ノダっち

3955件

1 ...121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 ...791

ひとまず2度目の梅雨明けかな!?

ノダっち

22年7月22日(金) 17:13

天気の話なノダ

2度目の梅雨明けを感じるような
空になったでしょうか。
 
それにしては、
朝は、少し涼しさも
感じる風でしたね。
 
前線が南下して
前線の北側に入ったためです。
 
一方、昼間は
強い日差しと西風の影響で
平野部を中心に気温が上がっています。
 
一方、西風で
乾いてきた風が吹き込んだこともあって、
この時期にしては、湿度が下がって
カラッとした暑さでした。
 
それでも、
34度前後まで上がったら、
十分に暑いものは暑いのですし、
日差しも強くて
危険な暑さになっています。
 
宮崎の気象台では、きょうの日照時間が
16時現在で、9時間を超えました。
9時間以上の日照時間があるのは、
今月10日以来、12日ぶりです。
 
さらに、宮崎の湿度は
44%まで下がっていて、
最小湿度が50%を切るのも
8日ぶりでした。


前線が南下している中での
晴れる今夜は、
放射冷却も昨夜よりも効いて、
あす朝にかけて、
けさにかけてよりも
涼しくなりそうです。
 
南部平野部も熱帯夜を脱出して、
山沿いでは
20度を下回る所もあるでしょう。
 
今夜は
エアコンがいらないくらいの所が多く、
朝にかけては、窓を開け放していると
寝冷えをする可能性もありますので、
体調を崩さないようにお気を付けください。
 
一方、あすの昼間も広く晴れて
強い日差しが照り付けますので、
熱中症には注意が必要です。
 
今日ほどの暑さは無さそうですが、
この時期らしい暑さが続くでしょう。
 
今日よりは午後に雲が増えやすく、
北部山沿いを中心に一部で
夕立の可能性があります。
 
 
日曜日も、やはり午前を中心に晴れて
午後は雲が多くなりそうです。
広い範囲での大きな崩れはなく、
山沿い中心に
一部でのにわか雨程度でしょう。
 
月曜日は、午後にかけて
気圧の谷の通過がありそうです。
日曜日よりも雲が広がりやすく
にわか雨の可能性も
きょうより高めに見えますが、
ハッキリしません。
 
新しい予報の確認もお願いします。
 
来週の中ごろ以降は、
太平洋高気圧が強まってきますが、
昨日もお伝えしましたように
湿った空気が流れ込みやすい予想です。
 
このパターンは、
マークで見るようにぐずつくというよりは、
晴れたり雨が降ったりになることが多い
傾向があります。
実際の雲の出来方にもよって
雨の降り方、晴れ具合も変わりますので、
月曜日からお伝えする
新しい予報もご確認ください。
 
なお、あさっての朝にかけて
日本の南で熱帯低気圧が
発生する予想もありますので
この動きによっても、
週後半の予報が変わる可能性もあります。
220722_1
けさの宮崎市の空

涼しい風と共に
秋っぽさも感じる
うろこ雲も見えました。
220722_2
きのう夕方の
宮崎市の夕焼け

蝉時雨の季節

ノダっち

22年7月21日(木) 17:48

天気の話なノダ

雲が多かったものの、
朝から明るい空でした。
 
ここ数日に比べると、
雨の気配も弱かったからでしょうか、
MRT近くの公園で
蝉の大合唱が聞こえていて、
あぁ、たしかに
7月下旬の音だなぁと
感じた朝です。
 
梅雨明けの発表が早かっただけで、
蝉たちは、普通の季節進行で
この季節に蝉しぐれを響かせています。
 
一方、梅雨の戻りの空は、
なかなかはっきりと出口が見えません。
 
あす、あさってと
それっぽい空になりそうなのですが、
来週にかけても、
梅雨明け十日のような安定感が
感じられない資料です。
 
8月になると変わるのか・・・
 
そういえば、東北北部は、
まだ梅雨明けが発表されないままです。
 
この辺りも気になっています。
 
 
きょうは、梅雨前線がやや北に離れて
日中にかけては
湿った空気の流れ込みが
きのうよりも弱まって、
雨雲は少なくなりました。
 
一方、朝にかけて雲も多くて
気温が下がりにくく、
朝の気温の高さが今季一番だったところも
多いです。
 
その分、平野部は朝から日差しもあって
西からの風が吹いた影響もあって
暑くなっています。
 
最高気温は、
日向で35.2度まで上がって
県内で1週間ぶりの猛暑日が出ました。
 
その他の平野部の各地も
33度前後まで
上がった所が多くなっています。
 
一方、やはり湿った空気の流れ込みもあり
午後は前線が南下傾向になってきたため
山沿いを中心に
所々に雨雲もかかりました。
 
 
あすは、前線が九州の南に南下して
活動を弱める見込みです。
 
このため、広く晴れやすいでしょう。
 
日中の雨の可能性も低く、
洗濯物も気持ちよく乾きそうです。
 
高校野球もいよいよベスト8で、
盛り上がりそうな天気になりますが、
応援の方も、選手も、
熱中症には警戒が必要になるでしょう。
 
あさって土曜日も、
引き続き、晴れやすくなりそうです。
ただ、山沿いを中心に
夕立の可能性は出てくるように見えます。
 
 
日曜日も晴れ間がありますが、
雲が増えてきそうです。
 
広い範囲での大きな崩れはないでしょう。
 
月曜日は、気圧の谷が通過して
所によって雨が降る可能性があります。
 
という感じで、、、
 
太平洋高気圧が
しっかりとでーんと
張り出して覆う日が続く、
という感じではなさそうなのです。
 
さらに火曜日以降は
来週後半にかけて
湿った空気が入ってきやすくなるでしょう。
 
上空の太平洋高気圧に割れ目があって
そこを通って
湿った空気が北上してきそうなのです。
 
一方、きょう発表された一カ月予報は
30日以降の3週間は
平年並みに
晴れる日が多い予想になっています。
 
ただ、、、
 
ココの所の一カ月予報は、
平年並みに晴れる日が多い予想が出ながらも、
結果的に、現在の様な空模様ですので、
いまいち
そのまま読まないほうが良いかもしれません。
 
ココまでの経過や、来週にかけての
10日予報の資料を見ると、
この高気圧の割れ目がしっかり埋まらないと
この予想の通りにはなりにくいのではないか
という点が気がかりです。
 
平均気温が8月5日までは
平年並みの予想ですので、
この辺りが、不安定感を表しているとも
読み取れます。
 
一方、8月6日以降の平均気温は
平年より高い予想で、
お盆のころにかけて
夏空が続きやすくて
厳しい暑さが続くかもしれません。
 
さてどうでしょう。
220721
朝の公園で見つけた
セミの抜け殻

足元の土には
たくさんの穴も開いていました

線状降水帯もどき?

ノダっち

22年7月20日(水) 18:00

天気の話なノダ

タイトルを

線状降水帯もどき
なんて書きましたが、
ほぼ線状降水帯、と言っても
いいかもしれません。
 
いや、
気象庁の基準に満たなかっただけで、
そのものは、そのまま
線状降水帯と言っても
差し支えないものだったでしょう。
 
未明から明け方にかけて、
鹿児島県の薩摩地方から都城付近にかけて
雨雲の帯がかかって、
発達した雨雲が次々と通過しました。
 
危険な線状降水帯が出来たとして
気象庁から顕著な大雨に関する情報が
発表されるのは、以下の条件が定義されています。

ーーーー以下、気象庁HPより引用ーーーー

1.解析雨量(5kmメッシュ)において
  前3時間積算降水量が100mm以上の
  分布域の面積が500km²以上
2.1.の形状が線状(長軸・短軸比2.5以上)
3.1.の領域内の
  前3時間積算降水量最大値が150mm以上
4.1.の領域内の
  土砂キキクルにおいて
  土砂災害警戒情報の基準を実況で超過
  (かつ大雨特別警報の
   土壌雨量指数基準値への到達割合8割以上)
  又は洪水キキクルにおいて
  警報基準を大きく超過した基準を実況で超過

ーーーー引用は以上ーーーー
 
午前4時の解析雨量状況を画像欄に載せますが、
おそらく、1~3は満たしていたと思われます。
そうなると、
4の基準が満たさなかったのでしょう。
 
この4の中身がかなりややこしいのですが、
土砂災害警戒情報は出されていましたし、
洪水キキクルも紫が出ていましたので、
ココは満たしていたと思われますが、
( )内の、
「かつ大雨特別警報の
 土壌雨量指数基準値への到達割合8割以上」
というところがブラックボックス内で、
よくわかりません。
おそらく、この「かつ」以下の部分が
満たさなかったのではないかと思われます。
 
あるいは、1が
わずかに満たしていないかもしれません。
画像のオレンジ色の部分が
100ミリ以上の部分で、
1キロメッシュのはずですので、
オレンジの格子の数が500個を
超えているかどうかです・・・
 
ざっくり見たら
450以上はありそうなのですが、、、
500に届いているかどうか・・・
お時間があるかた、数えてみてください^o^;;
 
いずれにしても、この4つの基準を
機械的に満たさないと
気象庁では線状降水帯と認定されずに
「顕著な大雨に関する情報」も
発表されません。
 
基準を満たせば、
より危険な状況になっているということは
言うまでもないのですが、
満たさなくても、
3時間で150ミリを超えれば
危険度は上がりやすい状況です。
 
とくに3時間で200ミリは
かなり危険な状況になるので、
この辺りの数字にも注目してみてください。
 
気象庁HPの防災情報画面で
「今後の雨」を表示させて、
格子模様のアイコンを押して、
拡大していくと数字が出てきます。
 
気象庁基準の
線状降水帯が発生しようしまいと、
危険な雨になることもありますので、
線状降水帯の発表に
あまりこだわりすぎずに、
警戒をお伝えしているときには、
最新の雨の状況に
敏感になって対応していきましょう。
 
 
この線状の降水帯は、
山を越えて出来る下降気流で弱まりながら
平野部にも入ってきましたが、
宮崎市内でも、未明から
雷が激しくなってきて、
目が覚めた方もいらっしゃったでしょう。
 
ココの所、繰り返しお伝えしていますが、
連続した雷の音は
発達した雨雲の塊が近くにあることを
示していますので、
ぜひ、キキクルや雨雲レーダーを
確認するようにしてください。
 
朝になると、
降水帯はばらけてきて、
いったん雨雲も少なくなりました。
 
北上した梅雨前線によって
午後にかけては
再び九州の西側で発達した雨雲が出来て
県内に弱まりながら入ってきたため、
いったん晴れ間が出た後で、
再び雨が降った所もあります。
 
一方、日が差したところを中心に
蒸し暑さも強まりました。
 
 
あすは、梅雨前線が九州の北に延びて
県内から離れそうです。
 
前線の南側で
暖かく湿った空気が流れ込むため、
山沿いを中心に
雨雲がかかることもありそうで、
急な強い雨や雷雨には注意が必要ですが、
平野部を中心に午後ほど晴れやすく、
気温も上がる予想になっています。
 
猛暑日になる所もありそうですので、
十分な熱中症予防を心がけましょう。
 
あさってから土曜日は、
前線が九州の南に離れて活動を弱め、
広い範囲で晴れてきそうです。
 
強い日差しで気温が上がりやすいでしょう。
 
日曜日は、
気圧の谷が通過する可能性があって
雨が降る時間がありそうですが、
ぐずつくというよりは
晴れ間があって、
一時的に雨が降るようなイメージです。
 
基本的には、
あすかあさってあたりで
2度目の梅雨明けのイメージを持っています。
 
が、さて、どうでしょう。
 
月末あたりは
南からの湿った空気が
また入ってきやすくなりそうな
高気圧の形の予想もあります。
 
あすの一カ月予報にも
注目してみましょう。
220720_1
午前4時の解析雨量図
(気象庁HPより)

数字は、
3時間解析雨量で
縦6格子、横5格子の中の
最大値とのことです。
220720_2
雲をかぶった桜島
(気象庁HPより)

きのうから
わずかな山体膨張が
観測されている、
と気象庁が発表しています。

念のため注意しておきましょう。

まさに梅雨末期的

ノダっち

22年7月19日(火) 17:29

天気の話なノダ

土曜日は、
明け方にかけて発達した雨雲が
山沿いを中心にかかった所もあり、
大淀川も朝は満潮も重なって
そこそこに増水して
市役所近くの
河川敷の一部が冠水していましたが、
朝になるとだんだんと雨が止んできて、
午後には晴れてきました。
 
日曜日は、前線が南下していた中で
前線の北側に
コンピュータの予想になかった
弱い雨雲が発生していましたが、
午後にかけて、前線の活動が弱まって
この北側にできた雨雲も
だんだんと解消しています。
 
ノダが実行委員として携わっている
地元のお祭りも、
おかげで無事に開催できました。
雲が適度にあったので暑すぎなかったのも
良かったかもしれません。
感染拡大に気を使いながらの開催でしたが、
たくさんの笑顔にあえて良かったです。
 
お休みをいただいたきのうは、
午後から子供が通っている高校の
野球の応援にいってきました。
 
やはり、きのうも
所々で雨が降る中でしたが、
なんとか、雨に邪魔をされることなく
試合が出来て良かったです。
 
やはり、夏の高校野球を見ると
心が揺さぶられます。
 
 
一方、北上した梅雨前線が
活動を強めてきました。
 
きのうからきょう明け方にかけては
九州北部付近で
気象庁基準の危険な線状降水帯
解析されて
災害の危険度が
急激に高まった所もあります。
 
この前線は、あすにかけて
ジワジワと九州南部付近に
再び南下してくる予想です。
 
このまま北に上がれば、
2度目の梅雨明けなのですが、
まだすぐにしっかりと前線を北に行かせるほど
太平洋高気圧が復活しそうにありません。
 
 
線状降水帯を作る
発達した雨雲の帯は、
前線本体よりも少し南に離れて
形成されていて、
前線の南下よりも少し先に、
南下してきています。
 
今日の昼前からは
この雲の一部が流れ込んだものの、
急激な危険な降り方になるほどの
雨雲のまとまりはありませんでした。
 
九州山地で弱まりながら
県内に流れ込んだ雨雲が多いです。
 
一方、日差しが平野部を中心にあって
暑さが強まった所もありました。
前線の南側ではよくあるパターンです。
 
今夜からあすの午前にかけては、
南部山沿いを中心に
発達した雨雲の組織化に警戒して
監視していく必要があります。
 
組織化してくると、
急激な危険度の強まりが心配です。
線状降水帯と認定されなくても、
危険な降り方をすることがありますので、
とにかく、激しい雨が続いてきたとき
(景色が霞む降り方が続いたり、
 雷の音が連続して聞こえるようなとき)は
キキクルで、身の回りの危険度を
確認しましょう。
 
夜の暗い時間の安全確保に不安がある方は
予めの安全確保をお願いします。
 
梅雨前線は、あすの午後になると
上空の太平洋高気圧の支配域に入って
次第に活動を弱める予想で、
日中以降、平野部から
雨はだんだんと少なくなってきそうです。
 
 
あさってには、
太平洋高気圧がやや強まって
梅雨前線は再び九州より北に延びてきます。
 
今日の午前のように
平野部を中心に
晴れ間もあって暑くなるものの、
山沿いを中心に所々で雨が降って、
急な激しい雨に注意が必要な
パターンになります。
 
きょうからあすの雨の状況によって、
地盤の緩み具合なども変わってきますので、
またあす以降にお伝えする情報も
ご確認ください。
 
上空の偏西風の流れこの関係で
いったん、前線が南下しそうですが、
高気圧の中に降りてくるため
南下しながら活動を弱めそうな
資料に見えます。
 
その後は、九州南部付近には
上空の太平洋高気圧が予想されますが、
前線の活動状況や
湿った空気の量などによって
天気は変わってきそうです。
 
今後の新しい予報でご確認ください。
 
基本的には、平野部を中心に
夏らしい空が広がりやすくなるのでは、
とも思っていますが、
資料によって、高気圧の張り出し具合や
湿った空気のまとまりや動きなど
かなり違っていますので、
もう少し様子を見ていきましょう。
 
 
なお、きょう発表された
3カ月予報によりますと、
来月と9月は
平年並みに晴れる日が多く、
平年より平均気温が高い予想です。
 
来月は夏空が広がりやすく、
厳しい暑さが続く可能性があり、
9月も、残暑が厳しい時期がありそうで、
引き続き熱中症予防を
心がけて過ごしていきましょう。
 
10月は、
降水量が平年並みか平年より多い予想で、
平年に比べて晴れる日が少ない予想になりました。
一方、気温は
平年並みか平年より高めになりそうです。
ということは、
南からの暖かく湿った空気が
入りやすくなるということでしょう。
 
秋雨シーズンが収まらないのか、
あるいは、南からの
台風の北上などがあるのか。。。
 
ちょっと気にかけておきましょう。
220719_1
けさの宮崎市の青空
220719_2
きのう午後の
サンマリンスタジアム上空
220719_3
日曜日昼過ぎの
宮崎市の祭り会場上空
220719_4
土曜日朝の
増水した大淀川と
少し覗いてきて青空

初の線状降水帯の予測情報

ノダっち

22年7月15日(金) 18:00

天気の話なノダ

「このパターンの時は、
 コンピューターの予想以上に
 雨雲が発達することがある」
と、きのう書いたことが
早速来てしまいました。
 
昨夜から南下してきた
前線南側の雨雲が
県内で未明から特に発達して、
解析雨量で
えびの市付近で午前5時30分までの1時間、
高原町付近では午前6時までの1時間に、
いずれも、およそ120ミリの
猛烈な雨が降ったとみられるとして、
記録的短時間大雨情報も出されています。
 
県の雨量計では、えびの市内で
1時間150ミリクラスの雨も
観測していました。
 
実測でも、アメダスが、
えびの市加久藤で
午前5時03分までの1時間に94.0ミリ
小林で
午前5時31分までの1時間に80.5ミリの雨が降り、
ともに1時間雨量としては
統計開始以来最も多くなりました。
 
まさに、梅雨末期的な形ですね。
 
きょうは、
ちょうど梅雨明けの平年日になります。
 
そういう雨が降る時期、
ということですね。
 
 
今日の日中は、
いったん雨雲が弱まってきましたが、
梅雨前線は活発な状況で、
衛星画像でも、次の発達した雲のエリアが
朝鮮半島の南から
徐々に東に進んできているのが見えます。
 
このきょう日中に東シナ海にある雲が
今夜からあす明け方にかけてかかってくる予想で、
雨の強まりにも
再び警戒しておきましょう。
 
気象台からは、今年から始まった、
いわゆる線状降水帯の予測情報
初めて、きょう午前10時30分に
発表されました。
 
情報文は、以下の通りの記載です。
 
<ここから引用>
大雨と突風に関する九州南部・奄美地方気象情報 第2号

7月15日(金) 10時30分 鹿児島地方気象台 発表

(見出し)
九州南部では、15日夜から16日午前中にかけて、線状降水帯が発生して大雨災害の危険度が急激に高まる可能性があります。九州南部では、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。

 
<引用はココまで>
 
本文は省略しますが、
予想雨量が1時間最大60ミリとなっていますが、
その下に、
線状降水帯が発生した場合は、
局地的にさらに雨量が増えるおそれ
と記載されていました。
(消える前にご覧ください)
 
なかなか予測の難しい情報ですが、
今夜は、雨雲の動向に要警戒
ということです。
 
実際に発生した場合には
きょう降った雨が地面から抜けない中で、
さらなる危険な雨が降ることになり、
災害の発生に厳重な警戒が必要になります。
 
地盤が緩みやすくなっているほか、
河川も増水しやすい状況です。
 
今夜からあす明け方にかけて、
レーダーで雨雲の様子を注意深く見て、
キキクルも頻繁にご確認ください。
 
キキクル3種と雨雲を
それぞれの、「詳しく見る」ボタンを押して、
地図を拡大して、ご覧ください。
 
土砂災害の危険度が高い地域の方は
早めの安全確保も心がけましょう。
 
 
あすの朝からは、
次第に雨が止んできて、
午後にかけては
晴れてくる見込みです。
 
日差しが早めに出てくるところほど
昼過ぎにかけて
暑さが厳しくなってくる可能性もあります。
 
あすの昼間は、
再び熱中症にも厳重な警戒が必要です。
 
あさって日曜日も
そのまま晴れ間があるでしょう。
 
前線の北側になるため、
朝にかけての蒸し暑さが少し弱まって
その分、昼間の暑さも
控えめな予想が出ていますが、
直射日光の下では
やはり熱中症に警戒が必要です。
 
 
月曜日になると、
再び梅雨前線が北上してきます。
 
火曜日、水曜日にかけて
発達した雨雲がかかる恐れがあり、
再び大雨に警戒が
必要になるかもしれません。
 
きょう、気象台による
警報級の可能性は、
18日から20日まで
「中」となっています。
 
月曜日以降の新しい情報を
ご確認ください。
 
なお、月曜日はお休みをいただいています。
出社しないといけない事態に
なりませんように・・・
220715_1
昼前には
少し晴れ間も見えた
宮崎市内
220715_2
きょう午前6時までの
1時間降水量分布
(気象庁HPより)

3955件

1 ...121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 ...791

投稿月