ノダっち

3955件

1 ...152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 ...791

1ケ月予報でも寒い傾向

ノダっち

21年11月25日(木) 18:00

天気の話なノダ

広く晴れています。

 
冬型の気圧配置は弱まっていますが、
まだ寒気による雲が
減りつつも残っていて、
山沿いを中心に
時おり所々に入ってきました。
 
弱まりつつも、
寒気が抜けきっていないのです。
 
一方で、日差しは
平野部を中心にたっぷりと届いて、
寒気も弱まった分、
日差しが多くなったところほど
日中の気温が上がっていて、
平野部は、宮崎市など所々で
20度を少し超えました。
 
ただ、日かげになると
やはり冷たい風も感じますので、
このあたりに寒気の存在を
示していそうです。
 
 
あすも、
日中にかけては、
きょうと変わらない寒気の状況ですが、
あすの夜以降は、
やや強まる傾向になりうです。
 
このため、あすも広く晴れやすいでしょう。
 
引き続き、洗濯日和で
昼間は過ごしやすい陽気の所が多い予想です。
 
昼間に暖かくなっても、
朝晩は
この時期らしくヒンヤリするでしょう。
 
 
あさってから日曜日も広く晴れますが、
きょう、あすよりも、
週末の朝晩は冷えそうです。
 
宮崎市内で花火大会もありますが、
外に出るときには、
しっかりと
温かくしておく必要があるでしょう。
 
その後、火曜日に前線が通過して
前線通過前に暖かい空気が入りますが、
通過した後は、
寒気がまた強まりそうです。
 
12月4日か5日ごろには
さらに寒気が入り、
しかも一級品の強さを示すものもあります。
このタイミングはまだ
少しブレがありますので、
もう少し様子を見ますが、
来月上旬の寒さは覚悟しておきましょう。
 
きょう発表された1カ月予報によると、
きのうの3か月予報同様に
来月にかけては
寒い日が多くなりそうな予想です。
 
この先一か月の平均気温は
平年より低く、
特に2週目(12月10日まで)までは、
その傾向がはっきりと出ています。
 
3週目以降は、確率的に低い寄りの
ほぼ平年並みという予報です。
 
クリスマス寒波や
年末寒波などがある可能性も気にしつつ、
今後の予想を確認していきましょう。
211125
昼前のMRTから
西の空

初冬日は20日でした

ノダっち

21年11月24日(水) 17:07

天気の話なノダ

きのうは、
祝日でお天気日記の更新がない中、
すでに書いてしまっていたので、
けさ、更新してもらいました。
きのうのCheck!でもご紹介した、
宮崎市内の黄葉・紅葉の写真を
載せていますが、
そこからさらに漏れた写真があるので、
またきょう、載せさせていただきます♪

そして、月曜日のお天気日記に、
大事なことを書き忘れていたことも、
思い出しました。

20日(土)に
県内の今シーズン初冬日を
観測していたのです。

五ヶ瀬町鞍岡で-1.0度、
高千穂で-0.8度まで
下がっていました。

県内の最近10年の初冬日は、
去年(2020年)が11/05、
一昨年(2019年)が11/15、
2018年が11/21、
2017年が11/5、
2016年が11/24、
2015年が11/27、
2014年が11/14、
2013年が11/21、
2012年が11/16、
2011年が11/21、
となっていて、
去年が最近の中ではかなり早く、
10年の平均は11/16で、
30年の平均が11/14なので、
少し平均的に比較しても、
今年は、やや遅めでした。
それでも、
20日前後に出ていることも
よくあって、
去年や10月下旬に出ることが
たまにあって平均を早めていますので、
標準的な範囲内だったでしょう。


きょうは、朝から広く晴れて
ライブカメラを見ると、
韓国岳や新燃岳に
初(おそらく)冠雪も確認できました。

ただ、まだ
寒気は抜けきっていないため、
山沿いを中心に
時おり雲が多くなっています。

また、朝にかけては
良く晴れた平野部を中心に
所々で今季一番の寒さを更新しました。

日中は、風が昨日より弱めで
その分、日差しの暖かさも
しっかり感じられますが、
日かげに入ると、
やはり空気が冷たいです。


あす朝にかけても、
放射冷却が効いて冷えますが、
日中にかけては、寒気が弱まって
きょうよりさらに
平野部を中心に
過ごしやすい陽気が戻るでしょう。

山沿いは、北部の県境付近など
まだ寒気による雲がかかって
寒さが強く感じる所もありそうです。

雲がかかっても
大きな崩れは無い見込みです。

金曜日の未明からは
空の高い所の雲が増える予想があって、
その後、5500m上空の寒気が
強まりそうな予想になっています。

下層の寒気もやや強まりますが、
週末の寒さは、中層以上の寒気が
影響しそうです。

この影響で、
週末から週明けにかけて
朝晩を中心に寒さが強まりそうな
予想になっています。

一方、来週火曜日には、
前線が通過するため
前線のううか前には暖かい空気が入り、
前線通過後に、
また寒気が入ってきそうです。

来週後半の寒気の強さは、
まだブレがありますが、
強ければ
真冬でも強いと感じるくらいのレベルの
予想もありますので、
今後の予想に注目していきましょう。


きょう発表された3カ月予報では、
平均気温の予想が
低:並み:高で
12月が50:30:20で平年より低く、
1月が40:40:20で平年並みか低く、
2月が40:30:30で
低い寄りのほぼ平年並みの予想です。

3か月をトータルすると、
平年より低い予想になっています。

暖冬の可能性が低いどころか、
平年よりも
寒さが強い冬になりそう、
という予想です。

しっかりと冬支度をしておきましょう。

211124_1s
科学技術館横の紅葉を
撮影していたら、
ノダの腕に、
赤とんぼが止まりました。

しばらく、ジッと。

こうして
写真が撮れるくらいですので、
きっと、野田の腕を
木の枝と勘違いでも
していたのでしょう^o^;
211124_2
けさの新燃岳火口付近
(気象庁HPより)

火口周りが
うっすらと
白くなっていました。
211124_3
こちらも、
けさの新燃岳
(気象庁HPより)

左端に
韓国岳の白っぽい様子も
チラッと見えています
211124_4
この冬の天候の要因の予測
(気象庁HPより)

右下の海面水温が低い、
となっているのは、
ラニーニャ現象が
続く予想となっているためで、
その反作用的に
フィリピン近海などの
海面水温が高く、
積乱雲が多く出来る予想です。
この影響によって、
偏西風の流れが
図のように変化することで、
西日本に、大陸からの寒気が
南下して入りやすい
というのが予報の根拠と
なっています。

つまりは、フィリピン近海で
雲が出来なかったりすれば
また変わる可能性もある、
ということも言えるでしょう。

ただ、可能性的には
図のようになるの方が高い、
ということになります。

冬の空気

ノダっち

21年11月23日(火) 17:55

天気の話なノダ

朝から青空が広がった祝日を

満喫されましたでしょうか。

ノダは、近くの黄葉、紅葉を
自転車でチャリチャリと
少し見て(調査して)きました。

第一目標は、
昨日発表された
気象台のイチョウの標本木です。
画像欄に乗せておきます。
 
しっかり黄色くなっていた印象です。
ただ、もう上の方は
だいぶ散ってきていました。
 
きのうの雨やきょうにかけての風が
散らしたのでしょうかね。
 
また、
文化公園の大きなアメリカフウも、
南側が赤くなっていて、
緑の芝生の中にたたずむ姿が
とてもキレイでした。
 
空気は冷たかったですが、
暖かい日差しもたっぷりとあって
自転車で散策するのも
快適な陽気に感じたノダです。
 
朝8時の気温は、
きのうに比べると、
8度から10度前後も低くなっていて、
日中の最高気温は、
12月から1月並みで、
今年一番の低さの所が多くなりました。
 
高千穂は、今シーズン初めて
一けたの気温で経過しています。
 
昼頃からは、
上空の気圧の谷の影響もあって
山沿いを中心に
寒気による雲もかかりました。
 
韓国岳の端っこが
少し白く見えていたので、
晴れてきたら
冠雪した様子が見えそうです。
 
 
あすも、引き続き広く晴れそうです。
 
昼頃までは、
寒気の影響による雲が
山沿いを中心に時おりかかりますが、
次第に少なくなるでしょう。
 
あすも、基本的には
気温は今日と同じような感じです。
 
きょうよりは、冷たい風が
強くなさそうなので、
日差しの暖かさを感じやすかったり、
寒気が弱まる分、
山沿いで日差しも増えて
日差しの暖かさが
感じやすい所もあるでしょう。
 
あす夜から明後日朝は良く晴れて、
内陸では、一層、
冷え込みが強まる所もありそうです。


いったん弱まる下層の寒気が
週末に少し南下しそうな予想が
続いています。
 
ただ、それほど強くはありません。
 
朝の冷え込み具合は
晴れ具合によって変わりそうです。
 
その後、来週の火曜日、
月末に次の前線が通過して、
前線の前で
一度暖気が入りますが、
後ろからは、また寒気が南下する
予想になっています。
 
この次の寒気の予想は、
きのう同様に強いものと、
少し弱まった資料もありますので、
もう少し様子見です。
 
ココの所の流れだと、
シッカリ寒気が入りそうですが、
さてどうでしょう。
 
明日以降は、
週間予報の範囲に入ってきますので、
今後の予想気温にご注目ください。
211123_1
きのう黄葉が発表された
きょうの
イチョウの標本木
211123_2
文化公園の
アメリカフウ

南側は
キレイに赤くなっていて、
北側はまだ黄色でした
211123_3
先日も載せた
ナンキンハゼ

さらに
紅葉が進んできました
211123_4
科学技術館横の池の
技術側のモミジが
キレイになってきていました。

いつもよりも
色づきが良い気がします。

一方、例年そうなのですが、
南西側に植えられているものは、
葉っぱの色が良くありません。

日当たりの関係でしょうね。

小雪に寒気流入中

ノダっち

21年11月22日(月) 17:14

天気の話なノダ

金曜日の部分月食は、
キレイに見えましたね。

カメラマンさんが、
お天気カメラを操作して、
しっかり撮影してくださった
月食の様子を
オンエアでも見ていただきましたが、
ピーク後には、ダッシュで外に出て、
隣の駐車場屋上に上がって、
影の部分が、肉眼でも
赤黒く見えるのを確認したノダです。

この影が赤黒くなるのは
皆既月食に近い状態にならないと
見えてこない
(明るさに負けて見えない)ため、
県内でこの赤黒い色が見えたのは、
2015年の4月以来、
6年半ぶりでしょう。
(少なくとも宮崎市内では)

また、ピーク少し過ぎの段階では
月面を飛行機が横切った
かっこよい様子も見えましたので、
ココでも掲載しておきます。

なお、
一部に、この深い部分月食が
140年ぶりという話題もありましたが、
皆既月食のときには、
毎回、98%くらいの部分月食を
経過して皆既になりますし、
皆既から部分に戻った直後にも
98%の段階を経ますので、
140年ぶりに意味があるんだろうか、
なんて思っております。

ということで、来年も、
11月8日に皆既月食がありますので、
その時に、同じような
深くなった部分月食が見られるでしょう。

来年11月の皆既月食は、
皆既になるタイミングが
今回よりも少し遅いため、
来年の夕方の番組中は、
だんだんと暗くなる様子を
ご覧いただけそうです。

また、個人的には、
今回直接撮影できなかった
月食のピークの様子を
オンエア後に撮影できると思われます。

晴れますように( 人 )(笑)

県内では2015年4月4日を最後に
雲に阻まれている皆既月食が
次こそ見えますように!


そのまま、週末は
お出かけ日和だったでしょう。

土曜日はスッキリと晴れた中、
久々のアオタイ参戦の近所の方と一緒に
20キロランをゆっくり行いました。
14時にスタートしましたが、
半そででも汗ばむくらいの陽気で、
少し日焼けもしたと思います。

日曜日は、雲が広がってきましたが、
昼過ぎまでは日差しもあって、
心地よい陽気でした。
日差しが弱まった分、
散歩などをしてちょうど良かったです。

ただ、夜には、
弱い雨が降り出していました。
金曜日の予想よりも、
少し早めに降り出した印象です。

そして、そのままきょうは
雨が降ったり止んだりしています。
前線は、昼前には東に抜けたようで、
その後の平野部は雨雲が少なくなって、
山沿いほど雨の時間が長く残りました。

前線の南側だった朝は
暖かい空気が流れ込んで
10月並みだったところが多く、
昼前にかけては
少し気温が上がったものの、
前線が通過した後は
もう昼前から気温が下がってきています。

昼に外に出たときには、
もう風も冷たく感じられました。

夕方から夜には、
各地で朝より低くなってくるでしょう。

きょうは
二十四節気の小雪を迎えています。

暦通りに、
寒気が入ってきたともいえそうです。

今夜からあす午前にかけて、
上空1500m付近で
0度以下の真冬並みの寒気が入る予想で
変化がありませんので、
県境の標高が高い山の上では
暦通りに雪が降る所もあるでしょう。

韓国岳などでの
初冠雪にも注目しています。


寒気が入りますので、
あすにかけては冬型の気圧配置です。

あすの冬型は、
大陸から張り出す高気圧の等圧線が
東シナ海で北西から南東に傾くため、
東シナ海で雲が出来やすくて、
県内には、西風によって
東シナ海の雲が
入りやすい形になります。

この寒気の雲は、
おもに山沿いの
熊本県に近い地域を中心にかかって、
平野部は晴れる時間が多い見込みです。

熊本県に近い地域は、
シグレる可能性もあります。

一方、強い冬型で、
平野部は風が強めに吹くでしょう。

洗濯物は、飛ばされないように
お気を付けください。

朝の気温は、温かかったけさより
大幅に低くなりそうです。
平年並みに戻る程度ですが、
けさとのギャップで
寒さを強く感じそうです。

平野部でも、
手袋が欲しいくらいの所もあるでしょう。

また、日中は
各地とも12月から1月の真冬並みの
最高気温の予想です。

きょうより晴れるのに、
きょうよりも気温が低くなるあたりに、
寒気の流入が感じられるでしょう。

日差しはありますが、
日かげに入ると
風の冷たさを強く感じそうです。

平野部でも、パラつく程度の
にわか雨の可能性は捨てきれませんので
どうしても濡らしたくない洗濯物は
塗れない所に干しておくのが無難でしょう。

あすの夕方以降は、
雲の発生が抑えられてくるようで、
雲の流入も、
日中までより弱まりそうな予想です。


それでも、山沿いは、
特に熊本県に近い地域を中心に
あさってにかけても、
寒気による雲が
かかりやすい所もあるでしょう。

上空の寒気は、
あすの日中が底となって、
あさって以降は、
だらだらと、やや強いくらいの
寒気が続きそうです。

その中で土日のあたりに
少し寒気の強まりが予想され、
朝晩の寒さが強まりそうな
予報が出ています。

その後、きょうの
10日予報の資料では、
月末くらいに雨が予想です。

次の雨の後で、また
強い寒気の南下がありそうな気配があります。

寒い日が多い予想ですので、
今後の予想気温にもご注目ください。

211122_1
MRTの
お天気カメラで撮影された
部分月食

上は、98%くらい欠けた
ピークの時間帯の様子。
下の段は、
明るさが戻りつつあった
18時25分ごろ、
飛行機が通過した様子。

飛行機通過は、
動画だともっと
かっこよかったです。
211122_2
Check!のオンエアが終わって
大急ぎで
駐車場の屋上に出て撮った
19時ごろの月食の様子

上が
見た目に近かったでしょう。
下は、感度を上げて
影の部分も見えるように
撮影したものです。
211122_3
土曜日に走りながら撮影した
大淀川河川敷の
秋の景色
211122_4
きょうの
MRTそばのイチョウの木

この木は、きょうの雨風で
だいぶ散ってきましたが、
きょう、気象台が観測している
イチョウの標本木は、
80%以上色づいたとして
黄葉が発表されました。

イチョウの標本木の黄葉は
平年より7日早く
去年より11日遅い
観測となっています。
(あす、観に行ってみます)

月食は楽しめましたか?

ノダっち

21年11月19日(金) 17:11

天気の話なノダ

無事に晴れてきました。

北部は、未明から
雲が少なくなってきていたものの、
宮崎市内は
朝まで雲が多かったですね。

その後、
だんだん北から晴れの区域が広がって
8時半ごろからは、
晴れと曇りの境界線が
ちょうど上空に見えたと思います。

最も遅くまで雲が残った日南串間付近も、
昼前には晴れてきましたが、
午後になって、再び
日南串間付近に雲がかかってきて、
ややしつこく残っていますので、
この地域はちゃんと見えるかやや不安です。


月の出を確認してから
日記を送信できないので、
想像ですが、
おそらく、
各地で月食が見えているでしょう。

(ノダは、Check!の出演準備で
 一番忙しい時間なので、
 なんとかお天気カメラで見えたら良いなぁ、
 と思いつつ、早めに準備を終わらせて
 見てみたいなぁ、と思いつつ、
 MRTから東に開けている場所が無いのが
 困ったなぁ、などと思いながら
 準備中です^o^;)

東の空の雲の影響で
月の出すぐは見えなかったでしょうか。

それでも、
5月のリベンジが出来たと思います。

県内で、月食がしっかり見えるのは、
2018年の7月28日以来でしょう。
(宮崎市内での、ノダのメモになります)
3年前のこの月食は、
皆既月食だったのですが、
皆既になる前に、雲に阻まれて
部分月食までしか見えなかったようです。

なお、日記と過去の月食の履歴を調べると、
県内で皆既月食がちゃんと見えたのは、
2015年の4月4日までさかのぼります。

きょうの月に見えているのは、
地球の影です。

ということは、
ある重要な証拠が見えています。

今では当たり前の常識ですが、
太古の人たちは知りませんでした。

「地球は丸い」ということです。

そんな地球が丸い証拠は
見られましたでしょうか?

なお、来年の11月には、
今度はキッチリ皆既月食があります。
(5月にもありますが、
 日本からは見えません)
来年11月の皆既月食は、
また夜の初め頃ですが、
今回よりも空の高い所で
皆既状態になりますので、
一層見やすいでしょう。
また、しっかりと陰に入るため、
より暗い月を見ることが出来そうです。

県内では、7年ぶりに
皆既月食が見えることになるか、
こちらも楽しみに待ちましょう。


その前に、
年末にかけての夜空の楽しみは、
来月14日前後のふたご座流星群
そして、
12月21日のH2Aロケットです。

さらに実は、来月に肉眼で見えそうな
レナード彗星の情報もあります。
今の所、肉眼では空の暗い所で
何とかわかるか
というくらいになりそうなのですが、
双眼鏡を使えば
容易に見えるくらいになりそうです。

いずれも、
また近づいたらお知らせします。


あすは、このまま広く
スッキリと晴れそうです。

その分、朝晩は放射冷却で冷えて、
昼は、
過ごしやすい陽気が続くでしょう。

洗濯物も気持ちよく乾きます。
七五三日和、紅葉狩り日和でしょう。

日曜日は時々雲が広がりますが、
日中にかけては
しっかりと晴れ間が残りそうな予想で
固まってきました。

昼間のお出かけには傘が必要ないでしょう。

DPTも最終日まで
問題なく盛り上がりそうです。

風もそれほど
強まりそうにない環境ですので、
スコアも伸びやすいのではないでしょうか。


一方、週明けは、少し荒れそうです。

前線のタイプからして、
雨は山沿いが中心でしょう。
平野部では、
雨の時間が短い所もありそうです。

前線通過前後は雨が強まる可能性がある他、
風が強まる可能性があります。

また、前線が通過した後、
寒気が南下が強まってくると、
木枯らしの冷たい風が強まるでしょう。

前線の通過のタイミングにもよりますが、
今のところ、朝は
暖かく感じるくらいの可能性がる一方、
夜は、寒くなってきます。

お帰りが夕方以降になる方は、
朝の暖かさに騙されずに、
しっかりと温かい上着を準備して
お出かけください。

火曜日からは、冬の寒さが続きます。
とくに良く晴れるタイミングで
朝の寒さが強まりそうですが、
きょうの時点では、まだ
荒い予想になっていますので、
月曜日にお伝えする新しい予想気温で
ご確認ください。

今の所、
火曜日から木曜日にかけては
12月並みの気温の予想が出ています。

来週は、体調管理に要注意です。

211119_1
朝8時半ごろの
宮崎市上空の雲の境目

ナンキンハゼも
だいぶ
きれいになってきました。

来週の雨の後の
足元が楽しみです。
211119_2
しっかり晴れましたが、
まだ10度くらいの高さに
雲が残っていて、
その存在が気がかりだった
昼過ぎの宮崎市の
南東の空

(月はこの写真だと
もっと左の
東からやや北寄りに
出てくる見込み)

3955件

1 ...152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 ...791

投稿月