ノダっち

3955件

1 ...124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 ...791

満点の夏空

ノダっち

22年6月30日(木) 17:54

天気の話なノダ

スッキリ夏空です。

暑くなっていますが、
夏好きにはワクワクする空でもあります。

午後になって、
あ〇ちみつるさんの漫画に出てきそうな
青空と入道雲が湧いてきて、
余計に夏空好きには
これまたワクワクしましたが、
30分後には、ワクワクと言っていられない
発達した雲になってしまいました。

レーダーで見ると、
山之口付近に発生していたものと
思われます。
この雲の真下では、
土砂降りの雨となっていたことでしょう。

気温が上がって、
大気の状態が不安定になっていました。

昨日は発達が抑えられた雲ですが、
きょうは、局地的に
発達しています。

きのうよりも高気圧が
弱まっているということは無いです。

地上の気温や
風の収束などで
なにか下降気流を突破する
強い上昇気流が出来るきっかけが
あったものと思われます。

風が、きのうよりも
南東からの吹込みになってきたので、
それによって
鰐塚山を駆け上がった風が
上昇気流を作ったのかもしれないです。

一方、やはりきょうも
内陸を中心に暑くなっていて、
えびの市加久藤で
今年の県内最高を更新する
36.2度まで上がっています。

この加久藤の36.2度は、
6月としての観測史上最高で、
県内での
6月としての過去最高タイになりました。
宮崎で1934年6月28日に観測されて以来、
88年ぶりの宮崎県内での36.2度です。

また、鞍岡が3日連続で、
6月の観測史上最高を更新しています。


あすも、引き続き晴れて、暑くなりそうです。

あすも、十分な
熱中症予防を心がけてお過ごしください。

夕立は、ごく狭い範囲に限られるでしょう。

ただ、夜になると、
南から北上してくる雲がかかってきて、
南部には遅い時間になると
雨雲がかかってくる可能性もあります。

金曜日の夜で、
お帰りが遅くなる予定がある方は、
傘の準備がおススメです。


きのう、おとといとお伝えしていた
南から北上してきそうな雲は、
熱低としてまとまる可能性が
高くなりました。

熱低本体は、
九州の西を北上する見込みです。

熱低の東に伴われて北上する
熱帯からの暖かく湿った空気が
県内に東から流れ込むため、
局地的に発達した雨雲がかかる可能性があります。

土曜日から来週のはじめにかけて
雨の降り方に注意していきましょう。

この雨の降り方については、
熱低のコースによって変わってきます。
(近いほど強まる可能性が高まる)

あすお伝えする予報も、
まずはしっかりとご確認下さい。

ということで、あすの日差しで
シーツなどの大きな洗濯物や
布団干しも済ませておくのを
おススメします。


来週中ごろ以降の予報は、
熱低が過ぎた後の
高気圧の強さや
湿った空気の動きによって
変わってきますので、
まだはっきりしません。

ただ、きのうも書いたように、
七夕の夜空は怪しいです。
月の状態から考えても、
今夜の空で楽しんでおくのがおススメです。


きょう発表された一カ月予報では、
前半は、平年より曇りや雨の日が多く、
後半は、
平年並みに晴れる日が多い予想になりました。

前半に関しては、、、
先週発表されたものと
180度変わったじゃないか・・・
と突っ込みたい気分ですが・・・

中旬以降は、また
高気圧が強まってきて、
暑い日が続きやすくなりそうな予想、
ということになりそうです。

220630_1
午後1時25分の
MRTから南西の空

青い空に
モクモク湧いてきた雲が
絵にかいたような
夏の空でした。
220630_2
午後2時ごろの
MRTから南西の空

山之口付近で
雲が発達していました。

かなとこ状になって
発達した積乱雲の完成形です
220630_3
14時45分ごろの西の空

雲は弱まりながら
南西に流れていました
上の巻雲部分は
維持されていますが、
下の部分が良く見えないものの、
レーダーの状況からして
おそらく、下の部分が
かなり薄くなっていたと
思われます。

今のうちに天の川

ノダっち

22年6月29日(水) 17:10

天気の話なノダ

久しぶりに、
夜空と戯れてきました。
 
雲もあったので
満天の星空とまでは
行かなかったですが、
月が暗い夜なので、
宮崎市内の加江田川の河口で
十分に天の川も見えていて、
蒸し暑い夜でしたが、
思い切って出かけて良かったです。
 
一枚、写真も載せておきます。
 
来週の七夕は、、、
 
怪しいです。
 
今夜もきれいな星空だと思います。
 
七夕の一週間前ですが、
織姫星・彦星、白鳥座、天の川を
観ておくチャンスの夜です。
 
 
一方、きょうも
朝から濃い青空が広がっています。
 
背が高い太平洋高気圧を感じる
空の青の濃さです。
 
たしかに、
梅雨明け直後らしい暑さが続いていて、
きょうも内陸部ほど暑くなりました。
 
シッカリと高気圧に覆われているため
地面付近の気温上昇と上空の寒気などで
大気が不安定になっているものの、
発達した雨雲の発生は
高気圧の下降気流によって
抑えられているようです。
 
 
この高気圧にしっかり覆われる状況は、
あすも続きます。
 
引き続き広く晴れて暑く、
夕立の発生も限定的でしょう。
 
熱中症に要警戒です。
 
また、一方で、
念のためにはなりますが、
午後に黒い雲が広がってきたら
急な雷雨には注意しておきましょう。
 
 
あさっても、
シッカリ高気圧に覆われますが、
夜以降は
高気圧が弱まってきて、
湿った空気が入ってくるかもしれません。
 
また、あすお伝えします。
 
土曜日以降は、
雨が降ったり止んだりする可能性が
高まってきました。
 
昨日もお伝えした、
南西諸島の南にある当たりの雲が
高気圧の縁に沿って北上して
近づいてきそうです。
 
雲としてのまとまりがなければ
大した降り方にはならないでしょうが、
今後の推移を念のため注意して
観ておきたいと思います。
 
また、フィリピンの西の雲は
まとまりつつあって
熱低から台風になる可能性も
予想されてきました。
 
一方、フィリピンのすぐ東辺りでも
雲がまとまる気配もあります。
この動向によっては
湿った空気の流れ込みが
強まるかもしれません。
 
もう少し様子見です。
 
いずれにしても、
週末にはいったん、
このスカッとした夏空は
お休みになるでしょう。
 
戻り梅雨というほど
ぐずついた雰囲気ではなくて、
晴れたり雨が降ったりという
不安定なケースが多い
気圧配置のパターンですが、
週末から来週は
再び洗濯物を干すのも
大変になるかもしれません。
 
あす、明後日の日差しで
お布団干しなども
やっておくのをおススメします。
220629_1
昨夜、
加江田川の河口で撮影した
天の川とさそり座
220629_2
天の川と夏の大三角
220629_3
これぞ宮崎の
夏の青空!
という昼頃の空

確かに夏です

ノダっち

22年6月28日(火) 17:48

天気の話なノダ

九州北部から

中四国、それに、近畿に北陸まで
きょう梅雨明けが発表されました。
 
中四国は、5月の雨も多くなかったので、
こちらは、雨不足が深刻です。
 
と言いつつ、
自然はバランスをとるというのが
私の持論でもありまして・・・
 
取り返すかのように
ドカンとふったりするのが
逆に怖かったりもします。
 
一方、梅雨前線は
北日本に伸びています。
 
梅雨がない北海道と言われますが、
ちょくちょくこうして
梅雨前線の影響が出ていて、
災害級に降ることがあり、
その認識を改めてもいいのでは、
と思ったりすることもある近年です。
 
 
一方、県内は
しっかり夏空が広がっています。
 
きょうも、真夏らしい暑さです。
 
6月なので、
真夏らしいというのに
抵抗もありましたが、
梅雨明けが本当だとすると、
もう真夏なので、
真夏らしいと言っちゃいます。
 
暑さも、まさに真夏です。
 
高気圧が強まって覆ってきているため
気温上昇と湿った空気があっても、
夕立雲の発生は限定的になっています。
 
セミが鳴かない梅雨明けってのも
何だか物足らないなぁ、
と午前は思っていたのですが、
昼過ぎに公園に行ってみると、
少し鳴き声が聞こえました。
 
確かに夏です。
 
 
あすからあさってにかけても、
引き続き、太平洋高気圧に
しっかりと覆われて
厳しい真夏の暑さが続くでしょう。
 
引き続き、しっかりと
熱中症予防を心がけて
お過ごしください。
 
にわか雨の可能性はありますが、
やはり限定的な予想です。
 
念のため、黒い雲が広がってきたら
急な強雨や
落雷、突風の発生にご注意ください。


土曜日になると、
上空の高気圧の南側に入ってきて、
南東からの空気が
県内に吹き付けてきそうです。
 
暖かく湿った空気が流れ込んで、
不安定な天気になるでしょう。
 
雨マークの日も、
しとしとと雨が降り続くというよりは、
雨がザ~っと降ったと思ったら
ギラギラと晴れたりを繰り返すような
そんな天気のイメージです。
 
その天気のパターンだと
虹が見えやすいチャンスになります。

ただし、
週末に関しては、
どのような雲が入ってくるかで、
降り方が変わってきます。
 
湿った空気だけなら
虹が出やすいのですが、
まとまった雲がかかる可能性を
予想している資料もありますので、
もう少し様子見です。
 
カギを握るのは、
太平洋高気圧の強さと、
フィリピンの東から南西諸島の南にある
雲の動向になります。
 
さて、どうなるでしょう。。。
 
いずれにしても、
週末には不安定な天気になって
暑さが少し和らぎそうです。
220628_1
朝の夏空
220628_2
昼の青空
220628_3
午後4時の衛星画像

フィリピン付近で
たくさん雲が湧いています。

ココで上昇気流が起きて、
日本付近で下降気流になって
太平洋高気圧を
強めているようです。

梅雨明け!?2022

ノダっち

22年6月27日(月) 17:30

天気の話なノダ

あけましておめでとうございます!
 
と、今年は、
いつもよりも何だか、
おめでとう、が軽く感じられる
九州南部の梅雨明けの発表でしょうか。
 
短かったですね。
 
金曜日にお伝えした通り、
11日に入って、きのうまでの梅雨の日数は
16日となっていまして、
統計史上最も短い梅雨になりました。
 
ただ、カッコ仮です。
 
春から夏の天候(今後の状況も含めて)を
再度検討されて、
9月初めごろに修正が発表されなければ、
ということになります。
 
5月の方が梅雨前線によって
しっかり雨の日が多かったような
印象もあるので、
そのあたりも含めて、
どう見直されるか、
見直されないか、
注目しておきましょう。
 
ココまでは、
梅雨により大きな被害が出るような
大雨もなかったのは良かったですが、
逆に、雨不足を心配する声も
ありそうです。
 
きのうまで30日の降水量は、
所々で平年比60%台の所があるものの、
全体的には80~100%と、
平年並みか平年よりやや少なめ、
という程度の所が多く、
極端に少ない状況ではありません。
 
一方で、
これから7月も雨があまり降らなければ、
少し雨が降ってほしいと願う時期も
出てくる可能性があります。
 
とはいえ、太平洋高気圧が弱まった時に
台風など接近してしまえば
逆の心配になりますので、
適度に、適度に、、、ですね。
 
今の所、週末には
一旦高気圧がやや弱まって、
湿った空気が入りやすくなり、
にわか雨が起きやすくなる可能性を
予想している資料があります。
 
梅雨明けは発表されましたが、
暑さとともに、
引き続き、梅雨の戻り的な現象や
急激な雨雲の発達に
注意しておきましょう。
 
 
土曜日は、
梅雨前線が対馬海峡まで南下して
前線南側の暖かく湿った空気が流れ込んだため
山沿いを中心に
発達した雨雲がかかった所もありました。
 
ただ、危険度が一気に上がるような
降り方にはならずに済んでいます。
 
一方、やはり、
コンピューターが予測していないエリアで
強めの雨雲もあったので
油断できないケースでした。
 
土曜日の夜には、
梅雨前線が不明瞭になって、
きのうから太平洋高気圧が
九州付近に張り出してきています。
 
とはいえ、まだ
上空の高気圧の周辺部になっているため
暖かく湿った空気が流れ込んで不安定で、
きのうも、局地的に
発達した雨雲も発生しました。
 
一方で、晴れ間もあったため、
蒸し暑さも強まって感じられたでしょう。
 
 
きょうも、朝から
ややぼんやりした空でした。
 
湿った空気が多くて、
この空だと、早くあるとしても、
梅雨明けの発表は明日かなぁ、
という印象を
持っていたノダだったのですが、
思い切って発表されています。
 
ただ、昼に外に出たら、
日差しの強さと
真上の青空の濃さは、
あぁ、確かに太平洋高気圧が来ているな
夏だな、明けたな、
という雰囲気もありました。
 
昼の最高気温も、
先週までの平野部メインの上昇ではなく、
内陸部で上がってきた辺りも、
先週とは違う状況を感じます。
 
 
一方、あすは、
きょうよりも
さらに高気圧が強まってきそうです。
 
にわか雨の可能性が引き続きありますが、
きょうより限定的になってくるでしょう。
 
その分、暑さも強まります。
 
熱中症にならないようにご注意ください。
 
 
さらに、あさってから金曜日にかけては
太平洋高気圧の強い部分に覆われて、
晴れて暑くなりやすいでしょう。
 
熱中症などの体調管理はもちろん、
ペットや家畜などの体調にもご注意ください。
 
 
土曜日になると、
九州南部が太平洋高気圧の
南側に入ってきそうです。
 
そうなると、県内に
南東から湿った空気が入ってきやすくなって、
にわか雨が
起きやすくなるパターンになります。
 
ただ、その程度については
資料によってまだバラバラです。
 
南にある雲の動きなども
その予想に影響する可能性もあり、
様子を見ていきましょう。
 
梅雨明けが発表されましたが、
週末にはもう不安定になる可能性がある
と思っておいてください。
220627_1
昼過ぎの宮崎市の青空

たしかに、梅雨明けを感じる
キレイな青空が見えました。
220627_2
朝の空

朝は、ややぼんやりして、
湿度が高くて、
これで梅雨明けは・・・

と思ったのですが・・・
220627_3
きょう午前9時の天気図
(気象庁HPより)
220627_4
きのうまで30日の
雨量平年比

梅雨末期の形

ノダっち

22年6月24日(金) 17:00

天気の話なノダ

梅雨前線は

九州の北でじわっと南下してきています。
 
梅雨末期のです。
 
あすにかけて、資料は
それほどの大雨を予想していません。
 
が、そんなときに
不意を突いて雨雲がまとまることがあるのが
この梅雨末期の形です。
 
とくに、いったん気温が上がった後は
油断できません。
 
最新の雨の状況に注意して、
いつもと違う雨の降り方、
夜中に雷の音で目が覚めたり、
景色が霞むような雨の降り方が
1時間以上も続くようなときには、
キキクルの確認などを
 
 
きょうは、梅雨前線が
九州の北でやや南下傾向になる中、
南からの太平洋高気圧の
張り出し状況が変わっていないため、
等圧線の間隔が
やや狭くなっていました。
 
このため、きょうも
南西から風が吹きこんでいて、
しかも強めに吹いている所もあります。
 
この風が、
きょうのOAでも解説をした
フェーン現象も発生させて、
きょうも朝からの日差しが多かった
平野部を中心に気温が上がりました。
 
最高気温は、
35度に届いた所がないものの、
宮崎空港で34.8度、
延岡で34.7度、
延岡の古江で34.4度、
宮崎の気象台で34.1度など
35度近くまで上がっていて、
この時期にしては、十分すぎる暑さです。
 
宮崎は、3日連続で
今年一番の暑さも更新しています。
 
 
今夜からあすにかけては、
上に書いたように
山沿いを中心に雨の降り方に要注意です。
 
今のところ、九州南部は
前線から離れていますので、
県内でも影響を受けやすいのは
北部の山沿いが中心になる見込みですが、
このパターンでは、
南に離れていても
雨雲が発達することがある点を
念のため、気を付けておいてください。
 
一方、あまり雨雲が
南部でできてこなければ、
あすも、平野部(特に南部)は、
晴れ間が覗く可能性もあります。
 
その場合、予想よりも
気温が上がってくるでしょう。
 
やはりあすも
熱中症に油断できません。
 
寝苦しい熱帯夜の所もあるでしょう。
 
あさっては、
梅雨前線が太平洋高気圧に突っ込んで
活動を弱めそうです。
 
引き続き、高気圧の周辺部で
湿った空気の流れ込みがあるため
山沿いを中心に
にわか雨の可能性があるものの、
平野部を中心に
だんだん晴れ間が増えてきて、
また暑くなるでしょう。
 
 
月曜日以降は、
上空の太平洋高気圧も強まってきます。
 
さらに、晴れやすくなってくるでしょう。
 
まだ資料に幅がありますので、
にわか雨の可能性が残りますが、
再来週以降の高気圧の見極め次第では
梅雨明けが発表されても
不思議ではありません。
 
その場合、かなり短い
九州南部の梅雨ということになります。
 
ただ、5月のあの雨が梅雨でなければ、
という但し書き付きです。
発表があったとしても、
8月末の修正にも注目しましょう。
 
月曜日にまたご確認ください。
220624_1
昼の宮崎市の空

夏らしい空ですが、
風がまだ強かった辺りは
まだ高気圧が
しっかりと覆ってきていない
ことを示していました
220624_2
朝の空

梅雨明けが近い時期の
空なのですが・・・

さてどうでしょう。

3955件

1 ...124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 ...791

投稿月