ノダっち

10月の真夏日連発に温暖化を考える機会に
21年10月6日(水) 17:09
天気の話なノダ
MRTがSDGsを宣言した年に
二酸化炭素などの温室効果ガスによる
地球温暖化予測の基礎を作られた
真鍋淑郎先生が
ノーベル賞を受賞されたことは
運命的な意味を感じます。
お名前を目にしたことはありましたが、
ノダ自身は、今回受賞されるまで
真鍋先生の研究内容について
詳しく勉強していませんでした。
改めて、見てみると、
まだ世の中が
地球温暖化なんて気にせず、
経済的な発展最優先で
様々なガスを大気中に排出していた頃から
そこに目を付けて研究されていたことに
驚かされます。
今では、気象の世界でも
真鍋先生が開発されたモデルが
長期予報などの分野で利用されていて、
(それはまだまだ発展途上ですが)
私たちにとっては
当たり前に使っている技術です。
そして、そんな折、
宮崎県内では、観測史上初の
10月の連続真夏日記録が
きのうにかけて出ています。
きょうは、
都城と串間は30度に一歩届かず
連続真夏日記録が途切れたものの、
えびの市加久藤と、美郷町神門が
今月4日目、
それに高千穂で今月2回目の
真夏日になりました。
高千穂が
10月に2回も真夏日になるのは、
観測史上初で、
神門が10月に4回真夏日になるのも、
観測史上初です。
加久藤は、
過去に5回の真夏日の年がありました。
きのう解説したように、
この季節外れの暑さが続く要因は
太平洋赤道域での対流活動が
活発になっていることなどが考えられ、
このような短期的な現象について
長期的な温暖化によるものと
直接に結びつけることは
難しいのですが、
それでも、長期の視点で見ても、
新記録になるほどということは、
過去にはなかった高温現象が起きている、
という点において、
やはり、温暖化との関連性についても
気になる現象といえるでしょう。
この機会に、また一度、
家族で地球温暖化について、
考えてみていただければと思います。
なお、
効果的な二酸化炭素の排出削減がなく、
今のままの二酸化炭素排出が続いた場合の
最新の計算では、
秋の真夏日の日数は、
20世紀末に比べて、
今世紀末には、約23日増える
という予測が発表されています。
(九州・山口県の地球温暖化予測情報第2巻
(2019年5月増補版)より)
きょうは、
昨日解説した上空の高気圧が
九州上空に中心を移してきたため
雲が少なくなりました。
昼間は上にも書いたように、
今日も暑くなった一方、
朝にかけては、放射冷却が効いて
肌寒さも感じられたでしょう。
あすも、
この上空の高気圧に覆われます。
ただ、徐々に東に移動していて
あすは
きょうよりも高気圧の中心が
東にずれるため、
今日よりは雲が増えそうです。
気になるのは、
イプシロンロケット5号機の
打ち上げ時間帯の雲ですが、
南部を中心に
やや低い雲が増えそうな予想があって
気がかりではありますが、
全天を覆うほどではないのでは、
と思います。
観たい方は、
見える可能性は十分にあると思って
準備しておきましょう。
前回と同じ9時51分21秒です。
明日いっぱいは、
雨を降らせる雲がかかる可能性は低く、
シッカリと洗濯物も乾かせるでしょう。
今のところ、あさっても
まだ大きな崩れほどの予想ではなくて、
晴れ間も各地でありそうですが、
上空の高気圧があすより弱まります。
たっぷりと
日差しに当てて乾かしたいものなどは
あすの日差しを
有効に使っておいた方が良さそうです。
週末は雲が増えて、
日曜日の北部を中心に
所々で雨が降る可能性もあります。
週末も湿った空気が流れ込みそうですが、
上空の高気圧はこの時期にしては
かなり強いように見えて、
どこまで影響しあうか
ハッキリしない予想です。
念のための雨への備えをしつつ、
最新の予報の確認をお願いします。

都城と串間で10月に入ってずっと真夏日
21年10月5日(火) 17:34
天気の話なノダ
きのうの夕方、
視聴者の方がMRTのニュース投稿に
漏斗雲の写真を送ってくださいました。
ありがとうございます。
Check!の天気コーナーは
急遽、予定していた内容から
この話題に切り替えたのですが、
天気的には、すごく
稀なケースの漏斗雲だったように
思っています。
そういう意味では、
漏斗雲、と確信が持てる状況では
無かったので
漏斗雲らしきもの、
だったのですが、
ただ、複数届いていて、
漏斗雲以外には考えられない形の
写真でした。
(画像欄参照)
というのも、
漏斗雲は、竜巻の前兆となる雲で、
竜巻は通常、発達した積乱雲の下で
発生するものとされます。
ただ、当時、
それほど発達した雲は
レーダー上にありませんでした。
気象台にも確認しましたが、
それらしき雲がなかったので
不思議だったのです。
ただし、弱いエコーはあったため、
その弱い雲の中で出来た
漏斗雲だったのでしょう。
きのうのケースですと、
発達した積乱雲ができにくい
大気の状況でしたので、
被害をもたらすような竜巻になる
可能性が低かったものの、
外でこのような雲を見たときには
その判断はすぐにつかないと思います。
この雲が見えたら、
頑丈な建物の中に避難するなどして、
安全を確保するようにしてください。
とくに、
雲の底が回転しているように見え、
冷たい風が吹いてきたり、
耳鳴り(気圧変化)がしたりしたら、
急いで安全確保をお願いします。
東から進んできていた、
ライン上に並んだ雲があったので、
きのうのその時間帯は
弱い気圧の谷の通過はあったと思われ、
各地で雲が増えて、
弱い雨雲の通過もありました。
一方、きょうは
また朝からよく晴れています。
少し水蒸気量が増えたためと思われ、
きのうの朝よりは
若干放射冷却が弱まったようで、
朝の最低気温が
きのうより高めの所が多くなりました。
一方、日中にかけては、
きょうも強い日差しで気温が上がって、
加久藤で30.3度、
日向で30.1度、
都城、西都、串間で30度ちょうどと、
真夏日になっています。
これで、都城と串間は
6日連続の真夏日で、
10月に5日連続で真夏日になるのは、
観測史上初めてです。
あすも、引き続き晴れそうです。
朝にかけては、
けさにかけてもよりも晴れやすく、
内陸は、今朝にかけてもよりも
放射冷却が効く予想ですので、
よりひんやり感じる朝になるでしょう。
霧などが出る所もありそうです。
一方、昼間は、
強い日差しで今日と同じような
暑さが続くでしょう。
現在、九州上空では、
夏の太平洋高気圧が強まった時と
同じような状況になっているため、
気温が上がりやすくなっていて、
晴れやすくなっています。
要因は、大陸から張り出す
上空の高い所のチベット高気圧や、
フィリピンの東海上で
上昇気流が強まっていて、
(積乱雲がたくさん発生している)
そこで発生した上昇流が
九州付近で下降しているなどの
影響がありそうです。
この高気圧が強まった状態は、
あすにかけてピークで、
あさってにかけても
残る予想になっています。
あさっても、十分に晴れるでしょう。
なお、緊急停止されて延期となった
イプシロンロケット5号機の打ち上げが
この7日(木)に再設定されました。
打ち上げ時刻は、前回と同じ
9時51分21秒~9時55分16秒となっていて、
何も問題なければ、通常は
最初の時刻に向けてカウントダウンされ、
打ち上げられます。
先週金曜日に比べると
少し低い雲が増える可能性がありますが、
見えないということもなさそうです。
またあすの資料でも確認して、
お伝えしましょう。
金曜日以降、
この上空の高気圧が弱まると、
東から流れ込む湿った空気の影響が強まり、
不安定な天気が
出やすくなる可能性があります。
ただ、
この手の湿った空気のよる影響は
読みにくいです。
今週末の運動会の所は、
不安定な天気で雨が降る可能性は、
考慮しておいた方が良いですが、
その程度については
まだハッキリしませんので、
申し訳ないですが、
可能性を考慮しつつ、
最新の情報をご確認くださいm( _ _ )m
そして、来週にかけては、
上にかいたフィリピンの東で
たくさんできている雲の動きが
どうなるかについても
念のため注目しておきます。。。

おや?カルマン渦?
21年10月4日(月) 17:31
天気の話なノダ
気持ちよく晴れて
運動会日和で、
洗濯日和な
週末になったかなと思います。
土日ともに
雲が少なく、
キレイな青空が広がって
夕方の空の
グラデーションも見事でした。
きっと
夜空もきれいだったことでしょう。
野田は、土曜日の昼前に
2回目のワクチン接種を受けたため、
副反応に備えて
ゆっくり過ごしていたのですが、
特に大きな反応が出ずにすんだため、
ただ、ダラダラと過ごしてしまった
週末になってしまいました^o^;
せめて、夜空と
戯れたかったなぁ。
アンドロメダ銀河も
見頃になってきていますので、
撮影に再挑戦したいのです。
よく晴れた分、
朝にかけては放射冷却が効いて、
内陸を中心に気温が下がりました。
きのう3日朝の最低気温は、
五ヶ瀬町鞍岡で9.6度まで下がって、
この秋の県内で初めての
朝寒日(最低10度未満)になっています。
県内の初朝寒日は、
去年は9月23日と早かったのですが、
2019年が10月9日で、
2018年が10月2日、
2017年は9月29日、
2016年が10月11日、
2015年が9月20日とメモしていましたので、
去年まで6年間の平均よりは
少し遅めですが、
取り立てて遅いほどでもないですね。
一方、日中の最高気温は、
強い日差しで
30度前後まで上がった所が多く、
都城と小林、西米良では
32度台まで上がって
10月としては
観測史上2番目の高い記録になりました。
きょうも、高気圧に覆われて
朝からスッキリ青空でした。
きのうの夕方辺りから
少し低い雲も見えてきているのは、
東からの湿った空気が
入ってきているためです。
きょうも、時おり
雲がかかった所もありますが、
特に雨を降らせるような雲には
なっていません。
日差しもたっぷりで、
きょうも、最高気温が
都城と串間、それに西都で
30度を超えて真夏日になっています。
このうち、都城と串間は、
先月30日から5日連続の真夏日です。
都城で、
10月に4日連続の真夏日になるのは、
1961年10月3日から6日以来、
50年ぶり2回目のことになります。
10月の観測期間が1977年以降の串間は、
10月の4日連続真夏日は
今回が、初めてです。
あすも引き続き晴れます。
都城と串間も
30度くらいまで上がる予想ですので、
都城で10月初の5日連続真夏日になるか、
串間が記録を更新するか、
注目してみましょう。
あすも、洗濯物もよく乾きます。
一方、海には、
ウネリが入っているようです。
台風16号は
土曜日に温帯低気圧に変わって
その発達した温帯低気圧も
もう離れていったのですが、
本州の南を吹いてくる
東風の影響で
ウネリは入っていると思われます。
このウネリが、
あすは注意報レベルになりそうです。
海のレジャーや漁業関係の方など
ご注意ください。
なお、この東風が
とってもマニアックな珍しいものを
けさ作っていました。
以前にも、
ココやオンエアで紹介したことがある
カルマン渦と呼ばれるものです。
(カルマン渦について詳しくは、
こちらもご覧ください)
画像欄に載せておきますが、
いつも東シナ海にできるカルマン渦は、
北から(大陸から)の
冷たく乾いた空気が吹く出してくるときに、
済州島にぶつかってできる渦が
東シナ海の上の雲になって見えるのですが、
きょうの風向きは
上に書いたように、東から吹いていて、
いつものそれとは違う風で
出来ていました。
済州島の方に流れているので、
あたかも済州島でできたかのようにも
見えなくもないのですが、
風は東から南東から吹いていて、
おそらく、東風が屋久島に当たって
その風下にできたカルマン渦が
雲として可視化されたものと思われます。
ノダは、今回初めて見ました。
なお、逆の風向きで
屋久島の風下の太平洋に
カルマン渦が出来ることは、
寒候期にしばしば見られます。
明後日も晴れた後、
週の後半は、
先週からの予想から変わらず、
だんだんと湿った空気が
流れ込んできそうです。
木曜日くらいまでは
晴れ間がありそうに見えますが、
金曜日以降は、
どのくらいの湿った空気が
入るかによって変わります。
もう少し様子を見ましょう。

ロケット観測日和でしたが~
21年10月1日(金) 17:58
天気の話なノダ
朝からキレイに晴れて、

台風のすぐ外側
21年9月30日(木) 17:20
天気の話なノダ
台風16号は、
きのうの午後から
徐々に北東寄りに
向きを変えてきました。
きょうは、だいぶ
北東に動いてきています。
可視画像で見ると
中心の目もつぶれてきましたので
発達のピークも過ぎたようです。
それでも、
非常に強い勢力で進んで
きょうが県内との距離が
一番近くなりましたので、
沿岸には高い波が押し寄せています。
あすは、
関東の南を北東に進む見込みで、
近くを通る伊豆諸島の影響は
心配です。
海上は、
あすの明け方までシケが予想され、
あす日中も
注意報レベルの高波が続く予想と
なっています。
あさってには、
台風が次第に東に離れるにしたがって
だんだんと
波が落ち着いてくる見込みですが、
ウネリは残りそうですので、
海釣りやサーフィンなどは
慎重に見極めてください。
一方、きょうの県内は、
台風の雲もかからず、
東からの湿った空気の流れ込みも、
台風の北上によって
風向きが北に立ってきたため
日中には弱まってきました。
また、台風の雲の外側で
台風で上昇した空気が
下降する場所になっているとも思われ、
広く晴れてきています。
日差しが多くなっていて、
暖かい空気も流れ込んでいますので、
30度前後まで上がりました。
あすから週末にかけては、
しっかりと晴れます。
あすは、きょうよりも
さらに暑くなりそうな予想です。
10月になりますが、油断せずに
十分に熱中症予防を心がけましょう。
洗濯物は、よく乾きます。
一方で、朝晩は
秋らしい涼しさも感じられそうです。
朝が涼しくても、
昼間は熱中症に気を付けたいですし、
逆に、昼間が暑くても、
夜は寝冷えにお気を付けください。
さて、きのうもお知らせしましたが、
あすは、
イプシロンロケットの打ち上げが
見えそうです。
再度書きますと、
午前9時51分21秒に
打ち上げ予定となっています。
打ち上げ計画書によりますと、
リフトオフ後、
第1段ロケットの燃焼が
1分48秒間となっていて、
その間に73km上空まで上がり、
さらにリフトオフ後、2分45秒から
第2段の燃焼が開始され
約2分間燃焼予定です。
第2段の燃焼によって
200kmを超える高度まで上がります。
第1段は南南東向きに上がった後は、
第2段は南から南南西気味に飛行予定ですので
こちらにお尻を向けて
飛んでいく形になりそうです。
どんなロケット雲が出来るか
楽しみに見てみたいと思います。
なお、
H2A,H2Bの打ち上げを見慣れている方には
いつもの種子島の方向とは、
地域によって
少しずれた所から出てきますので、
事前に確認しておくと良いでしょう。
宮崎市から
内之浦のロケット発射場は
種子島とほぼ同じ方向ですが、
ほんの少し右側かなぁ、
城だと、逆に少し左かな、
というズレがあります。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(2)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)