ノダっち

3957件

1 ...6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ...792

改めて確認しましょう

ノダっち

25年1月14日(火) 18:00

天気の話なノダ

昨夜の地震を受けて、
改めて、
備えの見直しはされましたか?
 
いつ来てもおかしくない地震です。
 
日本のどこでも同じです。
 
地震に対しては
事前に備えておいて、
いざという時に対応できるように
準備をしておくことが大切です。
 
家族で話して
確認しておきましょうね。
 
震源は、
8月と同じような所でしたが、
少し陸側にズレていて、
それ伴う余震も、
8月の時よりも
北に偏っているようです。
 
去年の8月と
今回と、2回に分けて
岩盤が割れてくれたなら
(一回に一気に割れるよりは)
助かったようにも感じます。
 
さて、実際の所は
どうなのでしょう??
 
天気と違って、
地面の中はよく見えないので
よくわからなくて
推測するしかないものです。
 
ということで、
備えましょう。
 
今週金曜日には、
阪神淡路大震災から30年も迎える
タイミングにもなります。
 

一方、連休は連休で、
やはり空気は冷たかったですね。
 
日曜日は、やはり
山沿いを中心に所々で雨が降って、
標高が高い所は雪になった所もありました。
 
ただ、九州北部でも
心配した大雪の影響というほどには
ならなかったようです。
 
宮崎市内は、午後に
にわか雨を観測していますが、
気象台での降水量は0ミリでした。
 
出初式の間も青空が見えて、
雨を気にしなくて大丈夫な空で
助かったのですが、
やはり風は冷たかったです。
 
それでも、雲が増えて
朝の冷え込みが少し弱まったのも
助かりました。
 
一方、午後にえびの高原の
ライブカメラを見ると、
しっかり雪が降っている様子が
写っていました。
 
南部山沿い山地(200m以上)の
大雪というのは
たしかにリスクのある雲だったと思います。
 
きのうはそのまま寒気が入って
朝は、宮崎で-0.5℃まで下がって
この冬6回目の冬日になるなど
各地で冷えて
日中もこの時期らしい寒さの所が
多くなっていました。
(土曜日の朝は-2.1℃まで下がって
 この冬一番の寒さになっています。)
 
 
けさも、放射冷却もあって
各地で
この時期らしい寒さになっています。
 
日中は、
きのうより寒さが弱まっていて、
平野部を中心に
日差しの温かさも感じられたでしょう。
 
宮崎は16.2℃まで上がって
3月上旬並みの陽気になりました。
 
冬型が緩んで高気圧に覆われたのですが、
この高気圧が今夜は東に離れていき、
県内上空は雲が広がってきそうです。
 
冬型が緩んで寒気も弱まっていて、
鍋蓋の役割が出来ますので、
あす朝の冷え込みも弱まりそうです。
 
3月並みの所が多い予想ですが、
日差しも弱くて
暖かさは感じにくいかもしれません。
 
寒気が弱まると
天気は不安定になる流れで
あす午前は、
山沿いを中心に所々で
雨や雪が降るでしょう。
 
ただ、午後には
再び冬型の気圧配置になってきて、
県内は広く晴れてきそうです。
 
それとともに、
風がまた冷たくなります。
 
昼にかけて
山沿いは
気温が上がりにくい所もありそうです。
 
平野部も、昼間は
真冬らしい気温になります。
 
夜には、
各地で朝よりも冷えてくるでしょう。
 
朝の冷え込みの弱さに油断せず、
夜にかけては、
しっかりと温かい上着を準備して
お出かけください。
 
 
そのまま、強い寒気が入るため、
あさっては、しっかりと
真冬らしい寒さの一日になります。
 
土曜日までは晴れて、
朝は放射冷却で冷えますが、
寒気はだんだんと弱まりそうです。
 
日曜日は雲が多くなってきて、
月曜日にかけて
所によってにわか雨程度の
可能性があるものの、
きょうの資料だと
明瞭な崩れの予想はありません。
 
一方、次の気圧の谷の通過後も
強い寒気の予想になってなくて、
一連の寒波は、いったん
落ち着きそうな気配です。
 
月末にかけての傾向に
今後注目していきましょう。
250114_1
昨日昼過ぎから
今日昼過ぎの震央分布(左)

8月の地震による約23時間の
震央分布(右)
(いずれも気象庁HPより、
ノダが合成)

おおむね同じ縮尺にしました。

オレンジの大きい丸が、
きのうの本震で、
その後の地震は
どちらかというと
沖の方で起きていて、
やや北に偏っています。
堀切峠沖で
重なっている部分がありますが、
8月の地震の余震往きは
南側の日南沖に向いている
特徴が見えます。
250114_2
出初式の朝
その1

今年は
放水担当
250114_3
出初式の朝
その2

そして、
車両行進担当でした
250114_4
日曜日午後は
雲が広がりました

昨夜、宮崎市で初雪

ノダっち

25年1月10日(金) 17:30

天気の話なノダ

宮崎地方気象台の自動観測で、
20時49分に降水があり、
湿度と気温の自動判定で「みぞれ」を観測し、
初雪となったとのことです。
 
その後10分程度「みぞれ」を
自動判定しているようです。

昨シーズン、
宮崎市での「雪」の観測は無く、
初雪は
2シーズンぶりの発表になります。

みぞれ(霙)は、
雨混じりの雪、
または雪混じりの雨、で
雪と雨が同時に降る現象で
雪が降っていることになるので
初雪の観測対象です。
 
ただ、
アラレ(霰)は氷の小さな粒なので
雪としては扱われません。
(粒が大きくなるとヒョウ(雹))

なお、その時間に
降水があったことは確からしいですが、
自動判定なので、
本当に雪が混じっていたかどうかは
分かりません^o^;
 
このあたりは、
自動化されてしまったことで
以前よりも
雪として扱われやすくなった感じは
ややしますが、
日差しのない夜間で
湿度が65%で4.9℃だったので
雪があったとしても不思議ではない、
気温湿度の感じです。
 
 
いずれにしても、
昨夜は寒気が強まったことはたしかで、
その寒気を連れてくる気圧の谷で
平野部にまで雪雲(雨雲)が
弱まりきらずに入ったのでしょう。
 
山沿いは寒気の雲ああって
放射冷却が
それほど強まる状況ではなかったものの、
五ヶ瀬鞍岡で-6.6度まで下がって
今季の県内最低タイになっています。
 
ただ、風が立ってきたので、
朝鮮半島の風下になって
流れ込む雲が減ってきました。
 
日中は山沿いも含めて
広い範囲で晴れています。
 
日中の気温も、
平野部でも一けたで経過していて
厳しい寒さになりました。
 
ただ、宮崎は
風が弱まれば、
日なたにいると
日差しの温かさも感じられますね。
 
一方、鞍岡の最高気温は
0℃ちょうどまで上がりました。
 
0度未満が真冬日なので、
真冬日にはなっていません。
 
それでも、厳しい寒さですが^o^;
 
今夜からあす朝にかけても
このまま良く晴れて
放射冷却が効きますので、
冷え込みそうです。
 
引き続き、北部の内陸部や
山沿いの県境付近を中心に
水道管の凍結や
路面の凍結にご注意ください。
 
 
週末は、ジワジワと
下層の寒気が弱まって
等圧線が広がってきそうです。
 
この等圧線が広がるタイミングでは
東シナ海に出来た雲が
入ってきやすくなります。
 
また、上空5500m付近では
日曜日に気圧の谷の通過があるため
日曜日は不安定になりそうです。
 
山沿いを中心に
所々でにわか雨があって、
寒気が残るため、
標高が高い地域は雪の可能性もあります。
 
新たな積雪に備えて、
山間部や県境付近を通行予定の方は
チェーンなどのスリップ防止を
ご準備ください。
 
また、慎重な運転を心がけましょう。
 
気象台からも
日曜日は
南部山沿いの標高が高い所を中心に
雪が積もる可能性があり、
注意を呼び掛ける情報も出ています。
 
平野部ではほとんど降らない所もあって
晴れ間が出る可能性もありますが、
午後にかけては
念のためにも傘を準備しておくのが
おススメな資料です。
 
一方、九州北部も
福岡県や佐賀県などは
早い時間を中心に
雪の可能性が出ています。
 
九州道を利用予定の方も
最新の気象情報や交通機関の情報を
ご確認ください。
 
 
月曜日は再び広く晴れるでしょう。
 
日曜日の夜から晴れてくるので
月曜日の朝も、冷え込みそうです。
 
月曜日も後半には寒気が弱まってきます。
 
火曜日は、朝が放射冷却で冷えるものの、
昼はポカポカ陽気で
朝と昼の寒暖差が大きくなるでしょう。
 
水曜日に気圧の谷が通過して
一雨あった後、
木曜日は再び寒さが強まりそうです。
 
きょうの資料だと次の週末以降は
強い寒気の気配が
一旦見えなくなっています。
250110_1
けさの五ヶ瀬町鞍岡
(宮崎県HPより)
250110_2
正午の衛星トゥルーカラー画像
(JMA,NOAA/NESDIS,CSU/CIRA)

筋状の雲が
こまかくたくさん並んでいて、
太平洋にもびっしりで、
以下にも強い寒気を感じます。

ただ、きょうは
東シナ海で縦じまになっていて、
県内には
雲が入りにくいタイプの
風が吹く冬型になったため
県内は広く晴れてきます。
250110_3
冬晴れの宮崎のきょうの空

この冬一番の寒気か

ノダっち

25年1月9日(木) 17:55

天気の話なノダ

非常に強い寒気が南下してきています。
 
県の道路カメラを見ると、
朝の時点ですでに
鞍岡付近は雪国でした。
 
また、高千穂から五ヶ瀬に入って
すぐのトンネル出口付近も
植え込みにうっすらと
雪が積もっているようでしたし、
えびの高原も
しっかり雪が積もっていて、
やはり、まずは
朝にかけて雪雲が流れ込んだようです。
 
五ヶ瀬町鞍岡は
きのうのOAでもお伝えしたように
未明に最高気温が出ていて、
朝から昼にかけては
気温が-1℃近くの横ばいで
経過しています。

このまま今夜以降は気温が下がって
次に氷点下を脱出するのは
土曜日の昼間になりそうです。
 
一方、宮崎も
さすがに風が冷たいです。
日中は10℃を超えるくらいまで
一時的に上がったものの、
今夜には、
朝よりも冷えてくる見込みで、
あす朝には氷点下の予想で、
冷え込みが強まるでしょう。
 
県内、内陸部では
水道管凍結リスクもある
冷え込みの予想も出ています。
 
屋外のむき出しの水道管に
タオルなどを
濡れないように
ビニールテープで巻きつけたり、
水道管メーターの中も
ビニール袋に入れた
砕いた発泡スチロールを入れるなどして
保温しましょう。
 
また、とくに、北部の内陸部での
凍結リスクがありますので、
こういった地域では
細く糸を引く程度に水を出しておくのも
対策になります。
 
 
そして、改めてになりますが、
今夜からしばらく、
十分にヒートショックに警戒して、
周囲のお年寄りに
声掛けをしていただくなど
お願いします。
 
あすに日付が変わると
等圧線が立って
北からの風になってくるため
九州に流れ込む
雪雲が減ってきそうです。
 
朝にかけては
晴れてくる所も多く、
放射冷却もあって
あす朝にかけて冷え込みます。
 
寒気自体も
あすの未明くらいが底になる見込みで、
あす日中にかけても
非常に強い状態で経過しそうです。
 
平野部でも
一けただ経過する所が多く、
厳し寒さですが、
日差しはしっかりあるでしょう。
 
良く晴れてくることもあり、
土曜日の朝も、
冷え込みが強い見込みです。
 
 
土曜日の後半以降、
だんだん寒気が弱まってきて、
それに伴って雲が増えそうです。
 
東シナ海に出来ていた雲が
入ってきやすくなります。
 
特に日曜日は
上空5500m付近の気圧の谷も入り、
不安定な空模様になるでしょう。
 
山沿いを中心に、平野部も含めて各地で
にわか雨の可能性があって、
標高が高い所は雪が降りそうです。
 
九州北部などに行く予定のある方も、
高速道路に関する情報にご注意ください。
 
きょうの資料だと
日曜日の関東での
まとまった雪の可能性は
低いように見えますが、
本州の南を進む低気圧の予想が
少しずれただけで状況が変わりそうなので
今後の新しい予想の確認も必要です。
 
 
来週前半に
いったん寒気が弱まった後、
来週後半に再び寒気が入りそうですが、
下層は
今回ほどの強さは無さそうに見えます。
 
5500m付近は
寒気の南下が見えるのでその程度によっては
不安定になるかもしれません。
 
一方、きょう発表された
一か月予報によりますと、
18日からの1週間は
平年並みか平年より高い予想で、
25日からの2週間は、
傾向が弱い
低:並:高=3:3:4の
高温傾向のある
ほぼ平年並み予想です。
 
ただ、上空の気温変化予想を見ると、
18日以降はバラつきが大きく、
とくに25日以降に関しては、
どちらもあり得ますし、
気温変化が大きく出るかもしれません。
 
寒気が緩むと
キャンプインに向けては
天気が心配にもなります。
 
また来週も注目してお伝えします。
250109_1
けさの五ヶ瀬町鞍岡
(宮崎県HPより)
250109_2
きょう昼過ぎの
えびの高原
(環境省HPより)

エコミュージアムセンターによると、
夕方の4時ごろで
-7℃くらいまで
下がっているとのことでした
250109_3
気象庁による一か月予報資料の
上空1500m付近の気温

一時的にちょっとだけ緩んだ寒気

ノダっち

25年1月8日(水) 17:22

天気の話なノダ

きょう日中は少し寒気が弱まりましたが、
あすから再び強まってきます。

体調管理やスリップ事故にご注意ください。


少しですが寒気が弱まって、
東シナ海の筋状の雲も減ったのですが、
気圧の谷が出来ていて、
その雲がかかっています。

寒気が弱まったとはいえ、
平年よりはやや強めの寒気が
入った状態が続いていて、
放射冷却もあって
朝はきのうよりやや冷えた所が
多くなりました。

日中も、この時期らしい寒さが
続いています。


あすは、次第に寒気が強まってきて、
山沿いは県境付近を中心に
雪雲が流れ込みそうです。

標高が高い所を中心に
積雪となる可能性もありますので、
スリップ事故や
農業施設の管理などご注意ください。


なお、スリップ対策については
きょうのCheckのニュースの中で
お伝えしたものが
配信されると思いますので、
そちらもチェックをお願いします。

上空1500m付近の寒気は
明日の夜くらいが底になりますが、
上空5500m付近の寒気は
金曜午前に底がありそりそうなので
10日の早いタイミングくらいまで
山沿いには
時おり雪雲がかかりそうです。

明日朝にかけては
雲が出ることもあり、
冷え込みはそれほど強くありませんが、
明日日中の気温は
きのうよりも低めの所が多く
なる見込みで、
冷たい風も強まって
余計に寒く感じられるでしょう・

夜には朝よりも冷えてきます。

朝の冷え込みが強く感じなくても
十分に暖かい服装を準備して
お出かけください。


そのまま
金曜日にかけて冷えてきて、
金曜日の朝には
広い範囲で氷点下に下がりそう
です。

五ヶ瀬町鞍岡は、
明日の午後に氷点下に下がった後、
金曜日は氷点下が続きそうな予想で、
今季初の真冬日の可能性が出ています。

一冬に1回は
鞍岡で真冬日が出るのは普通ですので
毎年ある強めの寒気、
という感じでしょうか。


土曜日以降は
だんだんと下層の寒気が弱まりますが、
放射冷却が効く土曜日の朝は
冷え込みが強い
でしょう。

また、上空5500m付近の
気圧の谷が日曜日に通過しそうで、
その影響で
日曜日はやはり不安定になりそうです。

日曜日の降水が
宮崎での初雪の可能性も含めて
注目しています。

この気圧の谷が抜けた後
再び下層の寒気が強まって
日曜日の夜から月曜日の朝も
冷え込む可能性もありです。

成人式、出初式関係の皆様
お気を付けください。

また、成人の日は
この気圧の谷が本州の南に低気圧を作ると
関東での雪の可能性も出てきますので
その可能性も含めて
連休に移動予定のある方は
最新の情報の確認をおすすめします。

来週前半に
一旦寒気が緩んだ後、
まだ程度に幅があるものの、
来週後半に
再び寒気が強まりそうな気配の
今日の資料です。

今後も注目していきましょう。

250108
キレイに冠雪した韓国岳
(環境省HPより)

へび雲の正体を考察

ノダっち

25年1月7日(火) 17:44

天気の話なノダ

年始に、県内では
各地でヘビ年にちなんだかのように
へびのように長く伸びたり
ウネウネした雲
見られたようですね。
 
MRTにも
たくさん写真や動画を
送ってくださっていましたので、
きのうの18時台の
お天気チェックの中で
紹介と招待について
考察させてもらいました。
 
1月2日については
間違いないと思いますが、
1月1日については
別の説があるかもしれません。
 
いずれにしても、
上空の風の流れが
作り出した雲で、
1月2日のものは、
明らかに5500m付近上空の
強風が作り出したものでした。
 
きのうのOAの様子を
書き起こしして下さり
一部補足も加えて
ので、
あの雲を見て、
何だろう?と思われた方、
ご参考にご覧ください。
 
今後とも、面白い雲を見つけたり、
自然現象がありましたら、
またMRTアプリからの投稿を
お待ちしています。
 
なお、その際は、
撮影された日時と場所、
方角などを記載いただけますと、
幸いですm( _ _ )m
 
 
さて、きょうは
予想通りに冬らしい空気が
戻ってきました。
 
1週間過ごした山口県から
日曜日に宮崎に戻ってきて、
さすがの宮崎の暖かさに
ホッとしていたのも束の間です(笑)
 
でも、それでもやはり、
山口の寒さの後では
まだマシに感じます。
 
一方で、やはり
昨日からの落差が大きいので、
余計に寒さも感じられるでしょう。
 
山沿いで
寒気による雲がかかりやすかった所は
さらに寒さを強く
感じられていると思います。
 
平野部は風が強めに吹いた所もあって
その影響で、寒さを
強く感じやすかった方も
いらっしゃったでしょうか。
 
きょうの最高気温は、きのうに比べると
5度前後低い所が多くなりました。
 
 
あすにかけては、
ほんの少し寒気が後退しそうです。
 
気圧の谷が通過する見込みで、
きょうよりも平野部も午後を中心に
雲が増えるでしょう。
 
山沿いを中心に
所々でにわか雨や
標高が高い所は
にわか雪の可能性もあります。
 
洗濯物は厚手のものが
乾きにくい所が多いでしょう。
 
朝にかけては、
けさよりも放射冷却が効いて、
やや冷える予想ですが、
日中は、寒気の弱まりで
最高気温がきょう並みか
きょうより少し高いくらいの予想です。
 
ただ、日差しが弱くて
暖かさを感じるほどには
なりにくいのではないかと思います。
 
あすの気圧の谷が通過した後、
あさってには、きょうよりも
もう一段階寒気が強まりそうです。
 
一方、乾燥注意報は続く見込みで、
気象台から発表されています。
 
引き続き、火の取り扱いには
ご注意ください。
 
 
あさってから金曜日にかけては
今季一番の寒気が流れ込んできそうです。
 
一冬一回レベルの強さになります。
 
寒気が強まる過程の
木曜日の後半を中心に
雪雲が山沿いにかかりそうです。
 
峠道の積雪などに注意しておきましょう。
 
土日は、少しずつ
寒気が抜けて行きそうな予想に
なってきました。
 
その影響で
日曜日は気圧の谷が通過して
雨雲がかかりそうな予想に
変ってきています。
 
ただ、まだこの辺りは
変る可能性もありますので、
今後の新しい予報もご確認ください。
 
連休明けにかけて
上空の気温の予想も
バラつきが大きくなってきましたが、
来週も、もう一度
寒気南下の気配も出ています。
 
もう少し様子見です。
 
 
なお、
去年の日本の年平均気温について、
きのう、気象庁のHP上で
確定が出ていました。
 
画像欄に載せておきますが、
日本全体では、
一昨年も1898年以降の
過去最高を大幅に更新していて、
去年は、さらに
それを上回る結果となっています。
 
この日本の平均気温は
長期の観測記録があって、
都市化の影響が小さい中で、
地域の偏りがないように
北海道の網走,根室,寿都(すっつ),
山形,石巻(宮城),
伏木(富山県高岡市),
飯田(長野),銚子(千葉),
境(鳥取),浜田(島根),
彦根(滋賀),宮崎
多度津(香川),名瀬(鹿児島・奄美),
石垣島(沖縄)
の15地点のデータが使われていて、
宮崎の気象台の数値も
日本の気候変動を探るうえで
重要な位置づけなのです。
 
※本日の17時台のお天気チェックで
 石巻(岩手)と表示していましたが、
 宮城県の誤りです。
 お詫びして訂正いたします。

いずれにしても、
今後の気候変動の行方にも
注目しましょう。
250107_1
元日夕方に見えたヘビ雲
(視聴者提供:
宮崎市から南の空)

遠くの空の高い所の巻雲を
横から見ているのではないか、
というのがノダの説です。

クロスしているようにも見えるので
何本も薄い雲が並ぶ
巻雲の特徴に合います。

地球は丸いので
空も丸くなっているので
空の高い所の雲は
遠くに行くと横から見るように
なるのです。

単純に三角関数的に計算すると、
10kmくらい上空の雲は
200~300kmくらい先のものが
地平線の少し上あたりに見えます。
(地球が丸いことを考慮すると
もう少し近くなると思いますが、
私には
その計算の技術は無いですm(_ _)m
250107_2
1月2日の白ヘビ雲
(視聴者提供:撮影場所は野尻)

こちらは、次に載せる
衛星画像で見える
九州の南の
雲の境目で間違いないでしょう。

上空5500m付近の
強い風の流れに対応している
雲です。

こちらの解説は
ニュース記事をご覧ください。

雲に近い串間付近では
もっと影の部分が大きく見えて
白い部分が小さくなっていました。
250107_3
1月2日午前10時半の衛星可視画像

3957件

1 ...6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ...792

投稿月