ノダっち

4090件

1 ...140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 ...818

再び蒸し蒸し空気流入

ノダっち

22年9月22日(木) 17:19

天気の話なノダ

気圧の谷の影響の方が強かったようです。

雲が多く、
朝から所々に弱い雨雲がかかっています。

きのうまで
北からの秋の空気がつづいたのですが、
きょうは、また太平洋高気圧の
縁辺を北上してくる
南からの空気の流れに
上空が変わってきました。

この空気によって雲や雨雲が
出来て運ばれてきています。
ただ、午後は晴れ間も出て
ムシムシした暑さを
感じられた所もあったでしょう。

この流れの中で、
熱帯低気圧も北上していて、
きのうは台風にならなさそうな
予想だったのですが、
気象庁は、きょう未明から
台風になる見込み、
と発表してきています。

ただ、今回も
今年多い、ギリギリ台風です。

また、きのうもお伝えしましたように
九州付近は
大陸からの高気圧・偏西風に守られて
直接の影響は受けないでしょう。

海はうねりが入りそうですので、
海のレジャーは
急な高波に注意が必要です。

また、台風や、
台風から変わる温低が近づく
東海~関東の各地に行く予定の方も
最新の情報にご注意ください。


あすの県内は、
この湿った空気の流れ込みがあるため、
不安定な空模様になるでしょう。

日中にかけては晴れるものの、
夕方以降は、雨が降る所もありそうです。

あさって土曜日から日曜日は、
高気圧に覆われて晴れるでしょう。

ただ、
地上付近の高気圧が北に偏っているため
高気圧の南側で
上空に暖かく湿った空気の流れ込みもあって
にわか雨の雨雲が湧くこともありそうです。

日曜日は、
にわか雨の可能性も低いように見えますので、
とくに、明日と土曜日のお出かけには
念のための雨具の準備が安心でしょう。

暖かく湿った空気の流れ込みがあって
昼間はムシムシ感じる可能性もあります。
復旧作業などされている方も
熱中症にもお気を付けください。


来週も、高気圧が北寄りです。

県内には、湿った空気が入りやすく、
不安定な天気が続きやすいでしょう。

とくに、火曜日辺りは
雨雲がかかりやすいような、
きょうの資料になっています。

今後の新しい予報でもご確認ください。


きょう発表された1ケ月予報は、
平年同様に晴れの日が多いとなっていますが、
降水量が少:並:多=30:30:40
日照時間が少:並:多=40:30:30で
やや多雨で、寡照気味の予想です。

週別にみると、
2週目10月1日~は
天気が周期変化で
平年並みに晴れる日が多いものの、
3週目から10月08日~10月21日は
周期変化の中で
平年より晴れる日が少ない予想になりました。

先日お伝えした
10月の平年より晴れる日が少ない予想が
この辺りが中心になるようです。

南からのグルグルに注目しましょう。


なお、あす23日と26日月曜日は
先日台風時の振り替えも含めて
お休みをいただく予定です。
ご了承ください。

アナウンサーの皆様に
しっかりと伝えていただくように
準備しておりますので、
最新の天気予報をご確認ください。

220922
午後2時の衛星画像
(気象庁HPより)

南海上の熱低は、
可視画像で見ると、
中心の渦が見えますが、
赤外画像だと見えません。

これは、中心渦の雲が
発達していなくて
雲が低いためです。

一方、発達した雲は
中心の北側に偏っています。

このタイプは発達が弱いです。

ことしは
こういうギリギリ台風が
多いです。

台風が進めた季節

ノダっち

22年9月21日(水) 18:00

天気の話なノダ

予想通りに冷えましたね。
 
さすがに、長袖を着て寝て、
朝の愛犬の散歩も
長袖でちょうど良かったです。
 
県内の広い範囲で
最低気温が今季最低になっていて、
10月前半並みの所も多くなりました。
 
日中の気温も、
平野部でも
25度そこそこしか上がっていません。
 
過ごしやすい暑さになっています。
 
今は、偏西風が南下していて、
秋の空気も入ってきました。
 
台風が季節を進めた形です。
 
いまの偏西風の状況なら
14号ももっと早く動いて、
雨の量がもう少し少なくて済んだかも、、、
 
そんなことを考えても
仕方ないのですが、、、
 
今、日本の南にできている熱低は、
このため、九州に
直接の影響を与える可能性は
低くなっています。
 
 
あすも、
大陸からの高気圧に覆われそうですが、
本州の南海上の前線帯が
やや北上傾向になってきそうです。
 
このため、今日よりは雲が増えてきて
湿った空気の流れ込み具合によっては
にわか雨の可能性があります。
 
あさっては、熱帯低気圧が
四国の南くらいまで北上しそうです。
 
この影響で
前線がより九州に近くなったり、
前線北側の北東風が吹き付けると
県内で雨が降る可能性がある一方、
熱低がもっと東寄りに進んで
前線が近づかなければ晴れます。
 
微妙です。
 
またあすお伝えする予想で
ご確認ください。
 
日曜日頃には、
東日本に
熱帯低気圧が進む可能性がありますので、
連休で関東や東海などに
出かける予定がある方は、
とくに今後の熱低の情報などに
ご注意ください。
 
月曜日以降の予報も、
これらの状況によって変わってきますが、
高気圧が北に偏っているため
県内に湿った空気が
入ってきやすくなる可能性があり、
曇りがちの予想になっています。
 
この手の予報は難しいですので、
やはり、
最新の予報の確認をお願いします。
220921_1
今日昼頃の
秋らしい空と
少し色づいた木々
220921_2
この秋はじめて
服を着た海くん

服を着せてもらう時
ちゃんと前足を上げて
腕を通しやすくします。

保護犬ですので
3年より前の
彼の生活を知りませんが、
おそらく、
服を着せてもらう習慣が
しっかりあったのでしょう。

14号

ノダっち

22年9月20日(火) 17:20

天気の話なノダ

大きな被害になってしまいました。

被災された方には
お見舞い申し上げます。

そして、とても残念なことに、
命を落とされた方、
けがをされた方もいらっしゃいました。

私たちの呼びかけが
上手く届かなかったことが悔しいです。

もっと強く呼びかければ
届いたのでしょうか・・・

ただ、一方で、
宮崎市の避難所は
日曜日朝の時点でも満員になるくらい
事前に動かれた方も
たくさんいらっしゃいました。

今回、避難したけど何もなかった方、
これは、空振りではなくて素振りです。

練習です。

次の避難の際にも
この経験が活かされるでしょうし、
いつか、それが命を救うかもしれません。

どうか、次の避難の機会も
思い切って素振りをして下さい。
(もちろん、
 そんな機会が無いに越したことはないですが、
 日本にいる以上、避けられないことです)


24時間雨量の最大値が、
えびの高原で726ミリ、
美郷町神門で712.5ミリ、
西米良で579ミリ(観測史上最大)
などと、
とくに、やはり暴風域が近づいたころから
日曜日の深夜にかけて、
一気に雨量が増えたことで
大きな被害につながったと思われます。

これは、まず、
一時的に
九州の南で猛烈な勢力になり、
その後、非常に強い勢力で
接近したことで
台風周辺の発達した雨雲を引き連れて
九州に上陸してきたことが
要因の一つにあげられるでしょう。

さらに、コースも
宮崎県にとっては悪かったです。

台風が南から北上してきて、
宮崎の西側に進んだため
県内に東から風が吹き付けやすくなって
県内の山で上昇気流が強まって
雨雲が発達しやすくなったためですが、
さらに、この台風が
九州に近づいても速度を上げなかったことで
長い時間にわたって、
台風本体の発達した雨雲が流れ込んで
雨量が大きくなりました。

九州を通過するまで
時速20キロ前後、
南部が暴風域に入り始めたのが
日曜日の昼前で、
完全に全域で抜けたのが
月曜日の昼過ぎでした。

これだけ長く
暴風域に入ったことも、
被害が大きくなった要因でしょう。

台風のスピードが上がらなかったのは
台風を動かす風が弱かったためです。

太平洋高気圧の縁の風は
それほど強い風ではないため、
北上してくるときのスピードが上がらないのは
いつものことではありますが、
この時期、いつもでしたら、
偏西風が南下していて
九州付近まで来ると速度をだんだん上げて
北東に向きを変えことが多いものではあります。

ただ、今回は
この速度を上げさせる偏西風が南下していなくて
九州付近に来ても
太平洋高気圧の縁を進んでいて、
ゆっくりと東寄りに向きを変えて
本州付近を進んでいました。

太平洋高気圧が
ブロックしてくれて
台風を近づけないこともあるのですが、
今回は、ちょうどよく無い位置まで
退いたタイミングでの
台風北上になってしまったのです。

それでも、次第に日本を北所する間に
偏西風につかまって
だんだんと温帯低気圧に変わっています。


それにしても、また14号・・・

毎年、14号が出来るたびに
嫌な感じを受けていたのですが、
17年も経って、また14号が酷かった・・・

もともと、海面水温が高い時期で
発達した台風が来やすい時期に
出来る番号になるのでしょうが・・・


きのうの夕方には、
台風後に独特のきれいな夕焼けや虹が
見えたところもありました。

被災された方が
少しでも癒されたらと
願います。


きょうは、台風一過で
青空が広がってきました。

朝は、やはり
秋らしい涼しい朝を迎えて
今季一番の涼しさになった所も多いです。

(最低気温と言えば。。。
 台風14号に襲われていた間に
 宮崎市の最低気温25度以上日数が
 観測史上最多記録を更新していました。
 一応、記載しておきます)

日中は、カラッとした暑さですが、
爽やかな風も感じます。

五ヶ瀬町鞍岡は25度にも届きませんでした。


今夜からあす朝は、
高気圧が大陸から進んできて
風も穏やかになってくるため、
いっそう、放射冷却が効いて
けさにかけてよりも
気温が下がってきそうです。

内陸部を中心に
霧や雲海が出る所もあるでしょう。

寝冷えをしないようにお気を付けください。

あさっても引き続き晴れて、
朝はヒンヤリ、
昼はカラッとした暑さになるでしょう。


木曜日からは、
南海上~本州南岸に予想される
秋雨前線の動向次第で
天気の見解、予想が割れています。

きのうお伝えした予報は
この影響で雨が降りそうなマークでしたが、
きょうは、やや離れる予想になって
晴れマークに変わりました。

一方、気象台の予報は、
きのうよりもこの影響を受ける
予想になったように見えます。

その前線の南を北上する可能性がある
熱帯低気圧の動き次第で
変わる可能性もあり、
あすの予報でも、またご確認ください。

今の所、熱低は
九州に大きな影響は無さそうです。


なお、きょうは
3カ月予報と寒候期予報も発表されています。

10月は、
平年より晴れる日が少ない予想な一方、
平均気温は平年より高い予想です。
太平洋高気圧の縁をまわる
暖かく湿った空気が
南から流れ込む予想があります。
ただの湿った空気ならまだ良いですが、
一番厄介なこの動きは台風です。

来月にかけても
引き続き台風の動向に注視しておく必要が
あるかもしれません。

11月は、平均気温がほぼ平年並みで
寒気が南下する時期がある予想です。

10月まで季節の進みがゆっくりですが、
11月になって
一気に秋が深まる時期があるでしょう。
このタイミングは、体調管理に要注意です。

12月~2月は、
先日、ラニーニャが続きそうと書いたときに
も書いた気がしますが、
平均気温が平年並みか平年より低い、
という予想になりました。

その特徴が反映された予想と言えます。

昨シーズンに続いて、
次のシーズンの冬も、
寒いが日多くなりそうです。

220920_1
けさの大淀川と
青空

濁った水が
流れていましたが、
ひとまず、河川敷の下まで
水は引いていました
220920_2
日曜日夕方の大淀川
(国土交通省
川の防災情報HPより)

大淀川下流も
かなりの増水具合でした
220920_3
昨日の夕焼け

虹が見えたところも
あったようです

もう少し
キレイに色が付いた時間も
あったと思いますが、
OAの合間で見れたのは
この空でした
220920_4
きょうの
気象庁HPの
3カ月予報資料より

太平洋高気圧の縁をまわる
暖かく湿った空気の
流れ込み、
というのが気がかりです。

台風14号による災害に厳重警戒を

ノダっち

22年9月16日(金) 16:57

天気の話なノダ

台風14号は、
きのうまでの予想よりも発達して、
きょうは非常に強い勢力になりました。
 
日曜日にかけては、
この非常に強い勢力のまま
接近する可能性が高くなっています。
 
福岡管区気象台は、
2006年の台風16号
類似台風として示していました。
 
この台風で、県内は、
台風が接近した日に、
多い所で1日で600ミリ近い雨を
観測した所があります。
 
これは、急激に災害の危険度が上がる
とても危険な雨の量です。
 
また、油津では
最大瞬間風速が55mに達していました。
これも、とても危険な風です。
 
暴風域に入るのは
日曜日になる可能性が高くなっていて、
暴風域に入ると、
上に書いたような
危険な雨や危険な風が吹く恐れがあり、
もう出歩けなくなります。
 
今回は、台風の風が強まりやすい、
台風の進行方向に右側になるため
風が強く吹きやすいエリアに
県内がなる可能性が高い状況です。
 
また、雨の予想に関して、
福岡管区気象台によると、
大雨警報の基準を大きく超える雨となり、
警戒レベル4相当情報が
広範囲で出される可能性があると、
発表しています。
 
避難に関する情報は、
各自治体から発表されます。
 
レベル4相当情報は、
レベル4避難指示の判断基準です。
 
自治体から出される
避難の情報に耳を傾けて、
暴風域に入る前に、
安全な場所に身を移してください。
 
ぜひ、今夜のうちに
ハザードマップを確認しておきましょう。
 
また、家が絶対に安全な方も、
停電や水が止まった時に備えた準備も
念のためしておきましょう。
水の確保、電池の確保など・・・
 
台風対策は、
あすの内に確実に終わらせてください。
 
ただし、あすも、
もう次第に強風域に入る予想で、
風が次第に強まりますし、
雨が断続的に強まったり、
その際には、突風を伴う恐れもあります。
 
とくに、午後は
急に道路が冠水するような
雨の予想も出てきました。
 
雨が強まってきたら、
安全を確保してください。
 
発達した雨雲の下では、
あすあさってともに、
竜巻などの激しい突風の発生にも
注意が必要です。
 
また、
海には近づかないようにしましょう。
 
前にも書きましたが、
避難は、空振りではなくて、素振り、
つまり、練習のつもりで良いので
予めの安全確保を心がけましょう。
 
その練習が、いつか
悪くも実を結んで、
命を守ることがあるかもしれません。
 
 
きょうは、きのう予想していたよりも
雲が多くなりました。
 
台風が予想以上に
発達してきたためかもしれません。
 
すぐそこまで
台風から連なる渦巻きの雲も
近づいてきました。
 
ゆっくりといろいろ書いている時間がないので
簡単ですが、きょうの日記はこの辺りで。
 
 
ノダも、この3連休は
当初祝日も休みの予定にしていましたが、
3日とも出勤して、
MRTから適切に情報が出せるように
態勢をとってまいります。
 
MRTのテレビ・ラジオにて
最新情報を随時お伝えしますので、
ぜひとも、最新情報をご確認ください。
 
どうか皆様、安全優先で
台風一過を迎えていただければと思います。
220916
正午の衛星画像
(気象庁HPより)

台風らしい
渦巻きになってきて、
怖い姿になってきました・・・

台風14号発達中

ノダっち

22年9月15日(木) 17:40

天気の話なノダ

台風14号は、
きょう午前9時から
風速25m以上の暴風域が出来て、
さらに、正午には、
強風域が一気に9時の2倍近くの
全域600キロ(半径)に広がり、
大型になりました。

雲の範囲が広いため
大型になってくるとは
予想されていましたが、
急激な広がりです。

しぼむ要素はありませんので
このまま大型で北上してくるのでしょう。

さらに、強さも強まる見込みで、
土曜日には強い勢力になってきそうです。

貴重超予報円の中心線の予想は、
きのうの午後以降、
あまり大きく動かなくなりました。

ただ、予想の資料的には、
九州付近に北上した後、
素直に上空の偏西風に乗り換えて
北東に向きを変えて進むものと、
上空の偏西風に乗り遅れて、
東シナ海で動きが遅くなる資料があります。

太平洋高気圧の強さの予想による
差のように見えていて、
当然、東シナ海でモタモタすると
影響時間が長くなって
雨の量が増える心配があり、
気になる予想です。

ただ、気象庁の台風予報では、
メインの予想としては
この可能性は排除されているようで、
素直に流されていく予想になっています。

予報円の中心線は
九州の西側・西岸付近を北上しますので、
とくに、県内で雨が多くなりやすいコースです。

また、暴風域に入る場合には
風も危険な強さになる可能性がある
コースになります。

このため、
今の中心線で行くことを想定すると、
日曜日には出歩かなくて良いような準備を、
あす、と、あさってで
済ませておくのがおススメです。

あさってには、
もう雨が強まるタイミングがあって
止み間が少なくなる可能性もあるため、
とくに、晴れ間がしっかりありそうな
あすの内に済ませておきましょう。

一方で、上に書いたように、
まだタイミング的に
変わってくる可能性も見え隠れしますので、
その点も含めて、あすお伝えする予想も
またご確認ください。


きょうも、東風の影響で、
雨雲が所々に流れ込んでいます。

内陸部でジワジワと土壌雨量が
悪化している所があり、
土砂災害に注意が必要です。

一方、やはり雲は隙間だらけで
晴れ間も出ました。

蒸し暑くなっていて、
きょうも都城は33度まで上がりなど
熱中症の危険度が高まっている所もあります。


あすは、台風北側の
下降気流のエリアも近づくため
日中は晴れやすいでしょう。

明日も暑くなると思っておきましょう。

ただ、安定した晴れではなくて、
にわか雨の可能性はあります。
急な雷雨には要注意です。

また、地盤が緩みやすいので
崖の近くは、
いつもと違う様子がないか、
気を付けてみておきましょう。

夜になると、
台風北側の雲も近づいてくるため、
雨が降りやすく、
また強まる可能性もあります。

夜以降、雨雲の動向に要注視です。


土曜日は、台風北側の
いわゆるアウターバンドと呼ばれる
雲の帯の通過を予想する資料があり、
この雲の帯がかかってきたタイミングは
各地で雨が強まる可能性があります。

これまでの雨で
危険度が上がりやすくなっていますので、
強い雨が1時間以上続くようになると
キキクルの確認も必要です。

また、突風の発生にもご注意ください。

それでも、おそらく、土曜日はまだ
雨の止み間もしっかりあると思います。
日曜日に出歩かなくて良いように、
買い物など済ませる
ラストチャンスがあるでしょう。

と書きましたが、
このあたりは台風の進み具合次第です。

また、あすお伝えする予報も
ご確認ください。

順調に進めば、
日曜日の午後がピークになりそうで、
月曜日は、次第に
回復に向かう流れでしょう。

来週の中ごろは台風一過で
晴れ間も広がりそうです。

ただ、順調に動かない場合は
回復が遅れてしまい、
その可能性もありますので、
この辺りも含めて、
最新情報をご確認ください。

なお、海は、あすの日中から
次第にシケとなりそうです。
もう、あすから波打ち際に近づくのは
慎重な判断が必要になります。

あすも、最新情報をご確認ください。

220915_1
けさの空

きのうより
雲が多めでしたが、
晴れ間もあって、
きょうも
虹が見えたところも
あったようです。
220915_2
午後3時の衛星可視画像
(気象庁HPより)

台風14号は
台風らしい姿に
なってきました。

4090件

1 ...140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 ...818

投稿月