の各地も
朝よりも冷えてきます。
 
そのまま、今夜は良く晴れて
鍋蓋の役割もなく、
風も弱まってくるため、
放射冷却が効いて冷え込むでしょう。
 
ヒートショックなど体調管理に
くれぐれもご注意ください。
 
周辺のお年寄りへの
声掛けもお願いします。
 
あす朝の最低気温は、
けさと差が大きくなりそうです。
 
風邪をひきやすい気温変化になります。
 
体調管理には十分にご注意下さい。
 
また、北部の内陸を中心に、
路面や水道管の凍結に注意が必要です。

そのまま、あすも良く晴れる見込みで、
空気は乾燥してきます
 
火の取り扱いに注意が必要です。
 
あすの昼間も
寒気が残る見込みで、
この時期にしては
強めの寒さが続くでしょう。
 
ただ、風は弱まってきて
日差しの温かさが
感じられる所もありそうです。
 
 
あさって以降は、
寒気が弱まる傾向ですが、
平年並み程度に戻るのは
土曜日くらいで、
土曜日の朝までは
晴れ具合などによって
強めに冷える所もあるでしょう。
 
日曜日になると、
寒気が弱まって
雲が増えてきそうで、
所によって
雨雲がかかる可能性もありますが、
まだハッキリしません。
(この前の日曜日に似た雰囲気)
 
その後、来週は、
強い寒気の流入の気配がありません。
 
20日に大寒を迎えますが、
逆に、月曜日は
春の陽気になる予想です。
 
その後の寒気の予想は
まだバラつきが大ききなっていて、
次の週末(25日以降)の傾向も
まだハッキリしません。
 
ただ、北の方は寒気が
蓄積されつつあるようなので
いつ南下してくるかも含め、
あすの一か月予報にも
注目しておきましょう。
 
 
なお、最後に・・・
 
地震があると、いつも
ご質問をいただくのですが、
気象の世界に「地震雲」というものは
存在しません。
 
1月2日の横長の雲などについても
その関連を心配するご質問もありますが、
それについては、こちら
解説した通りです。
という日記にも書いています)
 
月明かりや太陽の光との関係で、
不思議な形に見えることもありますが、
毎日空を見ていると、
それらはたいてい日常的に見られる雲で
特別な物ではありません。
 
地下の現象に対して
それが事前に空に現れる、
ということを科学的に考えると
どうしても無理があります。
 
SNS等でのそういった
不確かな情報に惑わされず、
日本はどこでも同様に
大きな地震へのリスクを持っていて、
とくに南海トラフ沿いでは
そのリスクが高めの地域ですので、
その備えをしっかりとして
不安を和らげて
お過ごしいただければと願います。
 
大変参考になりましたね。
 
是非とも上のリンクから
ご確認ください。
250115
きょうの
鞍岡と宮崎の気温変化

3957件

1 ...5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ...792

投稿月