ノダっち

3954件

1 ...150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 ...791

ISS観測チャンスもあり

ノダっち

21年12月8日(水) 17:23

天気の話なノダ

昨夕の、

金星と細い月の共演は、
やはりきれいでした。
空気が澄んでいて、
星空もきれいな季節です。
 
みなさんが
手軽に楽しめる存在ではないものの、
きのうのOAでは
せっかくきれいな写真が撮れたので
レナード彗星もご紹介しました。
 
OAで、来週の土曜日18日ごろが
おススメとお伝えしましたが、
少し補足すると、
18日がもっとも
金星の近くに見えて、
その前後も金星の近くなので
見つけやすく
その前の日も、金星の少し下だし、
その日、月の辺りも、
金星の左下や左側で
見つけやすいでしょう。
おススメ時間帯は、まだ
明るさも残るだいたい18時前後です。
 
日曜日以降の見え具合をみつつ、
またご紹介したいと思っています。
 
 
きのうから弱まった寒気と、
山沿いには雲がかかったことで、
けさの最低気温は、
きのうよりも少し高めになりました。
 
日中は、
風が強めに吹いたときには、
寒さも感じられたともいますが、
宮崎市内で、昼頃に外にいると
風もあまり感じずに、
予想していたよりも、
過ごしやすかったです。
 
 
あすは、
引き続きスッキリと晴れそうです。
 
放射冷却の効果も強まって、
朝がけさより冷える所が
多くなるでしょう。
 
今季一番というほどではないですが、
北部は、今朝との差が
大きくなりそうです。
 
体調管理にお気を付けください。
 
日中の最高気温は、
おおむねきょう並みで、
きょうよりも、風が弱まって
日差しの暖かさが
感じられやすくなりそうです。
 
朝と昼の寒暖差が大きくなるでしょう。
 
ちなみに、、、
きょう、ロシアの宇宙船ソユーズで
民間人の前澤さんがISSに旅立ちましたが、
あす夕方、宮崎からも
国際宇宙ステーションが見えそうです。
 
午後5時37分30秒ごろに
北の空の高さ30度付近から見えはじめ、
やや右上に動きながら
1分後に北東の空を通過して、
右下に動きながら
午後5時41分30秒ごろに
東南東の低い空で
見えなくなる予想になっています。
 
あさってから金曜日も晴れて、
目立った寒気の強まりも
無さそうですので、
昼間は、この時期にしては
過ごしやすいくらいでしょう。
 
このあたりでは、
レナード彗星は、
地球最接近直前になってきて
明るくなってきていると思われ、
明け方の低い東の空にあります。
(空が白み始めくらいの
 5時40分くらいで、
 10日が約20度、
 11日が約10度です。
 (腕を伸ばした時の
  こぶしの幅が約10度))
 
アオタイ前の、
早起き週間に入りますので、
市街地からの見え具合を
また確認してみるつもりです。
 
 
きょうの資料だと、
日曜日、アオタイの日は、
やや不安定なように見えます。
 
山沿いを中心に
にわか雨もあるかもしれませんし、
風が冷たくなりそうな気配です。
 
個人的には、
なんとか、走っている間に
降らないことを・・・
 
とはいえ、空気が
乾燥してきていますので、
一雨を待たれている方も、
いらっしゃることでしょう。
 
週明けにかけて
寒気を連れてくる気圧の谷が
どのくらい早く入ってくるか、
また、その程度は?
によっても変わってきそうです。
 
あす以降の資料に注目します。
 
 
なお、来週初めの寒気の強さは、
まだ安定していません。
 
寒気は北日本メインで、
九州付近の寒気は、
きのうよりは
少し薄まった予想になった
資料が増えたようにも見えます。
 
もう少し様子見です。
 
ふたご座流星群の夜空を
雲が覆い隠すほどの予想はありません。
流星群と彗星のコラボも
狙ってみたいところですが、
来週前半は、太陽の方向に
レナード彗星が見えるため、
明るい時間帯に空にあるため、
厳しいでしょう。
 
一方、来週後半になると、
見やすい日没直後の西の空で
見やすくなります。
211208
きのう夕方の
細い月と金星
(MRTから
スマホで撮影)

金星は、月の右、
少し斜めの位置に
小さな白い点で
写っています。

きょうは、月が
だいぶ上に上がります。

今宵は細い月と金星

ノダっち

21年12月7日(火) 17:03

天気の話なノダ

昨夜のお天気Check!で、
冒頭に細い月がキレイに見えていて、
思わず、爪切りの・・・
と言ってしまったのですが、
もう少し、キレイな表現が
出来ればよかったなぁと、反省です^o^;

さて、そんな細い月、
今夕は、
きのうより少しだけ太くなりつつ、
まだ、地球照も見えるくらいに
細いでしょう。

その細い月のすぐ近くに、
きのうは細い月の上の方にあった金星が
月のすぐ横に寄り添って輝きます。

きっと、
とてもキレイな眺めになるでしょう。

ただ、北部山沿いは雲が増えて
見えにくい所もありそうです。


きょうも広く晴れていて、
朝にかけては
放射冷却が効いて
平年より低くなった所が多かったですが、
寒気が弱まっていますので、
日中にかけては、
気温が上がってきました。

最高気温は、
串間で20.5度まで上がったほか、
平野部や南部を中心に
20度近くまで上がっています。


今夜からあす午前にかけては、
ほんの少し寒気が強まりそうです。

その影響で
冷たい風がきょうより強まって
きょうより少し
寒さを感じやすいでしょう。

気温としては、それほど
低くなるほどの寒気ではないです。

朝にかけては、風が吹く分、
冷え込みがそれほど強くないでしょう。

あす入る寒気によって
あさっての朝は、
放射冷却が効いてきて、
また今朝と同じくらいか、
けさより少し冷える可能性もあります。

なお、海は、
あさってにかけても
ウネリが予想されていますので、
高波にご注意ください。

そのまま、週末にかけては、
時おり雲がかかるくらいで、
概ね晴れるでしょう。

アオタイの日曜日も、
時おり雲がかかるものの、
引き続き
大きな崩れは無い予想です。

寒さも弱めですが、
昨日の予想に比べると、
少し予想気温が下がっています。

これは、、、


きのう、この先しばらく、
強い寒気の南下が無さそう、
とお伝えしたのですが、
来週初めの流れが
きのうの資料と変わってきたのです。

月曜日から火曜日ごろに
寒気が入ってきそう
資料になってきました。

きのうとの変化も大きいですし、
資料による差もありますので、
少し割り引いて考えますが、
来週前半は、毎年恒例の
ふたご座流星群の時期で、
今年も、寒さと闘いながらの
観測になりそうな気配です。

今後の、最新の予想気温にも
注目していきましょう。

少しタイミングが早まれば、
アオタイの後半戦も
冷たい風が強まるかもしれません。

211207_1
少し前にも載せた
宮崎市内の
イチョウの木も
いよいよ散ってきました。

きのうは、
気象台のイロハカエデの
落葉も発表されています。
平年より12日早く、
昨季より25日早い落葉の
観測となっています。

また、
イチョウの標本木は、
先週水曜日に
落葉が発表されていて、
平年より8日早く、
去年より1日遅い
観測でした。
211207_2
一方、
同じ公園の中には、
まだ葉っぱが
たくさんついて、
いまがまさに
黄葉真っただ中の木が
南西側にあります。

おそらく、
日当たりの違いでしょう。

いずれにしても、
今年は、とても
キレイに色づいた姿が
見られています。

レナード彗星撮影成功

ノダっち

21年12月6日(月) 17:22

天気の話なノダ

しっかり冷えた朝晩と
冷たい空気の週末でしたが、
シャキッと晴れていました。

とくに、土曜日は、
風も強まったので、
昼間も余計に
寒く感じられたでしょう。

そんな、土曜日の明け方に、
ノダは、寒さにも負けず、
夜空と戯れてきました。

画像欄に乗せておきます。

月明かりが無い夜だったので、
週末ということもあって
狙っていた明け方でした。

今回の目的は、
前に、少し書いた
レナード彗星です。

レナード彗星は、
今年の年明けに発見された彗星で、
当初から、発見された場所と明るさから
肉眼で見える明るさになりそう、
と予想が出されていました。

そして、現在、期待通りに
明るくなってきています。

アオタイの日の夜、
日本時間の23時ごろが
地球と最接近し、
年明け1月3日に太陽に
最接近する予想です。

地球と最も近くなる
今度の週末が最も明るくなり、
その後も、日没後の西~南西の低空で
肉眼でも見える可能性がある
4~5等星になる
(彗星としては明るい部類)のではないか、
と思われています。

ただし、
去年のネオワイズ彗星ほどには
ならないような予想ですので、
肉眼観測においては
過度な期待はしないでください。

5等星程度の彗星を
日没後の低空で肉眼で見るのは、
かなり困難です。
双眼鏡であれば
容易に見ることができますが、
やはりボヤっとした姿で
写真のようには見えないでしょう。

それでも、2年連続で
こんなにステキな姿を写させてくれる
彗星がやってきて、
なんとも幸せな彗星好きです。

被写体として、ぜひ
チャレンジしてみてください。
今回、掲載した写真は、
専門的な機材を使って
構成の動きに合わせて動く
赤道儀を使って
3分間シャッターを開けっぱなして
撮影したものですが、
ココまでではないものの、
三脚にカメラを固定した撮影でも
秒数や感度をコントロールすると
写せるようです。

これから12日前後を中心に
彗星が足早に恒星の中を
動く様子を撮影するのも楽しいと思います。


日曜日も、良く晴れそうだったので、
再度チャレンジしようかと
思っていたのですが、
勉強会の予定などがあったり、
アオタイ前の最後のランもしかったり、
やはりほぼ徹夜だった疲れが出たので
断念したノダです。

日曜日は、風も収まって、
穏やかに晴れましたが、
その分、朝の冷え込みは、
土曜日の明け方以上になっていました。

木曜日の朝よりも、
所々でさらに冷え込んで
今季一番を更新した所もあります。

きょうも、空の高い所の気圧の谷により
空の高い所の雲が増えた所もありますが、
広く晴れていて、
寒気の弱まりとともに、
昼間の寒さも弱まりました。

日差しの暖かさも感じられたでしょう。


このまま、週末にかけても、
時おり雲が広がるくらいで、
晴れる時間が多くなりそうです。

レナード彗星観測チャンスが
引き続きある一週間になるでしょう。
(見える場所などは、
 レナード彗星で検索すると
 たくさん出てきますので、
 興味ある方は検索してみてください。
 そちらにお任せしますm ( _ _ )m )

この時期にしては、
寒さもあまり強くないですが、
それでも、夜空の下で
ジッとしていると冷えますので、
撮影にチャレンジするときなどは
しっかりとした防寒をお勧めします。

一方、昼間は
今日くらいの陽気が
連日ありそうです。

ただ、あさっては
やや冷たい風が強まる可能性があって
今週の中では
一番寒さを感じるでしょう。

また、海はウネリが入っていて、
あす、あさってと、
波が高い予想です。

海のレジャーはお気を付けください。


アオタイの12日も、
大きな崩れは無さそうな
予想になってきました。

ただ、今日よりも
雲が多くなってきそうにも見えます。

寒さは弱めですが、
雲が多くて日が弱ければ、
暑さとしても弱いかもしれません。

それにしても、
速い方には暑いくらいでしょうか^o^;

月曜日あたりは、
湿った空気の予想があるため、
不安定になりそうなので、
これが早まってこないかどうかも、
もう少し見てみましょう。

211206_1
4日午前5時40分ごろに
撮影したレナード彗星

上部の丸い星の固まりは、
50万個ともいわれる
恒星の大集団の球状星団です。

(感度ISO1600/絞りF4/露光300秒)
211206_2
高原の皇子原公園に、
我が家の愛犬(保護犬)を
つないでくださった
咲桃虎という犬猫の
保護活動をされている団体が
ペットの参加種目もある運動会を
日曜日に開催されたのですが、
その前日準備に
土曜日に行ってきました。

日が傾くと
一気に寒くなってきました。

日曜日は、盛り上がったようです♪
行きたかったなぁ♪
211206_3
きょう昼前の
MRTから南西の空

巻雲がきれいでした。

 

週末まで寒さが続く

ノダっち

21年12月3日(金) 17:04

天気の話なノダ

地震が相次いでいますね。
 
ニュースにならないような地震は
もっと起きているのですが、
こういう機会に、
改めて、身の回りの防災を
見直しておきましょう。
 
家族で、災害用伝言ダイヤル(171)の
使い方の確認をする
キッカケにしても良いですね。
 
 
一方で、県内の天気は
広く晴れています。
 
ただ、
きのうより高気圧の効果が弱まって、
西からの風にもなったため
山沿いを中心に
寒気による雲がかかった所もあります。
 
朝にかけては、
寒気の弱まりと雲によって
所々できのうより高めになったものの、
昨日並みに冷えたところも多くなりました。
 
一方、日中の最高気温は、
各地ともほぼ平年並みに戻っていて、
寒気の弱まりが感じられます。
 
 
今夜は、また
上空を気圧の谷が通過しそうです。
 
上空の高い所の寒気を伴った
気圧の谷になります。
山沿いでは、今夜も、
熊本県に近い地域を中心に
一部で
にわか雨やにわか雪の可能性ありです。
 
その後、寒気がまた少しだけ強まります。
 
あすは、昨日のような
空気の冷たさになるでしょう。
 
午前を中心に
沿岸部などで冷たい風が強めの所もあって
余計に寒さも感じそうです。
 
ただ、午後以降は
冬型の気圧配置が弱まってきて、
明後日日曜日には、
高気圧にしっかり覆われてきます。
 
となると、
日曜日の朝にかけて
放射冷却で冷える空気がたまって、
日曜日の朝が強く冷えそうです。
 
ただ、どちらにしても、
土日ともに広く晴れて、
昼間のお出かけには
雨具が必要ないでしょう。
 
日曜日の昼間は、
あすに比べると、
風が弱まってくる分、
空気が冷たくても、
日差しの暖かさも感じられそうです。
 

週明けも、
晴れ間がありそうな
予想になってきました。
 
ただ、
月曜日は雲がかかりやすいでしょう。
にわか雨の可能性があるかどうか、
最新の予想もご確認ください。
 
今日の資料だと、
来週はそのまま寒気が強まらず、
高気圧が北に偏りそうです。
 
その場合、東風が入りやすくなって
東からの湿った空気で
雨雲がかかる可能性もあります。
 
寒気が弱いままだと、
不安定な可能性があることを、
少し頭に入れておく必要があるので、
アオタイのころに関して、
来週、詳しく見ていきましょう。
211203_1
きのうの午前10時から
きょうの午前10時前までに
発生した地震の震央です。

これだけたくさん起きています。

このうち、
丸が大きいほど、
地震の規模(M)が大きいもので
有感地震(震度1以上)は、
7個でした。
211203_2
きのうの夕方の西の空

冷えそうな空でした。

初霜・初氷2021

ノダっち

21年12月2日(木) 17:59

天気の話なノダ

やはり、

放射冷却+寒気によって
しっかり冷えた朝になりました。
 
広い範囲で今季一番の寒い朝で、
五ヶ瀬町鞍岡が
今季の県内で最も低い‐3.9度まで
下がっています。
 
また、宮崎市内も
1.4度まで下がって、
無事に、初霜と初氷が
観測されました。
 
初霜は平年日同日、
初氷が平年より4日早く、
ともに、大きく遅れた去年より
14日ほど早くなっています。
 
初霜の平年日同日については
何度か書いたように
今年からの新平年値での同日で、
去年までの平年値なら
5日ほど遅い観測です。
 
画像欄にグラフを載せておきますが、
そもそも、初霜の平年日は
10年ごとに更新されるたびに
5日ずつ遅くなっています。
 
これは、
冬日が減る傾向とも一致していたり、
夏の熱帯夜が増える傾向とも一緒で、
夜の気温が下がりにくくなっていることが
原因の一つでしょう。
 
夜の気温が下がりにくくなっているのは、
大きな原因には、やはり
地球全体としての温暖化もありそうです。
 
さらに、都市化による影響も
無視できないと思われます。
(アスファルトやコンクリートが
 森林に比べて、
 温まりにくく冷めにくいという
 性質があることなど)
 
いずれにしても、
この初霜が遅れているということは
平成の前半や昭和の時代には、
今よりももっと早い時期に、
このくらいの寒さの日が
普通にあったのです。
 
そして、けさの寒さにしても、
この時期にこれくらい冷える日があるのは
普通のことということにもなります。
 
 
とはいえ、
寒いものは寒いですよね^o^;
 
真冬並みの寒気が入っていて、
昼間も空気が冷たく感じます。
 
とくに、日かげでは
かなり寒く感じました。
 
ただ、やはり、
風が弱まっていますので、
日なたにいると、
きのうよりはだいぶ過ごしやすいです。
 
風の影響は大きいものがあります。
 
 
今夜からあす午前にかけては、
空の高い所の気圧の谷が通過するため、
山沿いを中心に雲が増えそうです。
 
この雲の増加と寒気の弱まりで、
少し朝にかけての寒さが
弱まる所もありますが、
まだ寒気が抜けきらないため、
この時期にしては
強めの寒さの予想になっています。
 
この気圧の谷による雲で、
熊本県に近い地域を中心に
一部でにわか雨やにわか雪もあるでしょう。
 
一方、あす日中は、
日差しが多い地域を中心に
きょうよりは寒さが和らいで
平年並みの寒さ程度に戻ってきそうです。
 
ただ、日が陰ると
やはり風の冷たさを
しっかり感じるでしょう。
 
 
その後、土曜日にも
気圧の谷が通過して、
5500m上空の寒気が強まりそうです。
 
これによって、
日曜日の朝の冷え込みが
強まる可能性があります。
 
週明けの気圧の谷に関しては、
大きく崩れない方向の資料が優勢に
なってきました。
 
ただ、雲が増えそうですし、
弱く雨が降る可能性は
まだ否定できません。
 
いずれにしても、寒気は抜けて
来週は寒さが弱まってきます。
 
その後も、10日予報の資料で
特に強い寒気の気配がありません。
 
また、
きょう発表された一ヶ月予報でも、
予報期間の前半にかけては、
寒さがあまり強くなさそうな予想に
変わりました。
 
12月11日からの一週間は、
平均気温が
平年並みか平年より高い予想です。
 
アオタイは12日です。
 
寒くないのは助かりますが、
寒気が弱いと、
県内の天気が不安定になりやすいのが
気がかりだったりします。
 
19日から年末にかけての平均気温は、
低:並:高=4:3:3での
ほぼ平年並みの予想です。
 
ここは、資料を見ても、
寒気側になる可能性が
やや強めのように見えつつ、
よくわからない予想になっています。
 
寒気は、一度吐き出されると、
また蓄積する時期もあったりしたり、
地球を回る大気の波の関係で
少し休む時期もありますので、
そういうタイミングになるとも
解釈できるでしょうか。
 
ひとまず、今週末を過ぎたら、
再来週にかけて
少し強い寒さはお休みとなりそうです。
 
年末年始にかけての傾向は、
来週以降にしっかり見ていきましょう。
211202_1
宮崎市の初霜日の変化

平年が
だんだん遅くなっているのが
よくわかるかと思います。
211202_2
けさ6時40分ごろの
宮崎市の東の空

薄明のグラデーションと
細い月がきれいでした。
211202_3
けさの最低気温

3954件

1 ...150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 ...791

投稿月