ノダっち

3955件

1 ...160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 ...791

強風域がやや拡大

ノダっち

21年9月29日(水) 17:10

天気の話なノダ

台風16号は、
四国のず~っと南を
引き続き、ゆっくり自転車並みで
北上しています。

月曜日から
強風域の直径が1000キロを超えて、
大型になりましたが、
昨夜からさらに広がって、
直径が1210キロになりました。
(東側650km・西側560km)

この上のカテゴリの超大型は
半径800キロ以上ですので、
そこには、まだ余裕があります。

きのうの放送で、
このままの強風域の大きさで
中心線を進めば、
強風域にも入らない、
とお伝えした後に、
強風域が広がったので、
おやおや。。。と調べましたが、
現状でも、まだ入りそうにありません。

中心線付近は、最も近くなる時で
県内の沿岸(日南海岸付近)から
だいたい600km前後離れたところに
予想線が引かれています。

さらに西側に大きく広がったり、
予報円の北寄り西寄りを通った場合には
かすめる可能性が出てくるでしょう。

ただ、暴風域警戒域が、
あす、あさってと広がっていますので、
きょうよりも暴風域が
あす、あさってと広がる予想です。
(きょう午前9時比で
 あすが70キロ、
 あさってが115キロほど
 広がる予想なので、
それにつられて、強風域も広がると・・・

かすめる可能性も十分に出てきます。

今後お伝えする
新しい情報もご確認ください。

なお、きのうまでは
再度、猛烈な勢力になる
予想が出ていましたが、
今日の予報では、
猛烈までの予想が無くなりました。

それでも、あすは
四国の南の北緯25度を超えてきても
非常に強い予想です。

このため、海は、
今日よりもさらに波が高くなるでしょう。

晴れていても、
波打ち際に近づくのは
慎重な判断が必要です。

発達が弱まると
雲が広がることで、
暴風域や強風域が広がることが
しばしばあります。

強風域に入る入らないは別として、
進行方向の左側ですので、
もともと風の影響は小さめなエリアですが、
沿岸部では、北寄りの風が
通常よりはやや強まりそうです。
(今の所、気象台からの予想は
 注意報レベル未満の予想になっています)


一方、
東からの湿った空気による雨雲は、
きのう予想していたよりもしつこく
今日の朝まで所々に流れ込みました。

ちょうど通勤通学の時間で
影響があったかもしれません。。。

昨日よりは雨雲が徐々に減ってきて、
日差しも出てきていますが、
それでも、昼頃にかけても
所々でにわか雨ありました。

朝からの日差しが多かった
南部山沿いを中心に気温が上がって
えびの市加久藤で30度を少し超えて
真夏日になっています。


あすは、きょうよりも
さらに湿った空気の影響が
小さくなりそうです。

台風の外側で、
台風で上昇した空気が
下降する場所にもなってくるため、
晴れ間も出やすくなりそうな
予想もあります。

一方で、台風外側の
雲の帯の動き次第では、
午前を中心に
沿岸部で雨が降る可能性も
否定はできません。

山沿いほど、
洗濯物を乾かしやすいですが、
沿岸部ほど
空模様を見ながらの対応も
おススメします。


台風が関東の南を東に進むあさってからは、
安定して晴れやすいでしょう。

週末は、運動会日和になりそうです。

ただし、昼間は暑くなります。

日陰では涼しい風も感じられますが、
炎天下にいるときには、
適度に日陰に移動して
休憩を心がけましょう。

また、応援の方も
熱中症予防を十分に心がけてください。

また、海は、あさっても
高い波が残りそうです。

また、土曜日くらいまでは
ウネリが残る可能性もありますので、
海のレジャーは、
最新の波の情報にご注意ください。


なお、前に少し書いた(かな?)、
イプシロンロケット5号機の打ち上げ時刻が
10月1日金曜日の、
午前9時51分21秒(日本時間)と
発表されました。

明るい時間ですので、
夜ほどきれいには見えないですし、
H2Aに比べると小型ですが、
内之浦からの打ち上げで、
種子島よりも近くから上がるので、
ロケット雲などキレイに見えます。

イプシロンの初号機の打ち上げは
串間に行ってみたのですが、
串間では、地鳴りのような音も
かなり遅れて聞こえたくらいです。

休日なら串間まで出かけたかったですが、
残念ながら、ノダは、
仕事の合間での観測になります。

今の所、平野部を中心に
しっかり晴れ間もある予想ですので、
ロケット雲は見えそうです。

またあすも、この見解もお伝えします。

210929_1
お昼ごろの
宮崎市内の南西の空

青空と
黒い雲と、、、
210929_2
正午の衛星可視画像
(気象庁HPより)

県内にかかっている雲は
台風16号の雲の
雲の渦巻きシステムとは
別の雲に見えますが、
きょうの天気の特徴的には
台風が北上するときにあらわれる
天気の特徴に似ています。

ミニ熱低だったのか・・・

ノダっち

21年9月28日(火) 17:08

天気の話なノダ

きのう見ていただいた小さな渦は、
中心に暖気核が解析されていたようで、
ということは、
温帯低気圧というよりは
熱帯低気圧の性質をもった
ミニ低気圧だったようです。

このミニ熱低の北側の風の吹付で、
昨夜はやや発達した雨雲がかかって
土砂降りとなった所もあったと思われます。

とくに、先日の集中豪雨で
土砂崩れが起きている地域に
再び発達した雨雲がかかった時間もあり、
不安に思われた方も
いらっしゃったでしょう。

地盤の雨のは
抜けきっていないものの、
平常時近くまで下がってはいる
推定の値になってきています。
ただ、
むき出しの斜面への影響は心配でした。

このミニ熱低は、
今日の朝の段階で
奄美付近に進んでいて、
だんだんと形を崩してきています。

きょうの県内には、
引き続き東から湿った空気が流れ込んで
平野部を中心に
所々に雨雲がかかりました。

本州付近を覆っている高気圧の
南ふちを吹いている東風が
東海上から湿った空気を運んできて
県内に雨を降らせています。

ただ、単純な高気圧縁辺の
東風による雨よりは
雨雲が
発達しているように見えますので、
きのうのミニ熱低が残していった
暖かく湿った空気が、
高気圧縁辺の風によって流れ込んで
雨雲を発達しているのかもしれません。

さらに、陸上のアメダスが
北風を観測していますので、
その風とのぶつかりもあって
発達した所もありそうです。

宮崎市内では、
一時的に浸水キキクルで薄紫も
出ていましたので、
一時的に道路が川のようになった時間も
あったかもしれません。

ただ、午後になると、
雨雲が減少傾向です。

湿った空気の流れ込みが
弱まってきているものと思われます。


あすも、
東からの湿った空気が流れ込んで、
所々で雨が降る可能性もありますが、
きょうよりも
湿った空気の流れ込みが弱まる見込みです。

その分、雨雲が減って
だんだん晴れ間も増えるでしょう。

ただ、まだ
洗濯物を安心しては干しにくく、
油断できない空模様です。

一方、日が差したところほど
蒸し暑さも出てきますので、
熱中症予防も心がけましょう。


あさってになると、
台風16号が日本の南で
北東に向きを変え始める予想ですが、
外側の雲がどの程度かかるかな
というあたりで空の感じが変わります。

今日の資料では、
あまり雲がかからずに、
しっかり日差しがありそうです。
薄雲はありそうですし、
にわか雨の可能性は捨てきれませんが、
しっかり雨が降るような可能性は
低くなってきました。

一方で、海のうねりは、
木曜日が最も高くなりそうです。

晴れてきても、
波打ち際に近づくのは
慎重な判断が必要になります。


その後、金曜日は
台風16号が関東の南を通って
日本の東に進む見込みで、
県内はスッキリ晴れやすくなるでしょう。

週末にかけても
おおむね晴れる見込みです。

週末も、真夏日の所があるでしょう。

運動会の所も、
熱中症に気を付ける必要がありそうです。

210928_1
昼前に
宮崎市内で強まった雨
210928_2
きょう午前9時の
衛星画像
(気象庁HPより)

秋の空気の方が強かったか

ノダっち

21年9月27日(月) 17:54

天気の話なノダ

台風16号は、きのうの午後3時に

猛烈な勢力に発達しました。
 
きょう午前9時の発表で
一旦非常に強いになりましたが、
この先も台風としての
力を維持しやすい
海面水温と風の場が予想されるため、
再び猛烈になる予想で、
そのまま北東に向きを変える前まで
勢力を維持しそうです。
 
日本の南で、台風を西に押してくるほど、
太平洋高気圧に
もう力がなかったのでしょう。
 
日本付近では、
秋の空気の方が
幅を利かせてきているとも
解釈できます。
 
そのおかげで、
県内にとっては、
台風直接の影響は、
限定的なコースの可能性が
高くなりました。
 
間接的に、
風が強まる可能性がありますし、
海は時化そうです。
 
けさまで、
30日の波浪警報の可能性が
「高」になっていましたが、
現在は、
「中」になっています。
 
いずれにしても、沿岸はしばらく
高波に注意が必要です。
 
 
一方、きのうまでは
雲が増えながらも大きな崩れはなく、
晴れ間もありましたね。
 
きょうも、午前中までは
山沿いを中心に
晴れ間が残っていましたが、
沿岸部からだんだんと
分厚い雲が流れ込んできて、
早い所で昼前から
弱い雨がパラパラしてきています。
 
午後は、だんだんと
しっかりとした雨雲が増えてきました。
 
この雨の要因は、
東からの慣れこむ湿った空気なのですが、
衛星画像を見ると、
宮崎の南東のあたりに
小さな渦巻きが見えています。
 
天気図に表現されていないのですが、
小さな局地的な低気圧が出来ていて、
それがだんだんと南西に動いている影響で、
県内にその小低気圧の北側にある雲が
流れ込んでいる状況です。
 
ただの雨雲の流れ込みではなくて、
この小低気圧の北の雲で、
しかも小低気圧によって
そこそこに風も強まっているため、
県内の地形の影響などで
雨雲が局地的に発達する恐れもあります。
 
この小低気圧は、
北から張り出す高気圧の南側の風で
順調に動く見込みですので、
それとともに風の状況が変化すれば
同じところに
発達した雨雲がかかり続ける事態は
免れるでしょう。
 
ただし、風の状況が変わらない場合は
雨雲の状況が少し心配です。
 
今夜は、念のため、
雨雲の様子などにご注意ください。
 
もし、激しい雨音が続く場合は
最新のキキクルの確認もお願いします。
 
 
あすも、県内には、
東から湿った空気が吹き付ける影響で
雨が降りやすいでしょう。
 
とくに、沿岸線よりも
少し内陸に入った地域ほど
雨雲がかかりやすい予想です。
 
雨雲がかかるため
暑さも落ち着いた状態が続きそうです。
 
 
あさってから木曜日は、
台風外側の雲が
どの程度かかるかでしょう。
 
濃密な雨雲がかかる予想はないですが、
空の高い所の雲がかかったり、
周辺の湿った空気の流れ込みもあって
にわか雨程度はあるかもしれません。
 
台風が関東の南に進むころには、
スッキリと晴れてくる見込みです。
210927_1
きょう午後3時の衛星赤外画像
(気象庁HPより)

台風16号の渦巻きが
立派です・・・
それだけ強いことを
示しています。
210927_2
上と同じ時間の
衛星可視画像

可視画像は、
いわゆるカメラで撮ったのと
同じものですので、
こちらは、低い雲も
ハッキリ移ります。

注目は、
九州南都の渦巻きです。
低い雲が映りにくい
赤外画像では
ぼんやりしていますので、
あまり発達した雲は
含まれていなくて、
低い所の雲で構成された
渦巻きであることを
示しています。
210927_3
きのう朝の宮崎の空は
秋らしさが感じられました。

きのうの朝も、
そんな秋らしさを感じながら
10キロランをしました。

金曜日の夕方も
10キロ走っていたので、
疲れが取れていなくて、
きつかったです。
210927_4
23日明け方の国見ケ丘

日の出とは反対の空には
十六夜の月がありました。

ブランコが
良い感じだったので、
タイマーで、ノダが
写りこんで撮影してみました。

ただ、
フードを抜いて、
ダブルムーンで
撮るべきだったと、
反省の一枚です。

また、元気な時に
弾丸リベンジしたいと
思います。

気になる台風と冬の天候について

ノダっち

21年9月24日(金) 16:44

天気の話なノダ

休み中ですが・・・

週末前に
気になる台風が出来ていて、
冬にかけての天候の傾向も
発表になっていますので、
日記だけ少し更新します。


まず、台風16号ですが、、、

昨日23日の夜に
熱低から台風に格上げとなりました。

この台風の卵は
今週の早い段階から見え隠れしていて、
気にしていたのですが、
一昨日の段階では
日本の東に足早に動く予想がメインで
今週の段階では
それほど気にしなくてよさそうだったので
水曜日に書こうかどうか迷い打つ
けっきょく取り上げなかったのですが、
昨日の資料あたりから
やや西寄りに進む進路予想に
変化がみられてきています。

台風情報になって
各メディアで予報も出てきて、
気になられている方も多いでしょう。

ただ、5日目の予報円がまだ巨大です。

つまり、来週29日以降、
どう動くかまだ分からない、
という予報になっています。

台風自体は、
今後、暖かい海面水温の上を進み、
しかも、上空の風も弱いため
発達しやすい状況です。

少なくとも、
気象庁が予報しているように
29日までには
非常に強い」勢力になるでしょう。

それ以上にならないかどうかも、
今後の注目点です。

台風が発達すると、
台風で上昇する空気が
その外側で下降して
高気圧を強める効果があります。

一方、今後の台風16号は
日本の南に東から張り出す
太平洋高気圧の縁を進む予想です。

このため、台風の外で
太平洋高気圧が強められると、
その分、西寄りの進路に
なってくる可能性もあります。

それがどの程度になるか、
によって予想が変わってくるのです。

日本の南で早めに
北東に向きを変えてくれれば、
九州への影響も小さくて済みますが、
遅くなってしまうと
影響がしっかり出る恐れもあります。

いずれにしても、
今日の時点では分かりません。

明日以降、随時、
最新の予報をご確認ください。

また、月曜日に
詳しくお伝えします。


一方、冬にかけての天候の予想は、

秋の気温は、
10月が平年より高いということで、
まだ残暑がありそうです。

一方、
11月がほぼ平年並み、
12月が平年並みか平年より高め
の予想になっています。

11月も
低い:並:高い=4:3:3ですので、
やや低い寄よりです。

資料を見ても、
11月になると、
寒気が入る時期もありそうに見えますので、
急な寒さで体調を崩さないように
気を付けておきたい、
ということになるかもしれませんので、
特に11月以降、
予想気温にも注目して
天気予報をご覧ください。

また、12月は
平年並みかそれ以上に寒くなる予想で、
その先の12月から2月にかけての
3か月の平均気温も、
平年並みか平年より低い、
という平均気温の予想です。

ということは、
冬らしく寒い、
ということを
覚悟してく必要があるでしょう。

寒い冬だとしても、冬に
宮崎県では大きな災害は起きにくいですが、
やはりこのご時世でもありますので、
風邪をひかないように、
ということがポイントになります。

12月だけではなくて冬を通して、
予想気温に注目しましょう。


なお、この週末は晴れ間がありますが、
日曜日になると、
後半にかけて流れ込む湿った空気で
不安定な天気になる所もありそうです。

日曜日は、
空模様を見ながらの
洗濯の対応が
必要になる可能性があります。

ただ、この空気の流れ込みが
月曜日がメインになるかどうか
予想の資料に差があるようです。

最新の予報もご確認ください。

210924_1
きのうの
Checkの天気コーナーで
ノダが撮影してきた
高千穂の雲海を
少し見ていただきましたが、
せっかくの
休みのタイミングだったので
夜中から高千穂に出かけて
雲海を見てきました。

風が少しあって、
乾いた空気も入っていたようで、
満点ではなかったですが、
キレイでした。
210924_2
こちらは
まだ暗い時間帯に撮った
ちょっと雲海と
高千穂の夜景と
冬の大三角と
オリオン座です
210924_3
きょう15時の衛星画像
(気象庁HPより)

フィリピンの東で
大きく渦を巻いている
台風16号の雲があり、
発達中で、
渦もしっかりしてきました
210924_4
寒くなりそうな
天候をもたらしそうな要因
(気象庁HPの
予想資料より)

名月、拝めましたね~

ノダっち

21年9月22日(水) 17:09

天気の話なノダ

時々雲から出たり入ったり

という所もあったかと思いますが、
ノダの頭だけではなく(笑)
ちゃんと、空のきれいな
中秋の名月を
愛でることができて良かったです。
 
少し雲がかかった様子も
趣があってよかったなぁ
なんて思いながら見ていました。
 
たまに、ぼ~っと
夜空を見上げる時間も良いですよね。
 
また、機会があれば
空を見て気分転換をしてみてください。

きのう、月の
ず~っと右の方にあった明るい星は
木星です。
等間隔で少しくらい土星もありました。
 
一方、今の時期、
日没後すぐの西の空で
ひときわ明るく輝いているのは
宵の明星、金星です。
 
そして、良く晴れる今夜からは、
夜の初めごろの空では、
夏の大三角など夏の星座が
まだまだ高い所にあって
見ごろになっています。
 
一方、今夜の月の出は
きのうより30分遅れて、
19時過ぎに出てきて、
夜空を明るく照らすでしょう。
 
あすの夜は、さらに30分遅れます。
 
だんだん遅れる月の出を待って、
大きな川や海沿いで
月の道を見るのも楽しみです。
 
この先、少なくとも
土曜日くらいまでは
夜空も楽しみやすいでしょう。
 
 
一方、きょうは
午前中に前線が通過しました。
 
前線の通過に伴う雨雲が
山沿いを中心にかかりましたが、
県内に入ってくると
弱まりながら通過した
前線の雨雲になっています。
 
宮崎市内など、ほとんど
雨雲がかからなかった所もありました。
 
朝から雲が薄くて、
日差しがあった所は
33度くらいまで上がっています。
 
午後は、前線が東に抜けて、
各地で晴れてきました。


あすは、高気圧に覆われて
よく晴れるでしょう。
 
朝にかけては、
風が弱まった所で
霧が出たり
雲海が出たりする可能性もあります。
 
日中は、乾いた空気も流れ込んで
洗濯日和です。
 
秋分の日、ということで、
昼と夜の長さが同じになる日で、
これからは徐々に
夜の時間も増えていきます。
 
日の入りも早くなっていく時期ですので、
車や自転車を運転される方など
早めのライト点灯も心がけましょう。
 
昼間は、強い日差しで
あすも厳しい残暑になりますが、
朝晩は、
この時期らしい涼しさに戻ります。
 
寝冷えなどしないようにお気を付けください。
 
 
あさっても、
時おり雲がかかるくらいで
広く晴れそうです。
 
土曜日からは、
東からの湿った空気が流れ込んで
雲が多くなる資料もあって
早ければ、日曜日にも
弱い雨雲を予想するものがある一方、
日曜日にかけても、
晴れ間が残りそうな資料もあります。
 
今の所、
日曜日に雨を予想する資料が
過剰なことが多いため、
日曜日までは
大きな崩れはないだろうとみていますが、
特に日曜日に関しては、
東からの湿った空気次第ですので、
念のため、最新の予報もご確認ください。
 
月曜日以降も、来週の中ごろにかけては
湿った空気の流れ込みによるものによる
雨雲の予想です。
このため、まだはっきりしません。
 
 
なお、あすとあさっては、
ノダはお休みをいただいていますm( _ _ )m
 
また来週の不安定な天気の見通しは
月曜日に詳しくお伝えしますので、
ご確認ください。
210922_1
昨夜午後9時半ごろ撮影の
中秋の名月

雲と一緒に撮ってみたくて
薄雲がかかった名月に
仕上げてみました
210922_2
今日の桜島
(気象庁HPより)

小規模な噴火が
時々発生しているようです。

きょう気象台から発表された
情報によりますと、
山体の膨張とみられる
データの変化は
きのうの夕方から
停滞しているようです。

ただ、
収縮しているという
記載もありませんので、
引き続き、
火口直下に何かが
流れ込んで山体を膨張させた
可能性を考慮して、
活動を注視しておく
必要があるでしょう。

3955件

1 ...160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 ...791

投稿月