ノダっち

少し五月晴れ
21年6月18日(金) 17:17
天気の話なノダ
スッキリしないながらも、
少し青空が見えると、
何だかホッとします。
やはり青空が好きだなぁ、
と思う朝でした。
しかも、梅雨時期の青空は
ちりがきれいに洗い流されて
青がきれいです。
空の高い所の巻雲も
良い感じの味を出していました。
五月晴れという言葉は、
が、やはり不安定は不安定な空で、
所々に
午前から弱い雨雲もかかっています。
梅雨前線本体は、
引き続き南に離れて解析されていますが、
その北にも、暖かく湿った空気が
流れ込んでいるようです。
もう一段北にある低気圧から
弱い前線も伸びていて、
この影響で、きょうは
午後にかけて雨雲がかかってきました。
典型的な梅雨の形からは
少し外れている現在の気圧配置です。
そんなこともあって、
なかなか週間予報が
遠い時間になるほど読みにくくなっています。
予報期間の後半部分は
新しい予報でもご確認ください。
この弱い北側の前線は、
あすの朝にかけて九州を通過して、
その後は離れます。
梅雨前線は、週末の間も
南に離れたままの予想で、
あすの日中には、雨雲は少なくなり、
南の梅雨前線から遠い北部を中心に
晴れ間もあるでしょう。
晴れ間が出てくる分、
暑さも強まってきそうです。
外で運動などされる際など
熱中症には気を付けましょう。
あすは、まだ
にわか雨の可能性がありますが、
日曜日は、にわか雨の可能性も
低くなってくるように見えます。
洗濯のチャンスでしょう。
月曜日も、前線が南に離れたままで
引き続き晴れ間がありそうです。
火曜日以降の予報は、
ハッキリしないのですが、
きょうの資料だと、
火曜日は少し前線が北上して近づいて
雨雲がかかりそうな資料が
優勢になってきました。
水曜日からは
前線が南下傾向になるものの、
山沿いを中心に不安定で
沸いてく雨雲がかかる予想があります。
来週中ごろ以降の予報は、
月曜日からお伝えする
新しい予報でもご確認ください。

線状降水帯の発生情報が開始
21年6月17日(木) 16:57
天気の話なノダ
Check!のニュースでも
お伝えする予定になっていますが、
きょうから、気象台が発表する
「顕著な大雨に関する情報」
通称「線状降水帯情報」の運用が
始まりました。
この情報、間違ってはいけないのは、
あした線状降水帯が
すでに発生している
命を脅かしかねない危機がすぐそこまで
差し迫っているということを、
『線状降水帯』という言葉を使って
つまり、この情報が出たときに、
積乱雲が連続して発生して線状に並んで
この線状降水帯が出来たことを、
1)解析雨量(5kmメッシュ)において
2)1)の形状が線状(長軸・短軸比2.5以上)
なお、今年は、このように

10日ぶりに夏日無しか
21年6月16日(水) 18:00
天気の話なノダ
朝にかけて、心配したほどの
きのうからの雨量は、

雨雲の素も流れ込んでいます
21年6月15日(火) 16:43
天気の話なノダ
きのう、どちらになるかな、
と書いていたあす午前の予想は、
雨が再び強まる可能性が
高まりました。
しかも、また
通勤通学の時間も
雨が強まっている可能性もあります。
あす朝も、
道路冠水が発生した場合や
交通機関に乱れが出た場合に備えて
時間に余裕をもって準備をしたり、
履き替えられる靴下や
タオルの準備なども
しておくとよさそうです。
きょうの午前は、
まだ前線が南に離れていて、
雲も薄くて隙間もあり、
日差しもありました。
ただ、前線は西の方から
次第に北上してきていて、
昼前には雲が分厚くなってきて
昼頃から雨がパラついた所もあります。
一方で、朝にかけては
沿岸で霧が出たところもあるようです。
梅雨時期によくある移流霧でしょう。
冷たい水面や地面の上に
暖かく湿った空気が流れ込んで
発生するのが移流霧です。
が、お天気カメラの映像を見ると
海から発生していなくて、
陸上で発生しているようにも見えますし、
青島~木崎浜では出ていないので、
典型的な移流霧ではなくて、
移流してきた暖かく湿った空気が
放射冷却の影響も加わって
飽和してできた可能性もあります。
いずれにしても、
こんな感じで霧が出るということは、
雨雲の素になる空気が
流れ込んでいるということも
意味しているでしょう。
梅雨前線は、あすの未明には
九州南岸に延びてくる見込みで、
前線上の活発な部分が、
あす朝にかけて
九州南岸を通過しそうです。
この影響で、県内には
再び発達した雨雲がかかる予想が
出ています。
東からの湿った空気の吹き付もあるため
県内の山での発達した雨雲も出来て、
非常に激しい雨が降る所があるでしょう。
ワイパーが
役に立たないほど降ってきたときには、
道路の冠水に気を付けて
慎重に運転を行ってください。
また、通学中に
あふれそうな側溝には
近づかないように
声をかけてあげていただければ
とも思います。
気象庁HPのキキクルなどで
最新の状況も確認しましょう。
キキクル(浸水)で紫が出てくると、
アンダーパスの冠水なども
発生しやすい傾向があります。
また、週末の雨が
抜けきっていませんので、
土砂の危険度情報にもご注目ください。
この活発の前線付近には
あすの日中以降に、九州の南東で
低気圧も出来てきそうです。
一方、今夜の予想天気図や
あす朝の予想天気図には、
東シナ海に
前線上の低気圧が書かれていますが、
この低気圧は、
次第に不明瞭になる見込みで、
直接の影響は無い予想になっています。
なお、あすの日中からは、前線自体が
再びやや南下する予想で、
日中は雨の降り方が弱まってきそうです。
あさっては、いったん前線が南下して
前線から遠い北部を中心に
晴れ間が出る可能性がありますが、
安定した晴れ間ではないでしょう。
金曜日は、後半を中心に
再び雨が降って、
強まる可能性もあります。
土曜日には次第に止んできますが、
金曜日から土曜日にかけての
活発な部分の進み方具合次第です。
日曜日に関しては、
まだ回復しそうな資料と
影響が残りそうな資料で
かなり差が大きい状況ですので
様子を見ましょう。

防災情報を考えた週末
21年6月14日(月) 17:01
天気の話なノダ
金曜日は、
気象台から発表された情報が
危機感を伝えるという面で
いまいち使いづらいもので、
問い合わせをしたり、
要望を行ったりしていたら、
日記の送信を忘れていましたm( _ _ )m
大雨について書いていたので
残念です。。。
13日にかけての大雨では
土砂災害も発生していますが、
人的な被害に至らずにはすんでいます。
そんな大雨だった週末は、
防災について、
その情報をどう伝えればよいか、
改めて深く考えた週末でした。
土曜日は、
MRTが属しているJNN系列での
大規模な地震報道訓練があり、
同時に、私が参加している
九州災害報道研究会の勉強会も
土日の二日間にわたって
オンラインで行われていたのです。
まさに、そんな中で
土日の大雨でした。
日曜日未明のおそらく多くの方が
寝ていたであろう時間帯に、
警戒レベル4相当の土砂災害警戒情報が
高鍋町と新富町に出て、
県内では、今年度新しくなって初めて
警戒レベル4の避難指示が
高鍋町の一部地区に出ています。
果たして、
この時間のこの避難指示が
どの程度の人に届いて
どの程度の人の行動に
結びついたでしょうか。
気象台からは、
いったん12日の夜の遅い時間帯で、
警報が注意報に切り替わって
「大雨情報終了」の情報が出た後で
再度強まった雨によって
レベル3相当の警報が出て、
さらにレベル4相当の
土砂災害警戒情報にまで至った
状況でした。
梅雨前線による大雨は、
これまでも何度も書いていますが、
残念ながら
こういうことが起こりえます。
この状態で命を守るための
警戒レベルの運用、伝達も
なかなか難しいです。
金曜日のOAで
雨の降り方がひどいときに
キキクルを見てください、
という言葉で締めましたが、
最後に身を守れるのは自分自身ですので、
私たちも、精一杯情報をお伝えしますので
そういった
呼びかけをさせていただいたときには
「雨の降り方」に対して
アンテナを張っておいてください。
(必ずしも、そういった呼びかけが
出来るとも限らない点も、
少し先に謝っておきますm( _ _ )m)
12日から13日にかけての雨は、
11日のOAで解説したように
梅雨前線が九州南部付近に停滞して、
前線上の動きが遅い部分が
ゆっくりと通過したことによります。
活発な部分の北側で
南東からの暖かく湿った空気が吹き付けて
県内の山によって上昇気流が強まり
雨雲も発達しやすくなったのでしょう。
自分のメモのために書いておきますが、
11日午後の資料は、
12日の雨の降り方はMSMが、
13日になってからの雨の降り方は、
GSMがよく予想で来ていたと感じています。
きょうは、
梅雨前線が南に離れていて、
雲が薄くなりました。
朝から北部の一部に
弱い雨雲もかかったりしましたが、
日中は各地で日が差しています。
最高気温は、
内陸ほど上がっていて、
加久藤で真夏日になりました。
あすも、
前線は南に離れたままの見込みで、
前線北側の湿った空気が
県内には東から入りやすい予想です。
上空の気圧の谷の影響もあって
きょうよりも厚みのある雲が
たっぷりかかりやすいでしょう。
ただし、日中は、
朝晩に比べるとにわか雨の可能性が低く、
高い所の雲をお通して
薄日が差すくらいはあるのではないか、
とみています。
厚手の洗濯物は乾かしにくいですが、
外の様子を確認しながら
外の風には当てられそうです。
あすの夜には、
前線が次第に北上してきて、
雨が降り出す可能性がありますので、
夕方以降にかけては
傘も準備してお出かけください。
あさっては、梅雨前線が北上してきて、
雨が降るでしょう。
前線の位置に関しては
資料によってばらついていますが、
九州付近にしっかり北上すると
雨が強まるケースもあり得ます。
(午後の資料でも、
九州南岸に発達した雨雲を
予想しているものあって気がかりです。)
土壌雨量が高まった状態での
雨になりそうですので、
また、あすお伝えする情報も
ご確認下さい。
木曜日に晴れたあと、
金曜日には、またしっかり雨が降りやすく、
土日にはまた前線が軟化傾向の予想です。
このあたりは、あさってよりもさらに
まだはっきりしません。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(4)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)