ノダっち

3955件

1 ...107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 ...791

念のため傘の準備を

ノダっち

22年11月11日(金) 17:13

天気の話なノダ

雲は増えていますが、

しっかりと晴れ間もありました。
 
昨夜からけさにかけては、
きのう予想していたよりも
しっかり晴れたこともあって、
そこそこに空気が冷たい朝で、
一方、しっかり日差しがあって
昨日並みに
少し動くと暑さも感じるくらいの
昼間になっています。
 
沿岸付近で
一時的に雨雲も出来たので、
堀切峠周辺で
もしかしたらにわか雨も
あったかもしれません。
 
 
あすは、さらに
湿った空気の流れ込みが強まりそうです。
 
日が差す可能性もありますが、
東からの雨雲が
ふいにかかる可能性があります。
 
あすは、晴れ間があっても
お出かけの際には
傘を準備しておくのがおススメです。
 
雨がしっかり降るのは、
前線が近づいてくる
夜以降になるでしょう。
 
前線自体の通過は、
日曜日の日中の時間帯とみています。
 
雨としては、
前線南側の暖かく湿った空気により
出来るものが通過して降りそうです。
 
明け方にかけてが中心で
早ければ朝には止んできて、
日中は晴れてくるでしょう。
 
ただ、前線が通過するころに
日中にも、再び山沿いを中心に
にわか雨の可能性があります。
 
晴れ間が見えてきても、平野部も含めて、
念のため、折り畳み傘などは
準備して出かけておくのがおススメです。
 
あす、さらに、あさってと、
前線の南の温かい空気が流れ込んで、
日差しが無くても気温が高めで、
特に日曜日の朝にかけては
10月上旬並みの
最低気温の予想も出ています。
 
その暖かい空気が
日中に天気が回復してくると
気温があがってきて、
各地で夏日になってきそうです。
 
日曜日の昼間は
半そでで良いくらいの所が
多くなります。
 
ただ、前線が通過した後は
風が冷たくなってきそうですので、
夜にかけてのお出かけには
しっかりと上着もご準備ください。
 
 
月曜日から水曜日は晴れて、
この時期らしい空気が入ってきます。
 
とくに水曜日の朝は、
また広く一けたまで下がりそうです。
 
体調管理にお気を付けください。
 
来週後半は、次の低気圧や前線が
接近してきて下り坂になりそうです。
 
このタイミングは
まだハッキリしませんので、
今後の新しい予報でも
ご確認ください。
 
ただ、先日のOAでも話しましたが、
ココの所、かなり雨が少ない状況です。
少しの雨は
農作物・植物にとっても
恵みの雨になると思われます。
221111_1
朝、東の空に
雲があって、
やや不安定感も
感じたのですが、
太陽がその上から覗こうと
していました
221111_2
同じ時間、西の空には
満月から2日半たった
白い月が、
青空に
ハッキリと見えていました
221111_3
昼前から
いったん雲が広がりましたが、
また薄くなってきて
羊の群れでした

再来週まで気温は高めか

ノダっち

22年11月10日(木) 17:06

天気の話なノダ

きのう、一昨日に比べると
だんだんと薄い雲が増えてきました。
 
一方、冷たい空気が少し逃げて
朝の冷え込みが弱まり、
昼はたっぷりの日差しもあるので
一層、薄着でも良いくらいの
昼の陽気を感じます。
ノダの体感としては
少し暑いくらいでした。
 
 
あすも高気圧は弱く、
きょうよりも
中層の雲も増える予想で、
日差しが弱まりがちの時間も
増えてきそうです。
 
いまのところ、
大きな崩れは無いと
予想しています。
 
朝の寒さはさらに弱まりそうで、
昼の気温は今日並みの予想です。
 
一方、明後日になると
東からの湿った空気の状況次第で
平野部で
にわか雨の可能性が出てきます。
 
本格的に前線によって崩れるのは
夜からの資料で、
日曜日の日中には
次第に天気が回復に向かいそうです。
 
日曜日の雨は、
北部平野部ほど早めに回復傾向で、
南部山沿いほど
日中のにわか雨も
考えておいた方が良いでしょう。
 
七五三などお出かけは
土曜日の日中にかけてと、
日曜日の日中であれば
基本的ににわか雨を気にしつつで
楽しめる所が多くなりそうです。
 
雨の中心は夜から明け方で、
日中のにわか雨を気にしておきたいのは、
土曜日が沿岸部、
日曜日が山沿いです。
 
日曜日にかけては
前線の南側で暖かい空気が流れ込んで
日差しが戻ると
夏日になる所もありそうな一方、
日曜日の午後から吹く風には
冷たさも含まれてくるでしょう。
 
月曜日には
この時期らしい程度の気温に戻りそうです。
 
体調管理にお気を付けください。
 
なお、きょう発表された
一か月予報によりますと、
平均気温の予想は、
11/25にかけて平年より高い予想で、
26日からの2週間は
平年並みか
平年より低い予想になりました。
 
月末くらいから
急激に寒さが強まる可能性を考えて、
体調管理のために
今後の予想気温に注目していきましょう。
 
一方、
気象庁がきょう発表した
ラニーニャ現象の予測では、
この冬の半ばまで続く可能性が高く、
来春には解消する可能性が
高くなったとのことです。
 
ということで、冬にかけて
特に1月にかけては
寒気が流れ込みやすくなる可能性が高い
予想は変化ありません。
 
その気配が
今月終わりくらいから
見えてくるというような
きょうの一か月予報にも見えます。
221110
雲が増えてきた
午後4時過ぎの
南西の空

最高の皆既月食でした

ノダっち

22年11月9日(水) 17:17

天気の話なノダ

キレイに見えましたね!!

天王星の出入りの観測には、
やはり、特殊な機材が
必要だったかと思いますが、
20時半前後に月を見た方は、
太陽ー地球ー月ー天王星が
一直線に並んだ奇跡的な月を
ご覧になったことになります。

天王星は、
土星よりもず~っと外を回っている
(太陽~土星の距離の約2倍外側
  ≒地球~太陽の距離の約19倍)ので、
なかなかに小さく見えるので、
機材なしでの
肉眼での判別は難しかったでしょう。

それでも、お天気カメラで
捉えられていたのは収穫でした。

きょうの6時台のお天気チェックで
ノダが撮影した
天王星が月が出てくるシーンとともに、
お天気カメラで撮影してもらった
天王星が月に入っていく映像も
ご覧いただけるように準備しています。

いずれにしても、皆既月食自体も
県内でキレイに見えたのは
7年ぶりになったはずです。

次の皆既月食も
また3年待たないといけないですし、
次回は9月8日なので、
秋雨や台風に
邪魔されやすい季節になります。
しかも、夜中の2時半から皆既になるので
私は起きますけど、
多くの方にはなかなか厳しい時間でしょう^o^;

今回は、とくに
多くの方が楽しみやすい時間の皆既月食が
最高の天気に恵まれて良かったです!!

なお、322年後は、
皆既月食中に土星食が起きますので、
この時は肉眼で見えると思います。

言い伝えるか、、、
それとも、長生きするか・・・(笑)


きょうは、そのままよく晴れたので、
朝にかけては放射冷却で冷えた一方、
昼間は過ごしやすい陽気が続いています。

今夜以降は、
きょう日中までよりも薄雲が増えそうです。

あす日中にかけては日差しが
しっかりとありますが、
午後は、南部を中心に
日差しが減ってくる所もあるでしょう。

今のところ大きな崩れはない予想ですが、
近くに雨雲も予想されてきましたので、
安定した秋晴れは
今日までと思っておきます。


週末に関しては、
金曜日にも、
弱い雨雲を予想する資料があったり、
土曜日も、
早めに雨雲がかかるのか、
遅い時間だけなのか、
バラバラです。

さらに日曜日も、
回復のタイミングについて、
かなりバラバラになっています。

あす以降の新しい予報での確認を
お願いします。

日曜日は、前線が通過する前は
暖かい空気が流れ込んで、
日が差すと暑くなりそうですが、
前線が通過した後は
一気にまた風が冷たくなりそうです。

この辺りに関しても
前線通過のタイミング、
天気回復のタイミングによって
変わってくるでしょう。

またあす以降に、
詳しく見てみます。

221109_1
左上は
皆既月食中、
左下に写っている
白い点が天王星

右上は
天王星が潜った後の
皆既月食中
少し左側が
明るくなってきました。

左下は
会期終了のころ

右下は
天王星が出てきた
少し後の様子
221109_2
天王星が
出てきている所
(動画をキャプチャ)

皆既月食日和

ノダっち

22年11月8日(火) 17:20

天気の話なノダ

朝から
雲が少ない空が広がっています。

きょうの資料だと
昨日予想されていたような薄い雲も
今夜にかけて少ない予想で、
絶好の
皆既月食が楽しめる夜になりそうです。

皆既月食の時間については
きのうの日記を参考にしてください。

一方、昨日書いていなかった
天王星食は、
皆既月食中の20時22分に
月の左下から月の向こうに潜入し、
21時11分に
月の右側から出てくる予想です。

こちらは、
望遠鏡や双眼鏡がある方は
少し早めの時間帯から
月に向かってゆっくり動く星を
確認しておきましょう。

次に宮崎で観られる皆既月食は
3年後です。
(来年、小さい部分月食もあります)

一方、日本で観られる
次の皆既月食と惑星食が
一緒に見られるのは、
322年ごとのことです。
(昨日書いた218年後との
 情報もあったのですが、
 こちらは、
 世界中でとのことかもしれません。
 国立天文台によると
 322年後に土星色が皆既月食と
 同時に起きると発表しています)

夜は、放射冷却もあって
それなりに冷えてきます。

沿岸部は
薄手の上着を羽織るくらいでも
大丈夫な所が多そうですが、
内陸、山沿いに行くほど、
分厚い上着を準備して
外に出たほうが良さそうです。


あすも、そのまま
スッキリと晴れる予想になりました。

洗濯日和が続きます。

朝は冷えますが、
昼間はあすも秋らしい
過ごしやすい陽気です。

あさって、金曜日と
だんだん薄い雲が増えてきそうですが、
金曜日までは晴れ間もしっかりと
残るでしょう。

土曜日は、西か前線が近づいて
雲が分厚くなってきて、
午後から下り坂になりそうです。

雨が降り出すタイミングは
東からの湿った空気が流れ込みなどでも
変わってくる可能性もあります。

日曜日は、午後にかけて
だんだん回復に向かいそうですが、
こちらも前線の進み具合次第でしょう。

カープの日南キャンプも始まって
楽しみにしているのですが、
ついに
週末に雨が重なってきました・・・・

今週末辺りは
七五三参りを予定されている方も
多いかと思いますが、
今のところ、土曜日の午前と
日曜日の午後がおススメです。

日曜日は、
前線が通過する前に
暖かい空気が流れ込んで、
夏日になりそうな予想もあります。
(それなら日差しもあるかもしれません)

こちらも注目しましょう。

221108
午後4時過ぎの
MRTから西の空

これから近づいてきそうな
雲も見え当たりません。

秋を満喫

ノダっち

22年11月7日(月) 17:44

天気の話なノダ

たまっている

消化しないといけない休日を
ジワジワと消化中です。
 
文化の日は、
文化の日らしく、
子供の吹奏楽を聞きに行きましたが、
金曜日は、気持ちよく晴れそうだったので
思い切って、
星空もきれいに見えそうな所を探して
高千穂にソロキャンプに出掛けました。
 
狙い通りにきれいな星空に
癒されたのですが、
予想通りに冷えて、
さすがに寒かったです。
 
5日の朝は、
高千穂で3.6度まで下がるなど
所々で今季一番の冷え込みを更新しました。
 
ただ、昼間はたっぷりの日差しで
山沿いも過ごしやすい陽気になって、
紅葉を楽しまれている方も
多かったようです。
 
ノダは、高千穂から少し足を延ばして
五ヶ瀬町の白滝の紅葉を見に行ったところ、
とてもキレイな色づき具合で、
まさに見ごろでした。
 
白滝の紅葉は
10年以上前にも観に行ったことがあって
その時はタイミングを逃していたのですが、
今回はドンピシャだったと思います。
 
SNSにも投稿した写真を載せますが、
国道から入った滝への道は、
離合困難な区間も長い山道ですので、
運転に自信がない方は、
観に行くのは慎重に検討してください。
 
そして、なんと、
紅葉とともに
桜も咲いていました。
 
あんな山の中に1本だけソメイヨシノを
植えたとは思えないので、
ヤマザクラでしょうが、
春と秋の光景が交差していて
とても不思議な光景も見られます。
 
きのうは、消防団の訓練をして
また日焼けをした気もしているノダですが、
朝は冷えましたね。
 
これも休み前にお伝えしていた通り、
各地で今季一番の冷え込みを
更新しています。
 
高千穂で1.7度まで下がって
今季の県内最低を更新しました。
 
 
きょうは、薄雲も目立ちますが、
昼間はしっかりと日差しも出ています。
 
朝にかけて雲が多かったことで
朝の寒さが少し弱まりましたが、
昼間は、変わらずに
過ごしやすい陽気が続きました。
 
今夜からあすにかけても、
薄い雲がかかることはありますが、
まずまず晴れそうです。
 
夜も薄雲がかかるくらいの予想ですので、
あす8日夜の
皆既月食は十分に楽しめるでしょう。
 
宮崎は、
午後5時11分ごろの月の出を迎えて、
月の出から1時間後の
午後6時10分ごろから
東の空の低い所で月の左下が欠け始め、

午後7時16分ごろに
完全に地球の影に入って
赤黒い月になります。
およそ1時間半ほど
赤黒い皆既状態が続き、
午後8時42分から
次第に左側から明るさが戻り始め
て、
午後9時50分ごろに
ほぼ元の満月に戻る予想です。
(半影という薄い影に入っているため
 この時刻を過ぎてもしばらくは、右側に
 若干の影が感じられるかもしれません。
 半影を抜けるのは午後11時前です。)
 
手元のメモだと
2015年以来に
キレイに見えそうな
皆既月食にワクワクしています。
 
なお、今回は、
皆既月食中に天王星が隠れる
惑星食もあり、
この皆既月食と惑星食が同時にあるのは、
442年ぶりだそうです。
442年前、1580年は
戦国時代でしょうか。
 
前回は、土星食だったようです。
 
つぎに惑星食と皆既月食が重なるのは
213年後とのことで、
こんなタイミングにせっかく生きているので、
ぜひ見ておきたく、お勧めしたいのですが、
残念ながら、天王星が6等星くらいで
肉眼で見るのは困難で、
望遠鏡や大きめの双眼鏡が必要になります。
 
天王星が見えなくても、
太陽・地球・月・天王星が
ほぼ一直線に並んでいる奇跡
赤黒い月を見ながら思い浮かべて
いただくのもいいかもしれませんね。
 
なお、地球・月・天王星が並ぶことによる
天王星食は
1年のうちに何度も起きていて、
地球全体で見ると
珍しい現象ではありません。
 
だんだんと薄雲が出てきそうですが、
なんたとか最後まで楽しみたいものです。
 
また、あすのオンエアで
最新の空の予想もお伝えします。
 
 
あさっても
薄雲がかかるくらいで
おおむね晴れそうです。
 
木曜日から金曜日は
雲が増える予想もありますが、
晴れる資料もありますので、
あす以降の新しい予報も
確認しましょう。
 
土日は傘マークもありますが、
土曜日が午後から下り坂で
日曜日は次第に回復に向かう資料です。
 
前線のタイプによっては
ほとんど降らない所もありそうですので
こちらも、
今後の新しい予報で確認しましょう。
221107_1
土曜日に撮影した
五ヶ瀬町・白滝の紅葉
221107_2
白滝が見える道沿いに
紅葉をバックにして
桜がチラホラ咲いていました
221107_3
土曜日朝の
高千穂町にたなびく層雲

雲海になって見えたところも
あったかもしれません
221107_4
昨日の夕焼け

3955件

1 ...107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 ...791

投稿月