ノダっち

3956件

1 ...166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 ...792

涙雨

ノダっち

21年8月17日(火) 17:39

天気の話なノダ

宮崎商業の甲子園辞退は、
元高校球児としても
なんともつらいニュースです。

この目に見えない小さい
コロナウィルスとかいう奴を
もう何度恨んだかわかりませんが、
改めて恨みます。

せめて感染した皆さんが、
ひどくなりませんように・・・
そして、自分を責めないでほしい・・・

彼らの心のケアも
しっかりとしてあげてほしいと
心から望みます。。。

雨続きで、
甲子園の大会自体も
大変な運営になっています。

きょうの第一試合も、なんとか
試合を消化したかったのかもですが、
最後は非常に厳しい状況で
コールドになってしまいました。

それにしても、甲子園のグラウンドは
すごく水が浮いていたのに
ぬかるんでいなくて、すごいなぁと、
妙なところには感心したノダです。

何とかいい状態で
せっかくの舞台を楽しんで
プレーしてもらえたらと望みます。

が、、、、

この先もまだしばらく、
空との戦いも続きそうです。

決勝戦まで
ちゃんと行うことができるのかどうかも、
日程的に
不安な状況にもなってきました・・・


きょうは、再び北上した秋雨前線で
西日本の広い範囲で雨が降っていて、
所々に活発な雨雲もかかっています。

ただ、午後2時現在、
九州では心配されたほどの
活発な線状降水帯は
出来ていないようですが、
四国から大阪湾付近にかけて
気になる雲の並びが出来てきました。

この雲も、コンピュータは
予想出来ていません。

一方で、それっぽい予想は
まとまりきっていません。

難しいです。

とはいえ、きょうも
県内は雨雲が引き続きかかっていて、
山沿いには、鹿児島県や熊本県から
発達した雨雲が入って
雨脚が強まった所もありました。

北にある前線に向かって流れ込む
暖かく湿った空気が要因です。

とくに、ここまでの雨で
土壌雨量が高くなっている所で
雨が強まっていることもあって、
こういった地域には
土砂災害に対する大雨警報も出ています。
(最新の注意報警報は、
 MRTのHPや気象庁HPでご確認ください)


前線は東シナ海で南下していて、
そのままあすにかけて
東進しそうです。

今夜にかけては、
いったん雨が弱まってきて
小康状態となるタイミングが
予想されているものの、
この前線が近づく
あす未明から朝にかけて
雨が強まる可能性があります。

今夜、寝るときに雨が止んでいても、
窓は全開放にしないほうが良いでしょう。

雷や雨の音で目が覚めたら、
キキクルをご確認ください。


あさってから金曜日も
まだ前線が近くて
暖かく湿った空気の流れ込みもあるため
雨が強まる可能性があります。

土曜日からは
次第に高気圧が強まって
前線を押し上げ始めそうですが、
土曜日も、まだ湿った空気の影響が
残りそうな資料もあって
予断は許しません。

月曜日あたりは、
だいぶ夏らしい空が広がりそうな
資料になってきていますが、
このあたりも、
高気圧の強さ次第です。

最新の情報の確認をお願いします。

210817_1
正午の雨雲の様子
(気象庁HPより)

九州付近の雨雲は
次第にばらけてきました
210817_2
午後3時の雨雲の様子
(気象庁HPより)

四国の南から大阪付近にかけて
線状の降水帯が発達しました
210817_3
正午の衛星トゥルーカラー画像
(気象庁HPより
JMA,NOAA/NESDIS,CSU/CIRA)

日本列島に延びる雲の帯の南は
太平洋高気圧の
広く晴れの区域です。
この晴れの区域の中は、
夏らしい空が広がっていると
考えられます。

頑張れ、太平洋高気圧!!

県内も地盤のゆるみジワジワか

ノダっち

21年8月16日(月) 16:44

天気の話なノダ

心配した大雨が
九州北部などで発生してしまいました。

休みの間、
ずっとレーダーを見ていましたが、
雨雲の状況はホントに怖かったです。

あれだけキキクルの濃い紫に
塗られた地図もなかなか見ません。

この要因は、
まさに梅雨末期にあるパターンです。

オホーツク海高気圧と
太平洋高気圧が拮抗して張り出して、
梅雨前線の南北の動きが鈍くなっています。

いまが梅雨末期の時期なら、
珍しくはないのですが、
秋雨前線の時期にこんな状況になったのは、
私が気象予報士になって20年では
初めてです。

この夏は、
エルニーニョも
ラニーニャも発生していなくて
異常気象が起きやすい状況ではないものの、
太平洋高気圧が北に偏ったり、
この時期に梅雨末期的な状況が出たり、
普通ではないと感じています。

これが温暖化などの気候変動と
関連したものなのかどうか、
気がかりです。


宮崎県内も、
雨が降ったり止んだりしていて、
時々雨脚も強まって、
ジワジワと総雨量が増えています。

とはいえ、えびの高原では
1週間かけて1000ミリ降ることは
時々あることですので、
やはり、実効雨量と呼ばれる
土砂災害の危険度につながる
地面の中にあると推定される雨の量が
重要です。

実効雨量では県内の南部山沿いで
1か月分くらいの雨が
地面に入った状態と推定されます。

野田が、休みを切り上げて
出社しないといけないほどに
県内が危険な状況と
厳重な警戒を呼び掛けるほどに
ならかなったのは助かりました。

ただ、この
地盤が緩みやすくなった状態のところに
24時間でさらに一ヶ月分の200ミリ超の
雨が降るなどしてくると、
一気に危険度が上がることが心配です。

ということで、
キキクルを見てください、
と言いたいのですが。。。

大事な時に、アクセス集中で
見にくい状態になっていました。

1億2千万人が同時に見ても
不安定にならないくらいの
システムにしてもらえないと
困りますよね。

そこで、、、
宮崎県が運営している
土砂災害警戒システム
ご紹介しておきます。

キキクルの土砂と
基本的には同じ情報を見ることが出来て、
よりマニアックな情報も閲覧可能です。

キキクルが見えにくいときは
こちらもご活用ください。

また、MRTのホームページは
現在大雨モードになっていて、
こちらでも土砂災害の危険度分布
(基本的にはキキクルと同じ情報)を
見ることができるほか、
上記の件の土砂災害警戒システムを含む
各種リンクも便利です。

気象庁のホームページは
命を守るための情報が出ていますので、
そのつもりで、ちゃんと整備されることを
強く望みます。


きょうは、秋雨前線が
九州南部付近に南下していて、
県内にも
所々に発達した雲も流れ込みました。

ただ、夜にかけては
前線上の低気圧が近づくことで、
次第に北上する予想で、
あすは、
九州北部付近に再び伸びそうです。

再び九州北部で
大雨になることが懸念されていますが、
一部の資料ではその傾向が弱く、
低気圧の南側の
九州南部付近での雨の強まりを
予想しているものもあります。

県内でも、あすも、
雨の強まりを警戒して、
最新の雨の様子や危険度分布を
確認するようにしておきましょう。

特に雨が強まった時は
土砂災害の発生には
引き続き要警戒です。

また、土壌雨量が高いときは、
河川も増水しやすい状況ですので、
増水している川岸には
近づかないようにしましょう。

あさってになると、
前線が九州の西でやや南下してくる予想で、
週後半にかけては、
気圧配置の状況は変わってきそうです。

九州北部よりも
南部で強まりやすいタイミングが
増える可能性もありますので
今週も最新の予報をご確認ください。

週末には、南の太平洋高気圧が
強まってきそうな資料があります。
強まっていけば、
来週前半には夏らしい空が
戻ってくるのですが・・・

210816_1
河川敷ぎりぎりまで
増水していた
宮崎市の大淀川
210816_2
日曜日の夕方に
雨が弱まった時間に散歩すると
河川敷に
枝がたくさん上がっていて、
一時的に河川敷まで
川の水が上がったことを
伺わせました。
210816_3
木曜日に判定された
線状降水帯

赤線で囲まれた楕円は
大分県に
しっかりかかっていますが、
大分県には
線状降水帯情報が出ませんでした。

先日のえびのと同じパターンです。

この情報も、
改善してほしいと願います。

お盆にかけて大雨災害に要警戒!!

ノダっち

21年8月11日(水) 16:54

天気の話なノダ

昨夜もチャンスがあるかな、
とも夕方まで思っていたのですが、
夜に空を見ると、
星空はぼんやりでしたので、
諦めました。

そして、朝には
もう雨も降り出していて、
愛犬の散歩も少しの雨の弱い時間に
ササっと済ませたノダです。

秋雨前線
しっかりと九州南岸に朝には伸びて、
午後にかけて
次第に北上したものと思われます。

前線の北側で雨が降った時間が長く、
昼にかけての気温上昇が鈍くて、
最高気温は25度前後の所が多く、
この時期にしては
過ごしやすかったでしょう。

前線の北上に伴って
やや活発な雨雲がかかった所もありました。

時間30ミリを超える激しい雨も
観測したところもあります。

台風9号による雨が残っていることもあり、
早々に、土砂災害に注意を呼び掛ける
大雨注意報が出たところもありました。

きのうもお伝えしたように、
それくらい、危険度が上がりやすい状況
ということです。


午後は、東シナ海に
発達した雨雲がたくさんできていて、
組織化すると嫌な降り方になりかねず、
注意してみています。


あす以降も、
秋雨前線が九州北岸付近から
九州の少し北くらいに停滞する予想が
変わっていません。

県内は前線の南側になります。

梅雨の時期にもよくお伝えしましたが、
この前線の南側では
どこで発達した雨雲が出来ても
不思議ではないエリアです。

とくに、前線が
九州北部から対馬海峡付近にある時には、
暖かく湿った空気の流れ込みが
基本的に強いエリアになりますので、
急な発達した雨雲の組織化に
注意をしておく必要があるでしょう。

雨の強さとしては、
注意報レベルくらいの予想しか
出ていないのですが、
急激に雨雲が組織してきた時に
一気に危険度が上がる可能性もあり、
そういった状況を心配しています。

また、上記の通り、
土壌の中に残っている雨が多いため、
危険度が上がりやすい状況ですので、
非常に激しいというレベルの雨でなくても
土砂災害の危険度は上がる恐れがあり、
気象台によると、
あす12日朝から警報発表の可能性がある
とのことです。

随時、レーダーを確認してみたり、
キキクルを確認してみたり、
気象台から発表される情報を確認するなど、
防災意識を高めて
お盆にかけてお過ごしください。

気象庁HPで上記の主要情報を
一気に見られるように
こちらにまとめています。
ご活用ください。

おうち時間を強いられる状況でもありますが、
万一の時の避難方法など、
ご家族で確認しておきましょう。


と、大雨の恐れがある状況ですが、
休まないといけない休みが
たまっていまして、
あすからお休みをいただきますm( _ _ )m

危険な状況等があれば、
またSNSでも発信しますので、
ご確認ください。
気象情報のツイッターは
実名でやっていますので、
検索してみていただければと思います。

お休みを返上しないといけない事態に
ならない事をひたすら祈りつつ・・・

きっと仕事を休んでも、
気は休まらないでしょう・・・

はぁ・・・・

210811
きのうの夕焼け

9号に振り回された連休

ノダっち

21年8月10日(火) 16:50

天気の話なノダ

台風9号は、
金曜日の予想よりも早めに
中国大陸上から
台湾海峡の海の上に出たため、
気象庁が予想したよりも弱まらず、
熱低化せずに、台風のまま
進んでくる予想に
土曜日の朝に一気に変わってきました。

ただ、台風は
北側の雲が発達していて、
中心の南側は
発達した雲が少ない構造で、
北側の発達した雲が通過したタイミングで
特に雨が強まりやすかった県内です。

この時間に、一気に
災害の危険度が上がった所もあります。
また、この雨雲の通過時に
突風を伴ったところもありました。

最大瞬間風速は、
宮崎空港で28.8m(東南東・8日17時48分)
宮崎(気象台)で28.5m(東・8日17時51分)
田野で26.5m(南南東・8日17時49分)
となっています。

この時間帯は、
一時的に気圧も下がっていて、
同様な気圧の低下は、
都城や油津でも見られました。

また、田野のアメダスの風向きが
時計回りに変化していましたので、
宮崎の内陸部(田野より西)を、
何らかの低気圧性循環を持った擾乱が
通過した可能性があります。

竜巻被害が報告されていないので、
もしかしたら、予想されていた
別の熱低のような擾乱が
通過したということもあるかもしれないと
想像しているノダです。


台風9号は、
九州付近でも中心付近の渦の特定が難しく、
温低化も進みながら
県内を通過していました。

結局、中国地方に達していた
9日の午前9時で温帯低気圧とされ、
その後は、日本海に抜けたようです。

一方、きのうの県内は、
南部からキレイな青空が広がってきました。

温低に変わったことで
広い範囲での強めの風も残って、
厳しい暑さになった所もあります。

ただ、北部は
午後にかけても不安定で、
雨雲が残った所もありました。


夜もきれいに晴れていたので、
ノダは、久しぶりに
夜空と戯れに出かけて、
写真を撮ってきたので載せておきます。

高岡の去川の大イチョウで撮っていたら
雲が出てきたので
帰ろうかと思ったのですが、
市内まで戻るときれいに晴れていたので、
そこから、また
青島まで南下してみました。

12日のペルセウス座流星群のピークが
近づいていることもあって、
青島では1時間で数個の流れ星を
見ることも出来ました。
(写真には写らず^o^; )

今夜もチャンスはあると思います。

ピークほどは流れませんが、
いつもよりは
流れ星が見えやすいでしょう。

空の暗い所に出かけてみるのを
おススメします。

なお、国立天文台によると
今年のペルセウス座流星群のピークは
13日の午前4時ごろとのことです。

毎年安定してみることができるので
おススメの流星群で、
今年は月明かりの影響も小さいため
かなり楽しみにしていたのですが、
天気的に条件がよく無い
予想になってきています。
(ただ、平野部はチャンスあるかも)

それもあって、昨夜は出かけたのですが、
今夜も、晴れ間がチャンスありそうです。


きょうも、
朝から南部を中心に広く晴れましたが、
北部は気圧の谷がしつこい所がありました。

最高気温は、
33度前後まで上がっています。


あすになると、
きょう九州から本州の南に延びていた
雲の帯が北上してきそうです。

この雲の帯の南にある
太平洋高気圧が強まって
押し上げてくる予想になっています。

あすは、
大陸からの前線も伸びてきそうです。

夜にかけて
次第に前線が九州付近を北上して、
県内は前線の南側になって、
南からの
暖かく湿った空気の流れ込む午後は
発達した雨雲がかかる可能性
あります。

きのうの雨が抜けきっていない所もあり、
危険度が上がりやすい所もありそうです。

最新の注意報警報などをご確認ください。

その分、暑さは落ち着きます。


あさって以降は、
梅雨前線線、もとい、秋雨前線の
場所や活動具合によって
雨の降り方が変わるでしょう。

基本的には、前線の南側なので
平野部では南部を中心に
雨と雨の間で晴れ間もありますが、
山沿いを中心に
雨雲の出来方次第で
発達した雨雲がかかる可能性
捨てきれない状況です。

気象台は、午後の発表で
12日と13日に
警報級の可能性を「中」とされました。

少し防災意識を高めて
最新の情報を
ご確認いただければと思います。

210810_1
昨夜撮影した
去川の大イチョウと
天の川と夏の大三角

宮崎にきて
もうすぐ20年ですが、
秋以外に
ココに行ったのは、
初めてでした。
210810_2
土曜日夕方の
宮崎市上空

雲の間から
台風前っぽい、
少し色のついた
夕焼けが見えていました
210810_3
月曜日朝の
台風一過の青空と
増水した大淀川

たくさん木切れなどが
散乱した場所があったため、
一時的に冠水もあったようです。
大潮の高潮の影響も
あったのだと思います。
210810_4
気圧変化
(気象庁HPより)

もっとも下がったあたりが
台風の中心が
もっとも近くなった頃です。

一方、夕方にも
急激な気圧変化があって、
何か小規模な
低気圧性の擾乱が
通過したと思われます。

9号は衰弱中、ただし、まだ油断できません

ノダっち

21年8月6日(金) 17:25

天気の話なノダ

今年も8時15分にサイレンが鳴りました。

 
黙とうをして見上げた空は、
今年は雲が多い空でした。
 
あの日の朝の広島は、
良く晴れていたと聞きます。
 
例年、この日の朝は
宮崎も青空が広がることが多く、
青空に祈ることが多い印象です。
 
それでも、きょうも
雲の間から青空も見えました。
 
やはり不安定な空になっています。


本州の南を北上した熱低の
外側の雲がかかって、
不安定になりました。
 
このあと、この熱低は
陸地に近づくとともに
次第に不明瞭になる予想です。
 
ただ、不明瞭になりながらも、
台風10号の北側の風に乗って
西寄りに進んできているため
今夜以降、この熱低由来の空気が
県内に流れ込む可能性があります。
 
その場合は、
今夜からあす午前にかけて
雨が強まる所もありそうです。
 
一方、台風10号はやや発達しながら
東寄りに進んでいます。
引き続き、県内への
直接の影響は無さそうです。
 
ただ、海にはウネリが入っています。
 
あすも、海のレジャーは
慎重に波の見極めをして、
とくに小さい子供からは
絶対に目を離さないでください。
 
台風9号は、
中国大陸と台湾の陸地の影響を受けて
形が崩れてきています。
 
気象庁は、きょう午前10時の発表で
48時間以内に熱低に弱まる、
という予想を発表してきました。
 
きのうまでの想定していた
シナリオの一つですので、
そのことに関して驚きはないのですが、
各国の資料なども、
その傾向を示していますが、
元台風の空気や雲は厄介です。
 
台風のようにまとまりがないため、
影響の予想が一層困難になります。
 
きょうの資料では、
ある程度のまとまりをもって
来週中ごろに流れ込みそうな資料
(場合によっては熱帯低気圧として)と、
それより前に、一部の雲が熱低となって(?)
日曜日ごろに九州南岸(県南含む)を
通過しそうな資料と、
その後はその通りそうな資料と、
ハッキリしない資料とあって、
今後、どの程度ばらけるかによって
どんどん予想が変わってきそうです。
 
ひとまず、
現状で雨が強まる可能性の予想もある、
日曜日の午前と
来週中ごろに関しては、
最新の情報の確認をお願いします。
 
 
あすも、熱低崩れの空気が影響して、
不安定な天気が続くでしょう。
 
晴れ間が出る可能性もありますが、
油断できません。
 
急な強雨、雷雨、突風などに
ご注意下さい。
 
ただ、午後になると
だんだんと雨雲が減りそうです。
 
蒸し暑さも続きますので、
熱中症予防も忘れずに心がけましょう。
 
日曜日は、上に書いた通り、
いま、台風9号の北東にある雲がかかってきて、
南部を中心に雨が降って、
雨が強まる可能性もあります。
 
北部は晴れ間があるかもしれませんし、
この雲の進路が変われば、
影響が小さいかもしれません。
 
最新の情報をご確認ください。
 
月曜日は、
きょう午後の資料だと
雲の流れ込みが少なめで、
晴れ間が出る可能性もあります。
 
その分、一番
暑さが強まりやすいでしょう。
 
 
火曜日以降は、
台風9号崩れの空気の動き次第です。
 
悪いケースだと、
来週後半にかけて
梅雨末期のような雨の強まり方をしそうな
嫌な資料もあります。
 
太平洋高気圧の強さがどうなってくるか、
によっても変わってくるでしょう。
 
こちらも、月曜日からお伝えする
新しい予報でご確認ください。
 
なお、月曜日の振り替え休日は、
ノダは、通常通りに出勤予定です。
 
お天気日記はお休みになりますが、
放送では、いつも通りに
お天気をお伝えする予定にしています。
ご確認ください。
210806_1
けさ8時16分の
宮崎市上空
210806_2
きのうは
夕陽と雲が
キレイでした。
210806_3
きょう午後3時の
衛星画像
(気象庁HPより)

台湾付近の
台風9号の雲は
崩れてきました。

台風9号の北東の
東シナ海にある雲が
どう影響してくるか、
週末の注目点です。

3956件

1 ...166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 ...792

投稿月