ノダっち

3957件

1 ...172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 ...792

季節が進む週末となるか

ノダっち

21年6月25日(金) 18:00

天気の話なノダ

5月の後半に強まって
梅雨前線を早々に押し上げてきた
太平洋高気圧ですが、
その後、今月は、どちらかというと
おとなしくしていました。

そのせいで、今月は
季節があまり進んでいません。

梅雨前線が時々
九州付近に北上していますが、
特に今月後半は、九州の南に
位置することが多くなっていて、
特に今週は南に離れがちで
晴れ間も多くなりました。

日照時間は、
最近10日間が
平年の1.2~1.3倍前後の所が多く、
最近5日間だと
平年比2倍~2.4倍前後の
所も多くなっています。

太平洋高気圧が弱い影響で、
台風5号もこちらに近づくことなく、
日本の東に向かいそうです。

きょうも、県内は、
薄い雲がかかっているくらいで
各地でしっかり日差しがありました。

日差しとともに気温も上がって
山沿いは所々で真夏日になっています。

午後3時現在では、
雨雲の発生もあまり見られません。


ただ、週末から来週にかけては
徐々に勢力を強めてくる
予想になっています。

その影響で、週末は
梅雨前線が北上してきそうです。

ただ、まだまだ
太平洋高気圧の本気は感じられません。

まだ来月に入っての予想も
資料によっての差もあって、
どこまで強まってくるかも含めて
様子見です。

来週以降、詳しく見ていきましょう。


梅雨前線の北上は、
きのうまでよりも早い予想に
変化してきました。

このため、あすは
午後以降、次第に雨が降り出しそうです。

傘を準備してお出かけください。

夕方以降が本降りの所が増える予想ですが、
もう少し早まるかもしれません。
昼頃からは
パラパラ降り出すところもあるでしょう。

日曜日には、
梅雨前線が九州南岸付近まで来そうです。
(今週初めに時点では
 もっと北に予想していましたが、
 やはり太平洋高気圧が弱く
 そこまでは
 北上しない予想に変わりました)

日中から午後にかけては
一旦やや南下する予想もあるため
雨の止み間が山沿いを中心に予想されます。
(平野部は東からの湿った風の吹き付けで
 止み切らないかもしれません)

月曜日は
再び活発化するとともに北上して
九州南部付近で
やや発達した雨雲が予想されます。

現時点では、どの程度活発化するか
まだハッキリしませんが、
あすからの雨の総雨量が多くなって
地盤が緩んでくる可能性もあるため、
最新の注意報・警報の発表状況を
ご確認ください。

また、とくに警報が発表された際には、
実際にどのあたりが危なくなっているのか、
キキクルを使っての確認をお願いします。

宮崎県の注警報、
キキクル、気象台発表の情報が
一度に確認できるページはこちらです。


来週になると、後半にかけて
徐々に太平洋高気圧が強まる
流れの予想ですが、
本格的な強まりが、
こちらも今週初めのものと比べて
少し遅れ気味な資料にも見えます。

それでも、再来週くらいには
九州南部付近まで
太平洋高気圧が来そうな予想も
引き続きありますので、
夏好きとしては期待したいです。

その前に大雨がないかどうかも
同時に注目にはなります。


この予想のように進むと、
今週末から来週にかけては
梅雨のステージが変わっていく、
つまり季節が進んでいく
切り替えのタイミングとなるのでしょう。

この週末はその始まりかもしれません。

来週にかけて、そういう意味でも、
前線の位置、雨の降り方など
注目していきましょう。


きょうは毎月恒例の3か月予報の
発表の日ですが、
7月、8月は
あまりはっきりした傾向は無い中の、
ほぼ平年並みという予想です。

どう転ぶかわかりません。

9月は、残暑がありそうです。
平均気温の予想が
低:並:高=2:4:4ですので、
低くなる可能性は低くなっています。

最近の9月は暑いですからね。
運動会など熱中症に要注意でしょう。

ということで、
梅雨明けについても、
まだハッキリとは見えないものの、
昨日もお伝えしたように
それほど遅れる感じは無いです。

210625
昼過ぎの宮崎市上空

梅雨の出口は!?

ノダっち

21年6月24日(木) 17:02

天気の話なノダ

引き続き梅雨の中休み気味です。

 
昨夜も、満月前の月も
キレイに見えていましたし、
けさも、キレイに青空が広がっています。
 
ただ、きのうよりは、
空の高い所の薄い雲も
やや増えてきました。
 
また、午後になると、
一部に雨雲も発生していますが、
きのうほどの規模ではありません
 
昨日に比べると、
日差しが弱まったこともあって、
午後の雨雲発達も少なくなっています。
 
 
あすも、梅雨前線は
南に離れたままでしょう。
 
ただ、きょうよりは、
ほんの少しだけ、
北上傾向になるようです。
 
とはいえ、県内の天気の状況が
大きく変わるようには思えません。
 
ただ、気圧配置的には
東からの湿った空気が
入りやすくもなってきます。
 
あすの午後も、
所々でにわか雨がありそうです。
 
午後の洗濯は、空模様を見ながら
対応を心がけましょう。
 
 
あさっては、きょうの段階になっても
梅雨前線の位置に関して、
資料の間にかなりの差があって
ハッキリしません。
 
早ければ、雨が
しっかりと降り出す可能性もあります。
 
日曜日から月曜日にかけては、
ココのところお伝えしていた通りで、
気象台の発表でも
警報級の可能性が「中」となりました。
 
梅雨前線の状況次第です。
 
週末には、梅雨が
しっかり戻ってくるということは
ほぼ確実でしょう。
 
さらに来週になると、
後半にかけては
さらに前線の南の太平洋高気圧が強まって
前線を九州の北まで押し上げそうな、
気配が強まってきています。
 
来週末あたりからは、
夏本番の空気感になってくるでしょう。
 
梅雨明けが感じられるような
空になる可能性もあります。
 
ただ、その前には
活発な梅雨前線が通るかもしれません。
 
また、前線が近い時は
前線の南側は危険な場所です。
 
もう少し様子を見つつ、
今のうちに、ハザードマップなどを
確認しておきましょう。
 
 
きょう発表された一ヶ月予報は、
9日までの期間が
平年並みに曇りや雨の日が多い、
で、
10日~23日は、
平年並みの晴れる日が多い、
となっています。
 
ということは、
平年並み(15日)くらいでの
梅雨明けは見込めそうです。
 
ただ、資料を見ると、
2日~9日の太平洋高気圧よりも
10日からの太平洋高気圧が
少ししぼみそうな予想になっています。
 
再来週の太平洋高気圧の強まりでは
その時点でも、梅雨明けの雰囲気が
感じられるのではないでしょうか。
 
さて、その後の高気圧が
どうふるまうかによって、
梅雨明けの時期が決まってきそうです。
 
来週は、また
この長い梅雨の出口を探しましょう!
210624_1
昼頃の宮崎市上空

うっすい雲がかかって
白っぽい空でした

夏空に激しい夕立あり

ノダっち

21年6月23日(水) 19:20

天気の話なノダ

朝から気持ちよい青空でした。

 
さすがの夏至直後の強い日差しと、
青空の組み合わせは、
夏を感じますね。
 
真夏の蒸し暑さがまだ弱い分、
すがすがしさもあった
夏の朝でした。
 
ただ、
水蒸気を十分に含んだ空気が
強い日差しに温められた熱を受け取って
午後にかけて
上昇してきたところもあります。
 
上空に冷たい空気も入ったため、
上昇した水蒸気は
発達した入道雲を作りやすい環境で、
気象台は、昼前の段階で
早々と雷注意報を出していました。
 
昼頃からは、
やはり所々で雨雲が発生しています。
やや発達したものもありました。
 
都城市付近では
動きの遅い発達した雨雲が出来て、
気象台の解析で時間70ミリの雨量になり、
警報も出ています。
 
 
あすも、梅雨前線は南に離れたままで
引き続き午前を中心に晴れて、
温められた空気が上昇すると、
所々に雨雲を作りそうです。
 
引き続き上空の寒気もありますので、
きょう同様に
雨雲の発達に気を付けておきましょう。
 
午前から雷注意報が出てきたら
要注意ですので、ご確認ください。
 
あすも、午後の洗濯物は、
空模様を見ながらの対応が必要です。
 
あさってまでは、
晴れ間がりながらの、
午後を中心とした
にわか雨程度で経過します。
 
梅雨の中休み気味な状態が続きます。
 
 
土曜日は微妙です。
 
前線が近づきそうな予想と
金曜日までの流れが
続きそうな予想とあります。
 
もう少し様子を見たいですが、
午後の資料はやや近づき気味に変化中で
シッカリ下り坂の流れを
考えておきたい状況になってきました。
 
日曜日も、
土曜日までの流れによって変わりそうですが、
良くないときには、
活発化した梅雨前線による
発達した雨雲の流れ込みが心配です。
 
一方、きのう少しお伝えした
日本のはるか南の熱低は、
きょう午前9時に台風になっています。
 
こちらは、引き続き、
九州では気にする必要はないでしょう。
 
ただ、この台風の動向もあって、
週末以降の梅雨前線の予想が
まだまとまりません。
 
近くに停滞すると厄介、
とだけは言えます。
 
その厄介な予想もありますが、
まだそれほどでもない予想もあって、
見極められません。
 
気象台の早期注意情報も、
まだ「中」以上がつきませんでした。
予想資料のブレが大きいためでしょう。
 
とはいえ、悪い方に前線がくると
嫌な降り方の恐れがあります。
 
あす以降にお伝えする予想も
ご確認をお願いします。
210623_1
午後の宮崎市の南の空

モクモクした雲が
出来てきていました。

このあと発達しました。
210623_2
きのうの夕焼け

今のうちに防災点検を

ノダっち

21年6月22日(火) 16:52

天気の話なノダ

梅雨の中休み気味な今週です。

きょうも、
朝から心地良い青空が見えながら、
前線北側の上層雲が濃いめに
昼過ぎにかけてかかりました。

前線自体は、
九州の南に大きく離れていますが、
離れた南海上で活動が強まって
低気圧も発生していて、
その影響で北側に大きく
空の高い所の雲がかかったようです。

日差しが昨日より弱まりがちで、
その分、きのうよりも
暑さが控えめになっています。

ただ、昨日予想していたよりも
日差しが弱まりがちになったので、
昼の影の短さを感じられる時間が
短かったかもしれませんね。

レーダー上では、
午後になってごく一部に
雨雲の反応も出ています。


あすも、梅雨前線は、
九州の南に大きく離れたままでしょう。

今夜からあすにかけても、
引き続き広く晴れそうです。

月もきれいに見えるでしょう。

あすの午後は、空の高い所に
冷たい空気が入る予想があります。

午前中は、きょうよりも
強い日差しが照り付けやすいため、
地面が暖められやすくて
地面付近の空気が暖められ、
きょうよりも
大気の状態が不安定になりそうです。

山沿いを中心に
所々で雨雲が発達する恐れがあります。

落雷や突風の発生にもご注意ください。

洗濯も、午前を中心とした日差しで
十分に乾いてくれそうですが、
午後は空を見ながらの対応が必要です。

雨が降らない所、雨が降る前は、
きょうよりも
蒸し暑さも強まりますので、
熱中症に気を付けましょう。


明後日から金曜日も、
にわか雨の可能性があるものの、
晴れ間もありそうです。

土曜日には、
前線が北上の気配が出てきますが、
まだ本格的ではないでしょう。

しっかりと前線が近づくのは
日曜日からの予想になりました。
昨日の資料よりも、
前線の北上の予想が
少し早まった印象です。

活動が活発で
前線に向かう暖かく湿った空気も多く、
発達した雨雲が出来る可能性もあります。

明日以降の資料も注目していきます。

気象台が発表する
早期注意情報も、
27日以降の項目に注目です。

その後は、10日予報の資料などは
来月になって
太平洋高気圧の強まりを
示唆してきている状況が続いています。

いよいよ梅雨末期に突入かもしれません。

梅雨明けが発表されるまで、
今一度、防災意識を高めましょう。

この天気が荒れていないうちに、
家族でハザードマップを確認したり、
いざという時にどういう行動をするか、
避難場所、落ち合う場所なども
確認しておくことをおススメします。

ハザードマップがご家庭の届いていない方は、
国土交通省によるポータルサイト
から探してみてください。

なお、気象庁からは、
日本のはるか南の
マリアナ諸島付近にある熱低が
あすにも台風になるという
予想も発表されています。

今のところ、気象庁の予報的に
九州での大きな影響を
心配しないといけない場面でないものの、
念のため、梅雨前線の動向とともに
確認しておきたい存在です。

210622
パキラの実が
さらに大きくなってきました

珍しく乾燥した夏至

ノダっち

21年6月21日(月) 17:33

天気の話なノダ

昼の影の短さが
しっかり感じられる
夏至になりました。

梅雨真っただ中で、
しかも、梅雨末期に向かう
梅雨の最盛期の時期なので
宮崎の夏至は
しっかり感じにくかったりすることも
しばしばあるのですが、
今年は、朝から気持ちよく晴れた
夏至になっています。

夏らしい暑さにもなりましたが、
まだ、真夏の暑さのそれとは
次元が違うのは感じられているでしょう。

梅雨前線の南にある
真夏の空気ではなくて、
どちらかというと、
まだ前線北の空気ですので、
初夏の空気の中です。

日差しは強くて暑いものの、
真夏に比べると
水蒸気の量が違います。

この水蒸気の量の違いが、
体感的な暑さに違いです。

真夏には海育ちの
太平洋高気圧に覆われますので
湿度も高く蒸し暑さが強まって、
熱中症の危険度も上がります。

まだ、大陸育ちの高気圧の圏内で
カラッというほどではないものの、
真夏に比べると湿度が低めなのです。

きょうは、そんな中でも、
湿度が50%前後まで下がった所が多く、
宮崎は、
昼前に48%まで下がっています。

過去の夏至の日の湿度を調べてみると、
宮崎市で夏至の日の最小湿度が
50%を下回ったのは、
なんと1990年の夏至以来、
31年ぶりでした。


週末も、土曜日から
だんだんと晴れてきました。

土曜日の午後には
だいぶ気持ちよい青空になってきて、
アオタイにエントリーしたこともあり、
久しぶりに走りに出かけたノダです。

ただ、この半年、
ほとんど走っていなかったので、
ホントになまっていました。

焦らず
徐々に上げていきたいと思いつつ、
きのうも、
朝から気持ちよい青空だったので
走れるときに走っておこうと
さらに重ねて走ってみたところ、
だいぶ太ももパンパンの筋肉痛です。

次はこの痛みが取れてからにします^o^;

土曜日も
晴れた後で所々で雨が降ったり、
日曜日も、広く晴れたものの、
夕方になって雨雲が
所々にかかりました。

日曜日は、にわか雨の可能性が低い
と予想していたので、
おやおや、やはり梅雨か、
と思いつつ見上げた空には、
少しも出ていた夕方です。


さて、今週は、このまま
前線が九州より南に
やや離れて予想されます。

土曜日までは、
前線の直接の影響を
受けにくいでしょう。

連日晴れ間もありそうです。

ただ、あすも、
午後に山沿いを中心に
にわか雨の可能性があって、
あさっては、さらに
にわか雨が起きやすくなるでしょう。

木曜日から金曜日は、
湿った空気が流れ込んで
一層不安定になる可能性があります。

土曜日は少し安定感が戻りますが、
日曜日になると、
前線が北上してきそうな資料が
優勢になりつつあり、
月曜日には、
前線の影響を受ける可能性が
だいぶ高まっているきょうの資料です。

ただ、まだ先ですので、
もう少し様子を見たいと思いますが、
活発な状態での北上気配もあります。
今後の情報にご注目ください。

そもそも、この夏至に、
こうしてしっかりと
昼の影の短さが感じられているのは
まだ九州の南で
太平洋高気圧が強まってこずに、
梅雨前線を押し上げてきていないためです。

きょうは、
沖縄の梅雨明けの平年日ですが、
まだ梅雨前線が南西諸島に延びていて、
少なくとも
今週土曜日くらいまでは
明けられないでしょう。

太平洋高気圧自体は、
日本の東でだいぶ強まって
北への勢力を広げていますが、
当初予想されていたほど
西に張り出してきていません。

このため、九州付近では、
前線が南西諸島付近に延びて、
なかなか北上してきていないのです。

来月になると、
一気に強まってきそうな
気配を示す資料も一部にあります。

そうなると、
暑さが一気に強まってくるでしょう。

熱中症に気を付けつつ、
体を暑さにならす
暑熱順化も進めていきましょう。

210621_1
きのうの
ちょこっと出た虹
210621_2
土曜日夕方の
青空とウロコ雲
210621_3
今日の昼の
短い影

影ふみをしたら
オニが圧倒的に
不利な夏至前後です。
210621_4
けさの青空

3957件

1 ...172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 ...792

投稿月