ノダっち

3955件

1 ...110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 ...791

初霜注意報&筋状の雲

ノダっち

22年10月18日(火) 17:24

天気の話なノダ

昨日の予想よりも
少しゆっくりと
雲の帯が南下したようです。

朝7時の時点で、
まだ日南・串間付近には
雨雲の反応が残っていました。

雲の南下が遅れた分、
放射冷却が弱まって、
朝の寒さとしては、
きのう出てきた予想気温ほどは
下がっていません。

ただ、誤差の範囲でしょう。

遅れはしたものの、
日中にはジワジワと南下して、
しっかりと晴れてきています。

昼間は
薄着でちょうど過ごしやすいくらいですが、
少し風には冷たさも感じました。

南下した雲の帯の北側からは
東シナ海に筋状の雲も広がっています。

冬によく出る寒気の南下を示す雲です。

本格的な筋状の雲は
今季初だと思います。

一方、今季初といえば、
北部山沿いに霜注意報も出ました。

あす朝の霜に対する注意報です。

今年も、今のところ、例年通りの
11月20日までの
発表期間になる見込みとなっています。

二十四節気の霜降が
10月23日、今度の日曜日です。

県内での、初霜注意報は、
おおむねこの霜降前後に出ることが多く
今年は、暦よりも少し早めに
季節が進んできてるともいえます。

つまりは、北部山沿いでは
あす朝に、4度くらいまで下がる可能性も
あるという予想が出ているという意味で、
あす朝は、広く今季一番の
冷え込みにもなってきそうです。

広くスッキリと晴れて、
風も弱まって
放射冷却で冷える空気が
たまりやすい状態に
なってくる所もあるでしょう。

内陸部を中心に
広く朝寒日で、
平野部も10度ちかくまで
下がってきそうな予想です。

一方、日中は
明日も穏やかに晴れて
日差しは温かく、
過ごしやすい陽気になります。

ということで、内陸を中心に
朝と昼の寒暖差が大きくなりそうです。


あさってから金曜日も、
状況はあまり変わりません。

細かく見ると、
あさっての朝は、
明日よりもさらに
少しだけ冷える所もあったり、
金曜日になると
寒気が弱まる分、
朝の寒さは少し弱まる所も出てきますが、
まだ平年よりは強く冷える予想です。


土曜日は、高気圧も弱まって
雲が増えてくるでしょう。

日曜日にかけても
雲が多い可能性もありますが、
大きな崩れは無さそうです。

スッキリ秋晴れではないかもしれませんが、
まずまずの運動会日和になると思われます。

ただ、にわか雨程度の可能性は
捨てきれない資料もありますので、
念のため、今後の新しい予報の確認も
お願いします。

来週の中ごろに
次の気圧の谷の通過もありそうですが、
この予想もまだハッキリしません。

221018_1
正午の衛星可視画像
(Weather Modelsから
商用利用の同意を得て転載)

南下した雲の北側に
筋状の雲が広がっています。
221018_2
午後3時の衛星画像
(Weather Modelsから
商用利用の同意を得て転載)

14時24分に
桜島で
噴煙量やや多量の噴火があり、
噴煙が県南方向に
流れていました。

もしかすると、
一部で降灰があったかも
しれません。

これでさすがに最後の真夏日でしょう

ノダっち

22年10月17日(月) 16:52

天気の話なノダ

暑かった週末ですが、

土曜日に、えびの市加久藤で
30度まで上がっていました。
 
土曜日は、またしても
昼から天福球場に行ったのですが、
たしかに日南も
半そでTシャツでも暑かったです。
 
28度前後まで上がっていましたが、
30度は予想以上でした。
 
きのうも、串間は29.6度が出ていますが、
30度には届かなかったので、、、
 
この加久藤で、さすがに、さすがに。。。。
 
今年最後の真夏日でしょう。
 
きょうは、
前線の北側で雨が降っているため
昼にかけて気温が上がりにくくなっていて、
今日の昼の気温は
昨日に比べると大幅に低くなっています。
 
さらに、今夜からは
冷たい空気も次第に流れ込んできそうです。
 
 
あす朝の気温は、
けさに比べると
大幅に低くなる所があるでしょう。
 
まだ平年並み程度の
あす朝の気温ですが、
けさとの差が大きくて
ヒンヤリと感じそうです。
 
あすの昼間は
広く日差しが戻ってくるものの、
昼の気温は
今日くらいまでしか上がりません。
 
過ごしやすい程度の昼の気温ですが、
日かげでは
風が冷たく感じられるでしょう。
 
あすの夜からあさっての朝も晴れるため、
地上の熱が上空に逃げて行きやすく、
さらに冷えてきそうです。
 
あさって朝は内陸部を中心に
この秋一番の寒い朝になる所も
多くなるでしょう。
 
今季初めての霜注意が方出ても
不思議ではないくらいの
最低気温の予想が出ている所もありますので
その点にも注目しています。
 
金曜日まで良く晴れて
朝の冷え込みが続き、
昼は過ごしやすい陽気が続くでしょう。
 
なお、今週は
明け方の空でISSが連日見えます。
とくに金曜日の
午前5時17分~21分が好条件です。
 
 
土曜日からは
高気圧が弱まって雲が増えそうですが、
今日の段階では
大きな崩れの予想はありません。

一方、雲が増えることで
朝の寒さは弱まってきそうです。
 
次の雨は、今の所
来週中ごろになりそうな
10日予報になっています。
 
この辺りも、今後の予想を見ながら
確認しましょう。
221017_1
土曜日の天福球場

この日も野球日和でした。

日曜日も
本格的な雨の降り出しが
遅れましたので、
土日ともに
しっかりと試合ができたと
思います。
221017_2
日曜日朝の青空

昼頃まで
各地ともしっかり日差しもあって
金曜日の予想よりも
雲が分厚くなるのは遅れました。

九州南岸には、
朝の時点で
前線が解析されていたものの、
中々北上してこなかったのは
やはり北があの高気圧が
頑張っていた結果だと思います。

今度は予想以上に晴れています

ノダっち

22年10月14日(金) 16:48

天気の話なノダ

東からの風によって
南部平野部を中心に雲がかかっていますが、
北の高気圧も頑張っているようで
北部や山沿いを中心に
晴れている所も多くなりました。

最高気温は、
広い範囲で25度を超えていて、
昼間の宮崎市内も
日差しが弱くても
半そでで良いくらいの陽気を感じます。

というか、
今日のノダは、半そでです^o^;

レーダー上に
目立った雨雲も確認できません。


とはいえ、
今日から明日にかけても
東からの湿った空気が
入ってきやすい状態は続きます。

あすの方が、きょうよりも
下層にはたっぷりと湿った空気が
流れ込みやすい予想です。

やはり平野部を中心に雲が多いでしょう。

熊本県に近い地域を中心に
晴れ間が見える可能性もありますが、
スッキリとは晴れにくい見込みです。

湿った空気が多く成れば
午後の平野部を中心に
弱い雨がパラつく可能性もありますが、
広い範囲での大きな崩れでも無さそうで、
フェニックスリーグの試合も
十分にできるでしょう。

洗濯物もしっかり乾く所も多そうです。

朝にかけて雲も多く、
けさよりもやや朝の冷え込みも
弱まってくるでしょう。

日曜日は、次第に
前線が伸びてきそうです。
(あるいは、等圧線の窪みの
気圧の谷が深くなるでしょう)

この影響で、午後はだんだんと
雨が降りやすくなってきそうです。

きょう午後の資料だと
ほとんど降らない可能性を
示唆する資料もあって、
前線の伸び具合によって
雨の降り出すタイミングが変わるでしょう。

今日時点では、
傘を準備してのお出かけが
おススメになります。

月曜日の朝には、
この前線は南岸付近に予想され、
その後は、ジワジワと
東に離れそうですが、
月曜日いっぱいは
影響を受けそうな予想です。

前線が近ければ
雨が強まる可能性もあります。

一方、前線の北からは
冷たい空気も南下してきますので、
月曜日の昼間は
気温が上がりにくくなるでしょう。
日曜日の昼も状況によっては
明日よりはヒンヤリしそうで、
長袖がおススメです。

その後、火曜日~水曜日と
本格的な秋の寒気が南下して
夜間に晴れてくると、
放射冷却も効いて
朝の冷え込みが強まってきそうです。

体調を崩さないようにお気を付けください。

来週中ごろの予想気温については
また月曜日にお伝えする
新しい予報の確認もお願いします。

221014_1
朝の空

少し晴れ間も見えましたが、
雲の多い宮崎市内でした
221014_2
正午の衛星可視画像
(Weather Modelsから
商用利用の同意を得て転載)

宮崎市付近などに
低い雲がかかっていましたが、
他の地域は広く晴れていました。
221014_3
午後3時過ぎの
宮崎市上空の青空と
MRT近くの公園のイチョウ

少しずつ色づいてきています

東風特有の雲分布

ノダっち

22年10月13日(木) 17:18

天気の話なノダ

東からの湿った空気で

雲が広がってきました。
 
県境付近を中心に
晴れ間もありましたが、
だんだんと雲が優勢になった
きょうの県内上空です。
 
気象衛星の可視画像を見ると
九州は、太平洋側だけが雲が多く、
県内が一番雲が多くなりました。
 
東風で湿った空気が入るときに
特有の雲の様子です。
 
弱い雨雲も
日向灘から近づいて、
日南付近には、
弱い雨雲もかかったものとみられます。
 
一方、きのうよりは
上空に入っていた寒気が弱まって、
日差しが弱い割に
昨日ほどの空気の冷たさは感じません。
 
 
基本的には、
あすもあさっても、
同じように東からの
湿った空気が入りやすい形が続きます。
 
県内は雲が広がりやすく、
平野部を中心に
低い雨雲がかかる可能性もアリ、
洗濯の対応は
沿岸部ほど
空を気にしておくのがおススメで、
県境付近ほど
シッカリと日差しにも当てて
乾かせるでしょう。
 
あす朝にかけては
放射冷却も弱まって
けさよりも朝の冷え込みも
弱まってきそうです。
 
昼間も、
半袖でいいくらいの所もあるでしょう。
 
土曜日の雨に関しては、
昨日までの資料よりも
余り降らない可能性の資料も出てきて
その可能性もみています。
 
 
日曜日になると、
前線が伸びてくることで
雨雲が増えそうですが、
まだ安定していません。
 
一方、月曜日は
シッカリと雨が降りそうな
資料が増えていて、
前線の活動が強まりそうな気配もあり、
念のため、雨の降り方に
注意しておきたい予想です。
 
このあたりは、
今、フィリピンの東にある
低圧部が熱低になる見込みで、
さらにその後、その周辺の空気が
流れ込んでくるかどうかでも
変わってくるでしょう。
 
前線の位置によって
昼の気温が上がりにくいのか、
雨が強まるかなども変わってきます。
 
一方、火曜日頃からは
次第に大陸の高気圧が張り出してきて
再び冷たい空気が流れ込みそうです。
 
水曜日から木曜日ごろを中心に
朝晩の寒さが強まる可能性もありますので
体調管理という面でも、
今後の予想気温に注目しておきましょう。
 
 
なお、
きょう発表された一か月予報によりますと、
この先一ヶ月の平均気温は
ほぼ平年並みの予想になっています。
 
週別でみると、
2週目(10/22~)は
平年並みの平均気温で、
3~4週目(10/29~11/11)は、
平年並みか平年より高い予想です。
 
少し暖かい空気が入る時期もありそうで、
来月初めごろは
季節の進行が
少しゆっくりになるかもしれません。
221013_1
けさの
宮崎市の西の空

雲が多かったものの
山沿い方面は
晴れ間もあったと思われる
雲の端が見えていました
221013_2
きのうの夕方5時台の
中継オンエア直前の
西の空

スッキリキレイな空でした
221013_3
午後1時半の衛星
トゥルーカラー画像
(気象庁HPより
JMA,NOAA/NESDIS,CSU/CIRA)

東からの湿った空気で
九州の右半分だけ
雲がかかっていました

イプシロン、残念無念・・・

ノダっち

22年10月12日(水) 16:53

天気の話なノダ

きのう予想していたよりも
午前中の雲が分厚くなっていました。
 
レーダーでも反応があるくらいの
雲のぶ厚さで、
地上付近が乾いていましたので、
地面に届く前に蒸発した所が
多いとは思われますが、
延岡のデータを見ると
雨がパラついた所もあったようです。
 
さすがに、この雲だと
イプシロンは見えませんでした。
 
が、、、
 
打ち上げも失敗してしまったようです。
 
途中までは打ち上げられたものの、
予定軌道に入れられなくなったため
破壊指令が出されたとの情報が出ています。
 
ココの所、日本の打ち上げは
連続で成功していましたので、
とても残念です。
 
原因をしっかりと究明して
次に生かしてもらいたいと思います。
 
今年度中には、延び延びになっている
新型ロケットH3の
打ち上げもある見込みですので、
また、次の打ち上げ情報も
待ちたいですね
 
 
雲が多かったこともあって、
日差しが弱く
10時ごろに外に出ていましたが、
風を余計に冷たく感じました。
 
朝の最低気温は、
きのうより高めになった所が多いものの、
雲で日差しが弱まったため、
体感的には、きのうよりも
寒く感じたノダです。
 
そんなきょう、鹿児島の出水平野に
この冬の鶴の第一陣が北との情報が
入っています。
去年よりも1週間ほど早かったようです。
 
この冬も
ラニーニャの影響もあって
寒くなりそうな予想もありますので、
そんなことも感じる
早めの鶴の飛来でしょうか。
 
昼間も雲が多くて
長袖でもちょうどいいくらいに
過ごしやすい気温で経過しています。
 
晴れてきたのは昼過ぎてからで
山沿いからでしたので、
早めに日が差した山沿いで
24度くらいまで
気温が上がった所があるものの、
昼の日差しが少なかった平野部は
日中の気温が21度そこそこまでしか
上がらなかった所も多くなりました。
 
 
あす朝にかけては
広い範囲で晴れそうですが、
あすの日中は、
東からの湿った空気で
平野部から雲が増えてきそうです。
 
夕方以降の南部平野部を中心に
雨が降る可能性もあります。
 
念のための傘の準備と
空を見ながらの洗濯の対応が
おススメです。
 
ただ、山沿いほど
午後にかけても晴れ間も残りやすくて
雨の可能性も低めになっています。
 
一方、本州の南を
長い距離吹き抜けてくる東風の影響で
海にはウネリが入ってきそうです。
午後にかけて
次第に高くなってくる予想ですので、
海のレジャーは十分にご注意ください。
 
この天気と波の傾向は
あさってにかけても続きそうです。
 
 
土曜日も続きそうですが、
前線が伸びてくる可能性もあります。
 
日曜日以降は、前線の位置や活動具合で
雨の降り方が変わってくるでしょう。
 
フィリピンの東に熱低が出来つつあり、
この熱低周辺の湿った空気が
前線に与える影響も少し気にしています。
 
また、前線の位置によっては
昼の気温が上がりにくくて
ヒンヤリする可能性もあります。
 
 
来週は、
北から再び高気圧が張り出してきて、
水曜日ごろからは晴れてきそうな予想です。
 
このあたりも、前線の動きと
高気圧の強さによっても変わるでしょう。
 
秋雨前線が伸びるパターンですので、
予報も変わりやすくなる可能性もあります。
新しい予報もご確認ください。
221012_1
朝7時ごろの南の空

こりゃ、厳しい、
という空でした
221012_2
だんだんと晴れてきた
午後4時ごろの
MRTから南西の空

天使のはしごが
見えました
221012_3
イプシロンが打ち上げられた
午前10時と
段々晴れてきた午後3時の
衛星可視画像
(気象庁HP画像に
ノダが加筆・編集)

3955件

1 ...110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 ...791

投稿月