ノダっち

3962件

1 ...12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 ...793

山で初雪・初冠雪

ノダっち

24年11月28日(木) 16:48

天気の話なノダ

しっかり真冬の寒気が入って、
予想通りに
五ヶ瀬ハイランドスキー場は
雪国の景色になりました。
 
スキー場によると、
昨夜から
今シーズンの初雪が降っていたようです。
 
また、午後に
雲が切れたタイミングで
お天気カメラを見てみると、
韓国岳も白くなっていました。
 
えびの高原の
エコノミュージアムセンターによりますと、
確認出来る中では初冠雪とのことです。
 
えびの高原でも、
積もるほどではないものの、
時おり雪が降っている(みぞれも)
とのことでした。
 
西からの風が吹き込んでいるため
山を越えて
雨雲が平野部にも入っています。
 
宮崎市付近でも
にわか雨がありました。
 
上空の寒気は
それほど強くなかったですが、
この西風が吹き込むパターンでは
平野部にも弱まりきらないまま
雲が入ることがあります。
 
もっと上空の寒気が強ければ
宮崎市でも
雪が見えたかもしれないパターンでした。
 
寒気がそれほど強くないので
放射冷却が強くないこともあって
朝は平年並み程度の寒さになっています。
 
昼は、上空の寒気の影響で
晴れ間がある割には
12月並みの気温の所が多く、
日差しが少ない山沿いは
一部で1月並みになりました。
 

あすも寒気の状況はあまり変わりません。

引き続き、
きょうと同じような寒さになるでしょう。
 
山沿いを中心に
時おり寒気による雲が流れ込んで、
にわか雨もある見込みで、
1000m以上のところでは
雪が降る可能性もあります。
 
また、山沿いは
あす朝にかけて
雷を伴う可能性のある
予想も出ていますので
突風や落雷の発生にご注意下さい。
 
一方、冷たい風も引き続き強めで
数字よりも
寒さも感じられる所もあるでしょう。
 
ただ、基本的には
平野部を中心に晴れる時間も
多いと思います。
 

土曜日の午後以降に、
寒気が抜けていくような
予想になってきていて、
日曜日にはほぼ平年並みに戻りそうです。
 
このため、
日曜日はやや雲が増えそうな予想が
続いています。
 
来週の前半は、
いったん、平年を上回る
空気が入ってきて、
月曜日ごろは、平野部で
上着がいらないくらいの
昼間になりそうです。
 
その後は、
再び寒気が入ってくるでしょう。
 
来週後半の寒気のレベルには
まだ幅があるものの、
アオタイの天気という面では
良い傾向と言えます。
 
今日出ている10日予報も
晴れベースですが、
気温はきょうくらいの冷たさの予想です。
 
きょう発表された
1か月予報も、
7日からの一週間は、
気温が平年並みか平年より低い
予想になりました。
 
また、14日からの2週間も、
ほぼ平年並みながらも
やや低温寄りの予想になっています。
 
ここの所の寒気の南下もあってか
先週までと傾向が変わって来ました。
 
今後の変化にも注目していきましょう。
 
いずれにしても、
来週は、
寒暖変化が大きい可能性があります。
 
最新の予想気温にもご注目ください。
241128_1
きょう午前10時ごろの
五ヶ瀬ハイランドスキー場と
道中の雪景色
(取材に行った新屋敷記者より)
241128_2
きょう昼過ぎの
MRTから西の空

冬晴れではなく
低い雲が入ってきているのが
今回の冬型の特徴です
241128_3
昨夕の南西の空

太陽が
雲に隠れたものの、
すき間から薄明光線が
上向きに漏れていて、
雲が
火を噴いたみたいに
なっていました

真冬並みの寒気南下中

ノダっち

24年11月27日(水) 16:43

天気の話なノダ

寒気が南下しています。
 
朝は広く晴れていましたが、
上空の気圧の谷の南下もあり
午後にかけて
山沿いを中心に低い雲が
増えてきました。
 
冷たい風も強まっています。
 
レーダーも反応が出ていて
山沿いは
時雨となっている所がありそうです。
 
それだけ、
今回はしっかり冬の寒気が
南下してきているのと、
寒気が西回りで入ってきていて、
地上の等圧線も
九州の南で高圧側の線が膨らんでいるため
県内に寒気による雲が
入りやすい形になっています。
 
最高気温は
平野部で18度前後まで
上がっている所が多いですが、
冷たい風が強めで
数字ほどの暖かさが
感じられにくいでしょう。
 
一方、山沿いは
熊本県に近い地域を中心に
15度に届いていない所もあります。
 
 
上空の寒気としては
明日の午前から金曜日くらいが
最も底になりそうです。
 
今夜から、県境付近の標高が高い所は
雪になる所もあるでしょう。
 
平野部は、あさってにかけても
晴れる時間が多くなりますが、
きょうの午後のように
時おり雲もかかりそうです。
 
山沿いは、県境に近いところほど
雲が広がりやすくなって、
時雨れて時おりにわか雨があるでしょう。
 
洗濯は、平野部を中心に
しっかり乾かせますが、
強い風への対策をしておいてください。
 
山沿いは、空を見ながらの対応が必要で
気温も低めですので
室内で暖房を使った方が
乾かしやすい所もありそうです。
 
あすとあさっては
昼間が今日よりも寒くて、
鞍岡や高千穂は一桁で経過する予想です。
 
宮崎も15度前後で
12月並みでしょう。
 
引き続き冷たい木枯らしも強めで
冬の寒さを感じそうです。
 
一方、風があって
山沿いに雲もかかるため、
月曜日ほどの冷え込みには
ならないと予想しています。
 
 
日曜日くらいから
寒気がしっかり緩みそうですが、
来週の寒気の状況については
予想がまだかなりバラついています。
 
今後の資料で
また確認していきましょう。
241127
昼頃の空

良く晴れていた
宮崎市内ですが、
時おり低い雲が
流れてきていました

深い気圧の谷が通過中

ノダっち

24年11月26日(火) 16:48

天気の話なノダ

県内には
明け方くらいから
弱い雨雲が流れ込んできました。
 
朝以降も、
雨が降ったり止んだりしていて、
やや発達した雨雲がかかった所もあります。
 
ただ、
強い所でも1時間15ミリくらいで、
心配されたほどの
激しい雨はなかったようです。
 
前線がしっかりと
足早に動いているためでしょう。
 
一方、前線に向かって
南から暖かい空気が入ったので、
この時期の雨にしては
風に冷たさの弱い昼間でした。
 
平野部は
所々で日中の気温が20度を超えています。
 
今回は、
南北に立って3つも低気圧が連なって
深い気圧の谷になっていました。
 
この谷の西側は寒気を伴った
高気圧が控えています。
 
 
今夜以降は、
前線や低気圧が
東に抜けていきそうです。
 
前線の後ろからは、控えていた
冷たい空気が流れ込んできます。
 
あすは、
平野部を中心に晴れてくるものの、
日差しがあっても
風はきょうよりも冷たくなるでしょう。
 
大幅に気温が下がるほどではないですが、
とくに日かげだと
冷たい風を感じそうです。
 
一方、山沿いは
熊本県境に近い地域を中心に
寒気による雲もかかって、
にわか雨の可能性もあります。
 
寒気が流れ込むときに
風が強まる所もありそうです。
 
特に平野部は
洗濯物を飛ばされないように
対策をしておきましょう。
 
 
寒気は、
あすの夜からあさってにかけて強まって
そのまま土曜日くらいにかけても
強めの状態が続きそうです。
 
寒気が西回りで入ってきて
等圧線の形的に
県内の山沿いに寒気による雲が
かかりやすい形の予想で、
山沿いは時雨模様となって
標高が高い所(1500m級)は
雪になるタイミングもあるでしょう。
 
えびの高原や
五ヶ瀬ハイランドスキー場での
雪に注目しています。
 
雲がかかりやすくて
風も吹きやすい形ですので
朝晩の放射冷却による冷え込みは
強まりにくい形ですが、
一方で
昼はちゃんと冬を感じる
冷たい風が吹くでしょう。
 
山沿いは、最高気温が
10度に届かない所が出るかどうかも
注目点です。
 
 
きょうの資料だと
日曜日くらいからは
寒気が平年並み程度に弱まりそうですが、
その後、来週も再び寒気が強まりそうな
資料もあります。
 
さらにその先も、まだ幅がありますが
資料の予想の平均的には
平年並み程度に見えて、
とくにアオタイのころにかけても
明瞭な暖気が入りそうにも見えません。
 
また注目してお伝えしていきます。
241126_1
MRTのそばの公園のイチョウが
雨で少し散っていました

この時期、雨上がりは
色づいた木の足元の
グラデーションが好きです
241126_2
午後2時の衛星画像
(気象庁HPより)

前線に伴う
雲の帯の北西側には
早くも寒気による
筋状の雲が出てきています

遅めの県内今季初冬日

ノダっち

24年11月25日(月) 17:54

天気の話なノダ

けさにかけて
しっかり冷えてきましたね。

この3日間、
日に今季一番を更新して、
けさが最も放射冷却が効いたようで
広く今季一番になり、
今季の県内初冬日も出ています。
(鞍岡-1.7、高千穂-1.0で、
 宮崎(気象台)も今季初めて
 5度を下回る4.8℃まで下がりました)

11月25日の
県内の初冬日は、
アメダスによる
山沿いでの観測が増えて以降で、
5番目の遅さのタイ記録です。

県内での遅い初冬日の記録は、
2022年 12月2日
1987年 11月30日
2015年 11月27日
2001年 11月27日
2024年 11月25日
1982年 11月25日
となっています。

一昨年が
初めて12月にずれ込んだのですが、
昨秋は、
おおむね平均的な11月13日でした。

県内での初冬日の日は
40年の統計しかないので
まだ明瞭な遅くなる傾向が
見えるほどでもないのですが、
11月15日よりも遅くなることが
近年は少し
増えているように見えます。

ただ、まだ
大きな変化とも言えないくらいなので
温暖化との関連については、
もう少し様子は見る必要があるでしょう。


けさは、放射冷却で冷えましたが、
寒気自体はきのうよりも弱まっています。

寒気が弱まると
天気が下り坂に向かうことが多い時期です。

西からは
大きな雲のかたまりも近づいています。

ただ、金曜日の予想よりは
日中にかけても
しっかりと晴れ間が残った今日です。

日かげは風が冷たかったものの、
日差しの暖かさも感じられました。


あすは、
低気圧と前線が二段になって
九州付近を通過しそうです。

一つは朝鮮半島北部から
日本海に進む低気圧から
寒冷前線が伸びて、
九州付近を午後にかけて
通過する予想で、
もう一つは、その暖域内の
九州南部付近に
低気圧が予想されています。

南の低気圧は
日中に県内を通過して
夜には紀伊半島付近に進み、
北からの日てくる前線も
夕方にかけて九州北部を中心に
通過していきそうです。

この影響で、
県内には発達した雨雲が
かかる可能性があります。

季節外れの激しい雨の降り方を
する所もあるでしょう。

落ち葉が増えているため
夏よりも弱い雨でも
道路が冠水しやすい時期ですので、
雨が強まってきたときは
車の運転などご注意下さい。

また、落雷や突風の発生にも
注意が必要です。

朝から降り出す所が多い見込みですが、
夕方にかけて
外に出る予定がある方は、
出かけるときに降り出していなくても
傘を準備してお出かけください。

ただ、午後6時前後には
止んでくる所も多い見込みですので、
夜にお帰りになる時は
傘の置忘れにも注意が必要です。

朝にかけては
暖かい空気の流れ込みと
鍋蓋の役割の雲がかかってくるため、
冷え込みが弱まるでしょう。

日中は、雨が降るため
気温が上がりにくいですが、
この時期の雨の割には
気温は高めになる予想です。


あさってからは
再び寒気が南下してきます。

木曜日から金曜日当たりに
気圧の谷の通過もありそうで、
金曜日にかけて
山沿いでは、シグレる可能性があって
県境付近の1500mクラスの
標高が高い山の上は
雪が降る所もありそうです。

一方、平野部は
あさってから晴れてきますが、
風の冷たい日が続くでしょう。

冬型で風も吹きやすいため、
今朝ほどの朝の冷え込みは
予想されていません。


週末には、
再び広い範囲で晴れそうです。

ただ、来週については、
気温の予想について
けっこうバラつきがあります。

ただ、際立った暖かい空気が入る
ステージではなさそうです。

今後の資料に注目していきましょう。

241125_1
きのう青井岳温泉に
行ってみました。

正面のモミジは
キレイに色が
付き始めていましたが・・・
241125_2
青井岳温泉の
川沿いのモミジは
色がついているものや
まだ緑のものや
色が鮮やかでないまま
散り始めているものなど
かなりばらつきがありました。

秋の冷え込みの
弱さの影響を感じます。
241125_3
土曜日の一ッ葉ビーチ

これだけ見ると
南国の景色ですが・・・

風は冷たかったです

s

241125_4
けさの新燃岳
(気象庁HPより)

きのう、気象庁から
10月下旬から
新燃岳で火山性地震が
増加していると
発表がありました。

警戒レベルが
上がるほどには
増えていないようで、
きのうの午前8時からは
止まったようです。

とくに、過去の画像と比べて
表面上の
噴気の出方などには
特徴的なものは
観られません。

一週間で一気に秋深まる

ノダっち

24年11月22日(金) 18:00

天気の話なノダ

しっかりこの時期らしい朝の寒さになった
二十四節気の小雪を迎えたきょうです。
 
県内では、まだ雪が降るほどではないですが、
来週の後半の寒気の際には
寒気による雲が入りそうですので、
県境付近の標高が高い山の上では
雪が降る可能性もあるのではないか、
と思っています。
 
一気に季節が進んできた感じですね。
 
きょう日曜日の予想気温の
画面を作っていて改めて気付いたのですが、
今週の土日の気温は
先週の日曜日よりも
10度くらい低くて、
先週日曜日の朝の最低気温が
あさって日曜日の
最高気温くらいの所も多い
予想になっています。
 
ただ、植物は
そんな急な変化にはついていけてないよ、
という感じの葉っぱの状況を
宮崎市の公園の木に見ました。
 
毎年のように
この日記に載せている
宮崎市内の公園のナンキンハゼですが、
キレイな色になっていることが
多い印象だったのですが、
今年はまだ緑でした。
 
頭の方が少し色が
変わり始めているようにも見えますが、
枯れかけているようにも見えます。
 
去年の写真は
11月28日でしたので、
あすからの冷え込みで
来週、ココまでなるか、
注目してみてみましょう。
 
科学技術館のモミジも
また来週あたりに
観に行ってみます。
 
 
けさも寒く感じたのですが、
ほぼ平年並みでした。
 
昼間は、
上着無しでちょうどいいくらいの
陽気が続いています。
 
ただ、今夜から
次第に寒気が強まってきそうです。
 
あすは晴れますが、
寒気を連れてくる気圧の谷によって
午後を中心に時おり雲がかかりそうです。
 
朝の寒さはけさ並みか
けさよりやや低めの予想で、
日中の最高気温は、
今日ほど上がらないでしょう。
 
昼間も、上着が欲しいくらいの
風の冷たさの所が多くなりそうです。
 
あさって日曜日も
広く晴れる見込みで、
朝は、さらに放射冷却が効いて
けさよりも冷える所もあるでしょう。
 
昼の気温は
明日と同じくらいの予想です。
 
昨日も書いたように
土日ともに、という意味で、
久しぶりにお出かけ日和が続きます。
 
洗濯物を干したままでも
十分に出かけられるでしょう。
 
 
月曜日もはじめ晴れて
朝は引き続き冷えますが、
高気圧が東に離れて
東から湿った空気が入ってくるため
平野部を中心に
雲が多くなってきそうです。
 
寒気は弱まるでしょう。
 
夜を中心に、一部に
弱い雨雲がかかるかもしれませんが、
きょうの資料だと
その傾向は強くありません。
 
火曜日は、
前線が通過する予想で、
前線の南では
暖かい空気が流れ込みそうです。
 
いったん寒さが弱まります。
 
ただ、後面からの寒気も強いため
前線の活動は活発な予想です。
 
山沿いを中心に
一時的に発達した雨雲が
通過する可能性もあります。
 
平野部に入るにしたがって
弱まる傾向のタイプですが、
月曜日にお伝えする
雨の降り方を
またご確認ください。
 
 
水曜日以降に南下する寒気は
今週末よりも強めの予想が続いていて、
真冬並みになる可能性もあります。
 
こちらも、月曜日にお伝えする予報で
予想気温などをご確認ください。
 
寒暖変化もありますので、
体調管理にも注意が必要です。
241122_1
まだ緑の
ナンキンハゼ
241122_2
同じ公園内のイチョウ

これも
去年までの写真と比べて
遅いように見えます

3962件

1 ...12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 ...793

投稿月