ノダっち

4057件

1 ...6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ...812

最盛期になった梅雨

ノダっち

25年6月11日(水) 16:52

天気の話なノダ

きのうのOAで
この後入ってくる可能性あり、
と言っていた雨雲たちでしたが、
強めに入ってきました。
 
宮崎市内は
夜の早めの時間で
雷が激しかったですね。
 
さらに夜遅くになって
鹿児島県方面から
ライン上に連なった
発達した雨雲も入って
都城を中心に
土砂災害の危険度が上がりました。
 
昨日の夕方時点の
コンピュータの予想よりも
早めに南寄りに
流れ込んできた印象です。
 
これは、残念ながら
今の技術では仕方ないことで、
今夜どこかで強い雨が
降りそうだ~、
くらいの予想ととらえてください。
 
ただ、発達した雨雲が
都城付近から薩摩半島の南西の
東シナ海にかけても連なって
やや緊張感の高い雨雲だったのは
なかなか困りました。
 
ちょっと寝不足です。
 
そのまま列がまっすぐ入ったら
かなり嫌な感じになった所でしたが、
南西に連なっていた部分は、
やや斜めの動きを持っていたのと
弱まりながら流れ込んできたので
救われました。
 
それでも、
朝起きた時の大淀川下流域は
そこそこに増水していて
河川敷ギリギリでしたので
やはりしっかり降った夜でした。
 
直撃したら大変だったでしょう。
 
都城は
夜中の避難指示も出ましたが、
昨夜のOAでも
雷の音が気になったり
雨音が気になって目が覚めたら
キキクルの確認を
ということをお願いしました。
 
危険なところにお住まいの方は
自ら事前に動けるような
準備をしておくということも
いざという時の備えには
大切になるでしょう。
 
とはいえ、、、
 
難しい面もありますけどね。
 
 
今日の日中は
前線の活動がやや弱まったようです。
 
梅雨前線は
県南部付近に解析されていますが、
宮崎市での体感は
前線の南側の蒸し暑さになっています。
 
日南市油津は
真夏日になりました。
一方で、70%近い最小湿度なので
不快指数の高い
熱中症の危険度の高い暑さです。
 
 
梅雨前線は、
あすには再び九州北部付近に
伸びそうな予想になっています。
 
この程度の変化は
誤差の範囲って言っても良いくらいの
感じている野田です。
 
前線の活動はそれほど強くなさそうですが、
前線の南側は
常に雨雲の素が入っているので
コンピュータが予想できていない
急な雨雲の発達には
注意しておきましょう。
 
落雷などに注意が必要です。
 
また、南部を中心に
地面がたっぷりと水を含んできたので
雨が強まった時には
キキクルを確認しましょう。
 
少なくとも
週末にかけて梅雨前線が大きく離れず、
断続的な雨が予想されるため
随時確認をお願いします。
 
来週は、昨日もお伝えしたように
太平洋高気圧が強まりますが、
その程度や
今日発生した台風1号が
中国大陸で衰弱した後の
残骸の雨雲の素の空気の
動き次第になってきそうです。
 
最新の予想の確認をお願いします。
 
いずれにしても
日曜日以降は
もう一段階強い蒸し暑さは
覚悟しておいた方が良さそうです。
250611_1
朝の大淀川下流

東の空に
少し青空も見えましたが、
川は増水して
河川敷ギリギリでした
250611_2
昨夜、都城付近を中心に
流れ込んだ活発な雨雲と
ヒヤヒヤした
南西に連なった雨雲
(気象庁HPより)

ムシムシは雨雲の素

ノダっち

25年6月10日(火) 18:00

天気の話なノダ

昨夜は
大隅半島付近に出来た
線状降水帯の一部が
串間付近をかすめました。
 
少しずつ南下傾向があったため、
串間での影響が
限定定期になったのは
助かったかもしれません。
 
まだまだ今年も、
コンピュータが計算できていない
発達した雨雲の発生が相次いでいます。
 
「出来る可能性がある」
くらいは予想が出来てきているので
そういう予想が出ていたら、
いつも以上に注意しましょう。
 
最新の雨雲の状況や
雨が強まった時に
キキクルを見て確認する
ということをお願いします。
 
そして、こういうタイミングで
改めて、家族で
いざという時の行動について
ハザードマップを使って
確認もしておきましょう。
 
 
梅雨前線は、
昨夜は北上が遅れて、
九州南岸に発達した雨雲が
出来てしまいましたが、
けさには、九州北部に北上していたようで
きょうの午前は、九州北部で
雨が強まっていました。
 
ただ、心配されたほど
雨雲の組織化は無く、
線状降水帯発生はなかったようにみえます。
 
発達した雨雲のエリアは
午後にかけて南下傾向になって、
午後は、県内でも
雨の強まった所がありました。
 
一方、県内は
やはり南部平野部を中心に
昼過ぎにかけて雨雲が少なくて
晴れ間も少しあって
気温が上がっています。
 
宮崎は昼前に30.3℃まで
上がりましたが、
湿度は70%ありました。
危険な蒸し暑さだったと言えます。
 
午後は雨雲が
増えてきた所から
暑さは落ち着いていましたが、
次々と近づいてきている状況です。
 
 
あすは、梅雨前線が
九州南部付近に南下してきそうです。
 
午前を中心に
梅雨前線の南にいる時ほど
発達した雨雲の発生に
注意しておきましょう。
 
地面の中に
ジワジワと水の量も増えてきていますので
危険度も上がりやすくなりつつあります。
 
まだ、それほど
危機感の高い状況ではないですが、
週末まで雨が降ったり止んだりしそうで、
注意しておきたい状況です。
 
一方、
南部平野部は熱帯夜の予想も出てきました。
 
今夜は寝苦しさを感じそうです。
 
ただ、日中は前線の北側になる所が多く
今日ほどの暑さは無いでしょう。
 
 
あさって以降は
梅雨前線の動き次第で変わります。
 
活動が強まりそうな資料もあるため
明日以降の予想の確認をお願いします。
 
また、あすにかけて
台風1号が
発生しそうな予想にもなりました。
 
南シナ海で発生して
中国大陸に上陸する予想なので
上陸後は衰弱しそうですが、
梅雨前線に台風由来の
雨雲の元が流れ込む可能性がありますし、
進路によっては
弱まりきらないかもしれません。
 
こちらも、
来週にかけての前線の活動とも
関わってきますので
最新の予想の確認をお願いします。
 
きょうの資料だと
来週になると太平洋高気圧が強まって
梅雨前線を押し上げそうな予想が
優勢です。
 
その場合には、
夏本番を思わせる空になって
暑さが強まるかもしれません。
 
その点も注目しましょう。
250610_1
昼前のMRTから南の空

写真では分かりにくいですが
少し青空が
覗いていました
250610_2
正午の衛星トゥルーカラー画像
(JMA,NOAA/NESDIS,CSU/CIRA)

フィリピンの西で
渦を巻きかけているのが
台風1号候補の
熱低の雲です

梅雨は後半戦入り

ノダっち

25年6月9日(月) 16:47

天気の話なノダ

きのう6月8日、
九州北部と四国の梅雨入りとともに
沖縄の梅雨明けが発表されました。
 
沖縄は、
5月22日に梅雨入りが発表されて、
たった2週間ちょっとでの
梅雨明の発表になっています。
 
沖縄の梅雨入りのタイミングについては
見直される可能性も捨てきれないので
現時点ではにはなりますが、
この短さはうらやましく感じる方も
いらっしゃるでしょうか。
 
一方、沖縄が梅雨明けして
九州北部や四国の梅雨入りということは、
今後は、沖縄付近まで
梅雨前線が
南下しにくくなることを意味していて、
一層、九州南部の梅雨も
本格化する時期になってきた、
ということも意味しています。
 
さっそく、きょうは
朝の気象庁発表の情報から
鹿児島県に線状降水帯の予測情報も
発表されました。
 
そういう季節になってきた、
ということです。
 
 
梅雨前線は、
土曜日にジワジワと北上してきて、
きのうから九州南岸付近に伸びています。
 
土曜日は、雲が増えてきましたが、
午前を中心にしっかり晴れて
洗濯物はしっかり乾かせたでしょう。
 
この時期らしい程度の暑さもありました。
 
土曜日の夜以降は雲が分厚くなってきて、
きのうの朝までには
もう雨雲がかかってきていた県内です。
 
けさにかけても、梅雨前線は
目だった北上はなかったようで、
前線の北側での雨になったため、
昼の気温が上がりにくくて、
きのうからほぼ横ばいの気温で
経過しています。
 
昨日の昼も、きょうも、
半そでだと
ヒンヤリ感じられたくらいだったでしょう。
 
昨日の最高気温は22度前後の所が多く、
未明に出ている所も多いです。
 
宮崎市は、きのう朝から今日にかけて
20度前後で経過しています。
 
一方、きのうから今日にかけて
やや発達した雨雲も
断続的にかかっていますが、
まだ急激に危険度が上がるような
緊張感の高い雨雲はかかっていません。
 
 
梅雨前線は、
今日はじわじわと
九州南部付近を北上しているとみられ、
あすは九州北部を北上しそうな予想です。
 
あすは、特に午前にかけて
発達した雨雲が出来やすい
前線のすぐ南のエリアにはいるため、
雨の降り方に注意しておきましょう。
 
土砂降りの状況が続くときには
キキクルの確認をお願いします。
 
午後に前線が離れると
南部平野部を中心に雨が止んで
晴れ間がのぞくかもしれませんが、
晴れ間が見えても油断でき無し空、
と思っておいてください。
 
一方、晴れ間が見えて日が差すと
前線の南側で
一層熱中症の危険度の高い
蒸し暑さになります。
 
熱中症への注意も必要です。
 
きのうきょうと、
昼の気温が上がらない状況から
一変しての蒸し暑さになりますので、
周辺の体の弱い方への
注意喚起の声掛けもお願いします。
 
 
今週後半も
梅雨前線は九州北部付近に予想され、
週末あたりは
特に太平洋高気圧が強まってきそうで、
梅雨前線が大きく北に上がって、
そのタイミングは
夏を思わせる空が広がるかもしれません。
 
 
なお、
金曜日に台風1号になるかも?
とお見せしたフィリピンの雲は
あの時点で日曜日の熱低化が
予想されていたのですが、
熱低にならないまま週明けになりました。
 
フィリピンの近づきすぎて
陸地の影響で回転が
上手くまとまらなかったのでしょう。
 
あす、フィリピンの西で
熱低化が予想されていますが、
さて、どうなるか、
注目しています。
 
以前もお伝えした
台風1号の発生が遅い順は(日本時間)
1)1998年7月9日15時
2)2016年7月3日9時
3)1973年7月2日3時
4)1983年6月25日15時
5)1952年6月10日3時
6)1984年6月9日15時
 
となっていて、きょう
6番目以上になることが確定しました。
 
現状で熱低が出来ていないので、
5番以上になってくることになるでしょう。
 
この時期は、
台風として接近しなくても
前線を刺激するなどの影響もあるので
引き続き、南の雲の動向にも
注目していきます。
250609_1
土曜日の朝の青空

春側の青空は
これが今季ラストかな?
250609_2
土曜日の
散歩中に見つけた
アジサイの花

花に見える
ガクの間で
ひっそり咲いている
小さな真花もありました。

金曜日に
記載を忘れていましたが、
気象台の標本木でも
この真の花の開花が
6月6日に
平年より4日遅く
発表されています。

今年ラストの春側の青空かも

ノダっち

25年6月6日(金) 17:42

天気の話なノダ

やや薄い雲はやはり増えてきました。
 
それでも、しっかり青空もあって
内陸を中心に気温が上がって
都城やえびの市加久藤で
真夏日にもなっています。

内陸部は
今日も空気が乾いていて
20%前後まで
湿度が下がった所もありました。
 
平野部も乾いていましたが、
海風の影響があって
山沿いよりはやや湿っています。
 
今後の予想的に考えると、
梅雨前半の春側のスッキリ青空は、
これで今季はラストではないでしょうか
 
 
あすは、
午後にかけて
次第に梅雨前線が北上してきそうです。
 
前線の南側の
夏の高気圧が次第に強まって
梅雨前線を北に押し上げてきます。
 
それでも、あす日中にかけても
雲の切れ間での晴れ間もしっかりあり、
まだ雨雲がかかる可能性が
低い予想になっているため、
洗濯物はじっくり乾かせるでしょう。
 
あすの暑さは
基本的にきょうと同じくらいの予想です。
 
朝にかけては、雲が増える分、
けさよりも高めの気温になるでしょう。
 
 
あさって日曜日は
梅雨前線による雨雲がかかってきます。

早い所は未明から降り出して
昼前にはだいぶ広い範囲での
雨になってきそうです。
 
朝から出かける方は、
降り出していなくても
忘れずに傘を準備してお出かけください。
 
午後は、
夕方以降のタイミングを中心に
やや発達した雨雲の接近を
予想する資料もあります。
 
前線の動き次第で
その場所が変わりますし、
タイミングも変ると思いますので
最新の注意報警報や
雨雲の様子などをご確認ください。
 
一方、降り出しが早い所ほど
昼にかけての気温が上がりにくくて
半そでだとヒンヤリ感じそうです。
 
きょうの予報だと
月曜日も日曜日と
同じような気温の予想も出ていますが、
これは前線の動き次第でしょう。
 
日曜日に関しても、
半そでで良いくらいにムシムシしてきたら、
前線が予想よりも
北に上がったことを意味します。
 
 
一方、来週の後半に
太平洋高気圧が
さらに前線を北に押し上げそうな予想傾向は
変化ありません。
 
来週後半は、
蒸し暑さがさらに蒸し暑さが強まります。
 
一方、フィリピンの東で
雲がまとまってきていて、
気になる予想も出つつあるため、
南から北上する雲についても
注目していきましょう。
250606_1
けさの青空と
放水で出来た虹
250606_2
昨夜、家に帰ると
パキラくんは
キレイに咲いていました

なお、きょうは
気象台のアジサイが
平年より4日遅く、
去年より1日早く
開花したと
発表されています

4年ぶり4回目の開花

ノダっち

25年6月5日(木) 17:07

天気の話なノダ

きのうパキラの蕾がついた、
と書いたばかりですが、
けさ、花を咲かせていました。
 
我が家では
4年ぶり4回目の開花です。
 
ただ、この元株では
初の開花になります。
 
以前咲いてから、
このパキラの位置は動いていないので
蕾がついたときと
付かない時について、
果たして何が違ったのか、
データを残しているわけでもないので
定量的な検証が難しいのですが、
この春は、水やりの間隔が開いて
けっこう乾燥気味にした時期がありました。
 
植物の性質として、
乾燥気味になったりして
身に危険が及びそうな事態になったら、
子孫を残すために
花をつけるという作用があっても
おかしくないな、とも感じましたが、
そもそも、種をちゃんとつけて
種から増やして売られたりしているわけで、
ホントのところはわかりません。
 
パキラは、乾燥にも日かげにも強くて
比較的、育てやすい観葉植物で
挿し木でも増やせるので
部屋の中に緑を取り入れるには
おススメです。
 
ただ、花が咲くのは
10年以上かかるとされていたりするので、
もし、もう家でかわいがっている
パキラがあるかたは、
ぜひ花が咲くのも気長に待って
かわいがってみてください!
 
 
そんなきょうは、
朝からキレイに晴れています。
 
朝にかけて良く晴れた分、
放射冷却もあってきのうの朝よりも
ややヒンヤリした所が多かったです。
 
五ヶ瀬町鞍岡は
9.6℃と一けたまで下がっていました。
 
一方、日中は
予想通りに海風が吹いてきたため、
山沿いを中心に気温が上がっています。
 
きょうは西米良が31.4℃、
加久藤で31.2℃、
都城で31℃など
今年一番の暑さを更新しました。
 
一方、宮崎や油津は
平年並みに戻っています。
 
 
あすも晴れますが、
きょうよりは薄雲が増えてきそうです。
 
完全に日差しを遮るほどではなく、
日差しはしっかりあります。
 
雨雲に変わる可能性も低い予想です。
 
あすも洗濯物は
気持ちよく乾かせます。
 
朝の気温はけさと同じくらいで、
山沿いを中心に
あすもややヒンヤリするでしょう。
 
日中の最高気温は
きょうと大きな差がない予想ですが、
日差しが弱まる分、
少しだけ低めの予想も出ています。
 
 
土曜日は、雲が増えてきそうです。
 
はじめ晴れ間が残る可能性もありますが、
資料によっては
午後を中心に雨雲がかかるかも?
というものもあります。
 
あすお伝えする新しい予報も
ご確認ください。
 
 
日曜日は
梅雨前線が北上してきて
雨が降りやすくなりそうですが、
その前線の位置については
バラつきが大きいです。
 
WNI予報では
前線が南岸付近のようで
昼の気温が上がりにくい予想ですが、
資料によっては九州北部付近に伸びて
九州北部での雨雲の発達を
予想しているものもあります。
その場合、県内は蒸し蒸しするでしょう。

また、急な雨雲の発達に
注意が必要になる可能性もあります。
 
月曜日にかけてその流れです。
 
日曜日以降についても
あすの新しい予報も
またご確認ください。
 
火曜日以降は、引き続き
前線が十分に北上する予想で、
県内は蒸し暑さが強まるでしょう。
 
一層、熱中症への警戒が必要になります。
 
きょう発表された一カ月予報も
この先も気温が高い日が多い予想で、
とくに14日からの1週間は
太平洋高気圧が強い予想で、
平年より曇りや雨の日が少ない、
予想になっていますので、
暑さも厳しくなりやすいでしょう。
 
こちらに、火曜日の17時台の
お天気チェックでお伝えしたエアコンの
効率的な使い方について
文字お越しして加筆していただいて
掲載されていますので、
ご参考にされてみてください。
250605_1
開きかけだった
朝のパキラくんの花
250605_2
けさのスッキリ青空

4057件

1 ...6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ...812

投稿月