ノダっち

3957件

1 ...174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 ...792

梅雨空戻る入梅

ノダっち

21年6月11日(金) 18:00

天気の話なノダ

しっかり梅雨空が戻ってきました。

 
きのうよりさらに
湿った空気が増えたのを感じる、
雲の多い空です。
 
きょうは、暦で入梅ですので、
暦に合わせたように、
戻ってきたように
思えなくもないでしょうか。
 
九州南部の梅雨入りは、
平年でもこの時期には終わっているのですが、
暦の入梅は、大切な雨の季節を知らせる
農事上の目安として、
暦に記されるようになったと
考えられているようです。
 
 
きのうから時おり
所々に雨雲がかかっていて、
きょうも、昼過ぎにかけては
所々にかかった弱い雨程度でした。
 
ただ、レーダーでは、
九州の西に雨雲の塊が見えていて、
やや発達した雨雲も見えています。
 
地上の気圧配置で見ると、
高気圧と高気圧に挟まれて
気圧が低くなっている、
いわゆる気圧の谷に対応した雲で、
東海上の高気圧をまわる
南東からの暖かく湿った空気と
東南アジアの
モンスーンから続くと思われる  
南西からの暖かく湿った空気が集まって
発達した雲も出来ているようです。
 
この空気の流れや雲などを見ていると
この南西風の北側には
天気図に書かれていないながらも、
梅雨前線があるように感じます。
(画像欄参照)
 
この気圧の谷が
次第に東に進んできて、
今夜からあすにかけて
九州付近をゆっくり通過しそうです。
 
あす朝にかけては、
九州南岸に前線が伸びてくる予想で、
(この前線の位置については、
 暖かく湿った空気の予想位置などから
 異論もあるのですが・・・)
気圧の谷にも対応して、
前線上の活動が活発な部分が
九州南部付近に来る予想になっています。
 
しかも、この部分が、
日曜日の午前くらいまで
九州付近で動かない予想です。
 
このため、
今夜から日曜日の午前にかけて
所によって
総雨量が多くなる可能性が出てきました。
 
きのうの見立てよりも
予想は悪化しています。
 
あすの後半から日曜日の午前は、
南東からの温かく湿った空気が
県内の山にぶつかる影響で
発達した雨雲が県内で
出来る恐れも予想されてきました。
 
その場合には、一層、
大雨の可能性が高くなり、
警報が発表されるかもしれません。
 
気象台からは、13日の
警報級の可能性が
 
 
あすから明後日にかけては
総雨量が増えることによって
土砂災害などの危険度が
とくに高まる可能性があります。
 
また、発達した雨雲が
同じ場所にとどまった場合には、
河川の状況や道路の冠水などにも
警戒が必要になるかもしれません。
 
気象庁HPの関連情報をこちらにまとめましたので、
最新の危険度や
注意報警報、気象台からの情報などを
ご確認ください。
 
早めに気圧の谷が抜ければ、
日曜日の日中には
雨が止んで回復に向かう所も
出てきそうですが、
長引く可能性もあります。
 
そこも含めて、ご確認ください。
 
 
来週前半は、
前線の影響によるものよりも、
湿った空気の影響のほうが
強めに見えていたきのうの資料と違い、
きょうは、前線そのものの影響を
予想しているものもあります。
 
一方で、前線は、南に
やや離れている資料もあって、
そのままの影響は受けない予想もあるため、
来週にかけては
まだ不確定要素が大きいです。
 
今後の予報でご確認ください。
210611_1
きょう正午の衛星画像
(気象庁HPより)

日本海から東シナ海を通って
中国大陸に雲の帯が伸びていて、
その南では、
所々で雲が発達しています。

梅雨前線的な
雲の帯に見えます。
210611_2
お昼ごろの
MRTから西の空

モクモクした
曇り空でした

まだ一ヶ月は梅雨がつづくか!?

ノダっち

21年6月10日(木) 17:23

天気の話なノダ

朝から景色がモヤっていました。

 
やはり、きのうよりも
湿った空気の流入が
多くなったことを示していたでしょう。
 
衛星可視画像を見ると、
とくに午前は、
宮崎県内だけが雲が多い
空になっていました。
 
東からの湿った空気が流れ込んだ時の
独特の天気分布でしょう。
 
海の上の湿った空気が
陸地に流れ込みながら
雲になって、
一部は厚みを増して
弱い雨雲にもなっています。
 
きのうより日差しが弱まった分、
山沿いの暑さは少し落ち着きました。
 
 
あすは、今日よりさらに
高気圧が東に離れる分、
湿った空気がさらに増えそうです。
 
その分、きょうよりも
さらに雲の隙間が少なくなって、
にわか雨の頻度も上がるでしょう。
 
まだ、前線的なものが
ハッキリと九州に
伸びそうには見えませんが、
夜には、暖かく湿った空気も
少し上空に入る予想があるため、
夕方以降は、シッカリと
雨が降ってくる可能性もあります。
 
傘を準備してのお出かけがおススメです。
 
 
あさってから日曜日は、
高気圧がさらに離れて
気圧の谷に入ってくるでしょう。
 
気圧の谷の中で、
前線が発生しそうにも見えますが、
典型的な梅雨前線が伸びる形とも
なんだか違います。
 
とくに発達した雨雲が出来る予想が
出ていないのですが、
暖かく湿った空気の流れ込みもあって
局地的には、発達した雨雲が
出来る可能性もあります。
 
雨は降ったり止んだりでしょう。
 
雨の合間で、
散歩などに出かけられるような時間は
あるのではないかと思います。
 
 
来週も、県内には
東からの湿った空気が入りやすい
気圧配置になりそうです。
 
少なくとも中ごろまでは
梅雨前線が
直接影響しそうな資料には
見えません。
 
梅雨の序盤っぽい形です。
 
きょう発表された一ヶ月予報では、
資料を見ると、7月に入ってからの
梅雨前線南の太平洋高気圧の
強まり傾向が見えているものの、
この一か月の間に
梅雨がシッカリ明けていきそうな、
それほどの強まりにはまだ見えません。
 
予報によると、
7月11日までの一ヶ月は、
平年並みに曇りや雨の日が多い予想で、
平年より早めの梅雨明けの気配はない、
一ヶ月予報になっています。
 
降水や日照の予想割合は、
ハッキリした傾向はありません。
春からの長期予報の傾向で
6月の降水量が多くなる可能性が
出ていたのに反して、
降水量の予想は
少:並:多=4:3:3です。
 
あとは、来月に入るくらいから
実際に太平洋高気圧が
どういう発達になるかでしょう。
 
一ヶ月予報は、
まだあまり参考になりません。
 
引き続き梅雨明けが発表されるまでは
防災の意識を高めておきましょう。
 
なお、きょう気象庁が発表した
エルニーニョ監視速報によりますと、
5月の海は、
ラニーニャの特徴がみられなくなって
去年の夏から続いていたラニーニャ現象が
終息したとみられ、
今後秋にかけては、
平常の状態の可能性が高い、
とのことです。
210610_1
午後1時の衛星画像
(気象庁HPより)

周辺に
少し流れ出していますが、
宮崎県内がとくに
雲が多くなっています。
210610_2
昨日の夕焼け

九州内で初猛暑日

ノダっち

21年6月9日(水) 18:00

天気の話なノダ

宮崎市内にいると、

特に南側の空を見ていると、
スッキリしない梅雨空にも
思える今日の空ですが、
県内は、
北部や山沿いを中心に
日中にかけて広く晴れています。
 
県南部は、上空の気圧の谷により
高い所の雲がしつこく残りました。
 
ただ、南部でも日は差していて、
大きく天気を崩す雲は
昼過ぎにかけてかかっていません。
 
きのうから
レーダー上に雨雲の反応が
時々出ているのですが、
気温差によるレーダー波の
屈折でできたものだったり、
空の高い所に反応したものだったりして、
県南部の沿岸付近はほとんど地面に
落ちてきていないでしょう。
 
一方、きのうも
山沿いにはモクモクした雲が出来ましたが、
きょうも気温上昇によって
きのう可能性が捨てきれないと
お伝えしたように、
熊本県側で発達した雲が出来ました。
 
この雲が県内の北部山沿い一部にも
流れ込んできています。
また、ココで発生した
空の高い所の雲が
県南部に流れてきたことも
南部で晴れにくくなった要因の一つです。
 
それくらい、熊本県側を中心に
強い日差しによって
気温も上がったということになります。
 
九州内では、きょう、
福岡県の久留米で
35.4度まで上がったほか、
大分県の日田や佐賀も35度になって
今年全国初めての猛暑日も出ました。

県内でも、良く晴れた山沿いを中心に
32度前後まで上がっています。
 
 
あすは、
きょうよりも高気圧が東に離れて、
東から流れ込む湿った空気が
増えてきそうです。
 
このため、
低い雲が増える可能性があります。
 
低い雲によって
にわか雨の可能性もアリです。
 
洗濯は、空を見ながらの対応が
必要になるでしょう。
 
日差しが弱まる分、
暑さは弱まりそうですが、
ムシムシ感はありそうです。
 
 
金曜日は、あすよりさらに
湿った空気が増えるため、
さらににわか雨が起きやすくなり、
気圧の谷が近づく夜を中心に
雨が降りやすくなる可能性があります。
 
土日は、雨が降りやすいような
予想になってきていますが、
資料によっては、
前線ががっつりかかってくるのではなく
けっこう止み間もありそうにも見えて、
それほど雨量としては
多くないのかもしれません。
 
気象台による早期警戒情報も、
出ていませんが、
 
とはいえ、、、、
 
ということもありますので、
 
来週の新しい予報とともに
明日以降の見解もご確認ください。
210609_1
お昼ごろの
宮崎市内から
南の空

雲が多い空でした。
210609_2
同じ時間の
宮崎市内から北の空

青空が見えていました。

きょうもハロまつり

ノダっち

21年6月8日(火) 18:04

天気の話なノダ

けさも、
薄い雲がかかっていましたので、
各地でハロが見えていたようです。
 
ただ、昼間には、
いったん雲が少なくなりました。
 
きのうもお伝えしたように、
この時期のハロは、
梅雨前線の南北動で出る場合も多く、
下り坂のサインが
当てはまりにくいです。
 
一方、
日中の強い日差しで気温が上がって
午前11時過ぎには、
山沿いの一部で30度を
超えてきていました。
 
山沿いの各地は
30度以上の真夏日になっていて、
最高気温は、えびの市加久藤で、
33度まで上がっていて、
今年の県内で初めての
33度台が出ています。
 
この気温上昇と
上空にある寒気の影響で、
大気の状態が不安定になりました。
きっかけがあれば、
雨雲が局地的に発達する状態です。
 
衛星可視画像では
午後になって熊本県境付近を中心に
雲が出来てきたのが見えていて、
レーダーでは、山沿いのごく一部に
弱い反応もありました。
 
 
あすも、引き続き高気圧の圏内です。
 
広く日差しが降り注いで、
昼間は、きょうのような暑さでしょう。
 
内陸ほど空気が乾いて
真夏に比べるとカラッとした暑さですが、
こまめな水分補給を心がけて
熱中症予防を行いつつ、
真夏の暑さに備えて、
徐々に体を暑さに
慣らしていければとも思います。
 
上空の気圧の谷は抜けるため、
きょうのように山沿いで
夕立的な雲がわきにくくなるものの、
空の高い所の寒気が残る一方、
地面付近はあすも
山沿いを中心に気温が上がることで、
きっかけがあれば、
雨雲が沸き上がる可能性は
否定できません。
 
山沿いの熊本県に近いエリアは
念のため、午後の
急な天気の変化にお気を付けください。
 
 
あさっても、高気圧の圏内で
晴れ間がありそうですが、
きょうあすよりも、
湿った空気は増えてきそうです。
 
一部に、雨を予想する資料もあるため
念のため、にわか雨に気を付けながらの
洗濯対応になってくるかもしれません。
 
金曜日以降に関しては、
相変わらず、
資料による予測のブレが大きいです。
 
金曜日は、まだ
前線本体の影響は無さそうな
資料傾向は一致していますので、
湿った空気の量がどの程度になるか、
で雨が降るかどうか変わるでしょう。
 
一方、土曜日以降は、
前線の位置や状態によって
雨の降り方が変わってきそうです。
 
こちらは、
今後の予想での確認をお願いします。
210608
きょう午後3時ごろの
宮崎市上空のハロ

パキラが結実!

ノダっち

21年6月7日(月) 17:54

天気の話なノダ

スッキリしない
梅雨空の週末だったかなと思います。

土曜日は、午後になって
ジワジワと南部から
雨の範囲が広がって、
日曜日の早朝にかけて
南部を中心に雨雲がかかりました。

梅雨前線は
九州の南の奄美付近まで南下したものの、
ギリギリ台風だった3号が近づいて
雨雲の素が梅雨前線に補給され、
さらに上空の気圧の谷のサポートもあって
上空の梅雨前線面を
この雨雲の素が滑り上がって、
地上の梅雨前線から離れた県内も
雨雲がかかったように見えます。

梅雨前線に近づいた台風3号は、
午後3時に(金曜日の予報より早く)
前線上の温帯低気圧に変わったと
発表がありました。

この前線上の低気圧によって
発達した雨雲が
県南部付近にかかりそうな
予想もありましたが、
それほどのものはかからずに
過ぎたようです。

その後、日曜日は、
時おり晴れ間も出ています。
ただ、夕方になって
また雲が厚みを増したりして、
スッキリはしませんでしたね。


きょうも薄い雲が残っていますが、
日差しを通すくらいの薄い雲で
洗濯物は、しっかり乾いたと思います。

そんなきょう、以前お伝えした
パキラの花の後に、
ふくらみを見つけました!

どうやら結実したようです!

調べてみると、実が熟すと
種を飛ばすと書いてありました。

さて、どうなるか!?

また、追ってご報告します。


なお、きょうは
薄雲によって
日暈(ハロ)も出来ていましたが、
下り坂のサインではないでしょう。

天気が西から東に移ろうと気は
下り坂のサインに
なることが多いハロですが、
梅雨時のように
梅雨前線の南北動によって
天気が変わるときには
当てはまりにくくなります。

あすも、梅雨前線は離れて、
きょうよりも薄雲も少なく、
青空も多くなりそうです。

薄雲がかかることもありますが、
厚みを増しては来ないでしょう。

日差しもしっかり多く、
内陸を中心に気温が上がりそうです。

真夏に比べると
カラッとした暑さになると思いますが、
熱中症にはお気を付けください。

なお、この気温上昇で
大気の状態が不安定になって、
山沿いの一部では
夕立的ににわか雨の可能性もあります。
念のため、
午後の急な気温変化にお気を付けください。


あさっても、
まだ梅雨前線は近くには来ず、
晴れ間が残るでしょう。

あすよりは
また雲が増えてきそうですが、
雨雲の予想はありません。

日差しもある予想です。

木曜日あたりからは微妙ですが、
まだ木曜日も
大きな崩れがない予想が
優勢になっています。

金曜日になると、日本の資料と
海外の資料で見解が分かれて
東からの湿った空気の影響の
大小によって
雨の予想も出てくる状況です。

ただ、金曜日も日中までは
梅雨前線の接近は
まだ無い資料が優勢に見えます。

一方、東からの湿った空気の雨雲は
早ければ木曜にも
影響があるかもしれません。


土曜日は、
梅雨前線が伸びてきそうです。

ただ、この先の予想も、
昨日までの資料に比べると、
また表現が変わっていて
ハッキリはしません。

梅雨前線の状況によっては
また雨が強まる可能性もありますので、
今後お伝えする予想をご確認ください。

210607_1
宮崎八幡宮上空のハロ

午後3時半ごろ撮影
210607_2
けさのパキラの実

3957件

1 ...174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 ...792

投稿月