小春日和的な陽気

ノダっち

24年12月3日(火) 16:47

市街地の公園のナンキンハゼを
改めて見てきました。

北西側が
色が変わってきていましたが、
やはり、遅いように感じますね。
 
写真を載せておきます。
 
一方、科学技術館の所のモミジは
意外と赤かったです。
 
茶色っぽくなるのは
ココは毎年で
池の南西側にあるモミジは
余り色づかないのも同じですが、
この時期にしては
この時期並みの色かな、
という感じでした。
 
また、MRTの近く公園のイチョウは
北東側が今見頃です。
 
このイチョウの色づき方も
宮崎市内でもかなり差があります。
 
オスとメスの木での
違いがあったりするんでしょうか。

興味深いです。
 
 
昼過ぎに
自転車で今日も出かけて
紅葉の様子を見てきたのですが、
きょうも上着要らずでした。
 
小春日和、
という感じですが、
今年の小春(旧暦10月)は
もう終わっています。
 
11月は
小春日和とは言いたくない
暑さがあったので、
言いそびれた今年です。
 
朝は、放射冷却もあって寒かったですが、
この時期にしてはまだ高めで、
そこに日差しが加わって、
日中の気温は、きょうも
20度前後まで
上がっている所が多くなっています。
 
 
ただ、
きょうは北日本を寒冷前線が通過していて、
あすにかけては、だんだんと
緩やかに冬型になってきそうです。
 
緩い冬型で、
寒気の南下としても緩やかですが、
今日までの秋モードから
再びこの時期らしい程度の
冬の天気図に戻ってきます。
 
上空の寒気も、
平年並み程度のものが入ってきそうです。
 
きょうよりは
風の冷たい一日になるでしょう。
 
昼間も、上着を羽織りたいくらいの所が
多くなると思います。
 
天気的には
引き続きよく晴れそうですので、
洗濯物も問題なく乾くでしょう。
 
 
さらに、
木曜日から金曜日に
もう一段階、
寒気が強まる可能性がありますが、
本命は、土曜日から日曜日、
遅いと日曜日です。
 
日曜日は、
真冬並みの寒気で、
先週のものよりも、
もう少し強めになりそうな
資料が優勢になってきました。
 
しっかり寒くなりそうです。
 
なお、きょう
土星食の話題をお伝えしましたが、
たちばな天文台に出かけたり、
外に出て観望する際にも
十分に暖かくする必要があるでしょう。
 
とくに日曜日の夜から
月曜日の朝にかけては
広くしっかり冷え込んできそうです。
 
宮崎市でも
初霜があるかどうかと
注目しておきたいくらいの
予想が出てきました。
 
体調管理にもお気を付けください。
 
その先については、
まだバラつきが大きいですが、
きょうの資料だと来週中ごろあたりに
一旦暖気が入りそうで、
その後に再び寒気の雰囲気、
という感じですが、
さて、どうなるでしょう。
 
ふたご座流星群の夜の天気も
気になるころになってきます♪
241203_1
市街地の公園のナンキンハゼ

まだ色が薄いです
241203_2
中央公園
(科学技術館横)の
池のほとりのモミジ

手前(南西側)は
まだほぼ緑で
すでにそのまま
今年も枯れ始めていますが、
北東側のモミジは
けっこう赤かったです。

気象台の標本木よりも
赤みが強かったです。
241203_3
MRTそばの公園の
北東側のイチョウが
キレイです。
241203_4
再び火山性地震が
増えているという情報が
気象台から発表されています

表面上は
噴気も少なくて
落ち着いているように見え、
まだすぐに
警戒レベル2になる状況でも
無いようですが、
地下では何かが
震えているようです

投稿月