あれから30年の日に

ノダっち

25年1月17日(金) 17:00

あれから30年が経ちました。
 
毎年、書いてる気もしますが、
当時のノダくんは
奈良の大学1年生で、帰省して
山口県の実家にいました。
 
山口県でも揺れを感じ、
神戸が大変なことになったと
親に起こされてテレビを付けてみた、
あの光景は、
そのあと何度もテレビに出る
あの光景です。
 
翌日から
大学が再開される予定で
新幹線で大阪まで
ひょいっと戻る予定だった朝でした。
 
山陽側が通れなくなったので、
12時間以上かけて
山陰本線を乗り継ぎながら
当時の大学の友人たちの
安否を心配したのを覚えています。
 
そんな、30年後の朝、
アメリカでは民間企業が
日本の主力ロケットの
約5倍の打ち上げ能力を持つ
(将来的にはもっと大きくなる)
超大型ロケットを打ち上げて
ロケットが打ち上げ台に戻ってくる
テストをしました。
 
現実の世界で起きているのですが、
なかなかにSF的な映像です。
 
30年前の脳裏の映像と
ネットに流れてくるSF的な映像で
人類はどこに向かおうとしているのかな?
 
なんて考えながら、
とりあえず、地に足を付けて
対策できることはしておこう、
と思った朝でもありました。
 
きのうも5時台の
お天気チェックで紹介しましたし、
取り上げられましたが、
WNIのアンケートでは
県内では、本棚や食器棚を
約7割の方が固定しているようです。
 
ただ、いざという時に備えて、
やはりなるべく100%を目指して、
この機会に、是非、
家の中の防災を見直しましょう。
 
171を試しておくなど
家族でのいざという時の
連絡方法を確認しておくのも
タイセツでね。
 
よろしくお願いします。
 
 
そんなきょう、
広島県では山火事が起きた
ニュースもありました。
 
県内も引き続き空気が乾燥して
火が付くと燃え広がりやすい状況です。
 
野焼き、どんど焼きなどされる際も
くれぐれも火の後始末や
燃え広がらないような対策など
十分にお願いします。
 
火の取り扱いは十分にご注意ください
 
 
今日も良く晴れていて、
湿度は30~40%台まで
下がっている所が多いです。
 
一方、朝にかけては
放射冷却もあって冷えたものの、
きのうよりは
寒気の弱まりで
少し弱めの冷え込みになった所が
多くなっています。
 
日中の最高気温も
きのうより高めの所が多く、
ほぼ平年並みに戻りました。
 
 
一方、冬型の気圧配置は
緩んできていて、
あすにかけては
広く高気圧に覆われて晴れます。
 
朝にかけては
放射冷却で冷える空気が
たまりやすくて
引き続き内陸を中心に冷えそうです。
 
受験生の皆さんも
やはり、手や指を温められるように
携帯カイロは準備しておくのを
おススメします。
 
ただ、日中は
日差しの温かさも
感じられてくるでしょう。
 
午後にかけては
高気圧が次第に東に離れることもあり、
薄い雲が増えてきますが、
雨を気にせずに出かけられそうです。
 
一方、日曜日は
さらに寒気が弱まることで
午前中に
近くを雨雲が通過する予想もあります。
 
この影響で
一部でにわか雨があるかもしれませんが、
広い範囲での本格的な雨は無さそうです。
 
寒気が弱まって、
鍋蓋の雲も出るため
朝の冷え込みが弱まります。
 
昼も
3月並みの陽気になる所もあるでしょう。
 
 
月曜日には、
宮崎で3月下旬並みの陽気の予想が
続いています。
 
来週後半も
強い寒気の予想は無いですが、
しっかりと晴れて
放射冷却が効くことで
朝は、この時期らしい程度の
冷え込みなる日もありそうです。
 
油断せずに
朝の冷え込みで体調を崩さないように
最新の予想気温も
ご確認ください。
250117_1
午後3時のえびの高原からの 韓国岳
(環境省HPより)

この冬の中でも
一番きれいになった
気がします
250117_2
きのう夕方の西の空

実は
日没直後、30分間くらいの空に
今、明るめのすい星があります

ただ、小さいですし、
明るさの残る空の中なので
肉眼で見るのは厳しそうです。

写真に撮ってあぶりだしたら
出てこないかな、
と思って撮ってみましたが、
スマホでは無理でした
(今夕も
OA前の余裕があれば
もう一度、
チャレンジしてみます)

上の明るい星は金星です

投稿月