ノダっち

4089件

1 ...114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 ...818

早めに降り出しました

ノダっち

23年4月14日(金) 17:25

天気の話なノダ

きのうの予想よりは
少し早めに雨雲がかかってきました。

前線自体が早めに近づいてきたようです。

朝から弱い雨雲の反応がレーダーにあり、
昼頃からは、しっかりと降ってきました。

一方で、寒さは弱いですね。

空気もしっとりして
過ごしやすい気温になっているように
感じます。

寒くないということは
暖かい空気の流れ込みもあるということで、
暖かく湿った空気の流れ込みで、
発達した雨雲が出来る所もありそうです。

急な激しい雨や
落雷、突風の発生にご注意ください。

とくに南部平野部は
暗い時間帯に道路の冠水が起きる可能性もある
非常に激しい雨の予想が
気象台から発表されていますので、
明け方にかけて車を運転される方は
路面の状況にご注意ください。

あすの雨は、
平野部ほど弱まるのが早く、
資料によっては、
朝には止んでそうな資料も出てきました。

降り出しが早まった分、
降り終わりが早まりそうとも
解釈できますが、
山沿いは、熊本県に近いところほど
西風の影響があって
回復が遅れる可能性もあります。

平野部では、昼頃から
晴れ間が覗く可能性もでてきました。

が、日南串間付近を中心に
いったん回復した後で
再び雨雲がかかる可能性も
否定できない資料です。


一方、日曜日は
平野部を中心に広く晴れますが、
午後に気圧の谷の通過が予想されていて、
資料によっては
午後の山沿いで
にわか雨の可能性もあります。

念のため、山沿いでは
傘の準備があってもよさそうです。

さらに、日曜日は
引き続き黄砂の予想があります。
きのう出ていた予想よりは
少し落ち着いた予想ですが、
きのうの黄砂よりは増えそうです。

10キロ先が霞んで見えないようなときは
洗濯物の外干しも
控えたほうが安心でしょう。

宮崎市街地付近からは鰐塚山、
都城市街地付近からは高千穂の峰が
20キロくらいですので、
これらが見えていれば大丈夫です。

呼吸器の疾患や
花粉症などのアレルギーをお持ちの方は、
マスクなどで、しっかりと
対策をしておくのをお勧めします。

この黄砂は、
月曜日には薄まっていく見込みで、
きのうくらいの薄さになりそうですので、
きのうの影響が小さかった所は、月曜日も
あまり気にしなくても大丈夫そうです。

火曜日以降に関しては
月曜日にお伝えする情報で
ご確認下さい。

一方、火曜日の暑さに関しては
きのうまでの予想よりも
落ち着いてきました。

むしろ月曜日、火曜日ともに
朝は、内陸を中心に
ヒンヤリしそうです。

水曜日には、再び下り坂に向かって
木曜日にかけて雨が降るでしょう。

さらに金曜日からも
雲が多い可能性もある予想ですので、
月・火の晴れ間は、
黄砂の状況を確認しつつ
有効にお使いください。

230414_1
気象庁HPの
ひまわりダスト解析画像
気象庁HPより)

ピンクの部分が
黄砂などのダストと
判定されている部分で、
中国大陸内のピンクの部分が
土曜日の夜以降に
九州に近づきそうな
黄砂の存在を示しています。
230414_2
ひまわりダスト画像の色見本
(気象庁HPより)

 

う~っすら・・・週末注意

ノダっち

23年4月13日(木) 17:20

天気の話なノダ

うっすら黄砂で、
宮崎市内から、20キロ離れた
鰐塚山も見えていましたので
大きな影響は無かったと思います。
 
朝は、湿度が上がって
モヤになった所があったため、
余計に見通しが悪化した所もありました。
 
一方、確かに少量ですが、
舞っていましたので、
アレルギーなどが
酷くなった方など
いらっしゃらないでしょうか。
 
ところで、黄砂というと、
黄砂に吹かれて
という懐かしい歌があるのですが、
「黄砂に吹かれる」
という状況がずーっと
疑問に思っています^o^;
 
黄砂は、砂ですので、
吹くものではないのではないか、
なんて、もうかれこれ30年くらい
疑問なんです(笑)
 
「吹く」は
気体や液体など流体を動かす
動作だと思うのですが、
知らない意味があるのでしょうか??
 
吹くのは、黄砂を含んだ風でしょうか。
 
それを短く表現したんですかね?
 
日本語って難しいです^o^;
 
日曜日にも、再び黄砂が予想されていて、
県内での影響度は
今回と同程度くらいか
より濃くなりそうな予想に見えます。
 
また、あす、最新情報も
確認してみましょう。
 
 
少し景色は霞んでいましたが、
黄砂でなくても、このくらいは
霞むことはよくあるレベルでしょう。
 
空は、時々薄雲がかかったくらいで
広く晴れていて、
朝にかけては、放射冷却で冷えた一方、
日中は、たっぷりの日差しで
気温が上がっています。
 
えびの市加久藤で27度まで上がりました。
 
一方、朝は、内陸ほど冷えましたので、
内陸を中心に、朝と昼の寒暖差が
大きくなっています。
 
内陸ほど空気も乾いていて、
日中の湿度は
20%前後まで下がった所が多く、
火の取り扱いに注意が必要です。

洗濯物は、よく乾いたでしょう。
 
 
ただ、今夜以降は
また薄い雲が増えてきそうです。
 
あすは、西から前線が近づいて
天気が下り坂に向かいます。
 
午前中くらいまでは薄い雲が中心で
まだ晴れ間が出る可能性がある一方、
午後は次第に分厚い雲が出てきて、
夕方から夜にかけて雨が降り出すでしょう。
 
忘れずに傘を準備してお出かけください。
 
 
土曜日は、午前を中心に雨が降って
やや雨脚が強まる可能性がありますが、
午後は、前線が抜けて
だんだんと止んでいく流れになりそうです。
 
日曜日は晴れますが、
上記の通り、黄砂の可能性があります。
 
月曜日の朝は、放射冷却があるため
山沿いを中心にややヒンヤリする一方、
暖かい空気が流れ込んで
火曜日は暑いくらいになってきそうです。
 
 
なお、
そろそろ連休の天気が気になるころにも
なってくるかもしれませんが、
きょう発表された
一か月予報によりますと、
29日からの2週間は、
天気が周期変化で
気温は、3:3:4の
やや高温寄りの
ほぼ平年並み予想になっています。
 
傾向が弱いので、
来週以降に、また注目してみましょう。
 
なお、その前の
22日からの1週間は、
平年より晴れる日が少ない予想です。
また来週末くらいから
たけのこ梅雨的に、
前線の影響が出やすくなりそうな
予想もあります。
230413
昼前の
MRTから鰐塚山方面

朝よりも
ハッキリと
見えてきていました

黄砂飛来中

ノダっち

23年4月12日(水) 17:45

天気の話なノダ

県内では、
それほど大きな影響を及ぼすほどの
黄砂の濃さにはなっていませんが、
午前中の段階で
福岡でも観測が発表されましたし、
県内にも、
たしかに流れ込んできているようです。
 
午後に天気が回復してきた後も
やや景色が霞んでいて、
宮崎市内から
鰐塚山が見えにくくなっています。
 
衛星画像でも、
たしかに雲とは違う
もやもやした部分が南下してきました。
 
一方、前線の南で
暖かい空気が流れ込んだため
朝から気温が高く、
昼は日差しで気温が上がっています。
 
宮崎で25.9度など
夏日になった所もありました。
 
 
前線の北から、寒気が
強く南下しているわけでもないですが、
今夜は北からの風で
朝よりはヒンヤリした風に変わってきて、
あす朝にかけては
雲が少なくなって
放射冷却も効いてきそうです。
 
寒気が特に強くないため
強い冷え込みほどではないですが、
また平年よりはやや冷える予想で、
霜が降りるくらいの所も予想されます。
 
体調や農作物の管理にご注意ください。
 
寒気が強くなくて、
あすは高気圧にもしっかり覆われるため
あすの昼間は、
時おり薄い雲がかかるくらいで
しっかりとこの時期らしい程度の
陽気になりそうです。
 
黄砂は、九州付近では
きょうよりも薄まる予想ですので、
大きく影響しないでしょうが、
やはり空は霞む可能性があります。
 
霞が気になる方は、
景色を確認しながら
洗濯など対応されてください。
 
とくに、
もし10キロ先が見えないようなときは
酷い汚れが付くかもしれませんので、
お気を付けください。
 
 
あさってになると、
もう高気圧が離れて雲が増えてきます。
 
夜にかけては次の前線が近づいて
夕方以降を中心に雨が降り出しそうです。
 
土曜日は、
午前の山沿いを中心に雨が降って、
早ければ夕方ごろから止んで
夜以降は天気が回復傾向になるでしょう。
 
日曜日は再び広く晴れてきます。
 
晴れてくると、
月曜日の朝にかけて放射冷却がありますが、
あす朝ほどは冷えない予想です。
 
来週は、今週以上に
暖かい空気が流れ込んでくるためで
とくに火曜日は
暑いくらいになるでしょう。
230412_1
昼頃の
宮崎市内の公園にて

いつもと別の公園
(宮崎駅の近く)の
桜の様子も見てみると
やはり同じような
花と葉っぱの状況でした
230412_2
午後2時の
衛星トゥルーカラー再現画像
(気象庁HPより
JMA,NOAA/NESDIS,CSU/CIRA)

たしかに
黄砂が写っています。

復帰しました~

ノダっち

23年4月11日(火) 17:44

天気の話なノダ

無事に、在宅勤務を終えて
職場に復帰して、
再び、皆様のお目にかかれるように
回復しました。
 
お聴きの通り、
鼻声が残っていますが、
実は、鼻は詰まっていなくて
スースー通っているのですが、
どこかがまだ正常ではなくて
鼻声の響きになるのでしょうね。
 
耳鼻科で見えもらったところ
それほど炎症は
強く無さそうとのことでしたので
しばらくすると戻ると思います。
 
お聞き苦しいかもしれませんが、
しばらくは、
鼻声バージョンのノダを
お楽しみ下さいm( _ _ )m
 
 
自宅に閉じこもっていた間に
さすがに桜は散って
葉桜になりましたね。
 
ただ、マイサクラは
まだ花が残っています。
 
去年に続いての光景です。
 
いや、ここ何年も、
こういう光景を見ています。
 
気になる光景です。
 
 
きょうも
朝から広く晴れていて、
寒さもそれほど強くなく、
1週間ぶりの通勤も快適でした。
 
昼間は、南からの風が吹きこんで
気温が上がっています。
 
最高気温は、
美郷町神門と西都で24.9度、
宮崎(気象台)で24.7度など
所々で夏日手前まで上がりました。
 
 
ただ、南からの湿った空気で
南部を中心に
雲も出来やすくなってきていて、
ゆっくり下り坂の傾向です。
 
あすは、午前中に前線が通過して、
各地でにわか雨が予想されます。
 
熊本県境に近い地域ほど
雨雲がしっかりかかって、
それ以外の地域は、
にわか雨程度でしょう。
 
午後に前線が離れると
足早に天気が回復してきます。
 
午後は、広く晴れるでしょう。
 
午前の外歩きには
傘があったほうが良いですが、
午後は
傘の置忘れにお気をつけください。
 
前線とともに
黄砂飛来の可能性がありますが、
県内では、引き続き薄い予想です。
 
少し汚れが付きやすい雨だったり、
天気回復後も、空が少し
霞んでいるかもしれませんが、
生活に大きな影響はないでしょう。

ただ、アレルギーがある方や
呼吸器の疾患がある方は、
症状が強まるかもしれませんので、
マスクでガードするなど
対策をしておくのをおススメします。
 
 
あすの午後に天気が回復した後は、
そのまま明後日も広く晴れそうです。
 
寒冷前線の北側からの寒気は
それほど強いものではないですが、
あす朝に比べると、
あさって朝の冷え込みは強まって、
あす朝との差が大きくなります。
 
今のところ、
昨日の朝並みの冷え込み予想ですが、
体調管理にはお気を付けください。
 
あさっての日中も、
薄着で過ごしやすいくらいの
陽気でしょう。
 
 
金曜日は、再び次の前線が近づいて
午後から天気が下り坂に向かいそうです。
 
土曜日は、午前を中心に雨が降って
日曜日になると、
再びスッキリと晴れてきます。
 
その後、来週の中ごろは
初夏の空気が流れ込みそうな予想です。
今後の予想気温にご注目ください。
230411
花も残っていた
けさのマイサクラ

夏にかけてエルニーニョ!?

ノダっち

23年4月10日(月) 17:06

天気の話なノダ

きのうの朝は、

予想通り、というか、
やや予想よりも冷えた所も
多くなりました。
 
高千穂と神門で
氷点下まで下がったほか、
宮崎市も4度台で、
冬の寒さだったと思います。
 
まだ4月上旬ですので、
これくらい冷えることは
普通にあって不思議ではないものの、
久しぶりの寒さで
一層寒さを感じられた方も
いらっしゃったことでしょう。
 
その前の土曜日には
やや冷たい風も強めに吹いていました。
寒気が入る前に吹く風です。
 
それにしても、
土日ともにスッキリと
気持ちよい空が広がっていましたね。
 
個人的には、
出かけられないのが、
なんとももったいない空で
もどかしかったです。
 
それくらいに、もう体調は回復しています。
 
鼻声は残っていますが、
これくらいの鼻声や咳などは
よくあるレベルです。
 
幸いにも、軽症のまま
自宅療養最終日を迎えています。
 
 
きょうも、晴れていますが、
高気圧がきのうより少し東に離れて
やや南からの湿った空気の北上があり
南部を中心に薄い雲も出来てきました。
 
南からの暖かい空気が入っていて、
きょうの日中は気温が上がっています。
 
最高気温は、
宮崎と西都、神門で5月上旬並みになりました。
 
神門は、朝が2.6度まで下がっています。
 
また、宮崎も朝は3月中旬並みでしたので、
各地で朝と昼の寒暖差が
やや大きくなりました。
 
 
あすも、晴れますが、
きょうよりさらに高気圧が離れて
夜は北から前線の接近もあり、
きょうよりも、午後にかけて
もう少し雲が増えてくるでしょう。
 
ただ、朝の冷え込みが弱まって
あす日中も、南からの空気の流入で
気温は高めで経過しそうです。
 
あすの昼間も
上着がいらないくらいになるでしょう。
 
 
あさって水曜日は、
日中に前線が通過しそうです。
 
今回の前線による影響は
一過性なものになる見込みで、
通過前も平野部を中心に
晴れ間が覗く可能性がある他、
通過後は、足早に回復するでしょう。
 
ただ、この前線、
北側に黄砂を伴っている
可能性があるようです。
 
現在、中国大陸で
黄砂が観測されていて、
前線通過に伴って
日本に飛来しそうという予想があります。
 
今のところ、県内ではうっすらで
雨上がり後に出した洗濯物に
汚れが付くほどのことはないでしょうが、
外に停めてある車などには
汚れが付きやすい雨になるかもしれません。
 
あす、また最新情報をお伝えします。
 
 
なお、木曜日にはいったんスッキリと晴れて
朝にかけては、再び放射冷却が効くため、
けさくらいに冷えそうです。
 
寒暖変化が大きくなりますので、
体調管理にお気を付けください。
 
その後、また金曜日は
午後にかけて天気が下り坂に向かいそうです。
 
土曜日は、午前を中心に雨が降って、
日曜日は再び晴れる見込みで、
天気は小刻みに変わるでしょう。
 
 
さて、きょうは、
今月のエルニーニョ監視速報も
気象庁から発表されています。
 
ラニーニャが終わったばかりですが、
エルニーニョに移行する可能性もある、
という情報も先月から出ていたので、
夏の天候に向けての懸念点として、
今月の発表を注目していました。
 
きょうの気象庁の発表によりますと
 
「今後、夏にかけて平常の状態が続く
 可能性もあります(40%)が、
 エルニーニョ現象が発生する
 可能性の方がより高い(60%)
 
となっています。
 
エルニーニョの段表的な夏の影響というと、
冷夏です。
 
さて、どのような影響が出てくるか、
今後、気にしてみていきましょう。
230410_1
きのう9日の朝の最低気温
230410_2
午後1時の
トゥルーカラー衛星画像
(気象庁HPより
JMA,NOAA/NESDIS,CSU/CIRA)

朝鮮半島周辺から
中国大陸にかけて
黄砂でモヤモヤしているのが
写っています

4089件

1 ...114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 ...818

投稿月