ノダっち

3957件

1 ...175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 ...792

粘った台風3号が厄介

ノダっち

21年6月4日(金) 17:10

天気の話なノダ

やはり、前線の南側は

なかなか怖い雨雲が出来ます。
 
前線が北上した昨夜、
前線本体は離れたのですが、
県内には暖かく湿った
雨雲の素の空気が流れ込み、
九州南部に流れ込んだことで
地形性の上昇気流によって
雨雲が発達していました。
 
「きっかけ」があったのです。
 
とくに日付が変わってから
鹿児島県側から県南部にかけて
発達した雨雲が
かかりやすくなりました。
 
アメダス地点では、未明に
日南市深瀬で
1時間40ミリを超える
激しい雨を観測し、
県の雨量計では、都城市内で
時間50ミリを少し超える
非常に激しい雨も観測しています。

また、24時間雨量も、
日南市深瀬で250ミリを超えていて、
12時間で200ミリ近く降ったので、
なかなかの危険性のある大雨でした。
 
朝になって、
前線が南東に抜けると、
雨が弱まってきて、
昼間には少し晴れ間も見えたのですが、
その後、再び
雨雲がかかってきています。
 
前線がなかなか離れ切りません。
 
朝にかけては、雨雲も発達させた
暖かく湿った空気が流れ込んで、
ムシムシしましたが、
昼にかけての気温上昇は鈍くなりました。
 
 
あすは、前線が
九州の南、奄美付近に停滞しそうです。
 
一方で、台風3号が、
当初の予想より長く
台風のまま台湾の南を北上していて、
あす日中にかけても台風のまま
梅雨前線に近づく予想になりました。
(ただし、勢力としては強くありません)
 
たとえ、熱低になったとしても、
熱帯からの温かく湿った空気
=雨雲の素を大量に前線に連れてきます。
このため、前線が刺激されて
活動が活発になりそうです。
 
前線が南に離れ気味でも、
活動が強まることで前線の北側には雲が多く、
雨雲も広がる予想になってきました。
 
梅雨前線自体も
多少の南北動をする見込みで、
それに伴って、雨の範囲も変わります。
 
午後を中心に雨が降る可能性がある
と思って、雨具などをご準備の上、
お出かけください。
 
 
また、台風は、
あすの夜にも梅雨前線に取り込まれて、
温帯低気圧になる可能性もあります。
 
その後、前線上の低気圧として
日曜日の早いタイミングで
九州の南を通過しそうな資料です。
 
このタイミングが、
九州南部では活発な前線の影響を
もっとも強く受けやすいでしょう。
 
土日の予報が、
当初の晴れ側から、
雨側に変わってきたのは、
この影響もあると思います。
 
台風3号が前線を刺激する可能性がるため、
週末以降の予報にも
注目してほしいとお伝えした、
その可能性の方になってきたわけです。
 
前線が近かったら、
もっと厄介な事態になっていましたが、
それでも、この影響の程度は読みにくく
予報としては
なかなかに難しくなっています。
 
北寄りを通ってくると、
やや発達した雨雲が
県内にかかる可能性もありますので、
念のため、こちら
最新の注意報警報や
気象台からの情報をご確認ください。
 
 
日曜日の午後には、
この台風崩れの低気圧も離れ、
天気は回復する流れでしょう。
 
月曜日から火曜日にかけては
前線がやや離れ気味で晴れ間があり、
暑くなりそうです。
 
その後、来週後半になると、
再び前線が北上してきます。
 
先日も書きましたが、
このあたりは、また
月曜日に詳しく見ていきましょう。
 
なお、きょうの資料では、
来週後半の太平洋高気圧の強さは、
それほどでもない、感じです。
210604_1
昼頃の
橘通交差点での
水たまりと青空
210604_2
午後4時の
衛星可視画像
(気象庁HPより)

台湾の南に
台風の雲の
小さい渦巻きがあります。

赤外画像では
判別が困難な状況で
台風中心には
発達した雲が無くなっています。

キキクルの活用を

ノダっち

21年6月3日(木) 17:08

天気の話なノダ

すっかり梅雨空に戻りましたね。

明け方から
やや活発な雨雲もかかって
やや強い雨を降らせています。

午前にかかった雨雲は、
低気圧の東側に延びる
温暖前線側の雨雲でした。

どちらかというと
温暖前線側の雨雲は、
急激な発達はしにくいのが
特徴的です。

が、そう思っていると、
時々発達したものがかかって
激しい雨を降らせたりもするので
油断できませんので、
コンピュータの資料で
発達したものがあるときには
やはり注意しておきたいものになります。

きょうの雨雲の様子や
風の状況を見ると、
温暖前線付近には
やや発達した雨雲の塊があり、
前線の北上に伴って
かかってきたように見えました。

一方、前線の南側に入ると
雨雲の素がたっぷりあるエリアで
きっかけがあると
どこでも発達した雨雲が出来
気が抜けません。

気が抜けない一方で、
このエリアでの雨雲の予想は
コンピュータが正確に
雨雲の発生を予想できないことも多く、
これまた難しいエリアです。

このため、
流れ込んでくる空気から
発達する可能性を考えて、
発表された情報とともに
お伝えしています。

今夜からあすの明け方にかけては
この前線南側の
どこでも発達した雨雲が出来る
可能性があるエリアになりますので、
急な雨雲の発達に要警戒です。

また、すでに先行して
雨が降っていますので、
発達した雨雲がかかってくると、
急激に危険度が上がることが心配されます。

また、とくに、前線があまり動かなくて
停滞した時が一層心配です。

キキクル(危険度分布)
最新の状況などもぜひご確認ください。

こちら
気象庁HPのキキクル、雨雲、
注意報警報、気象情報が
一覧で見られるように
まとめておきました。

また、
前が霞むように降ってきたときには
道路の冠水にもご注意ください。
あすも、通勤通学の時間に
雨が強まる恐れがありますので、
早めに出られる準備がおススメです。


あすの日中以降は、前線北側での
雨になりそうですので、
基本的には発達した雨雲が
かかりにくくなりますが、
離れ切らない影響で
総雨量は増えそうです。

日中も
危険度の高い状態が続くかどうかは、
今夜からあす朝にかけて降る
雨の量次第になります。
あす朝からお伝えする
新しい情報でもご確認ください。

南部は、土曜日も前線が離れ切らず、
午前を中心に
雨雲が残る可能性があります。

この予想は、
きのうから続いていて
あまり変わらなくなってきましたので、
確度が高くなってきました。

さらに日曜日に関しても、
まだ前線が南下しきらず、
午前中に南部に雨雲がかかりそうな
資料が出てきています。

明日まで様子を見ますが、
こういう時は、
あす晴れ側に予報が変わったとしても、
にわか雨の可能性を
考えておいた方が良いです。

火曜日以降は、
梅雨前線が北上傾向の予想ですが、
来週後半に関しては、
南の太平洋高気圧が強まって
前線を押し上げそうなものと、
高気圧の強まりが控えめなものと
分かれています。

信頼度の高い資料が
高気圧控えめなのですが、
このあたりは、あすでも
まだ固まりそうにありません。

月曜日に傾向について
お伝えすることになるでしょう。

今後も、
新しい予報の確認をお願いします。


なお、きょう発表された一カ月予報では、
少なくともこの一か月以内での
梅雨明けが見えません。

ただし、
気温、降水量、日照ともに
傾向は弱い予想です。

信頼度は低いと見ます。

210603
少し雨が強まった
宮崎市内

景色が霞むほどの
雨の強まりでは
ありませんでした

梅雨空もどる

ノダっち

21年6月2日(水) 17:15

天気の話なノダ

朝から
分厚い雲になっていましたね。

日差しが弱まった分、
朝の通勤中の暑さが
きのうより弱く感じた分、
逆に湿度による
蒸しっと感は強まった気がします。

レーダーでは、
朝から弱い雨雲の反応が出ていました。
地上付近がまだ
十分に湿っていなかったため、
ほとんど落ちてきていないかもですが、
やはり昼間から
少しパラパラした所もあったでしょう。

このあたりは
まだコンピューターも
予測しきれないですね。

念のための可能性を
お伝え出来たのは良かったなと思いますが、
このバランスは難しいんですよねぇ^o^;

一方で、宮崎上空は
きょうのように
レーダーが雨雲をとらえていても、
地上が乾いていたら
雨が落ちてこないことがありますし、
逆に、レーダーで雨雲がなくても
一層低い雨雲がかかると
レーダーが反応しない雨雲もあります。

このあたりの見極めも難しいです。

いずれにしても、
きょうは、高気圧が東に離れて
だんだん湿った空気が入ってきました。


あすになると、
梅雨前線本体が九州付近に延びてきます。

夜にかけては、
いったん九州の北まで北上する予想です。

県内は、南からの雨雲の素の
温かく湿った空気が流れ込んで、
雨雲が局地的に発達しやすい
前線の南側に入ります。

特に午後ほど
発達した雨雲も予想されていて、
急な激しい雨による
道路の冠水などに注意が必要です。

また、いつも通り
落雷や突風の発生にもご注意ください。

その後、あさってにかけて
前線が南下しそうですが、
その南下のペースは
資料によってまだブレがあります。

早く南下すれば
早めに止んできますが、
ゆっくり南下した場合には
雨が長引いて総雨量が多くなることが
懸念点です。

長引いたり、雨雲が
予想以上に発達したりすると、
警報になる可能性もあり、
すでに気象台からも
警戒を呼び掛ける情報が出ています。

あすお伝えする見解でも
ご確認ください。


土曜日は、
前線が九州南岸に予想されます。

この週末の前線の位置も、
まだブレがあって、
資料が新しくなるために、
各国の資料も変わっていますので、
まだ予報が変わる可能性ありです。

きょうの段階では
前線に近い南部を中心に
雨の可能性もある予想になっています。

その場合には、さらに
総雨量が増える可能性もありますので、
ココの前線の動向も
防災上、気になるところです。

日曜日以降の
前線の動向も含めて、
あすの予報でもまたご確認ください。

210602
お昼ごろの
宮崎市上空

少し青空が
見えていました。

日付が出ると
一層蒸し暑さも
感じました。

雨の多い春でした

ノダっち

21年6月1日(火) 16:49

天気の話なノダ

けさも、
青空に白い月がきれいでした。

同時に、きのうの朝よりは、
低い雲も目立ってきていた
宮崎市内です。

湿った空気が東から入って
低い雲を作っているのでしょう。

きのうよりは、
高気圧の影響が弱まったことも
感じさせた雲でした。

ただ、昼間にかけても
引き続きよく晴れています。

強い日差しで
内陸を中心に気温が上がっていて、
最高気温は、都城で31度1分と
今年最高を更新しました。

ただ、前線の北側ですので
真夏の空気と違って
不快指数は真夏よりも
マシだったでしょう。


あすは、高気圧が離れて
湿った空気が流れ込みそうです。

日中にかけては、
上空の湿った空気が弱いため
大きな崩れは無いような
予想になっています。

ただ、念のため
平野部を中心にパラつく程度の雨は
考えておいた方が無難でしょう。

洗濯は、念のため
空模様を見ながらの対応を
お勧めします。


あさっては、梅雨前線が
九州付近まで北上してきて
雨が降りそうです。

暖かく湿った空気の
流れ込みが予想されるため、
雨雲が発達する所もあるでしょう。

金曜日は、前線が南下して
雨が止みがちな資料の傾向ですが、
離れ切らずに、
雨が残る可能性もあります。

気象台は、木曜日と金曜日の
警報級の可能性を「中」
発表してきました。

前線の位置や活動具合で
危険度が変わってくる状況です。

まだ資料による差がありますが、
あすお伝えする見解や
気象台からの量的な予報にも
注目しましょう。

また、連日お願いしていますが、
これからの雨に備えて
身の回りの溝の掃除などを済ませて
水はけをよくしておいてください。


また、土日に関しても、
前線が南に離れ切らない資料に
変わりました。

このため前線に近い南部を中心に
雲が分厚くなりそうです。
雨雲がかかる可能性もあります。

きのうも書きましたが、
今後の変化を
もう少し様子を見ましょう。

計算ごとの微妙な変化や
資料による変化は、
梅雨らしさですね。


なお、きょうから6月ということで
気象の統計区分では夏になったのですが、
きのうまでの春の3か月の統計では
雨が多かったというのが
特徴的になりました。

とくに主な地点では、都城が、
3ヶ月の合計降水量が
観測史上最大を更新しています。
とくに、都城は
5月の降水量も
観測史上最大になっていて、
今月に入ってからの雨の量が
春全体の降水量を押し上げたようです。

210601_1
青空に浮かんでいた
けさ8時ごろのの白い月と
白い雲
210601_2
気象庁HPより

5月の降水量平年差

この春の降水量平年差

11年ぶりの5月アジサイ開花

ノダっち

21年5月31日(月) 17:03

天気の話なノダ

けっこう、しっかりと

梅雨の中休みの週末から週明けに
なってくれましたね。
 
洗濯物も、よく乾いたでしょう。
 
少し薄い雲が増えた時間もありましたが、
日曜日も、金曜日の予想ほど
前線が北上してこなかったようです。
 
しっかり日差しがありました。
 
半そででも、少し体を動かすと
汗ばむくらいの暑さを
感じられたと思います。
 
 
きょうも、引き続き
梅雨前線が南に離れています。
 
去年までは、
きょうが梅雨入りの平年日で、
今年からはきのうが平年日ですが、
梅雨入り前の5月中旬の位置に
この週末からは
梅雨前線が戻った感じです。
 
その分、さっさと前線が北上して
空梅雨気味だった南西諸島が
梅雨らしく戻っているのでしょう。
 
梅雨に入ったとはいえ、
こうして前線が南北に動きますので、
雨の日ばかりではないのが普通です。
 
今年の梅雨入り後の最初の10日間は
やはり梅雨らしすぎる10日
だったと思います。
 
スッキリと晴れて
強い日差しで気温が上がっていますが、
前線の北側の春の空気側ですので、
蒸し暑さはまだ控えめですね。
(沿岸は海からの風が吹いたため
 少しムシムシ感を感じられたかも)
 
都城と加久藤で真夏日になっていて、
今年の最高を更新しています。
 
そんな中、きょうは
気象台のアジサイの標本木で
開花が発表されました。
平年より2日早い開花です。
 
アジサイの平年日は、
去年まで5月30日だったのが、
新平年値で6月2日と
少し遅くなっていて、
去年まで10年連続で
旧平年値より遅く
6月に開花していたので、
今年は11年ぶりの5月の開花でした。
(11年前は5月30日)
 
このアジサイ開花が遅くなる傾向
地球の気候変動と関係があるのか・・・
 
今年早まったこと
梅雨が早まったことと
影響があるのかないのか・・・は
ちょっとハッキリしません・・・
 
 
あすも、引き続きおおむね晴れます。
 
洗濯物はあすも安心して干せそうです。
 
内陸を中心に暑くなるでしょう。
 
晴れ間を有効にお使いください。
 
 
あさってには湿った空気が流れ込んで
雲が多くなってきて、
雨が降り出す可能性もあります。
 
木曜日から金曜日にかけては、
低気圧や前線によって
雨が降りやすいでしょう。
今の所、
ひどい状況は予想されていませんが、
前線の状態次第で
強まることもあり得ますので、
最新の情報もご確認ください。
 
金曜日の午後も、
次第に止んできそうです。
 
 
土曜日には天気が回復に向かい、
次の週末も晴れ間が広がるでしょう。
 
 
なお、台風3号が
フィリピンの東で発生しましたが、
今後、あまり発達の気配はありません。
4日(金)には、熱低に変わる予想で、
直接の影響は出にくいように見えます。
 
それでも、熱帯の空気を連れて
南西諸島の南に進んでくるため、
梅雨前線に取り込まれるなど
この熱帯の空気が、梅雨前線に流れ込むと
前線が活発化することが懸念点です。
 
そのあたりも含めて、
来週にかけての雨の予想に
注目していきましょう。
210531_1
きょうの気象台の
アジサイの標本木

一部できれいに
色が変わっていました。
210531_2
アジサイは、
ぱっと見でキレイな
花びらのように目立つ部分は
ガクで、
この気象台のアジサイでは
花びらのようなガクに隠れて
本物の花(真花)が
咲いていました。
210531_3
土曜日の夕方の空

少し薄雲が
あったくらいでした
210531_4
けさの青空

青い空に
月もいました。

3957件

1 ...175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 ...792

投稿月