ノダっち

3956件

1 ...165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 ...792

2週間ぶりの33度台

ノダっち

21年8月24日(火) 16:46

天気の話なノダ

太平洋高気圧
徐々に本来の位置にやってきて、
徐々に本気を出しつつありますが、
きょうの段階ではまだまだです。

宮崎市内は朝から晴れていて
この時期らしく暑くなったものの、
昼頃から時々にわか雨もありました。

鹿児島県側から流れ込んだ雨雲が
弱まりながらも、
平野部まで到達しています。

一方、朝からの晴れている間に
宮崎(気象台)は33.9度まで上がりました。
宮崎の33度台は2週間ぶりです。

この時期、33度台なんてでても
たいして注目に値しないのが例年で、
普通に出る数字なんですが、
先週にかけての異例の長雨で
この数字でも今年は注目します。

つまりそれだけ
体が本来の暑さを
忘れている可能性があって、
その分、熱中症になりやすい
体になってしまっているかもしれません。

いつもだったら、大したことない
普通に夏の暑さの数字ですが、
ちょっと注意しておいていただきたく、
きのうも、その点に注目して
お伝えしました。


あすも、高気圧の周辺部で不安定で、
午前を中心に、
鹿児島県や熊本県から流れ込む雨雲が
所々にかかりそうです。

山沿いほど雨雲がかかりやすく、
平野部ほど晴れる時間が長いでしょう。

ということで、あすも
平野部を中心に蒸し暑くなりそうです。

熱中症には、あすも要警戒です。

熱中症警戒アラートも出ました。

また、晴れ間が見えても、
洗濯は空模様を見ながらの対応が
必要になるでしょう。

ただ、午後になると、
高気圧がだんだんと強まってきて、
雨雲が減ってきそうな予想です。


そのまま、週末にかけては
九州付近で高気圧が強まって
暑くなりやすいでしょう。

とくに、あさって木曜日は
西風が吹きやすい形で
平野部ほど気温が上がる可能性があります。

場合によっては
猛暑日ということもありそうな
予報も出ていて、警戒が必要です。

金曜日以降は、
日中に海風が吹きそうなので、
内陸のほうが暑くなる可能性もありますが、
このあたりはもう少し様子を見ましょう。

いずれにしても、
暑さがまた急激に戻ってきます。

くれぐれも、
熱中症予防を心がけて過ごしましょう。

210824
昼前の青空

2度目の梅雨明けのごとく

ノダっち

21年8月23日(月) 17:23

天気の話なノダ

先週の木曜日とするか、

それとも、おととい土曜日か、
あるいはきのうか、
はたまたまだか・・・
 
どこをとっても
まだスッキリはしないのですが、
一連の大雨を心配した
梅雨よりも梅雨っぽかった
8日間からは抜け出しました。
 
週末も、
所々で雷雨があって
油断できない空模様でしたが、
晴れ間も出ています。
 
だんだんと
夏の太平洋高気圧が
強まってきたところです。
 
晴れて気温も上がっていて、
週末から所々で真夏日も戻っています。
 
一方で、
湿った空気の流れ込みも続いていて、
雨雲の発達を抑えるほどの
下降気流を作るほどの強さもない状況です。
 
 
きょうも、
太平洋高気圧の高気圧の周辺部で
朝から晴れ間が見えている一方で、
所々でにわか雨もありました。
 
特に午後は、
やや雨雲が増えて、
やや発達した雨雲もかかっています。
 
30度を少し超えて
蒸し暑さが強まっている所もあって、
熱中症に注意が必要な暑さです。
 
 
あすも、
高気圧の周辺部になるため
暖かく湿った空気が流れ込んで、
所々に雨雲がかかります。
 
ただ、ココの所の
雨雲の様子などを見ていると、
コンピュータの雨雲の予想は
やや過剰感があり、
少し割り引いて考えておきたいです。
 
ということで、
あすも雲が多くて
にわか雨の可能性があって
所によっては雷雨の可能性もあります。
 
ただ、やはり晴れ間があるでしょう。
 
晴れ間があっても
油断できない天気が続きます。
 
洗濯物も、
空模様を見ながら対応しましょう。
 
きょうと同じような蒸し暑さで
熱中症に注意が必要です。
 
 
あさって以降は、
徐々に太平洋高気圧が強まりそうです。
 
その分、暑さが強まってきます。
 
先週にかけての涼しさに
体が慣れた後ですので、
十分に熱中症に気を付けて過ごしましょう。
 
屋外で人と接することがない環境では、
マスクを外して熱中症予防することも
意識したほうが良いでしょう。
 
水分補給を忘れないように
心がけてください。
 
 
なお、金曜日にお伝えした熱低は、
金曜日のうちにも
早々に台風に格上げされました。
 
きのうの日中までは
東シナ海で熱低化する予想が
続いていたものの、
昨日の夜の予報からは
台風のまま北上する予想に変わっていて、
きょう午後3時現在でも、
台風のまま東シナ海を北上しています。
 
ただ、台風としての規模が大きくなく、
勢力も強くないため、
引き続き、県内への
直接の影響は無い予想です。
210823_1
土曜日の
午後4時過ぎに
宮崎市内で見えた虹

不安定な天気の時の
お楽しみです。
210823_2
日曜日朝の青空
210823_3
日曜日の夕焼け
210823_4
きょう午前9時の
トゥルーカラー再現衛星画像
(気象庁HPより
JMA,NOAA/NESDIS,CSU/CIRA)

東シナ海に
台風12号の渦巻きがあります

前線はいなくなりましたが・・・

ノダっち

21年8月20日(金) 17:06

天気の話なノダ

やはり、激しく降りました。
 
前線は、
天気図上から姿を消しましたが、
空の高い所に冷たい空気があって、
地面付近に雨雲の素の
暖かく湿った空気が流れ込んでいるため、
上昇気流が起きると
雨雲が発達しやすい状況です。
 
気象台の解析雨量では
時間70ミリの非常に激しい雨
あったと発表されています。
 
道路の冠水なども
起きたようです。
 
午後にかけて、
次の雨雲の北上もありましたが、
午前のように
まとまって発達したままでは
無くなってきました。
 
上空の寒冷渦が
次第に解消してきているのでしょう。
 
 
それでも、
暖かく湿った空気の流入は続きます。
 
もう少し太平洋高気圧が強まれば
晴れ間の方が多くなるのでしょうが、
まだ九州付近までは
高気圧の強い部分が届いていません。
 
あすにかけても、
所々で時おりザ~っと雨が降りそうです。
 
急な雷雨の可能性がありますので、
落雷や突風の発生にもご注意ください。
 
激しく降った時には、
まだ地盤が緩みやすい状況ですので、
崖の近くは気を付けておきたいです。
 
雨雲の隙間はしっかりありますので、
散歩なども、
レーダーを見ながら出来ると思います。
 
きょうより止む時間が多くなる分、
きょうよりも蒸し暑さも強まりそうです。
 
 
日曜日は、
あすよりも、太平洋高気圧が
強まってきそうに見えます。
 
湿った空気の流れ込みもあるため
不安定ですが、
平野部を中心に晴れ間もあるでしょう。
 
晴れても、油断はできない空です。
 
月曜日にかけても、
この状況が続きます。
 
ただし・・・
 
今日現在でフィリピンの東に
熱帯低気圧があって、
この動き次第では
また状況が変わります。
 
きょう午後4時の発表で、
24時間以内に台風になると、
発表も出てきました。
 
一部に気になる予想もありますので、
念のため、注目しておきましょう。
 
 
来週の後半には、
太平洋高気圧が強まりそうな
予想が優勢になってきました。
 
その分、暑さが戻ってきそうです。
 
最近涼しかったので、
また体に熱さを思い出させて
熱中症予防も
必要になってくるでしょう。
 
このあたりは、また
月曜日以降にお伝えします。
 
 
なお、JAXAから
イプシロンロケット5号機
打ち上げ予定が発表されました。

打ち上げ予定日時は、
2021年10月1日(金)の
9時48分頃~9時59分頃の間(日本時間)
となっています。

暗い時間ならきれいに見えるのですが、
今回は残念ながら
平日の明るい時間の
打ち上げが設定されました。
ただ、
ロケット雲を楽しみに見たいと思います♪
 
また近くなったら詳しくお伝えします。
210820_1
昼過ぎに
少し見えた
宮崎市の青空
210820_2
午後3時の衛星画像
(気象庁HPより)

九州のず~っと南の
フィリピンの東の雲の塊が
熱帯低気圧です。

9日ぶりの日差し

ノダっち

21年8月19日(木) 17:38

天気の話なノダ

こんな雨続きで
やっと晴れ間が出たけさ、
映画「天気の子」を
ふっと思い出しました。

県内の広い範囲で
しっかりと日照を観測したのは、
9日ぶりです。

日差しが出た分、
気温も上がっていて、
県内で5日ぶりの真夏日も出ました。

この時期の県内で、真夏日がない日が
4日も続くことの方が異例なのですが・・・

少し夏差し差が戻ってきましたね。


ただ、昨夜遅くから未明にかけては、
発達した雨雲が
南部や沿岸部を中心にかかって
雷雨となった所があります。

前線南側で
暖かく湿った雨雲の素が流れ込んでいて、
さらに、朝鮮半島付近に中心がある
寒冷渦
(上空の寒気を伴った低気圧)の影響で
雨雲が発達しやすくなったのです。

この暖かく湿った空気の流れは、
朝にかけてはやや東に移動したため、
四国から近畿地方で
今日の日中は雨が強まっていて、
甲子園もまた大変な運営になっていました。

一方、県内は、寒冷渦が近づいたことで
晴れ間も広がっています。


あすは、次第に
上空の寒冷渦が解消してきそうです。

一方で、南の太平洋高気圧が次第に強まり
いったん東に移動した
暖かく湿った空気の流れ込みの中心が
今夜からまた九州付近に来そうに見えます。

この影響で、
今夜からはまた雨が降りやすくなって、
あすにかけて、発達した雨雲が
所々に再びかかりそうです。

今日の晴れ間くらいでは、
地面の中の水は抜けきりません。

きょう午後2時の時点でも、
まだ南部山沿いを中心に
ひと月分くらいの雨が
残った所が多くなっています。

まだすぐに、土砂災害の
危険度が上がる可能性がある状況ですので、
あすも、防災意識を高めて
最新の情報を確認しながら
お過ごしください。

とくに、あすは
午前中に激しい雨の恐れがあって、
とくに、朝の通勤時間帯のころに
非常に激しい雨の予想が出ています。

雨雲のまとまり方によって
雨の降り方は変わってきますが、
念のため、早めに
家を出られるように準備しておくと
良さそうです。

道路の冠水や河川の増水、
落雷や突風の発生にもご注意ください。


週末には、
秋雨前線の活動が次第に弱まりそうです。

ただ、九州付近は、
来週の初めまで太平洋高気圧の縁で、
暖かく湿った空気の流れ込みが
続きやすい場所になると予想されます。

来週後半になると、
高気圧が強まりそうな資料です。

一昨日、高気圧に与えた
ワタシの頭の晴れパワーは、
そのあたりで効いてくるでしょうか^o^;

210819_1
けさの宮崎市内の青空
210819_2
昼過ぎの宮崎市内の青空

一旦昼頃に
にわか雨があったものの、
午後に再び晴れました
210819_3
昨夜8時ごろの宮崎市内の
大淀川

市役所の下流側は
河川敷に浸水していました。

今年、何度か
浸水の形跡を見ましたが、
ちゃんと浸水を確認したのは
今年初です。

遠くの稲光
(おそらく錦江湾付近の雷雲)
が見えていた一方で、
月も見えていました。

流れは変わってきています

ノダっち

21年8月18日(水) 17:57

天気の話なノダ

しかし、ホントによく降ります。

先週から
その雰囲気は予想していましたが、
今週後半には解消していくだろうと、
予想に対して半信半疑な
自分がいました。

先週と比べると、
少し形が変わってきてはいるのですが、
引き続き秋雨前線が近くて、
上空の寒気の影響もあったりして、
きょうも雨が降って
強まった所もあります。

とくに、午前9時前からは
大隅半島付近で急速に雨雲が発達し、
この雨雲が県内を通過したため、
串間で60ミリ超など
非常に激しい雨が降った所もありました。

土壌雨量が特に多いと
推定される南部山沿いは
この雨雲がかすめた程度で
一気の状況悪化までいかなかったですが、
引き続き、土壌雨量が高く、
少しの雨の強まりでも、
警戒したい状況です。


あすも、
秋雨前線が九州の西では
南北に立った形になります。

これは、朝鮮半島付近にある
上空に寒気を伴った低気圧、
いわゆる寒冷渦
南下してきたためです。

寒冷渦の南東側では、
発達した雨雲が
急激にできやすい場所にもなりますので、
前線の影響と相まって
あすも、急激な雨雲の発達には
気を付けておきたい状況になります。

土壌雨量は簡単に改善しません。

引き続き、雨が強まってきたときは
土砂災害の発生に警戒しましょう。

普通だと
土砂災害が起きないくらいの雨でも
崖の様子に気を付けておいて、
いつもと違う様子が見られたら
念のためにも
早めに安全な場所に移動して
身の安全を確保してください。

なお、崖から
小石が落ちてくるとか
水が噴き出すとか
ひび割れが見えるとか、
山鳴りや異様なにおいがするとか、
そういった前兆現象が
崖崩れの前には
起きるといわれます。

ただ、この前兆現象が見えたら、
かなり差し迫った危険な状況に
なっている可能性もあるとのことです。

周りの人や役場などにも知らせて
安全なところに身を寄せてください。

なお、あすは、
午前中に所々で晴れ間もありそうな
資料にもなっていて、
予報でもそう出てきました。

晴れ間が見えても、
油断できないソラ模様と思って
備えておいていただければと思います。


あさっても、
午前中くらいまではこの寒冷渦があり、
後半になると、解消していきそうです。

そうなると、次第に
状況も改善するでしょう。

ただ、そのまますぐに
南の太平洋高気圧が強まってくれば
分かりやすく回復しそうなのですが、
そうも見えません。

来週の前半にいったん
太平洋高気圧が強まって
前線を押し上げても
高気圧の強さが安定しない予想が
優勢になっています。

来週後半には、
また前線が南下しそうな気配も・・・

210818
きょう正午の衛星画像
(気象庁HPより)

本州の南の晴れの区域は、
太平洋高気圧のもので
東シナ海は、
上空の寒冷渦のものです。

3956件

1 ...165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 ...792

投稿月