ノダっち

3956件

1 ...139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 ...792

いざという時のために

ノダっち

22年3月11日(金) 16:44

天気の話なノダ

11年ですか。

14時45分ごろに
携帯が震えたのを見て、
コレは大変だ!と思ったことは
きのうのように思い出しますが、
あの頃小さかった子たちが
もう高校生だったりします。

どうやら記憶が薄い世代も
だんだんと増えてきているようです。

こういう機会に
いざという時の行動など
家族で話し合っておきましょう。

家族が別々の時に起きる可能性もありますので、
家の周りだけではなくて、
学校や仕事場、通勤路の途中の避難場所、
バラバラになった時の連絡手段、
最終的な集合場所などを
確認する機会にすることも大切です。

また、
ウェザーニューズのアンケートによると
ここ数年、食糧備蓄を
増やしている方が多いようで、
特に宮崎県は全国トップとのことでした。

南海トラフ地震にも備えて
防災意識が高まっている証拠でしょうね。

せっかく備蓄しているものも
いざという時に使えないと意味がないので、
使ってはまた買い足すといった
ローリングスストックを行う機会にも
しておきたいなとも思います。

そんなわけで、
きょうのスマホ中継は、
避難場所にちなんだ所から行いました。

何か一つでも、
あの地震が教えてくれたことを
活かす一日にしていただきたいと願います。


一方、きょうの空は
薄雲がかかりやすくなったものの、
予想よりも分厚い雲が少なかった印象です。

北部はけっこう晴れていました。

冬からの流れが変わってきたでしょうか。

南部も、弱いながらも
日差しもありましたし、
南からの風も吹きこんで、
春らしい陽気も感じた昼間でしたね。

広い範囲で20度前後まで上がっています。


今夜からは、
また雲は少なくなりそうです。

あすも、北からの高気圧ではなくて、
南東からの高気圧に覆われますので、
気温は高めになります。

時おり薄い雲がかかることもありますが、
晴れ間もしっかりあるでしょう。

引き続き、
火の取り扱いには十分にご注意ください。

昼間は、薄着で過ごせる陽気が続きます。


あさっては、はじめ晴れ間が残りますが、
次第に分厚い雲が広がるでしょう。

午後を中心に雨の可能性がありますが、
この表現については、
資料によってばらついています。

雨が降る可能性側で考えておいた方が
良いと思いますが、
そのタイミングはハッキリしません。

傘を準備してのお出かけがおススメです。

一方、やはり南からの温かい風が吹いて
気温は高めで経過するでしょう。

崩れが早まった分、
月曜日は回復が早めになりそうです。

はじめ雨が残る可能性がありますが、
日中は平野部を中心に晴れ間があるでしょう。

山沿いは雲が残る可能性もあって、
気圧の谷の状況によっては
にわか雨の可能性もありますので、
朝のつぶやきもご確認ください。

しっかり晴れてくれば、暑くなりそうです。


火曜日から木曜日も晴れて、
南部を中心にGW頃の陽気が予想されます。

一方、来週の金曜日は
再び低気圧が通過しそうです。
雨の程度は低気圧の進路次第になります。

この日~月のように
当初の予想よりもけっこうズレましたので、
月曜日以降にお伝えする予想で
どの程度の雨になるかご確認ください。

220311_1
宮崎市の
橘通4丁目交差点にある
避難所を示す看板
220311_2
昼過ぎの
宮崎市の空

青空もありました

白い月も

ノダっち

22年3月10日(木) 18:00

天気の話なノダ

3月9日の歌詞に含まれる

天気表現の考察は、
楽しんでいただけたようですが、
再構成してアップされていますので、
見逃した方はどうぞ♪
 
きのうの歌詞の解説の中で
時間の都合上、触れられなかった
「昼前の空の白い月」については、
きょう少し補足できるかな、
と思っています。
 
きょうも、昨日同様に
昼過ぎに半分の白い月が見えていました。
 
この半月は、上弦でしょうか、
下弦の月でしょうか、
という話がメインだったのですが、、、
昼前の白い月は、
きっと25日前後に見えると思います。
 
(晴れますように・・・)
 
 
きょうは、きのうに比べると
少し薄雲も増えました。
 
また、引き続き、
やや霞んで白っぽい空です。
 
乾燥した天気が続いているので、
ホコリが舞いやすい状況が続いています。
 
火の取り扱いには十分にご注意ください。
 
 
きょうややかかってきた薄雲は、
しっかりと日差しを遮るほどでは
なかったものの、
あすの昼間は、日が弱まる時間も
各地でありそうです。
 
少し高気圧の影響が弱まります。
 
それでも、
雨が降るほどではないでしょう。
 
夜にはまた晴れてきて、
そのまま土曜日もおおむね晴れそうです。
 
日曜日も
はじめ晴れ間が残る可能性があるものの、
午後にかけて雲が分厚くなってきます。
きのうも少しお伝えした
午後からの下り坂の可能性が
高くなってきました。
 
午後を待たずに下り坂になるのか、
あすの資料でまたみてみましょう。
 
その分、月曜日の雨は、
早いタイミングが中心で
どうやら低気圧本体は
九州付近を通りそうにない予想になったため、
山沿いが中心の雨になりそうです。
 
きのう、
水不足の地域が出ている
ニュースがありました。
 
冬はもともと雨が少ない季節で、
この冬も、とくに記録的ではなかったですが、
超早場米の産地にとっては
もう作付けの時期になっていて、
2月下旬以降の少雨傾向が
大きく影響してしまっている
タイミングのようです。
 
きょうの資料だと、
これを解消できるか、
不安なくらいの資料になっています。
 
月曜日は、早めに回復してくると
気温も上がりやすくなって、
夏日が出るかどうかというくらいまで
上がる可能性が出てきました。
 
このあたりも含めて、
あすの資料に注目します。
 
さらに、来週の木曜日あたりも
気温が高めの予想です。
 
 
一方、
きょう発表された一カ月予報だと、
この先一カ月の気温は
平年より高い予想になりました。
 
きのう、桜の開花予想が
高温傾向によって少し早まったのを
OAでお伝えしましたが、
その傾向となるでしょう。
 
先日、桃の花を見ての予想の時に、
2,3日早まるかも、とお伝えした通り、
おおむねその傾向になりました。
 
特に2週目まで(25日まで)は
平年より高い確率が最も高く、
26日以降は、並みか高い予想です。
 
26日以降の傾向も、
来週の予報で注目していきましょう。
220310
きょうの昼過ぎの
上弦の月

3月9日をOAで解説!

ノダっち

22年3月9日(水) 16:58

天気の話なノダ

朝からレミオロメンさんの

3月9日があちこちで流れていますね。

5時台のお天気チェックで、
この歌詞の、この時期らしい天気の歌詞を
ご紹介しました。
 
いい歌だなぁと思いますし、
あんな表現が出来る藤巻さんは、
きっと空がお好きですよね。

きのうは、野田の海くんに
お相撲を取ってもらって、
風の強さについての説明をしました。
 
いろいろ、科学的なところは、
すっ飛ばしてなるべく簡単に
説明することを優先しましたので、
その点はご了承ください。
 
なるべく、理科が苦手な方でも
簡単に分かりやすくお伝えできるように
頑張ります!
 
そして、
みなさんの興味がわくような話題を
探しておりま~す♪
 
 
きのう6時台のお天気チェックの
天気図で改めて解説したように、
きょうは、等圧線の本数も少なくて、
風も穏やかに晴れています。
 
一方で、やはり、少しぼんやりと
白っぽい側の春らしい空です。
 
朝にかけては、北部山沿いを中心に
所々で氷点下になるなど
放射冷却で冷えた一方、
日中は、ポカポカ陽気になっています。
 
内陸を中心に、朝と昼の寒暖差が
大きくなりました。
 
また、引き続き、
昼の湿度が30%を切った所もあって
空気はカラカラに乾燥しています。
 
火の取り扱いには十分にご注意ください。
 
あすの夕方以降は、
高気圧がだんだん離れて、
薄い雲がかかりやすくなってきそうです。
 
 
そのまま、
あさって金曜日は薄い雲が多めで、
日中に日差しが弱まることもあるでしょう。
 
ただ、暖かい空気も入ってきそうです。
 
土日も晴れたりくもったりで、
今週前半のようにスッキリ晴れにくいですが、
温かい空気の流れ込みで、
4月並みの最高気温の予想が続いています。
 
週明け月曜日の雨は、
低気圧の進路に関して、
資料によって意見が分かれていて、
それによって降り方が変わりそうです。
 
ただ、気温は高めの予想ですので、
春の雨として、
強まる可能性も少し考えておきます。
 
また、今後の資料で
詳しく見ていきましょう。
220309_1
きょう昼過ぎの空
220309_2
昼過ぎには、
月も見えていました。

あすは、この月の話を
しようかなぁ。
220309_3
野田の海くん、
このお天気日記の
画像アイコンですが、
これを書いてくださった
美術さんが体も付けて、
野田の下手な絵コンテから
イメージ通りの図を
仕上げてくださいました!

春らしさ戻る

ノダっち

22年3月8日(火) 17:29

天気の話なノダ

スッキリと晴れました。
 
ただ、若干のカスミがあって
九州山地方面がぼんやりしています。
 
このぼんやり感があるのが
春らしい青空でしょう。
 
北部や内陸部を中心に
空気もカラカラに乾いています。
 
引き続き、火の取り扱いに
ご注意ください。
 
朝にかけては
放射冷却が効いて冷えて、
昼間は強い日差しで気温が上がって、
内陸を中心に
朝と昼の寒暖差も大きくなりました。
 
この寒暖差も春らしさですね。
 
 
あすも、引き続き、
どっぷりと高気圧に覆われます。
 
乾いた空気にも包まれて
朝にかけては放射冷却が効きやすく、
昼間は、強い日差しで気温が上がりそうです。
 
あすも朝と昼で寒暖差の大きな一日になります。
 
寒気が弱まる分、
朝の気温は、けさより若干高めですが、
それでも、まだ平年より低めの予想で、
この時期にしては寒い朝が続きます。
 
昼間の気温は、この時期らしく
過ごしやすい陽気になるでしょう。
 
引き続き火の取り扱いには注意が必要です。
 
また、花粉も多く飛びやすいでしょう。
洗濯物はよく乾きますが、
花粉症の症状がひどい方は、
外干しを控えたり短くしたりして
対策が必要です。
(ただ、ポールンの観測では、
 きょうも、この前の週末に比べると
 落ち着いた飛散だったので、
 あすも風があまり強くないため
 きょう程度かもしれません)
 
 
このままあさっても良く晴れて、
朝と昼の寒暖差が大きいでしょう。
 
金曜日からは、
一旦高気圧が離れるため、
雲が広がるタイミングも出てきそうです。
 
土曜日は晴れやすく、
日曜日になると次第に雲が広がる所も
出てくる予想になっています。
 
土日は温かい空気も流れ込んできて、
4月並みの最高気温の予想が
変わっていません。
 
月曜日も、
気温が高めの良そうな中で
雨の予想になっています。
 
低気圧のコース次第では
今年に入って、
最初の雨の強まりとなるところも
あるかもしれませんので、
今後の予想に注目しておきましょう。
220308
きょう昼過ぎの青空

少し霞んでいました。

土曜の霞は黄砂でしょう

ノダっち

22年3月7日(月) 17:04

天気の話なノダ

土曜日は、

晴れて気温が上がりましたが、
やはり風が強くて、
そして、霞んでいましたね。
 
宮崎地方気象台は
黄砂の正式な観測を行っていないものの、
福岡や鹿児島の気象台で
黄砂が観測されていましたので、
あの土曜日のカスミは、
黄砂だった可能性が高いです。
 
一方で、県内に設置されている
ポールンロボも、
一日の平均個数が
今年最大の観測数でした。
 
この強い風は、南寄りではなかったため
九州南部では春一番にはなっていません。
(東海や関東などで観測)
 
先週は水曜日も多くて、
今季最大を更新していたのですが、
水曜日の約1.5倍にも上っています。
先月最多だった28日(月)に比べると
約6倍強です。
自動観測ですので、
黄砂の粒子もとらえていたかもしれませんが、
花粉症の方は、黄砂の影響もあって
日曜日にかけて
症状がひどくなった方が
多いかもしれません。
 
朝にかけて暖かい空気が入って、
日中からは
冷たい空気を運び込むときに吹く風が
強まったのですが、
それでも、西風の影響もあって
平野部で20度を超えた所が多くなりました。
 
今年の県内初の20度超えです。
 
たいてい、1,2月のうちには
20度を超えていた記憶があったので
しらべてみると、
初の20度以上が3月になったのは
1994年以来でした。
 
それだけ、この1,2月が
今年は寒い日が多かったということを
示しています。
 
きのうは風が弱まったので
土曜日の半分程度でしたが、
それでも、今年3番目の多さです。
 
土曜日よりは気温も下がった昨日ですが、
風が穏やかになったので、
春らしい陽気も感じられた
宮崎市内でした。
 
ただ、確実に
冷たい空気も入ってきていたので、
山沿いは、平年より低めだった所もあります。
 
 
未明にかけて晴れたところも多く、
放射冷却もあったため、
きょうの最低気温は、平年並みか
平年よりやや低めになってきました。
 
日中は、南部ほど雲に覆われて
日差しが少なくて、
冬の空気の冷たさも感じられたでしょう。
 
一方、北部は
時おり晴れも出ています。
 
最高気温は、10~11度前後の所が多く、
各地とも平年より低くなっていて、
真冬並みの所も多くなりました。
 
晴れ間もあった北部でも
10度を少し超えるくらいしか
上がっていない所が多いですから、
それだけ冷たい空気が入ったことも
示しているでしょう。
 
レーダーは、
弱い雨雲の反応も出ていますが、
地面付近が乾いていますので、
ほとんど雨粒は地面まで
届かなかったと思います。
 
 
今夜には晴れてくる所が多く、
あす朝にかけては、放射冷却もあって
けさ並みか、けさよりも
さらに少し低くなる所が多い予想です。
 
あす朝も、
この時期にしては、
強めの朝の寒さになります。
 
一方、昼間も良く晴れて、
きょうよりは昼の気温が
高めになってきそうです。
 
きのうくらいの
陽気に戻る所もあるでしょう。
 
空気の乾燥した状態が続きますので、
火の取り扱いには注意が必要です。
 
あさっても晴れて、
さらに寒気の弱まりもあるため、
さらに気温が上がってくるでしょう。
ただ、朝にかけては、
放射冷却もあるため
まだ内陸を中心に冷えそうです。
 
朝と昼の寒暖差も大きくなるでしょう。
 
木曜日も晴れて
さらにお花見をする頃の陽気の所も
出てきそうです。
 
金曜日以降、20度前後の
最高気温の予想になっていますが、
体感的には
晴れ具合によって変わるでしょう。
 
あす以降の資料で
詳しく見ていきます。
220307_1
土曜日の
ぼんやりした景色の
宮崎市内

大淀川も
強風で波立っていました。

約20キロ先の鰐塚山が
完全に隠れるほどでは
無かったですので、
大きな影響は無かったと
思いますが、
車などには少し汚れが付いた所も
あったかもしれません。
220307_2
日曜日のスッキリ晴れた空

風も穏やかでした。
220307_3
きのう夕方の
標本木のつぼみ

まだまだです。

ただ、今後、
高温傾向の日が多くなると
加速する可能性もありますので
気温の状況を観つつ、
またお知らせします。

3956件

1 ...139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 ...792

投稿月