ノダっち
○○が来ると寒くなる
22年1月31日(月) 17:04
天気の話なノダ
プロ野球キャンプが
あすから始まります。
キャンプインはプロ野球のお正月、
きょうは大みそかともいわれる日です。
野球ファンとしては、ワクワクする
やはり楽しみな季節が始まります。
ただ、今年は
この状況ですので、
果たしてどんなキャンプになるのか、
宮崎県への影響は、、、
などなど心配な要素もぬぐい切れません。
無事に開幕が迎えられますように・・・
そして、子供たちの入試シーズン
卒業シーズンへの影響も
大きくありませんように・・・
キャンプインの季節と言えば、
宮崎市では
「巨人が来ると寒くなる」
日南市では
「カープが来ると寒くなる」
ということわざ的な言葉を
聞かれたことがある方も多いでしょう。
キャンプが始まると寒くなる、
といった意味なのですが、
果たしてどうなのか・・・
キャンプイン前の5日間の
平均(最低・最高)気温と
キャンプイン後の
5日間の平均(最低・最高)気温で
検証をして
きょうの17時台のお天気チェックで
お伝えしました。
詳細は詳しく書きませんが、
「微妙ながらも、
その傾向も確かにあった^o^;」
という結果だったといえるでしょう。
裏話を書くと、
実は、5日だけではなくて、
2日平均や10日間、3日間、1日だけとか
1日で切り替えではなくて
31日基準の5日平均など
色々試してみました。
紹介した1日基準の5日平均の他、
来る前後の2日間平均も
(29日30日と31日1日の平均)
はっきり出ていましたが、
今年の傾向にもよく合う
5日平均でご紹介した次第です。
だいたい、
天気に関することわざの正解率は
6~7割くらいとも何かに書かれていた
記憶もありますので、
それとあっているとも
いえるかもしれません。
一方、今年は、
1日を基準にした前後5日間の平均にすると
このことわざの傾向はハッキリ出そうです。
今週末に寒気が強まってきます。
体調管理にお気を付けください。
週末も、日差しが弱くて
寒さも感じられたかもしれません。
土曜日、日曜日ともに、
やはり南部でパラつく程度の雨が
観測されていました。
(土曜日は日南付近まで、
日曜日は宮崎市内でも
断続的に降水あり)
コンピュータの雨の予想は
シッカリつかなかったものの、
最近の湿りとの傾向通りの
結果だったといえるでしょう。
きょうは、
きのうから流れ込んだ
この時期らしい寒気の中、
弱い冬型の気圧配置で、
大陸からの高気圧にしっかり覆われて
冬晴れの県内になっています。
空気が乾燥していますので、
火の取り扱いにはご注意ください。
朝にかけては、
きのうよりも放射冷却が強まって
朝の気温は、きのうよりも
低くなったところが多かったです。
昼間は、風もそれほど強くないため
日差しの暖かさも感じられたでしょうが、
空気自体は、
この時期らしい冷たさになっています。
あすも、冬型の気圧配置です。
平野部を中心に晴れますが、
日本海に進む小さな低気圧から延びる、
これまた天気図に書くほどでもない
弱い前線が九州付近を通過するため、
山沿いを中心に
雲が多くなることがあるでしょう。
熊本県境付近の一部で
にわか雨やにわか雪の可能性があるものの、
ほとんどの所が雲が増えるくらいと
予想しています。
基本的に、気温は
きょうとあまり変わらないでしょう。
けさにかけて雲がかかった北部山沿いの一部は
けさより冷えそうです。
あさっては、午前を中心に晴れて
午後は南部を中心に
次第に雲が多くなってくるでしょう。
木曜日は、
九州の南を通過する低気圧で
雨が降りそうですが、
きょうの資料だと南部が中心で
北部にはかかりそうにないです。
が、この辺りは
まだ変わる可能性があります。
雨がしっかりと降ると
昼の気温が上がりにくくて、
かなり寒さを感じるでしょう。
その後、金曜日から土曜日にかけて
寒気が強まりそうで、
日曜日にかけては、
久しぶりに本格的な寒気が入りそうです。
このタイミングの予想は、
先週の金曜日にお伝えしたあたりから
安定してきました。
12月26日ごろの
今季一番ほどではなさそうですが、
1月12日ごろとおなじくらいの
一級の強さにはなりそうです。
(宮崎市内は晴れているのに
最高気温が10度くらいしかなく、
鞍岡は2度未満)
体調管理に気を付けておきましょう。
桜島にも注目しつつ
22年1月28日(金) 16:43
天気の話なノダ
新燃岳の本格噴火から11年が経過しました。
きのう、おとといと
そのことに触れずにすぎてしまったのですが、
きのう、家でその話をしていたら
当時幼稚園児だった娘は、
あまり覚えていないようだったので、
あ、素通りせずに
この記憶はちゃんと毎年、
記憶に残るようにしておかないといけないな、
と感じまして、
きょう書かせていただきました。
その時の日記のリンクをも張っておきます。
2011年1月26日
2011年1月27日
2011年1月28日
この時は、まだ私も、
火山に関する知識が少なかったです。
このあと勉強したので、
ある程度は詳しくなったと思っています。
と書いていたら、
桜島が噴煙量「多量」の噴火を
午後1時19分にして、
県内でも空振が感じられたところも
あったようです。
こちらに関しては、
先週18日にも「やや多量」の
噴火をしたときに書きましたが、
再びGPSの伸びも見えていて、
気象台の発表でも
さらに活発化の可能性もあると
定期的な火山情報に書かれていますので
とくに、
桜島の噴火で降灰の可能性がある南部の方は、
活動を気にしておきましょう。
きょうの空は、
南部に時おり薄い雲がかかったものの、
日中は北部を中心に広く晴れて、
薄雲がかかった南部も、
日差しも、各地でしっかり観測しています。
朝の気温は、きのうに比べて
ほんの少し低いくらいでしたが、
高千穂や鞍岡は、
所々で氷点下まで下がりました。
日中は、
14度から15度前後まで上がった所が多く、
平年より少し高めの気温になっています。
今夜以降は、また
微妙な感じの予想なのですが・・・
遅くから分厚い雲がかかる可能性があって、
あすの朝にかけては、
南部で弱い雨雲がパラついても
おかしくないような上空の湿りの予想です。
ただ、予想が出るたびに
その傾向が弱まっていますし、
中国大陸での降水の観測状況を見ても、
一昨日ほど、しっかりは
降りにくいと思っています。
その後、あす日中は、
いったん雲の帯が南下して、
北部を中心に晴れるでしょう。
南の地域ほど、
日差しの弱い時間が多くなりそうです。
朝のくもり具合によっては
けさよりも朝の寒さが弱まって、
昼間は北部ほど
日差しの暖かさがが感じられるでしょう。
日曜日の雨の予想は
きのうよりもハッキリ予想したものが
少なくなりました。
ただ、やはり、上空の湿りの予想を見ると
南部を中心にパラつく可能性は
考えておいた方が良いでしょう。
きょうに比べると
あす、あさっては
ジワッと寒気の南下もあって、
分厚い雲が広がりやすいので、
昼間はヒンヤリしそうです。
来週の寒気は、
週初めは日曜日とあまり変わらず、
3日(木)ごろに南岸低気圧が通過した後、
寒気が強まりそうな資料が出てきています。
まだ、この辺りはブレがあります。
○○が来ると寒くなるが、
今年も当てはまるのか・・・
月曜日からお伝えする新しい予報を
ぜひご確認ください。
最近の傾向はこういう感じ・・・
22年1月27日(木) 16:29
天気の話なノダ
やはり雨が降りましたよねぇ・・・
少しなら傘が無くてもいいかなぁ、
朝にかけて
春の陽気で今週一の洗濯日和
22年1月26日(水) 17:17
天気の話なノダ
広く晴れて、
春を感じる陽気になっています。
日かげで風を受けると
さすがに冷たさも感じるのですが、
日なたで風がないと
上着がいらないくらいでした。
最高気温は、
広い範囲で3月並みになっていて、
とくに宮崎や油津は
3月下旬並みと、
桜の季節の気温になっています。
洗濯物も気持ちよく乾いたでしょう。
きょうが、今週で一番の洗濯日和だったかな、
と引き続き思っています。
あすも、午後の北部を中心に晴れるものの、
南部ほど雲が多めになりそうです。
資料で晴れる予想なのですが、
衛星画像で見える雲の状況や
資料での上空の湿りの予想を見ると、
果たしてほんとに晴れるのだろうか、
と訝しく思っております。(特に南部)
南部を中心に弱い雨がパラく時間があって
もしかしたら、一部しっかり降っても
おかしくないくらいです。
午後は北部を中心に晴れ間もあるけど、
雲も多いくらいに
マークを解釈したいと思います。
朝にかけて雲がかかるタイミングにから
けさより冷え込みが弱まってくるでしょう。
一方、寒気の強い南下はないですが、
きょうより日差しが弱くて、
今日ほどの暖かさも感じられないだろうと
思います。
金曜日以降は、
雨の予想が南にズレる傾向です。
きょうの資料だと
金曜日と土曜日は、
本格的な雨雲がかからない資料が
優勢な予想になってきています。
ただ、やはり湿り気の予想も見ると、
パラつく程度は十分に可能性がるでしょう。
また、日曜日は
南の低気圧がどの程度の勢力になるか、
で変わってきそうです。
しっかり雨が降れば、
気温が上がりにくくて、
かなり寒く感じる可能性があります。
このあたり、寒気の予想が微妙で
南の気圧の谷の影響を受けやすい
予想になっているためです。
この微妙な強さの寒気は、
きのう出ていたもの同様に
来週も続きそうな予想に
きょうもなっています。
きょうは、海外の資料も
そんな傾向になっていて、
「キャンプが始まると寒くなる」が
当てはまらないくらいの
寒気の予想傾向です。
ただ、この微妙な感じで
雨雲がかかってしまうと、
せっかく練習に来てもらった球団には
ちょっと申し訳ないことにならないか、
と気ももんだりします・・・
さて、どうなるでしょう。
3月まで低温傾向か?
22年1月25日(火) 17:18
天気の話なノダ
しつこく雲が残っています。
きのうのCheck!で解説した
気圧の谷の影響です。
等圧線のあの形は、嫌な感じでした。
レーダーでは
県内にかかるハッキリした雨雲の
反応が出ていないのですが、
都城や日南で昼過ぎにかけて
時々気象台の感雨計が反応しています。
宮崎市も7時台に反応していました。
弱くパラついたこともあったようです。
一方で、昼頃からは
北部からだんだんと雲が切れてきました。
徐々に気圧の谷が解消してきていて、
北の高気圧圏内に入ってきています。
けさの最低気温も、
やはり雲が多かったことで、
きのうの予想ほど冷えていません。
ただ、昼間の気温上昇も大きくなく、
平年並みか平年より低めの
最高気温になっています。
今夜からは、高気圧が
さらにしっかりと覆ってきそうです。
あすは、朝から
青空が広がる所が多いでしょう。
特に南部は、あすが
今週の中で一番の洗濯日和に
なると思います。
昼前後に、弱い気圧の谷が通って
北部あ山沿いを中心に雲が増えますが、
大きな崩れはないでしょう。
朝は、けさより冷える所が多いものの、
まだ平年よりは高めの予想です。
そのまま、
日中にかけて日差しが多くなるため
あすの最高気温は、
3月上旬から中旬並みの所が多くなるでしょう。
春の陽気が少し感じられそうです。
あさっても晴れ間がありそうですが、
あすよりは、また雲が増えてくるでしょう。
湿った空気の状況によっては
下り坂となるかもしれません。
きょうの資料では、
晴れるタイミングがありそうに見えるものの、
上空の湿った空気の予想も
気になっています。
微妙な寒気が
何とも微妙な天気な予想です。
金曜日以降の予想も、
安定はしてません。
今後の新しい予報での確認を
お願いします。
(ただ、こういうハッキリ予報がしない時は
天気も実際にハッキリしないことも多い・・・)
来週中ごろに見えていた寒気は、
きょうの日本の資料が薄まって、
今週のようなダラダラ感になりました。
一方、海外の資料では
引き続き入る予想になっています。
例年の
○○が来ると寒くなる傾向からすると、
海外パターンでは
ないかと思っているのですが、
引き続き注目しましょう。
きょう発表された3カ月予報では、
平均気温が
2月と3月が平年並みか平年より低い、
4月がほぼ平年並みとなっています。
3月までやや低温寄りだとすると、
桜の開花もあまり早まりそうにないですね。
一方、
キャンプシーズンの気になる降水量は
少ない:並み:多い=4:3:3で
ほぼ平年並みとなっています。
このまま読み取れば、
平年並みに晴れる日が多い、
という予報になるのですが・・・
寒気が入る傾向がしっかりあれば
少雨傾向になる県内ですが、
この辺りがはっきりしない
今の傾向とも似てそうです。
木曜日の一カ月予報にも注目しましょう。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年10月(18)
-
2025年9月(20)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)












