ノダっち

3956件

1 ...169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 ...792

引き続き雷雨に注意

ノダっち

21年7月15日(木) 17:35

天気の話なノダ

きのうは、結局、
一昨日より雷が激しくなりました。

高気圧が強まって感じたのは
幻だったでしょうか。

午後にかけて弱まったのか・・・
それよりも強い上昇気流が出来たのか?

いずれにしても、
まだしばらく
雷が発生しやすい雲が
出来る可能性があります。

雷が聞こえる範囲では
次に自分の所で落ちても
不思議ではない状況といわれます。

安全な場所に避難するようにしましょう。
(参考:気象庁HP
 雷から身を守るには

また屋外でレジャーや作業に入る場合は
予め、避難できる場所を
確認しておくこともお勧めします。


きょうも、昼前から
所々に雨雲が発生してきました。

きのうお伝えしたように、
上空の寒気が
きのうより強まっています。

加えて、きのう予想したよりも
朝からしっかり晴れたため
地面もしっかり温められて
地面付近の気温が上がったため、
早い時間から
上昇気流が起きやすくなったのでしょう。

ただ、その後、
今日特に早めに雨雲が発達したのは、
熊本県側でした。

自己メモですが、
この傾向はGSMが上手く表現しています。


上空の寒気の中心部分の寒冷渦は
あす九州南岸付近を通過した後、
あさってにかけて
東シナ海に進みそうです。

このため、県内には、
下層から上空にかけて
南東からの空気の流れ込みが
起こってしまいます。

暖かく湿った空気の流れ込みが強まると、
県内の山で発達した雨雲が
断続的に出来るのが心配です。

降ったり止んだりで、
特に夜以降、発達した雨雲が
平野部を中心にかかる資料もあって、
あさってには心配な
雨雲の発生を予測する資料もあります。

このパターンは、とくに、
沿岸部から少し内陸に入った地域で
降水量が多くなりやすいです。

あすの夜以降は、道路の冠水にも
再び注意が必要になるでしょう。

沿岸部で晴れ間が見えても、
油断はできない空と思ってください。

場合によっては、
警報級の大雨となる恐れがあり、
日曜日にかけて総雨量がかさむと、
災害の危険度が上がるかもしれません。

あすから週末にかけては、
再度防災の意識を高めて、
キキクルをつかって
最新の危険度を確認するようにして下さい。

ただし、明日に関していえば、
きょうの雨雲の傾向を
上手く予想していたGSMだと、
日中は沿岸部に雨雲がかかるくらいで
内陸にはかかりそうにありません。

日中には
しっかり止むタイミングもありそうで、
降りやすくなってくるのは
夜の深い時間になりそうです。

さてどうでしょう・・・

難しいですが、
この場合は、やはり、
傘は持って出かけて
用心しておくのをおススメします。

なお、この資料でも、
週末、とくに土曜日は
発達した雨雲がかかりそうです。


一方、来週の中ごろには
いったん晴れ間が広がりそうです。

寒冷渦の南でできた
雲の塊の動向も気がかりで、
さらにその南のフィリピンの東にかけて
いくつかの雲の塊があり、
どれがどうまとまってどう動いてくるか・・・

もう少し様子を見たいですが、
気象庁の予想天気図では、
あすの夜にも、南西諸島の南東の
北緯20度付近で熱低が出来る
予想にもなっています。

これがどう動くか・・・

そして、別のものがどう動くかで
来週の天気が変わってくるでしょう。

この辺りは、明日以降、
雲がまとまってこないと
まだよくわかりませんので、
まとまり次第、お伝えしますので、
こちらに関しても
今後の情報にご注目ください。

なお、きょう発表された一ヶ月予報だと
平年並みに晴れる日が多い、
となっているものの、
降水量の予想は、
少:並:多=2:4:4で、
日照時間は、4:3:3です。

もともとの資料を見ても
太平洋高気圧があまり強くなくて
安定感が乏しいような良そうに見えます。

台風などが出来ると、
状況を変えるかもしれませんが・・・

210715_1
昼前のMRTから
北西の空の積乱雲

国富付近にできた
発達した雲で
雷もなりましたが、
大規模な組織化は
ありませんでした。
210715_2
午後3時ごろの
宮崎市内から南西の空

きのうに比べると
明るい空で、
雲の頂も低かったです。

高気圧が強まった?

ノダっち

21年7月14日(水) 17:56

天気の話なノダ

きのうの午後は、
なかなかに大規模な
雷雨になったと思います。

一時的に、キキクルでは
浸水でが宮崎市内に出て
警報にまで至りました。

一方で、東シナ海側が晴れていて、
雨雲が東に抜けそうでしたので、
虹が出そうな予想を
SNSで17時ごろに発信した所、
無事に各地で見えてくれたようです。

Check!の天気コーナーでも
エンディングでお天気カメラでとらえた
虹を見ていただくこともできました。

先週もお伝えしましたが、
不安定な天気の時は、
虹を見えるチャンスがある空です。

夕方に雨が降って、
日が差してきたときは、
東の空を探してみましょう。


ただ、きょうの空は
朝から気持ちよく晴れました。

きのうの資料からすると、
意外なほどに気持ちよく晴れた朝に
太平洋高気圧の存在を感じたノダです。

太平洋高気圧は
背が高い高気圧で、
空の高い所まで下降気流があるため、
この高気圧が強いときには、
空の高い所まで晴れ渡って
濃い青空になりやすい傾向があります。

太平洋高気圧が十分に強ければ
もしかしたら、きのうに比べると
雷雲の発生が抑えられるかも、
という情報も
朝のラジオで少し話しましたが、
結果的には、
きのうほどではないものの、
やはり山沿いを中心に
発達した雲も出来た午後になっています。

雨雲の発達を抑えるほどの
下降気流を作っているほどの
高気圧の強さはなかったようです。
むしろ上空の寒気と
日差しによって温められた空気の上昇が
下降気流に勝ったのでしょう。

県の雨量計では、美郷町で
50ミリを超える非常に激しい雨
観測した所もあります。

また、都城付近は
一時的に浸水キキクルで
も出ました。
きょうも
冠水するか川のようになった
道路があったかもしれません。

それでも、宮崎市内から見える
南の空の雲は
午後2時過ぎにかけては
成長をしては途中で止まって
消散する状況を繰り返していたので、
強い日差しで温まった地面付近の空気が
上昇していったものの、
高気圧による下降気流の方が
勝った場面もあったようです。


ここ数日のこの不安定な天気は、
湿った空気の流れ込みだけではなくて、
何度かお伝えしている
上空の寒気もあるのですが、
この迷子になっている寒気の影響で
太平洋高気圧が分断されたようになって
一層不安定に拍車をかけています。

その迷子になっている寒気は
寒冷渦なんて言い方もされるやつです。
しばしば
夏の不安定な天気の要因になったり、
台風を迷走させたりもします。

その渦の中心は、今週、
北海道付近から次第に南下して、
きのうは関東南部上空に入り、
きょうは、本州の南に出て
次第に西進しているようです。

あすには、九州南部に近づいて、
あさってにかけて
九州南岸付近を通過した後、
週末には東シナ海に入る
予想になっています。

このため、寒気の中心も近づくことで
あすからあさっては、さらに
不安定さが強まるでしょう。

また、この寒冷渦は、
南東側で特に雨雲が発達しやすくなる
特徴があります。

そういう意味でも、
週末の雨の降り方には
注意をしておいてください。

一方で、この寒冷渦が通過した地域から
東海上から張り出す太平洋高気圧が
次第に強まる予想です。

どこまで強まってくるかによって、
来週にかけての県内の天気が
変わってくるでしょう。

一方、この渦の周辺、特に南では
たくさん雲ができやすくなるため、
海上にたくさん雲が出来てきていて、
この雲たちの動向によっても変わります。

ハッキリ言って、
現段階では読めません^o^;

来週にかけての予報は、
新しい予報でご確認ください。


ということで、ひとまずあすは、
というか、あすも、
不安定な空模様です。

朝から晴れますが、
午後の急な激しい雷雨には
ご注意ください。

激しく降ってきたときには
道路の冠水に注意が必要な
降り方になることもあるかもしれません。
アンダーパスの通行など
気を付けましょう。

また、落雷や突風の発生にも
注意が必要です。

210714_1
きょう昼過ぎの
宮崎市から南西の空

リーゼントのように伸びた
雲が出ているのは、
発達しきった積乱雲の
てっぺんから伸びた雲です。
210714_2
朝の宮崎市のスッキリ青空
210714_3
きのう夕方の
延岡市での虹
210714_4
きのう夕方の空

三日月状の月と
そのあとは金星もきれいでした

きょうも雷雨

ノダっち

21年7月13日(火) 17:01

天気の話なノダ

九州北部と中国地方も
きょう、梅雨明けが発表されました。
四国が取り残されています。

ただ、いずれも、やはり
まだ不安定です。


きょうも、昼頃から
雨雲が各地で湧いていきました。

湿った空気の流れ込みがあり、
朝からの日差しで地面が暖められて
気温が上がり、軽くなった
湿った空気が上昇して
雨雲を作っています。

さらに、上空にある寒気が
雨雲の発達を手伝っているのでしょう。

県の雨量計では、
1時間に50ミリを超える
非常に激しい雨を観測した所も
都城市内でありました。

きのうよりも、県内での発達規模が
やや大きくなったように見えます。

局地的には、道路が川のようになったり、
冠水が起きるような降り方を
したかもしれません。

宮崎市の市街地にまで
きょうは雷雲が入ってきて
通過しました。

大粒の雨でしたね。

各キキクルが
所々で黄色くなっていました。

局地的ですが、とくに
1時間以上土砂降りが続くようなときは
キキクルを確認しましょう。


あすも、引き続き、
今日と同じような空模様でしょう。

きょうよりも、やや
午前の日差しが弱いかもしれません。

それでも、日差しはあって
そこそこに気温が上がって、
午後にかけて雨雲を作ってくるでしょう。

今日ほど気温が上がらなければ
きょうほどの雨雲にならないかもですが、
あすも、急な雷雨に要注意です。
空が暗くなってきたら、
雷にも気を付けて、
洗濯物も早めに取り込みましょう。

あさってにかけても、
この傾向は続きそうです。

その後、週末は
昨日もお伝えしたように、
東からの湿った空気が
流れ込みやすい形になります。

上空の高気圧も北に偏るため
雨雲が出来やすくなるかもしれません。

もう少し様子を見ますが、
湿った空気のエネルギー具合で
雨の降り方が変わってくるでしょう。


なお、来週に関しては、
もっと良く分かりません^o^;

フィリピンの東辺りにある雲が
まとまるのか、まとまらないのか、
どう動くのか、高気圧を強めるのか・・・

などなど、未知数すぎます。

専門的な海外の気象資料(モデル)を
観た方の中には、
一部におやおや?と思われるものを
目にした方がいるかもしれないので、
念のため書いておきますが、
上記の通り、まったくわからない、
情報と思っておいた方が良いです。

210713_1
お昼ごろの宮崎市から
南の空の入道雲
210713_2
宮崎市内から
午後2時過ぎの
積乱雲

レーダーと照合すると、
左側の白い雲は
鰐塚山の東側にあった雨雲で
右の黒い雲は
都城市付近の
かなり発達した積乱雲です。
210713_3
午後3時頃の
宮崎市から南西の空

宮崎市内に
雨雲が入ってきていました。

中央の
雲の下の白い部分は
雨柱とも呼ばれる
雨が激しく降っている
部分です。
210713_4
午後3時20分過ぎの
MRT西玄関前

大粒の雨が
激しく地面を
打ち付けていました

 

梅雨明けは発表されましたが・・・

ノダっち

21年7月12日(月) 16:59

天気の話なノダ

明けましておめでとうございます。

週末に予想していたよりも
一日早く昨日、気象庁が
九州南部の梅雨明けを発表しました。

ただ、きのうの今日も、
予想通りに雨が降っています。

上空に冷たい空気があって
まだ太平洋高気圧が
本気を出していない
(本格的な強さで
 覆ってきていない) ため、
先週と変わらず
不安定な天気になりやすいのです。

ただ、
先週との違いは
天気図上から梅雨前線が
徐々に姿を消す点でしょう。

きのうから、九州付近では
不明瞭になってきています。

また、不安定な天気が続く中で
どのタイミングで
梅雨明けを発表するかな?
という注目もありましたが、
土曜日に大雨の恐れがあったために
梅雨明け先週は発表が出来なかった、
とも解釈できるでしょう。

気象庁の梅雨明けの発表には、
防災的な観点があると思います。

とはいえ、今年の場合は
防災的にも
完全に解き放たれて無さそうなのも
少し気がかりです。

8月終わりの
梅雨の見直しにおいて
どう発表されるかも
注目しておきましょう。

現段階での発表をもとにした
梅雨の期間は、
梅雨明けが平年より4日早かったものの、
梅雨入りが早かった影響で
梅雨の期間としては
平年より15日も長くなりました。

また、梅雨の期間
(5月11日~7月10日)の降水量は、
平年より多くなっています。
とくに、5月と、最後の梅雨末期の
土曜日の大雨が引っ張ったと思われます。


土曜日の大雨は、
前日の段階であそこまでの大雨は
予想されていませんでした。

これは今の技術では難しいのです。

ただ、
以前も沖縄での大雨の時に書いたように、
梅雨前線の南側、前線から
少し離れた所で起きた点は、
起きてもおかしくない
危険な場所で起きたといえるでしょう。

各地で大雨になっているのと同じで
そのパターンで起きています。

しかも、上空に寒気が入ったことで
雨雲が発達しやすくなった
こともありそうです。

また、
強い雨雲の予想がなかったとはいえ、
金曜日のOAで解説したように、
激しい雨程度にはなるくらいに
湿った空気と雨雲の予想が出ていました。

そんな中で、
当日の南部山沿いは、
金曜日の夜遅くから
かなりの数の雷を検知していて、
未明からは
さらにそれが強まったと思います。

雷が鳴っているということは
発達した雨雲があることを示していて、
しかもそれが何時間も続くのは、
異常な雨の降り方のサインです。

あれだけの雷が鳴っていてたら、
おそらく雷の音で
目を覚まされた方も、
けっこういらっしゃるでしょう。

このような状況になっていたら、
先日からご紹介しているキキクルで
まずは危険度を確認してください。

また、土砂災害警戒情報が
出ていないかどうかも確認しましょう。

そのような状況があったら、
キキクルの紫色が広がる前に、
安全を確保するようにしてください。

今回、県内では初めて
大雨の特別警報が出ましたが、
今回の特別警報は
浸水害に対する特別警報でした。

つまり、この特別警報が出た段階では
もうすでに、低い土地で
浸水が起きている可能性が高いもので、
低い土地では、
移動が困難な状況になっていたと思います。

浸水の特別警報が出ていた場合の
命を守る方法は、
より高い場所に移動することです。

が、家の外がすでに冠水などがあれば
水平に移動することによって
命の危険にさらす恐れがあります。
冠水している道路に
突っ込んでいってはいけません。
ですから、この場合には、
家の中のより高い場所に移動する
垂直避難で身を守ることが必要です。

一方で、土砂災害警戒区域では
浸水が起きにくい場所だと思いますので、
特別警報より先に出されていた
土砂災害警戒情報がありましたので、
安全な場所に
身を移すことが必要になっていました。

その際には、
冠水しているような場所を避けて
移動することが必要です。

そういう意味でも、
異常な雷を体感した時点で
随時危険度を確認して
早めに移動して安全を確保しておくことが
必要になります。

特別警報は、
随時運用方法が変わっていて、
今回は、その変更によって
初めて県内に出たものにもなりました。

空振りもありますが、
我々の命を守るために
出されている情報です。

何か起きてからでは遅いので、
まずは今回も大丈夫、と思わずに
キキクルの紫が出る前に、なるべく早めに
安全確保の行動に移すように
習慣づけていただきたいと思います。


不安定な梅雨明け2日目の今日も
あちらこちらで雨が降っていて、
雷が鳴った所もありました。

宮崎市内も、
昼頃から雷雨になった所があり、
高校野球も中断しています。

ただ、不安定になった分、
先週よりも暑さがマシです。

梅雨明け発表前の方が
キケンな暑さになって、
梅雨明け後のほうが
暑さがマシというのは
何とも皮肉で・・・

マシというだけで、
もちろん、
熱中症には注意が必要な暑さです。

それでも、明日以降も
先週ほどではありません。


あすも、広く晴れますが、
午後は
所々でにわか雨や雷雨がありそうです。

ただ、上空の気圧の谷や
高気圧の強さからすると、
今日よりも晴れやすいでしょう。

その分、暑さが強まる可能性もあります。

晴れていても、
急な雷雨にはご注意ください。


少なくとも木曜日にかけては、
上空の寒気の影響もあって
急な雷雨に注意が必要でしょう。

一方、金曜日以降は、
東から湿った空気が入りやすくなり、
それによって
にわか雨が
起きやすくなる可能性があります。

これは、高気圧の強さ次第です。

もう少し様子を見ましょう。

来週の後半は、
太平洋高気圧が本気を出して
強まりそうな資料もあります。

210712_1
大雨から梅雨明けの
天気図の変化

左上が
大雨になった
10日未明、
右上が
梅雨明けが
発表された
11日正午
210712_2
10日午前3時20分の
気象庁HPによる
雨雲の様子
(スマホ画面)

赤い楕円の線は
線状降水帯と
判定されたことを
示しています。

宮崎県内にも
かかっていました。

ただ、
県内に線状降水帯発生情報は
出ませんでした。
おそらく、
土砂キキクルにおける条件が
自動判定基準に
達しかなかったのだろうと
推測されます。

ただ、加久藤や小林は
たった6時間で
平年の7月1か月分の
4割を超える雨が降りました。
210712_3
太平洋高気圧の
存在を感じた
土曜日夕方の空と
増水した大淀川

ただ、今年の梅雨は
一度も河川敷が
冠水するほどの
増水はありませんでした
210712_4
金曜日の夕方は
虹祭りだったようです。

税田記者撮影の
二重虹

トンネルの出口へ

ノダっち

21年7月9日(金) 17:59

天気の話なノダ

梅雨前線がやや南下傾向です。

 
九州南部まで
南下してくる予想はないものの、
前線の南側は
暖かく湿った空気がたくさん流れ込んで
雨雲が発達しやすいエリアになります。
 
きょうも、この前線の南側のあちこちに
発達した雨雲が出来ました。
 
熊本県内にも、断続的に
発達した雨雲がかかっていて、
とくに、昼前に
東シナ海で発生してきた発達した雨雲は
九州に近づくにつれて
次第にライン上に並んできたので
緊張感が高まったのですが、
線が横に動いてくれたので、
大きな被害が出るような降り方には
ならずに済みました。
 
ただ、発達した雨雲でしたので、
県内にも、
この雨雲が流れ込んでいます。
 
午後は、山沿いや北部から
各地で雷雨がありました。
 
一方、
朝から日差しが多かった南部平野部は
きょうも気温が上がっていて
猛暑日になった所があります。
 
 
梅雨前線が、九州北岸に
あす夜にかけて南下するため、
あすにかけても
南西から流れ込む暖かく湿った空気が
熊本県付近で発達した雲を作りやすく、
その流れで県内の山沿いにも
かかってくることがありそうです。

雨雲が発達すると、きょうのように
山沿いだけでとどまらずに
平野部まで
入ってくることもあるでしょう。
 
急な激しい雨や落雷の発生に
ご注意ください。
 
激しい雨が続いた場合には、
キキクルでの確認もお願いします。
 
平野部は晴れ間もあると思いますので、
晴れていても油断はできない、
と思っておいてください。
 
一方、晴れる時間が長い所ほど
熱中症に注意が必要になります。

あさって日曜日にかけても
この傾向は続きそうです。
 
平野部は晴れ間があって
厳しい暑さになる所がありますが、
山沿いを中心に
急な強い雨や雷などには
気を付けておきましょう。
 
この週末の高校野球の応援は、
暑さ対策、日焼け対策とともに、
雨対策も忘れずに必要です。
 
ただ、明後日のほうが
南で高気圧が強まってきて
あすよりも前線が弱まりそうなので
雨の影響が
小さくなるかもしれません。
(前線次第ですが・・・)
 
 
月曜日以降は、
高気圧が強まってきて、
九州付近の梅雨前線は
不明瞭になりそうです。
 
これで、梅雨明けが
発表されるでしょう。
 
今週の天気からすると、
やはりもう明けていたような
気配も感じずにいられませんが、
今日も発達した雨雲も入っていて
その点も考えると、
やはりまだとも思えます。

また、来週になると、
高気圧が強まりすぎて
県内は高気圧の南側になって
東からの湿った空気が流れこんで
にわか雨が
起きやすいかもしれません。
 
それでも、不安定な天気も
梅雨前線の影響ではないでしょうから、
もう月曜日あたりで
梅雨明けとなるのではないか、
と思っています。
 
梅雨が明けても、
雨が降るタイミングがあるかも、
というのは思っておいてください。
210709_1
けさの
宮崎市内の青空

キレイな青空でしたが、
雲も多くて、
不安定感のある空でした

3956件

1 ...169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 ...792

投稿月