ノダっち

3955件

1 ...145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 ...791

いったん乾燥は今日まで

ノダっち

22年1月21日(金) 18:11

天気の話なノダ

やはり冷えました。

しっかり放射冷却が効いた所が
多かったようです。

今季一番の所はなかったものの、
宮崎市も―0.8度まで下がって
この冬6回目、
今月4回目の冬日になっています。

ただ、去年の1月は7日も冬日があったので
去年に比べると、今年の寒さは
まだマシな数字と言えるでしょう。

冬に入る前に予想されていたのは、
西日本に西回りの寒気が入りやすい予想で、
寒さが厳しくなりそうだったのですが、
今月は、北日本を中心とした
寒気の流れ込みが目立っているように見えます。

この辺りのズレは、
まだまだ予想の制度としては
仕方がないと言わざる負えない
レベルでしょう。

ただ、宮崎市は
平年で11日もある冬日に対したときには、
冷えきらない気温の数字は、
気候変動という面で気になる状況です。

なお、去年の寒さは、
この1月前半まででした。
後半からは一気に寒さが弱まって、
以降は、平年より高めの日が多く、
それによって
桜の開花も早まったと分析しています。

今年は、このあと、まだ
寒さが緩んだままになる予想ではありません。
特に強い寒さの予想もないですが、
そこそこに寒気が入るタイミングは
まだありそうです。

来週以降、
○○が来ると寒くなるという例年の傾向に
注目していきましょう。


きょうは、
日中にかけて気持ちよく晴れていて、
引き続き空気が乾燥しました。

一方、昼間の気温も
平年並みか平年より低めで経過しています。

空気も乾燥していて、
日中の湿度は、
40%前後まで下がりました。


あすは、次第に
湿った空気が流れ込んできそうです。

午前中を中心に晴れ間があるものの、
南部から次第に分厚い雲が増えて、
18時以降は所々で
弱い雨が降り出す可能性があります。
南部でパラつく程度の雨は
もう少し早いかもしれません。

午後にかけては、傘を準備しての
お出かけをお勧めします。

洗濯物も、午後は
空模様が怪しくなったら
早めに取り込めるようにしておきましょう。

前線があすの夜以降、
次第に近づいてきて、
日曜日は雨の降りやすい一日になります。

前線上の低気圧が近づいて、
雨が強まる可能性も
週前半の段階の資料で見えていましたが、
日曜日に関しては、
その可能性は低めに見えてきました。

ただ、前線によって
雨がやや強まる可能性はあります。

一方、昼間は
雨の影響もあって、
寒さを強く感じそうです。
気温が
予想ほど上がらない可能性もあります。

月曜日にかけて九州付近から次第に
低気圧も出来ながら東に進んでいきそうです。

月曜日に関しては、
昨日同様に
雨雲がかかる資料もあるのですが、
これは少数派になっています。

出来る低気圧の位置や前線によって
変わってくることになるのですが、
月曜日も影響があるとする資料が優勢で、
火曜日まで
残る可能性を示唆する資料もあります。

この辺りのタイミングやコースによって
週明けの天気は変わる可能性ある、
と思っておいてくださいm( _ _ )m

火曜日から水曜日辺りは
暖かい空気も入ってきそうですが、
晴れ間があるかどうかで
暖かさを感じられるか、
気温がどの程度上がるかも変わるでしょう。

一方、来週金曜日当たりは
平年並み程度の
寒気が入る予想になっています。

なお、きょうも
外からスマホ中継を行う予定で
準備をしていましたが、
選挙期間中ということで
スタジオからになりました・・・

来週は、また外からできたら良いなぁ・・・

どちらさまも、
健康に留意してまた来週、
元気にお会いしましょう!

220121
夕方になって
薄い雲が増えた西の空

大寒らしい寒さ

ノダっち

22年1月20日(木) 16:26

天気の話なノダ

きょうの気温は、平年並みか

平年より少し低めでした。

大寒らしい
空気の冷たさになっていると、
言えるでしょうね。
 
きょうから2月3日までの
節分までの間が
暦で一年で一番寒いとされる
大寒の期間になるのですが、
あす、あさってと朝が冷えた後、
一旦来週にかけては
寒さが弱まってきそうです。
 
 
きょうも、空気自体は
真冬らしい冷たさになっていて、
日かげに入ると
空気のつめったさをしっかり感じますが、
風がそれほど強まっていない所で
日なたにいると
暖かさも感じられました。
 
偉大な宮崎の太陽です。
 
それでも、衛星画像を見ると、
筋状の雲が周辺にたくさんできていて、
やはり
寒気が入っていることも示しています。
 
空気は乾燥していて、
きょうも各地で30%台まで
昼間の湿度が下がりました。

 
今夜からあす日中にかけても、
スッキリと晴れる所が多い予想です。
 
空気も乾いていて、
風もあまり強くないため、
あす朝にかけて、
放射冷却で冷える空気がたまって
冷えてくるでしょう。
 
けさよりは
やや寒い所が多くなりそうです。
 
あすの日中も、
この時期らしい寒さが続くでしょう。
 
ひきつづき、
火災発生や肌トラブル、
のどの乾燥、静電気などにご注意ください。
 
 
あさって土曜日は、
雲が広がりやすくなってきますが、
やはり午前中を中心に
晴れ間もある予報になってきました。
 
このため、あさっての朝も、
放射冷却もあって
しっかりと冷えるでしょう。
 
あすの朝とあまり変わらない
寒さの朝の所もありそうです。
 
土曜日いっぱいは
本格的な雨の可能性が低い予想ですが、
夕方以降の湿った空気が
どの程度かによっては、
パラつく可能性も捨てきれません。
 
日曜日は、
早いタイミングからの雨の予想が
変わっていません。
 
日曜日の朝の寒さは弱まりますが、
昼にかけて気温が上がりにくく、
雨の影響もあって
寒さを強く感じそうです。
 
月曜日は、
雨がしっかり降る資料と
あまり降らない資料がありますので、
少し様子を見ます。
 
火曜日あたりも、
月曜日の気圧の谷の通過のあたりから
変わってくるでしょう。
 
火曜日や水曜日辺りは、
日差しが出ると春の陽気も感じそうです。
 
木曜日以降は、
少し寒気南下の気配もありますが、
それほど強いものでもないような・・・
 
ちょっとはっきりしません。
月曜日以降の気圧の谷の動きを
もう少し見ていく必要があるでしょう。
 
また、
きょう発表の一カ月予報は、
29日からの一週間の平均気温が
平年並みの予想になっています。
 
強烈な寒波ではなさそうですが、
寒気が入るタイミングは、
あると思っておいた方が良さそうです。
 
また、2月5日からの2週間は、
ほぼ平年並みながらも
低い:並み:高い=4:3:3になっていて、
やや低温寄りで予想されています。
 
生の資料を見ても、
かなりのばらつきがあって、
どうなるかわからないように見えるので、
キャンプシーズンの気になる天候ですが、
こちらも、今後の予想に注目しましょう。
 
ただし、キャンプを
毎年楽しみにしているものとしては、
この状況で、有感客キャンプとして
実施されることに関して
とても複雑な思いです。。。
 
悪い方の結果になりませんように・・・
220120
穏やかに晴れた
昼頃の宮崎市上空と
大淀川

予想ほど冷えなかったのは雲の影響

ノダっち

22年1月19日(水) 17:37

天気の話なノダ

北部山沿いを中心に
予想通りに冷え込んだ朝になって、
五ヶ瀬町鞍岡で、-8.2度まで下がって
今季の県内最低気温を更新してます。
 
そのほか、高千穂と加久藤が
今季一番になりました。
 
南部平野部や西都付近は、
雲が少し出てきた影響で
放射冷却が弱まったようで、
予想ほどは冷えていません。
 
南部にかかった雲も、
昼ごろにかけて次第に解消して、
日中は広くスッキリと晴れています。
 
空気はカラカラに乾燥していて、
都城で17%、
油津で20%まで下がりました。
 
 
今夜も引き続き晴れますが、
あすの明け方から朝にかけては
気圧の谷が通過して雲が多くなりそうです。
 
雲のタイミングが早めの山沿いは
放射冷却が弱まる所がある一方、
けさにかけての冷え込みが弱かった西都は
けさよりも冷え込む予想になっています。
 
この気圧の谷の雲は、
広い範囲での大きな崩れはない見込みですが、
北部山沿いを中心に、一部で
にわか雨かにわか雪はあるでしょう。
 
あすの昼間も、
時おり雲かかるくらいで広く晴れそうです。
 
空気も乾燥しますので、
火の取り扱いには、
引き続きご注意ください。
 
あす朝にかけての気圧の谷は、
寒気を伴っていて、
あすは再び夜にかけて
少し寒気が強まります。
 
その流れの中で、
あさってにかけて晴れるため、
あさっての朝は、
放射冷却と寒気で、
再び冷え込みが強まりそうです。
 
体調管理にご注意ください。
 
あさっての昼間も良く晴れた後、
きょうの資料でも、
土曜日の午前までは
晴れ間が残りそうに見えます。
 
午後以降は雲が分厚くなってきて、
日曜日は早いタイミングから
雨が降り出しそうな予想になってきました。
 
やはり、気温が上がりにくそうですが、
早めに低気圧が近づいてくる可能性もあり、
その場合は、夜の気温が
あまり下がらないこともあるでしょう。
 
月曜日は午前を中心に雨が降って、
火曜日からは回復に向かいそうです。
 
なお、きょうの10日予報の資料でも、
まだ次の寒気は見えません。
220119
午後5時ごろの
MRTから西の空

少しずつ
日の入りも伸びてきています。

潮位変動まだ残る

ノダっち

22年1月18日(火) 16:34

天気の話なノダ

潮位変動は、
きょう午後2時現在で、
まだしっかり残っています。

徐々に徐々に小さくなってきていて、
細島の潮位変動は
無視できるくらいになっていますが、
宮崎港と油津港は、
まだ明らかに大きいです。

気象庁は、今後さらに
1日程度続く可能性があると、
きょう午後2時に発表しています。

念のため、引き続き、
いつもと違う潮の流れに
お気を付けください。


きょうは、朝から
もっとスッキリ晴れるイメージでしたが、
南部には昼頃まで
上層の雲もかかっていました。

きょうの雲も
ひつじ場だったり、
波状だったりしますが、
この雲は、
南太平洋での噴火との関連はないでしょう。

いつものよくある
上中層の雲ですね。

空振による気圧の変動の波は、
きのうの17時台のお天気チェックで
見てもらったように、
上がって下がるまで半周期ですら
200km以上でした。

一方、仮に
5000mの高さに浮かんだ雲の
見かけの角度が5°あったとしても、
(腕を伸ばした時の指3本分の幅)
その大きさは500mに満たないです。
桁が違いすぎますね。

空振がもたらした潮位変化の波も、
約8000キロを6時間で届いた
第一波の時間が波の速さと仮定すると、
周波数は1時間に3波くらいですので、
波長=波速÷周波数で、
約444kmとなりそうです。

こちらは、雲に比べると、
大きな差ではありません。
傾向としては
気圧の上下動した周期と波と
一致しそうにも見えます。

さて、火山というと、
桜島がきょうの未明に、
やや多量」の噴煙を出す噴火を
久しぶりにしました。

去年の5月6日以来とのことです。

きのうの気象台の発表でも
山体の膨張傾向や
カルデラ深部の膨張傾向が
データとしてみられると書かれていましたので、
今後の活動推移に注意しておきましょう。


晴れてはいますが、
空気は冷たいです。

薄雲も少なくなってきましたし、
今夜は、今年最初の満月も、
キレイに見えるでしょう。

正確に言うと、
けさの9時前がぴったし満月でしたが、
今夜もきれいな丸に見えると思います。

なお、今年最初の満月は、
今年最も小さい満月のようです。

その違いは分からないかもですが^o^;

とにかくキレイな月が出ますので、
この時期の月夜は、冷えこむサインになります。

放射冷却が効いてきて、
あす朝の冷え込みが強いでしょう。

広く氷点下まで下がりそうです。

今季一番前後まで下がりそう
予想になっています。

体調管理にご注意ください。

また、北部山沿いは
水道管の凍結にも注意が必要です。

あすの日中も
気持ちよく晴れますが、
空気自体は冷たいでしょう。


木曜日から金曜日も、
時おり雲がかかるくらいで、
晴れ間はしっかりありそうです。

寒気が残るので
寒さも続きますし、
空気の乾燥も続きそうです。

ただ、木曜日は
気圧の谷が通過するタイミングがあるため
山沿いを中心に
一部でのにわか雨の可能性はあります。

土曜日は、
はじめ晴れ間があるものの、
段々と分厚い雲が増える流れで、
日曜日は、雨が降り出しそうです。

日曜日の雨は
前線の北側で降り出して、
昼の気温が上がりにくくて
かなり寒さを感じる可能性があります。

一方、月曜日は、
低気圧が近づいて気温が上がる予想です。
ただ、低気圧の進路次第でしょう。
気温が上がるコースだと、
雨がしっかり降る可能性もあります。

なお、
10日予報の資料の期間中で、
強い寒気の気配はまだ見えません。

220118_1
昼過ぎのMRT上空
220118_2
午後3時までの
宮崎港の潮位偏差

 

改めて防災点検を

ノダっち

22年1月17日(月) 16:36

天気の話なノダ

深夜の津波注意報とサイレンに
びっくりされた方も
多かったかもしれませんね。

15日の日本時間の昼過ぎに、
南太平洋のオーストラリアの東の
トンガ諸島にある火山で発生した
大規模な噴火により、
大きな空振が発生して、
その空気の震えが海面も揺らして、
津波として日本にも届いたようだ、
とされています。

我々宮崎県民は、
新燃岳や桜島の噴火によって、
空振による窓のガタガタなどで
空振を実感したことがありますが、
それの大規模なものです。

波の中には、海水中で発生した
噴火の衝撃によるものも含まれいたのか、
といったあたりも含め、
これから検証されることでしょう。

いずれにせよ、
現地の被害が気になるところです・・・

また、まだ噴火活動自体が
収まりきっていないようですので、
今後も、大規模な噴火が起きて
同様の現象が発生しないか、
という点にも注意していきましょう。

きょうは、
阪神大震災が起きた日でもあります。

私自身、当時は
奈良での学生生活一年目でした。
ちょうど休暇で実家に戻ってきたときで、
その後、奈良に戻るのに
新幹線などがストップして
とても大変だった記憶とともに、
現地の被災状況も目の当たりにして
衝撃を受けた記憶があります。

宮崎県は火山のお膝元ですし、
地震の巣も抱えていて、
いずれも他人事ではありません。

この機会に、身の回りの防災、
いざという時の家族との連絡方法など
確認しておきましょう。


週末、特に土曜日は、
予想よりも分厚い雲が
しっかり広がった日中でした。

晴れ間もありましたが、
日差しが弱くて、
寒々しく感じられたでしょう。

日曜日は、
しっかり晴れた時間があるものの、
日中は山沿いを中心に雲が増えて、
やはり一部で弱い雨がパラついています。


きょうは、高気圧と高気圧の隙間で
また雲が増えたものの、
山沿いは昼前から晴れてきました。

レーダーで反応があったものの、
高い所の雲の反応で、
地面付近は乾いていたため、
降水となったところは
ほとんどなかったのでは以下と思います。

なお、潮位の変動は
津波注意報解除後も
通常より大きい状態が続いていて、
きょう午後3時現在でも
しっかり残っているようです。

あすにかけても、
海に入っての作業やレジャー磯釣りなど
いつもと違う潮の流れが
あるかもしれませんので、
念のため、ご注意ください。

あすは、しっかり冬型で
県内は大陸からの高気圧に覆われそうです。

しっかりと晴れてくるでしょう。

今週の寒気の強さは、
先週ほどの強さはない予想になってきました。

ただ、あすの夜からあさっての朝は、
放射冷却による冷え込みも
効きやすくなりそうです。

あさっての朝は、冷え込みが強いでしょう。

空気の乾燥した状態が続きますので、
火の取り扱いには十分にご注意ください。


金曜日までは
寒気が強めで寒さが続きますが、
金曜日になると
次第に冬型も解消して、
寒気も弱まってきそうです。

金曜日までは
晴れ間もしっかりありますが、
土曜日以降は、
次の低気圧の進み具合によって
下り坂のタイミングになってきます。

日曜日から月曜日は
低気圧の進路によっては
しっかりと雨が降る可能性もあって、
季節外れの降り方をする可能性も
資料によっては少し見えていますので、
念のため、注目しておきましょう。

その後、特に強い寒気の予想は見えません。
先週の1カ月予報で示されていた
月末あたりからの寒気の可能性が見えるか、
注目しつつお伝えしていきます。


ところで、金曜日の
17時台のお天気チェックは
いかがだったでしょうか!?

新たな試みとして
最小人員でのお天気中継に
挑戦してみました。

天気は生き物ですので、
ライブでお伝え出来る空の様子、
空気感というものが
とても大切だと思っています。

初回でなかなか見苦しい点も
あったかもしれませんが、
そんな雰囲気をお伝えできるように、
今後も頑張ってみますので、
応援していただけると幸いです!

220117_1
金曜日の
中継時の夕焼け
220117_2
こんな感じで
中継してました
220117_3
きょう昼過ぎの
宮崎市の空
220117_4
土曜日からの
宮崎港の潮位変化
(気象庁HPより)

青い線は、
計算上の潮位(天文潮位)
から
実際に観測された差を
示しています。

15日の21時前から
揺れが大きくなり、
16日の明け方にかけて
特に大きかったあと、
注意報が解除後も
きょう午後3時現在で
まだ続いています。

気象庁は
今後1日程度は
続く可能性があると、
午後1時過ぎに
発表しています。

3955件

1 ...145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 ...791

投稿月