ノダっち

4090件

1 ...160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 ...818

次にこの青空が広がるのは・・・?

ノダっち

22年4月22日(金) 17:09

天気の話なノダ

気持ちよく晴れました。

きょうの日差しを
しっかり活用されましたでしょうか?

洗濯物も気持ちよく乾いたと思います。

朝の冷え込みが強くなく、
そのまま日差しで温まってきたため、
日中の最高気温は、
山沿いを中心に夏日の所が
多くなっています。


あすは、九州南岸に
前線が伸びてきそうです。

本格的な雨は、
昼前後からになりそうですが、
上空の湿りの予想などを見ると
南部を中心に、朝から
弱い雨がパラパラしても
不思議はないように見えます。

洗濯物は、
なかなか干しにくくなるでしょう。

出かけるときに降り出していなくても
濡れない所に入れておくのをお勧めします。

前線が南岸に伸びてきそうですので、
早めに雨が降りだす所ほど
昼にかけての気温の上がり方も
鈍くなりそうです。

昼間も、
上着が欲しいくらいになる可能性があります。


日曜日も雨が降りやすくなりますが、
資料によっては、午後になると
徐々に抜けそうなものもあって
早ければ、午後に
止んでくるかもしれません。

ただ、前線の位置によっては
雨が強まる可能性もあります。

鹿児島や熊本県は
24日の警報級の可能性が「中」と
発表されました。

念のため、雨の降り方に
気を付けておきましょう。

一方、前線の北側になると、
日曜日の昼間も
気温が上がりにくく、
ヒンヤリ感じる可能性もあります。

日曜日の雨が早めに止んだパターンだと、
月曜日もしっかり止んで、
晴れ間が少し覗くくらいは
あっても不思議ではないです。

いずれにしても、前線の動き次第です。

火曜日からは
また前線が北上して、
雨が強まる可能性もある、
動きの予想が強まっています。

月曜日にお伝えする予想も
またご確認ください。

その後も、ウロウロで
きょうの資料だと
木曜日や土曜日ごろも前線が南下傾向で
北部を中心に止みそうです。

この辺りは梅雨と同じで
なかなか予想が変わりやすいものですので
新しい予報の確認をお願いします。

その後、10日予報の資料や
2週間予報なども見ていますが、
GW中も、前半を中心に
スッキリしない天気の日が多そうです。

再来週の中ごろまでは
前線が解消していく気配が
はっきり見えないので、
よほど離れて動いてくれないと
大きく変わりにくい予想になっています。

あた、月曜日から詳しく見ていきましょう。

たけのこ梅雨って、
こんなにどっぷり梅雨っぽい雰囲気は
あまりないと思うんです。
いまのところ、
タケノコ梅雨って言ってますが、、、
それにしても、
珍しいパターンの予想になっています。

220422_1
午後3時過ぎの
西の空の青空と太陽

はたして、
次にこの太陽と青空を
見られるのは・・・?
220422_2
明日からしばらく
見にくくなりそうなので、
久しぶりに
新燃岳の現状を保存
(気象庁HPより)

特段に
地震が多くなった情報が
出ていないのですが、
GNSSデータが
膨張を示す変化が
続いているようです。
しばらく注意して
様子を見ておきたい状況が
続いています。

タンジェントアークでした

ノダっち

22年4月21日(木) 16:58

天気の話なノダ

まずは、訂正から・・・

きょうの放送でも訂正予定ですが、
きのうの5時台お天気チェックのスマホ中継と
6時台お天気チェックの空チェックで
お伝えした「環天頂アーク」ですが、
正しくは
上部タンジェントアークでした。
(単にタンジェントアークとも)

ラッキーと思って
カタチだけで判断してお伝えしたのですが、
オンエア後に、冷静に写真を見ると、
おや??これは、ハロの位置だ・・・
環天頂アークにしては低い・・・

と、間違いに気づきました。

すみません。

タンジェントアークは、
ハロ(内暈)に
接するように出るのに対して、
環天頂アークや環水平アークは、
外暈に接するように出ます。

ということで、
もっと離れた位置に出るもので、
環天頂アークは、
太陽高度が
32度未満にならないと出ず、
外暈(46度ハロ)に接するか
それより外にできるものですので、
もっと太陽から離れた
空の高い位置に見えるのです。

あの形で、環天頂アークだ、
ラッキーと舞い上がってしまったのが
ミスの元でした。
冷静と情熱の間でお伝えしたいと思います。
反省・・・

ただ、タンジェントアークのあの形も、
わたしは昨日初めて見ました。
それくらい、レアだったので、
名前は違いますが、
ご覧になれた方は、
ラッキーだったと思います。


ハロやタンジェントアーク、
さらに飛行機雲のオンパレードだった
昨夕の下り坂のサインの通り、
きょうは、朝から
しっかり雨になりました。

きのうの資料では
朝の雨の気配が弱かったですが、
やはり、資料を詳しく見ておいて
良かったです。
朝から雨が降っていました。
(資料を見るときは冷静です・・・)

雨の影響もあって
朝から昼にかけて
気温が上がりにくくなっていて、
宮崎市の昼間も
上着が欲しいくらいに感じています。


今夜には、前線が次第に離れ始めて
雨が止んでくる見込みで、
あすは、いったん晴れそうです。

あすの日差しは、
くれぐれも有効にお使いください。

厚手の洗濯物も気持ちよく乾きます。

朝にかけての冷え込みが弱い分、
昼間の日差しで気温が上がって
汗ばむ暑さになる所もありそうです。

今年県内初の
真夏日が出るかどうか注目しています。


あさって土曜日は、
南部から次第に雨が降り出す予想に
なってきました。

洗濯物は、もう干しにくいでしょう。

日曜日も雨が降りやすく、
月曜日はいったん前線が南下して
雨が止むところが多くなりそうな
きょうの予想に変わってきました。

一方、火曜日以降は
前線の影響を受けやすいでしょう。
火曜日の前線が、
しっかり北に延びて、
晴れ間が出るかも?とも思った
きのうの資料からは
また変わってきました。

このタイプの前線の上下動での予報は
どんどん変わります。

新しい予報での確認が必要です。

少なくとも、月末までは
影響が続きそうな
きょうの10日予報の資料になっています。

梅雨の走りにしては
やはり早すぎるので、
この時期にたまに使うことがある
たけのこ梅雨としておきたいです。

きょう発表の一カ月予報は、
5月7日からの2週間が
数日の周期的な天気変化の予想ですが、
GW期間中の30日からの1週間が
周期的な天気変化の中で
平年より
曇りや雨の日が多い予想になっています。

やや気がかりではあります・・・

来週にかけて、注目して
お伝えいしますので、
またご確認ください。

220421
きのう17時半ごろに
見られた
上部タンジェントアーク

下り坂のサインが出ていました

ノダっち

22年4月20日(水) 17:05

天気の話なノダ

朝からスッキリと青空が広りましたが、
昼前からは、薄い雲が
やはりだんだんと出てきています。

ハロも見えました。

きのう、17時台のお天気チェックで
ゴーストを出さずに
ハロを撮影する方法を説明しましたが、
上手く撮影できたでしょうか?

※見ていない方には
 いきなりゴーストって、
 なんで幽霊の話を始めたの?
 って思われるかもなので、
 念のため書いておきますと、
 ココで言ったゴーストとは、
 太陽などの強い光を含む写真を撮った時に、
 意図せずに合わられる
 水色のような緑色のような光の点のことです。
 太陽などの強い光が
 レンズ内などで
 乱反射するなどすることが原因で
 ハロを撮ると、よく現れます。

きょうのハロは、
まさに下り坂のサインです。

ただ、今夜までは
ほとんどの所が雨を気にせずに
過ごせるでしょう。

昼間は、各地とも
おおむね過ごしやすい陽気だったと
思います。


ただ、あすは、
次第に九州南岸に前線が伸びてきて、
次第に雨が降り出しそうです。

前線に近い南部を中心に
雨脚が強まる所もあるでしょう。

早ければ
南部を中心に朝からパラパラしてきそうですが、
出かけるときに雨が降り出していなくても、
忘れずに傘を持ってお出かけ下さい。

前線北側の雨で、
昼の気温が上がりにくくて、
ヒンヤリ感じる所もありそうですが、
南部は、南寄りの風も入りそうなので、
そこまでヒンヤリでもないかもしれません。
(今日ほどの温かさは無さそうです。)


金曜日にはいったん天気が回復して
広く晴れるでしょう。

この金曜日の日差しは、
有効に使っておきたい予報になっています。

土曜日も晴れ間がありそうですが、
南部ほど
不安定な空模様になる可能性もあって、
金曜日の日差しに比べると
安心して使いにくいかもしれません。


そして、日曜日以降の週間予報は、
梅雨のような雰囲気ですよね。

きょうは、二十四節気の一つの穀雨で、
穀物の芽などを潤す雨が降るころ、
という暦もあるくらいで、
穀物など植物にとって
恵みの雨が降る時期なのですが、
いわゆる、
あすの雨は
周期的な天気変化の中で降る雨で
それに該当するものの、
来週の予報の並び方は、
ちょっと、季節外れと言えます。

来週は、気圧配置そのものが、
もう梅雨のそれなのです。

去年は、5月11日という
異例な早さの梅雨入りをした
九州南部でしたが、
それでも、GWまでは
この時期らしい周期的な天気変化でした。

この時期に、沖縄では
梅雨の走りが出ることがあるのですが、
九州南部で、4月下旬にこうなるというのは
かなり違和感を感じます。

ただ、去年のような
5月前半での梅雨入りがあるのなら、
もう来週の天気は、梅雨の走りです。

去年は、特異な状況と思っていたので、
これが続くということになると、
気候変動という面でも、
意味を持ってきます。

逆に、沖縄の梅雨はどこに行ったのか?
という心配も同時に沸くでしょう。

さすがに、5月になると、
晴れる時期があるのだと思いますし、
きのうの3カ月予報でも、
5月は、まだ
周期的な天気の予想でした。

ですから、
このまま梅雨入りでも無いと思いつつ、
5月の降水量の予想の確率が
少:並み:多=3:3:4と
傾向が弱くて
多い寄りだったのはやや気になる点です。

去年のこともありますので、
あすの一カ月予報にも
注目してみたいと思います。

220420
昼過ぎの
宮崎市内で見えた
ハロ(日暈)

週末から再び高温傾向に

ノダっち

22年4月19日(火) 17:02

天気の話なノダ

気圧の谷が残って、
曇りがちの午前の県内でした。

レーダーで弱い雨雲の反応があったものの、
しっかり傘が要るほど
降った所はなかったように見えます。

午後は、気圧の谷が徐々に離れて
だんだんと北部から晴れてきました。

朝にかけては
放射冷却が弱まって
最低気温が平年より高めになり、
昼間も
ちょうどこの時期らしい気温で
経過しています。


あすは、このまま
高気圧に覆われて晴れそうです。

時おり薄い雲が出てきて、
午後はだんだんと
日差しが弱まってくる可能性もありますが、
洗濯物は、しっかり乾くでしょう。

あすの日差しは
シッカリと使っておきましょう。

お布団干しをしておくのもよさそうです。

概ねこの時期らしい気温で経過して、
昼間は過ごしやすい陽気になるでしょう。


あさっては、
南部から次第に雨が降り出しそうです。

南部ほど早めで
北部は午後が中心の雨の予想で、
シッカリと降るでしょう。

金曜日には止んできて
晴れ間も出てきて、
土曜日にかけて晴れる予想です。
ただし、
雲が広がりやすい予想もありますので、
もう少し様子を見ましょう。

日曜日はまた天気が下り坂に向かって
その後、来週中ごろにかけては
前線の影響を受けやすくなりそうです。

ただ、週の後半からは
温かい空気が流れ込んできて、
来週に延びてくる前線は、
九州南部の北に伸びそうに見えます。

前線の南側になるので、
どんよりぐずつくというよりも、
晴れたりザっと雨が降ったりという
パターンかもしれません。

いずれにしても、前線の動き次第ですが、
ムシムシする可能性は高いでしょう。


きょう発表された3か月予報ですと、
そのまま、高温傾向が続きそうです。

平均気温は、
5月が平年より高い予想で、
6月と7月も
平年並みか平年より高い予想になりました。

梅雨前線が早めに北上して
蒸し暑い日が増えることを
示唆しているとも読めます。

一方、6月の降水量が
平年並みか平年より多い予想なのは、
防災的に気がかりです。

7月の降水量は
傾向が弱い予想になっていますので、
様子を見ましょう。

気温の予想から
早めに前線が北上する傾向を考えると、
梅雨明けっぽい空が増える日は
早くからありそうな気もしますが、
降水量が最も可能性が高いのは
平年並みになっているので、
梅雨明けのタイミングとしても、
おおむね平年並み程度で
考えておきます。

220419_1
昼過ぎの
宮崎市上空
220419_2
3カ月予報の資料
(気象庁HPより)

温低化して発達した台風1号

ノダっち

22年4月18日(月) 18:10

天気の話なノダ

台風1号は、
金曜日の夕方にお伝えしたのよりも早く、
土曜日の未明には、
温帯低気圧に変わっていました。

きょうのお天気チェックでお伝えしたように、
台風から温低への変化は、
エネルギーと構造の変化です。

簡単に書いておくと、
温低は、暖かい空気と
冷たい空気のぶつかり合い
(がエネルギー)なのに対して、
台風(熱低)は、
温かい空気だけで構成されています。

暖かい空気だけで出来た台風が
冷たい空気があるエリアに北上して
冷たい空気とぶつかることで、
温低の構造に変化するのです。

ただ、今回の台風1号は
980hPaの勢力があるまま
温低に変化したため、
温低に変わった16日03時の中心気圧は
976hPaでした。
(台風の気圧も四捨五入されいるため
 発達したとは言いにくいかも)

この温低は、北上するにしたがって
さらに発達して、
きのうの午前9時からは
中心気圧が966hPaまで下がっています。

このように、温低になったからと言って
その発達具合によっては
油断できないこともるので、
そのあたりを解説などで
確認するようにしてください。


一方、週末の県内は、
良く晴れましたね。

キレイな月も見られたでしょうか。

ノダは、土曜日の早朝に
新調したシューズで10キロをを走って
ようやくペースを上げられました。

一方、日曜日は、
早朝に久しぶりに野球をして、
楽しかったです♪

雲とあさのひかりもきれいでした。

少し穴あき雲も見えたのも
早起きは三文の徳を感じたノダです。

朝は冷えましたが、
昼間は、シャツ一枚くらいでも
ちょうど過ごしやすいくらいの陽気で、
洗濯物も気持ちよく乾いたでしょうね。


きょうは、午前に晴れ間があったものの、
雲が広がりやすくなってきました。

朝は、この時期にしては
やや強めに冷えましたが、
昼間は過ごしやすい陽気だったと思います。

ただ、分厚い雲になってきていて、
温かさも感じにくいでしょうか。

資料を見ると、
やはり夜には雨がパラつく可能性が
否定できないと思っています。

今夜からあすの午前にかけては
主に中層くらいの分厚い雲がかかりますが、
下層も湿ってくると、
南部を中心に
雨がパラつく所もあるでしょう。

念のため、傘を準備して置いたり、
洗濯物も外を見ながらの
対応をお勧めしたいです。

夜の雲が増える分、
あす朝にかけての寒さは
平年並み程度に弱まるでしょう。

あすの昼間も、
この時期らしいくらいの気温で
経過しそうです。


あさっては、いったん晴れますが、
木曜日は各地で雨が降りそうです。

その後、週末以降は、
前線の影響を受けやすく、
くもりや雨の日が
増えそうな予想になってきました。

ただ、金曜日から土曜日には
いったん晴れ間もありそうです。

このあたりは、前線次第になります。

もう少し様子を見ましょう。

220418_1
きのうの早朝に見えた
波状雲と穴あき雲
下の方に
丸い穴が開いています
220418_2
きのうの昼は、
春の大潮で
昼の干潮がが大きく引いて、
大淀川河口付近の
鬼の洗濯岩が
大きく見えていました。
220418_3
きのうの昼過ぎに
市民の森を
少し散歩してみたら、
スイレンの花が
少し咲いていました。
220418_4
温低化後に
再発達した台風1号
(気象庁HPより)

左上が
15日21時
右上が
16日03時
左下が
16日21時
右下が
17日09時

暖かい空気の塊の
台風が
冷たい空気とぶつかって
再発達した例です。

この時期は、
まだ冷たい空気が
日本付近に
たんまりとあるので
ココまで北上すると
温低として
再発達しやすくなります。

 

4090件

1 ...160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 ...818

投稿月