ノダっち

3955件

1 ...151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 ...791

初霜・初氷2021

ノダっち

21年12月2日(木) 17:59

天気の話なノダ

やはり、

放射冷却+寒気によって
しっかり冷えた朝になりました。
 
広い範囲で今季一番の寒い朝で、
五ヶ瀬町鞍岡が
今季の県内で最も低い‐3.9度まで
下がっています。
 
また、宮崎市内も
1.4度まで下がって、
無事に、初霜と初氷が
観測されました。
 
初霜は平年日同日、
初氷が平年より4日早く、
ともに、大きく遅れた去年より
14日ほど早くなっています。
 
初霜の平年日同日については
何度か書いたように
今年からの新平年値での同日で、
去年までの平年値なら
5日ほど遅い観測です。
 
画像欄にグラフを載せておきますが、
そもそも、初霜の平年日は
10年ごとに更新されるたびに
5日ずつ遅くなっています。
 
これは、
冬日が減る傾向とも一致していたり、
夏の熱帯夜が増える傾向とも一緒で、
夜の気温が下がりにくくなっていることが
原因の一つでしょう。
 
夜の気温が下がりにくくなっているのは、
大きな原因には、やはり
地球全体としての温暖化もありそうです。
 
さらに、都市化による影響も
無視できないと思われます。
(アスファルトやコンクリートが
 森林に比べて、
 温まりにくく冷めにくいという
 性質があることなど)
 
いずれにしても、
この初霜が遅れているということは
平成の前半や昭和の時代には、
今よりももっと早い時期に、
このくらいの寒さの日が
普通にあったのです。
 
そして、けさの寒さにしても、
この時期にこれくらい冷える日があるのは
普通のことということにもなります。
 
 
とはいえ、
寒いものは寒いですよね^o^;
 
真冬並みの寒気が入っていて、
昼間も空気が冷たく感じます。
 
とくに、日かげでは
かなり寒く感じました。
 
ただ、やはり、
風が弱まっていますので、
日なたにいると、
きのうよりはだいぶ過ごしやすいです。
 
風の影響は大きいものがあります。
 
 
今夜からあす午前にかけては、
空の高い所の気圧の谷が通過するため、
山沿いを中心に雲が増えそうです。
 
この雲の増加と寒気の弱まりで、
少し朝にかけての寒さが
弱まる所もありますが、
まだ寒気が抜けきらないため、
この時期にしては
強めの寒さの予想になっています。
 
この気圧の谷による雲で、
熊本県に近い地域を中心に
一部でにわか雨やにわか雪もあるでしょう。
 
一方、あす日中は、
日差しが多い地域を中心に
きょうよりは寒さが和らいで
平年並みの寒さ程度に戻ってきそうです。
 
ただ、日が陰ると
やはり風の冷たさを
しっかり感じるでしょう。
 
 
その後、土曜日にも
気圧の谷が通過して、
5500m上空の寒気が強まりそうです。
 
これによって、
日曜日の朝の冷え込みが
強まる可能性があります。
 
週明けの気圧の谷に関しては、
大きく崩れない方向の資料が優勢に
なってきました。
 
ただ、雲が増えそうですし、
弱く雨が降る可能性は
まだ否定できません。
 
いずれにしても、寒気は抜けて
来週は寒さが弱まってきます。
 
その後も、10日予報の資料で
特に強い寒気の気配がありません。
 
また、
きょう発表された一ヶ月予報でも、
予報期間の前半にかけては、
寒さがあまり強くなさそうな予想に
変わりました。
 
12月11日からの一週間は、
平均気温が
平年並みか平年より高い予想です。
 
アオタイは12日です。
 
寒くないのは助かりますが、
寒気が弱いと、
県内の天気が不安定になりやすいのが
気がかりだったりします。
 
19日から年末にかけての平均気温は、
低:並:高=4:3:3での
ほぼ平年並みの予想です。
 
ここは、資料を見ても、
寒気側になる可能性が
やや強めのように見えつつ、
よくわからない予想になっています。
 
寒気は、一度吐き出されると、
また蓄積する時期もあったりしたり、
地球を回る大気の波の関係で
少し休む時期もありますので、
そういうタイミングになるとも
解釈できるでしょうか。
 
ひとまず、今週末を過ぎたら、
再来週にかけて
少し強い寒さはお休みとなりそうです。
 
年末年始にかけての傾向は、
来週以降にしっかり見ていきましょう。
211202_1
宮崎市の初霜日の変化

平年が
だんだん遅くなっているのが
よくわかるかと思います。
211202_2
けさ6時40分ごろの
宮崎市の東の空

薄明のグラデーションと
細い月がきれいでした。
211202_3
けさの最低気温

冬が始まりました

ノダっち

21年12月1日(水) 16:51

天気の話なノダ

冬らしい寒さでの
冬のスタートです。

朝の寒さは
やはりそれほど強くはなくて、
日が出てきてからは、
風が弱かった所で
日差しも温かさも感じられたでしょう。

ただ、寒気が強まってきていて、
熊本県に近い地域を中心に
寒気による雲もかかって
日差しが少なくなっている所ほど
昼の気温上昇も鈍くなっています。

日中の気温は、
平野部で14度前後まで上がったものの、
高千穂や鞍岡は、一桁でした。

一日の最高気温は、
未明の気温を
昼間に超えられなかった所も
半数に上っています。

なお、きょうの
宮崎の最高気温は14.7度で
12月中旬並みでしたが、
北海道の札幌の最高気温と
同じくらいでした。
札幌のきょうの最高気温は、
14.6度で10月下旬並みとなっています。

山沿いの雲が
けさにかけてよりも
今夜からのほうが減りそうで、
風も少し弱まって、
さらに5500m付近の寒気も
今夜にかけて強まってくるため、
今夜からあす朝にかけては、
けさにかけてよりも
強く冷えてくる予想です。

平野部でも
0度近くまで下がる所が多く、
山沿いは広く氷点下の予想になっています。

宮崎市でも、予想通りに下がれば
気象台で
初霜と初氷が観測されるでしょう。

宮崎市の気象台での初霜は
あすがちょうど平年日で
初氷もあれば、
新平年より4日ほど早くなります。

内陸の地域を中心に
屋外に停めてある車のフロントガラスに
霜がつく所もありそうですので、
溶かす時間も考えて
出勤準備をした方が良さそうです。

昼間にかけては
広く穏やかに晴れてきそうですが、
空気は引き続き冷たいでしょう。
日かげと日なたのギャップも
大きく感じそうです。

寒気は、あさってにかけて
底を抜けてくるものの、
放射冷却がありますので、
明後日の朝の冷え込みも強いでしょう。

そのまま
週末にかけても
寒気はしっかり抜けきらず、
土曜日頃にもう一度5500m上空の寒気が
強まるタイミングもありそうです。
この影響で、日曜日の朝も、
寒さが強そうな予想になっています。


ただ、週明けには
寒気が弱まってきそうです。

来週の火曜日頃にかけて
気圧の谷の通過がありそうですが、
イマイチハッキリしていません。

南岸型だと、昼の気温が
上がりにくい可能性もあります。

それでも、来週の水曜日くらいには
シッカリと寒さが弱まって
暖かくなりそうな気配です。
(火曜日にかけての
 谷の状況次第ですが、
 月曜日も晴れ間があれば、
 昼間の寒さは弱まるでしょう。)

先週の一か月予報の予想とは
少し傾向が違いそうな、
来週にかけての予想です。

そうなったときに、
そろそろ、アオタイの天気が
気になる時期にもなってきました^o^;

211201_1
きのう
もう散るかも、
と書いたイチョウは
まだ十分に
葉っぱも残っていて
キレイでした。

一方、きょう
気象台が観測している
イチョウの標本木は
落葉が発表されています。

平年より8日早く
去年より1日遅い
落葉発表でした。
211201_2
ただ、やはり
だいぶ散っているようで、
イチョウの足元もキレイでした
211201_3
昼過ぎの青空と大淀川

冷たい風が強めで
大淀川は波立っていました

冬がはじまるよ

ノダっち

21年11月30日(火) 17:14

天気の話なノダ

朝まで晴れ間があったものの、
同時に、朝から
沿岸部には弱い雨雲もかかりました。

湿った空気が沿岸の所々で
弱い雨雲を作ったようです。

午後は、西から近づく
前線本体の雨雲が
次第にかかってきています。

日差しが弱まっても、
外を歩くときに
上着がいらないくらいの暖かさが
残っていました。
前線の南側で
暖かい空気が流れ込んでいるようです。

特に南部ほど顕著で
最高気温は
串間で22.6度、
油津で22.0度まで上がっています。

前線を挟んだ寒暖差が大きく、
前線の活動が活発なようで、
前線付近に発達した雨雲もありますので、
県内でも、雨脚が強まる所がありそうです。

山を越えるときにやや活動を弱めつつ、
県内を通過していくでしょう。


今夜、前線が抜けた後は、
寒気が流れ込んできそうです。

あす朝は、けさと
あまり変わらない気温の予想ですが、
冬の風を強く感じるでしょう。

あすの昼間も、きょうより
日差しが多くなる一方で、
気温自体はきょうより低くなります。

山沿いは、昼間でも一けたの所があって、
平野部でも、15度に届かない予想です。
朝の気温は、
きょうとあまり変わらない予想なので、
昼にかけての上がり方が
鈍くなるでしょう。

それだけ、しっかりと
寒気が入ってくる予想なのです。

鹿児島上空1500m付近で
-3度くらいのものが入りそうなので、
今季のここまでの中で
一番強い寒気になってくるでしょう。

まさに、
真冬並みの寒気の強さの予想です。

強めの冷たい風で、
余計に寒さを感じる所もあるでしょう。

北日本を中心とした冬型の気圧配置で
県内は広く晴れるパターンですが、
寒気と西風の影響もあって、
熊本県に近い地域は、
雲が多い所もありそうです。

ということで、
タイトルを何にしようかな、
と悩みつつ、
あすから12月なので、
今年もこの歌が頭の中に流れたので、
こんなタイトルになりました。

あすは、しっかり
冬の装いでお過ごしください


あすの夜から明後日の朝も広く晴れるため、
放射冷却の効果が強まって
あさっての朝は、また
広く今季一番の寒さを更新しそうです。

宮崎市での初霜の可能性も十分にあります。

上空1500m付近の寒気は
そこを抜けますが、
上空5500m付近の寒気は
3日ごろに最も強まりそうで、
そのまま週末にかけても続きそうです。

このため、週末までは、
朝晩を中心に、
平年より強めの寒さが続くでしょう。

来週になると寒気が弱まって、
そのまま、10日予報の資料内で
特に強まる気配が
今のところありません。


なお、
えびの岳の西での群発地震は、
防災科研が公開されている
地震計を見ると、
きょうになって
小さな火山性地震も
ほぼ収まってきたようです。

今回も、他のデータに
大きな変動も無いようですので、
動いたのは
マグマではなかったのでしょう。

211130_1
昼頃の
宮崎市の南東の空

雨がパラパラしていましたが、
まだ少し
青空が見えていました。
211130_2
宮崎市内の公園のイチョウ

まだキレイに葉っぱが
ついていましたが、
今夜の雨風で
散ってきそうです。

初霜は無し

ノダっち

21年11月29日(月) 17:06

天気の話なノダ

週末からけさにかけて、
空気が冷たかったですね。

土曜日の朝は、
広く今季一番の冷え込みになって、
昨日の朝も所々で今季一番を更新して、
特に内陸で放射冷却が効いて、
鞍岡で今季県内最低の
‐2.4度まで下がっていました。
けさも、高千穂で、
同じ-2.4度を観測しています。

昼間はたっぷりの日差しがあったものの、
それでも空気が冷たかった週末ですが、
土曜日の夜の花火大会は
無事に行われて良かったですね。

ノダは、消防団の活動で
万一、火が芝生に落ちたときに備えて、
事前に会場の芝生に水を撒きました。

その後は、車庫で待機していたので
花火は見ていないのですが、
火がつく前の仕掛けには、
Checkの文字もありましたが、
見えましたでしょうか!?

土曜日の夜と言えば、もう一つ、
スワローズが寒い神戸の冬の夜空の下で、
見事に日本一になりましたね!

この前のYouTubeの配信でも
みんなで話しましたが、
ホントに良い試合ばかりのシリーズで
はじめて、こんなに
他球団の試合をしっかりみたくらいの
気もしています。

こんな寒くなる季節まで
本気の楽しい野球を見せてもらったことに
両球団に感謝です!

そして、瀬藤アナウンサーはじめ、
ヤクルトファンの皆様、
おめでとうございます!!

前年最下位からの日本一に、
勇気と希望をもらいました!

現在、最も日本一から遠ざかっている
赤いチームも、前途は多難ですが、
希望をもって応援したいと思います!

神戸の夜も寒かったですが、
宮崎市内も、
夜から朝にかけては、
土日月と冷えていて、
宮崎市内も、
きのうが3.4度で、けさも3.9度と、
初霜があってもおかしくないくらいの
気温になっていたものの、
空気が乾燥しているためでしょう。
初霜の発表はありませんでした。

去年までの初霜平年からは
遅れましたが、
新平年は12月2日ですので、
そのあたりにありそうな雰囲気です。


けさも、各地で冷えたのですが、
昼間は気温が上がってきています。

一旦寒気が弱まってきました。

内陸を中心に
朝と昼の気温差が大きくなっていて、
神門では、
最低-1.8度から最高18.3度と20.1度の
気温差になっています。

その他、高千穂と加久藤も
19.5度の気温差があったほか、
宮崎や延岡も15度近い気温差でした。


あすは、午後に前線が通過します。

このため、あすは、
朝まで所々で晴れ間があるものの、
あすの午後は、広く雨になるでしょう。

早い所(特に沿岸部)は、
午前中、しかも朝くらいに、
弱い雨がパラつく可能性もあります。

本降りの雨は、
午後の前線通過時間帯だろと思われ、
そのときには、
雷を伴ったり土砂降りの所も
あるかもしれませんので、
ご注意ください。

前線通過前には、
暖かい空気が流れ込んで、
通過後は、また
寒気が南下してきそうです。

あすは、夜が
朝に比べて寒いというほど
急激な変化では無さそうですが、
明後日になると、
また、冬本番の寒さを感じるでしょう。

さらに、木曜日の朝は、
放射冷却が効いてきて、
今季一番の寒さを
更新する可能性があります。

なお、先週お伝えしていた
12月4,5の寒気については、
少し薄まった予想に変化しました。

木曜日と同じくらいか、
12月らしい寒さ程度でしょう。

いずれにしても、今週も、
気温の数字には要注目して
体調管理をしていく必要があります。


ところで、、、

けさは、
群発地震に不穏な雰囲気も感じた
週明けでした。

有感地震が
6時12分、7時11分、
7時13分、7時27分、
7時32分、8時29分、
8時54分、9時46分に発表されていて、
実は、震度1未満の地震が
その周辺でかなり多く
観測されています。

中には深さ0kmと
かなり浅いものもあり、
この小さな地震について、
気象庁の発表分には、
「火山性地震」と書かれていました。

けさは、新燃岳の噴気も
24日に冠雪した時よりも
多いように見えたのが
気になったノダです。
(画像欄参照)

一方で、
GNSS(GPSなどの測地衛星)の観測では、
山体の膨張を示す変化は
大きく見られていません。

気象庁も噴火レベルに関して
変更をされていませんので、
大規模な活動につながる兆候はないようです。

また、午後は、新燃岳の噴気も
普通に戻っていましたし、
小さな地震自体も
少しずる減っているように見えます。

今後、このまま地震が収まっていけば
問題ないでしょう。

念のため、注目しておきます。

211129_1
今月24日の
冠雪した新燃岳と
けさの新燃岳と、
きょう午後の新燃岳
(気象庁HPより)
211129_2
けさの群発地震の
震央分布
(気象庁HPより)
211129_3
きのうの朝の最低気温
(気象庁HPより
211129_4
きのう夕方に
走りながら撮った
大淀川河川敷

先週もここの写真を
載せた気がしますが、
さらに秋が深まった
景色になってきました。

アオタイまで
いよいよ2週間です。

 

とにかくキレイに晴れました

ノダっち

21年11月26日(金) 16:56

天気の話なノダ

スッキリ晴れました。

 
暦的に
秋晴れというか、
冬ばれというか、
悩ましいくらい季節なのですが・・・
 
小春日和というには
沿岸で少し風もあって、
この表現も悩ましい、、、
 
いずれにしても、
キレイにスッキリ晴れています。
 
正午現在、
ほぼ全域、ほぼ快晴です。
 
大陸から優勢な高気圧が
しっかり張り出しています。
 
朝は、放射冷却で
そこそこ冷えましたが、
寒気が弱まった分、
昨日の朝より少し高めの所が
多くなりました。
 
日中は穏やかに晴れた所が多く、
日差しの暖かさが
シッカリと感じられたでしょう。
 
最高気温は、
広い範囲で20度前後まで上がっています。
 
宮崎市内は昨日よりも風も弱く、
昼間は上着が要らないくらいでした。
 
 
今夜からは、
また寒気がやや南下してきそうです。
 
この週末の寒気は、北日本が中心で、
地上の天気図を見ると、
縦じま模様で、典型的な
日本付近での冬型になります。
 
九州付近の等圧線は
それほど混みませんので、
木枯らしが特に強い予想ではないですが、
沿岸部は北寄りの風が
強まる所もあるでしょう。
 
等圧線が立っていますので、
寒気による雲は入りにくい冬型です。
 
あすも、大陸からの高気圧に覆われて
しっかりと晴れるでしょう。
 
朝は、放射冷却に加えて
上空に入る寒気もあって、
けさよりやや冷える所が多く、
所々で今季一番の寒さになりそうです。
 
日曜日は冬型も緩んで
高気圧に覆われてくるため、
寒気に加えて
一層放射冷却の効果が
強まるパターンで
さらに冷える可能性があります。
 
宮崎市内での
初霜があるかどうかにも、
注目です。
 
なお、宮崎の気象台での初霜は、
去年までの平年で1月27日でしたので、
もうそろそろ
初霜があっても
なにもおかしくない
時期になってきています。
 
ちなみに、宮崎の初霜の
今年からの平年日は12月2日です。
 
平年は
30年間の平均値で、
10年ごとに見直されます。
 
この初霜の平年日が遅れたというのは、
やはり、温暖化と都市化の影響でしょう。
 
 
そのまま、月曜日の朝も晴れて
冷えそうですが、
月曜日は、
高気圧が次第に東に離れて
だんだん雲が多くなって、
寒気も抜けてきそうです。
 
火曜日は、前線が通過して雨が降り、
その後、再び
寒気が強まるでしょう。
 
12月最初の週末の寒気の強い予想は
だいぶ揃ってきました。
風向きによっては
高千穂の町の中でも
雪がちらつくくらいになるかもしれません。

来週、この後半にかけての寒気に
注目していきましょう。
211126
昼過ぎの宮崎市の青空

3955件

1 ...151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 ...791

投稿月