ノダっち

3955件

1 ...162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 ...791

台風14号は中国大陸東岸付近へ

ノダっち

21年9月13日(月) 17:33

天気の話なノダ

注目の台風14号は、
猛烈な勢力のまま台湾の東を北上しつつ、
陸地の影響で少し勢力を弱めたものの、
非常に強い勢力を維持して、
与那国島の西をきのう通過しました。

その後、きょうは
東シナ海の中国大陸に近い位置を
北上しています。
このため、西側が
陸地の影響を受けていることがあり、
中心気圧960hPaまで
気圧が上がってきました。

今後は、
台風を動かす風が弱いエリアに入るため、
動きが鈍くなりそうです。

中国大陸に近い所で停滞しそうですので、
さらに陸地の影響を受ける見込みで、
木曜日には、
暴風域が無くなる予想になってきました。

その後、偏西風の南下に伴って
東に向きを変えそうな予想は、
先週金曜日に
お伝えしたものと同じですが、
予報円の中心は、
九州の北を通っています。

予想通りに、暴風域が無くなるまで
台風の勢力が落ちてくれ、
十分に北上してから東に進めば、
県内への影響は
限定的なものになりそうです。

ただし、、、

まだ、油断はしていません。

予報より沿岸から離れて停滞して
暴風域が無くならない可能性や、
もっと早めに
偏西風が南下する可能性も、
念のため、考えています。

あす以降も、最新の情報を
ご確認下さい。

(午後の資料には
 あまり弱まらない様に
 見えるものもあります)

また、県内は、
前線や
台風の東側を北上してくる
熱帯由来の湿った空気の影響による
雨雲の発達も心配です。


一方、九州付近には、
秋雨前線が伸びてきています。

土曜日は、
午前を中心に晴れ間があったものの、
朝から南部の一部に分厚い雲がかかって
弱い雨雲の反応もレーダーでありました。

午後は、夜にかけて
だんだんと前線がはっきりしてきて、
しっかり雨も降り出し、
そのまま、きのうは、
九州中部付近に停滞した前線によって
雨が降りやすかった日曜日でした。

やや雨脚が強まった所もあります。

雨が降りやすかったことで、
昼の気温上昇が鈍くなりました。

最高気温は25度前後の所が多く、
10月上旬から中旬並みの所が
多くなっています。


きょうは、
秋雨前線が九州付近を北上しています。

朝は、南岸に解析されていて、
日中にかけて、
いったん活動が弱まりましたが、
今夜にかけては台風が上海付近に
北上するのに伴って
その東側の前線を押し上げそうです。

前線には、台風の東を
台風とともに北上してきた
熱帯由来の
暖かく湿った空気が流れ込んで、
活動が強まってくる可能性があります。


あすは、九州北部付近に前線が停滞し、
県内は前線の南側になって、
発達した雨雲の発生に要注意です。

とくに、雨雲の素の空気が
東から入ってきそうですので、
平野部を中心に
激しい土砂降りの雨に注意しておきましょう。

景色が霞むような降り方が続いたときには、
道路が冠水するような可能性も出てきます。

また、落雷や突風の発生にも要注意です。

熱帯由来の空気が流れ込むため、
ややムシムシと感じる所もあるでしょう。

このムシムシする空気こそ
雨雲を発達させる可能性がある空気です。


あさってから木曜日ごろまでは
台風の状況があまり変わらに見込みで、
前線もあまり大きく動かないため、
同じように、
前線の南側での雨雲の発達に
注意しておく必要があるでしょう。

(上に書いたように、
 台風の動きが現在の予想の中心と
 違ったものになれば、
 県内の雨の予想も変わります)

金曜日は、予報円の中心付近を進めば
台風が九州の北を通過するため、
風が強まる可能性はありますが、
警報レベルの可能性は低いです。
いまと同等の強風域があれば
入る可能性があります。
17日9時の予想気圧が
996hPaとなっていますので、
強風域も狭くなるでしょうが、
温帯低気圧に変わるときには、
広い範囲で強い風を伴いやすくなるため、
強風域が逆に広がるケースもあるため、
注意報レベルの風の強さは
想定しておきましょう。

その後、週末は、
台風(または温低)が
東に離れるにしたがって
天気が回復に向かいそうです。

210913_1
土曜日朝の
宮崎市の青空
210913_2
土曜日は、
自転車で市の
集団ワクチン接種に出かけて、
その帰り道に
桜並木を通ったら、
すっかり秋の景色でした。

別の場所の
市内の公園の桜も
葉っぱが散っています。

さすがに早い気がするのです。

皆さんの地域はどうですか?
210913_3
きのうは、
家族で他の人との接触を避けつつ
雨の中をドライブをしてきました。

都農町の
都農ワイナリーの駐車場です。

晴れていたら、
眺めが良いんですけど^o^;
210913_4
きょう正午の衛星画像
(気象庁HPより)

台風14号の雲から
前線の雲が
一体化してきています。

来週にかけて最新情報の確認を

ノダっち

21年9月10日(金) 16:54

天気の話なノダ

午前3時に目が覚めて、

せっかくなので外に出てみたら、
東の空にオリオン座と
冬の大三角がきれいに見えていました。
 
眠さに負けてしまったのですが、
せっかくなので、
写真を撮ればよかったなぁ、と
朝起きてから後悔したノダです^o^;
 
今の時期、日が沈んだ後は、
夏の大三角がきれいに見えていて、
未明から明け方にかけては、
冬の大三角が見えています。
 
今夜からはまた雲が広がりますので、
見えにくくなってきそうですが、
もし、星が見えていたら、
この季節の変わり目の夜空も
楽しんでみてください。


未明によく晴れていた空のまま、
朝もきれいに青空が広がりました。
 
日中にかけても
各地で強い日差しが降り注いで、
気温が上がっています。
 
最高気温は、
都城で33度台まで上がりました。
県内での33度台は、4日(土)以来、
1週間ぶりです。
 
一方で、日中は
昨日に比べても
空の高い所の薄い雲も
目立ってきていました。
 
この雲で、ハロも出ています。
 
西から東に天気が移っていく場面ですので、
このハロは下り坂のサインです。
 
 
今夜以降は雲が多くなってきますが、
あすの午前までは、
薄い雲が中心で、
晴れ間もありそうに見えます。
 
天気図上では、
あすにかけても、とくに
前線の記載はありません。
 
ただ、南北の高気圧に挟まれて、
気圧の低い部分になります。
いわゆる気圧の谷です。
弱い前線があるような状況になります。
 
この弱い前線の影響で、
午後にかけて次第に
雨雲が出来てきそうです。
 
運動会の所もあるようですが、
午後にかけては、
雨具の準備や濡れた体を拭ける、
タオルの準備などもしておいた方が
良いでしょう。
 
局地的には、
発達した雨雲が出来る可能性もありますので、
土砂降りの雨や
落雷の発生にも注意が必要です。
 
日曜日になると、
ハッキリと前線になって来そうに見えます。
そのまま、月曜日にかけても
この前線が九州付近に伸びそうです。
 
資料によって、
前線の位置が少し南北にずれます。
 
この前線の位置や
前線に向かって流れ込む
南からの暖かく湿った空気の流れ込みが
強まってきた場合などには
大雨となる恐れもある、
と気象台からの発表もありました。
 
日曜日から月曜日にかけては、
最新の雨雲の様子なども確認しながら
過ごしましょう。
 
 
そして、月曜日には、
台風14号の動きにつても、
最新の情報をお伝えしますので、
ぜひご確認ください。
 
今のところ、
予報円の解釈としては、
日曜日にかけて、
先島諸島から台湾付近を通過して、
来週前半は、
東シナ海から中国大陸沿岸付近に
北上していきそうです。
 
週明けまでは、
太平洋高気圧のフチに沿って
次第に北上する予想ですが、
東シナ海に北上したのち、
台風を動かす風が
弱まる予想になっています。
 
中国大陸に上陸させて
消滅させるほど
太平洋高気圧が強まる予想の物は
今日の資料には見られません。
 
一方、
東シナ海に台風14号がくるころは、
偏西風の強い部分が朝鮮半島付近まで
北上する予想です。
 
このため、東シナ海に入ってくると、
台風の動きが弱くなりそうな予想で、
週明けからの予報円が重なり合っています。
 
来週前半に北上する偏西風ですが、
来週後半は、
南下しそうなのが気がかりです。
 
その流れに乗ると・・・
 
東に進んでくることになります。
 
もし、来週後半に
九州に近づく動きになれば、
来週前半にかけて
秋雨前線による先行降雨があったのちで
また台風の雨が降ることになります。
 
もし、そうなると、
防災的に非常に憂慮される状況です。
 
とはいえ、以上は
今日の資料における見解で、
まだまだ変わるかもしれません。
 
来週月曜日にお伝えしますので、
確実にご確認ください。
 
ひとまず、
昨日も書きましたが、
あすにかけての雨が止んでいるうちに、
溝の掃除などをやっておかれるのを
お願いいたします。
210910_1
お昼ごろの
宮崎市上空

薄っすらと
ハロが見えました。

もっとはっきりと
キレイに見えた時間も
あったようです。
210910_2
同じく昼頃の空ですが、
飛行機雲が
太くなって残っていました。

これも
下り坂のサインです。
210910_3
午後3時の衛星画像
(気象庁HPより)

台風14号は、
中心の目が
小さく引き締まっていて、
中心気圧は925hPaと
猛烈な勢力が
解析されています。

この晴れの有効活用を

ノダっち

21年9月9日(木) 17:11

天気の話なノダ

すみません、

昨日の日記を送ったつもりが、
パソコンを開けると、
そこにありました・・・
 
きょうの午前に
健康診断に行くので出演しないという
お知らせを書いていたのに・・・
 
ということで、きょうは
午前中、体の中を調べてもらって、
午後に出勤してきております。


きょうの空は気持ちよく晴れています。
 
ただ、沿岸部は、
日かげで感じる風には
少し涼しさも含んで感じられますが、
日差しは強くて暑いですね。
 
都城や西米良で32.7度まで上がって
厳しい暑さになっています。
 
一方、海風の影響で
宮崎空港や高鍋では
30度に届きませんでした。
 
いずれにしても、
絶好の洗濯日和になったと思います。
 
あすにかけての晴れ間を
有効に使っておきましょう。
 
 
あすも、朝から広く晴れそうです。
 
引き続き、厳しい残暑になりますので、
十分な熱中症予防を心がけましょう。
 
一方、午後は、
今日に比べる
上空の高気圧が少し弱まりそうです。
 
その分、きょうよりも
午後ににわか雨の雲が出来るリスクが
高めになります。
 
午後の山沿いは、
念のため、雲行きにご注意ください。
 
 
あさってになると、
高気圧がさらに弱まって、
湿った空気が流れ込みやすくなって、
場合によっては前線も伸びてきて、
雲が多くなるでしょう。
 
土曜日の雨は、
午後の一時的なものの所が多く、
限定的になりそうですが、
日曜日以降は、
しっかり降る可能性もあります。
 
明後日以降も
まだ雨の止み間もあると思いますが、
早めに、晴れているうちに
今一度、身の回りの溝の掃除などをして
水はけをよくしておくのも
おススメしておきたいです。
 
というのも、台風14号の予想が
台湾付近から北進傾向が強めの
予報になってきたように見えるのが
気になっています。
 
もちろん、まだ
120時間後の予報円は
かなり巨大になっていて、
西寄りに進んで
中国大陸で弱まる可能性も
同様にあるように見える予報円です。
 
ただ、中心線の北向きの傾向が
しっかり見えますので、
東寄りになった時の影響を
心配しておく必要も
しっかり出てきたと思います。
 
この台風の影響がなかったとしても、
まだまだ台風シーズンも続きますし、
外側の湿った空気が秋雨前線で
来週に雨が降りやすくなる可能性も
十分に高い状況ですので、
一度、
掃除をしておくのをお勧めします。
210909_1
正午の衛星画像
(気象庁HPより)

台風14号は、
きょう午前3時から
中心気圧が935hPaの
猛烈な勢力
(最大風速50m以上)
になりました。
210909_2
昼過ぎの
MRTからの北西の空

積雲が浮かんでいるくらいで
よく晴れていますが、
少し霞も見えます。

内陸を中心に
空気は乾燥していますので
ほこりやちりが
舞っているのでしょう。

前線本体よりも・・・

ノダっち

21年9月8日(水) 18:00

天気の話なノダ

前線が通過しました。

前線南側で
雨雲の素になる暖かく湿った空気が
入ってきたため、
前線の南側にできた雨雲が
朝にかけて流れ込んで、
雨の朝を迎えた所が多くなっています。

ただ、宮崎市内は
この雨が西から近づいてきて、
東に晴れ間もあったため、
少しも見えていました。
太陽高度が低い時間でしたので
とても大きな虹だったと思います。

虹が出来る空の場所は
太陽との確度で決まるため、
太陽が低いと大きな弧になり、
太陽が高いと低い虹になって、
太陽が高くなりすぎると
自然の状態では虹が出来ません。

今日のように
西から雨雲がきているとき、
朝虹が出ているということは、
雨が降ってくる
ということを意味しています。

虹は、雨粒に反射するときに
雨粒の中で分光して見える現象ですので、
虹が見えている方向では
雨が降っているのです。

朝に虹がでるのは、
必ず太陽の反対の西の空で、
西から風が吹いていれば、
やがてその雨雲がやってきます。
(夏の宮崎は、
 東から雲が入ってきて、
 雨が降ることもありますので、
 朝虹は雨、とも限りません。
 東から雨雲が来ているときに
 朝虹が見えたら、
 やがて晴れてくることになります)


朝は、
この前線南側の雲がかかってきましたが、
この雨雲は県内で時間とともに弱まり、
日中は雨雲が少なくなりました。

前線本体による雨雲の方は
かなり限定的になっています。

やはり、きのう解説したように
前線本体としての活動は
あまり強くなかったようです。

日中は各地で日差しがでて、
蒸し暑さも強まりました。

とくに、朝からの日差しが
多かったところで気温が上がって
最高気温は日向や西都で32度でした。


あすは、高気圧に覆われます。

上空の太平洋高気圧が
九州南部上空で強まりそうです。

しっかり晴れやすく、
内陸を中心に暑さが強まるでしょう。

真夏に逆戻りの暑さです。

あすも、引き続き、
シッカリと熱中症予防を心がけて
お過ごしください。

金曜日までは、
引き続き晴れやすくて、
内陸を中心とした
暑さにも続きそうです。


土曜日は、太平洋高気圧の強さが
どの程度残るかで変わってきます。

弱まれば、
前線の影響が出てきて、
雨が降る所もありそうですが、
強さが残れば晴れ間もあるでしょう。

その中間くらいの可能性もあります。

もう少し様子を見ましょう。

日曜日以降は、
雨雲がかかる可能性が高い予想ですが、
その程度は、やはり
高気圧の強さとそして台風14号の動きが
どうなるか次第です。


台風14号
急速に発達しています。

中心気圧が
きのうの夜9時で990hPa
きょうになって
午前0時が980hPa、
午前3時が960hPa、
午前6時も960hPaで、
午前9時には945hPaの
非常に強い勢力に成長しました。

雲域はそれほど広くないものの、
中心のつぶらで引き締まった目が
午前9時現在の衛星画像で
はっきり見えていて、
非常に発達したことを示しています。

今後の動きが気がかりです。

台風が発達したことで、
その外側での下降流を強めて
太平洋高気圧が
強まるかもしれませんが、
台風が台湾付近に進むと
陸地の影響を受けて
台風自体も次第に弱まる見込みで、
それによって、
高気圧がまた弱まるのが
どのくらいになるか、、、

といったあたりの兼ね合いが
読めません。

まだ資料も、
新しくなるたびに変わっていたり、
資料の種類によっても変わっていたり、
落ち着きがありませんので、
現状では、中国大陸に向かう可能性も
東シナ海で北東に向きを変える可能性も、
どちらも考えられます。

様子を見ましょう・・・


なお、あすの午前は、
ラジオの出演をお休みさせていただいて、
健康診断に行ってきます。
午後のラジオとCheck!は、
通常通り出演予定です。

210908_1
午前9時の
衛星可視画像
210908_2
午前9時の
台風部分を拡大

引き締まっています。

中心付近は
非常に危険な状況です。

2021年台風14号発生

ノダっち

21年9月7日(火) 17:34

天気の話なノダ

もう少し雲が多そうな
きょうの予報・資料でしたが、
けっこうよく晴れています^o^;

午前はたしかに
しっかり雲が多かった時間が
多くなったのですが、
昼頃からは
だんだん雲の隙間のほうが
多くなってきました。

上空5800m付近では、
きょうの九州は
気圧の尾根になってきたよう、
つまり、少しだけ
高気圧の影響が強まったようです。

日差しが多くなっている所もあって、
きょうも30度前後までは
上がってきています。

朝晩は
だいぶ秋らしい空気感も
感じられてきていますが、
昼間は日差しが多くなると
暑さがまだまだ強い時期です。

引き続き、
熱中症予防も心がけましょう。


一方で、
西から近づく前線に伴う雨雲の帯も
レーダーで見えています。

この前線は、あすの日中くらいに
九州付近を通過しそうです。

この通過するタイミングで、
各地で、ザっと雨が降るでしょう。

ただ、あすの資料を見ても、
この前線による雨雲がかかる前後では
晴れ間もありそうです。

洗濯物は、あすも、
空模様を見ながらの対応がおススメで、
きょうよりもにわか雨の可能性は
しっかりあるように見ています。

ただ、雨の継続時間は
それほど長くなさそうです。

この前線が抜けた後は、
夜からしっかりと晴れてきて、
あさっては、
今週の中では一番よく晴れそうな
予想になっています。

その分、あすも、あさっても
厳しい残暑になるでしょう。


きょうの資料を見ると、
金曜日から土曜日にかけても、
太平洋高気圧が
九州南部付近に張り出しそうで、
晴れ間もありそうに見えます。

(安定した晴れでは無さそうですが)

土曜日に運動会がある所は
出来るのではないでしょうか。

この太平洋高気圧の張り出しによって
少なくとも、この週末にかけて
台風が近づきそうにない
予想にもなってきました。


きょう、注目していた熱低が
台風14号になっています。

台風14号は、毎年、
その呼び名だけでも
ドキッとするのですが、
今年も注目の存在です。

週末にかけては
暖かい海上を進んで発達しながら
台湾付近に進む予想になっています。

ただ、台湾付近からの動きが
まだハッキリしません。

予報円を見ると、
そのまま中国大陸に行きそうな
勢いすら見えますが、
週間予報の資料などでは、
そんなに単純ではない予想もあります。

また、
太平洋高気圧が弱まったタイミングで
秋雨前線も伸びてくると、
台風の東を北上する
熱帯からの空気が流れ込んで
前線を刺激する恐れもあって、
台風が近づかなくても
雨の降り方に
注意が必要になるかもしれません。

と、仮定の話です。。。

前線の動きについても、
高気圧の動きについても、
台湾付近からの台風14号の動きについても、
まだまだ、予想が出るたびに
どんどん変わっています。

ということで、
いまはまだ
日曜日以降の予報の確度、
雨の降り方について、
ハッキリ分かりませんm( _ _ )m

いずれにしても、
台風の進路も秋雨前線の位置も、
この先の太平洋高気圧の強さが
カギを握っています。

台風が強まれば、
高気圧を強める効果も
期待できる一面もありますし、
そういう意味では、
台風の発達具合もカギを握りそうです。

明日以降の予報でも
確認していきましょう。

210907
昼頃の
宮崎市から南西の空

3955件

1 ...162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 ...791

投稿月