ノダっち

3956件

1 ...187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 ...792

冬ごもりを終えるには十分すぎる陽気

ノダっち

21年3月5日(金) 17:27

天気の話なノダ

二十四節気で、啓蟄を迎えました。

 
冬ごもりをしていた虫たちが
穴から出てくるころ
といった意味の暦で、
春らしさが増してくる暦です。
 
虫という字も使われているので、
簡単に説明するときには
虫「たち」として
済ませてしまうことが多いですが、
カエルとかトカゲとか
そういった動物も指していると
されています。
 
きょうの県内の陽気は、
虫が飛ぶ回るのには
申し分なかったことでしょう。
 
昼に河川敷に出てみると、
モンシロチョウが飛んでいました。
技術も機材もなく、
スマホでは
うまく撮れませんでしたが^o^;
 
朝にかけては、
雨を降らせた低気圧が
暖かい空気を運んできて、
5月並みの最低気温になった所が多く、
日中も、その最低気温に
日差しのパワーが加わって
昇温しています。
 
西風が吹いていて、
良く晴れていましたので、
夏日になるかも、という注目も
して見守りましたが・・・
 
宮崎市内で
23~24度台まで上がった後、
13時半ぐらいから
北東からの風に変わって、
気温が下がっています。
 
夏日はお預けです。
 
それでも、
上着がいらないくらいでしたね。
 
 
この暖かい空気は、
けさにかけて雨を降らせた低気圧が
運び込んだものです。
 
低気圧の東側では、
やや活発な雨雲も出来て、
特に今日の午前にまで
しつこく雨が残った北部の平野部を中心に
まとまった雨になっています。
 
そして、残念なのが、
この雨と温かい空気の影響で、
五ヶ瀬ハイランドスキー場の
ゲレンデの雪が溶けてしまいました。
 
あさって日曜日が
今季最終日の予定でしたが、
この先も雪づくりが出来そうにない
気温も予想されているということで、
今季の営業自体が
きょうで終わってしまっています。
 
今季は、寒い冬という予想もあり、
特に前半はいいゲレンデが
維持できていたと思うのですが、
後半の予想外の高温に
やられてしまいましたね。。。
 
残念です。
 
また、来季は、
たくさんの人が気兼ねなく行ける
雰囲気にもなっていますように( 人 )
 
 
あすは、また
湿った空気が増えてきます。
 
このため、あすも
雲がかかりやすいでしょう。
 
雲が増えるため、
朝にかけての気温降下は小さくて、
あす朝の最低気温も、
日中も雲が多くて、
スッキリしない空模様ですが、
雲の隙間もありそうな資料に見えます。
 
少し日が差すと、
春らしい陽気も
感じやすいくらいでしょう。
 
ただ、一方で、
湿った空気が増えると、
一部で雨雲になる可能性もあって、
お出かけの際は、念のため、
雨具を準備しておくと良さそうです。
 
 
日曜日は、南に伸びてくる
前線の影響を受ける予想で、
雨の予想が出ています。
 
ただ、昨日までの資料よりも、
南に前線が離れていて、
前線のもう一段北にできる
気圧の谷での雨の量にも見える
資料になってきました。
 
昨日までの資料よりも
日曜日の雨は控えめで、
午後の南部が中心となりそうです。
 
ただ、やはり、
日曜日も傘を準備して
出かけておいた方が良いでしょう。
 
また、前線の北で雨が降りますので、
今度は昼の気温が上がりません。
昼間も、しっかり上着が欲しいくらいで
ヒンヤリ感じそうです。
 
体調管理にもお気を付けください。
 
 
週明けの天気も
この前線たちの予想が不安定ですので、
ハッキリしない所もあって
月曜日も弱い雨が残る可能性、
を今日時点では考えておきます。
 
火曜日は、次の低気圧が
また南岸を通過しての雨の予想で、
この進路によって
雨の降り方が変わるでしょう。
 
今のところ、水曜日には
スッキリ回復しそうな資料は、
揃っています。
 
 
なお、南太平洋で発生した
M8クラスの地震によって、
あすにかけて
若干の海面変動が予想されています。
 
大きな被害を
もたらすものではないものの、
 20センチ未満の
津波が来る可能性がある、
という意味です。
 
日本でも、午後4時を過ぎて、
小笠原諸島の父島で
潮位計に明瞭な変化が見えてきています。
 
大きな被害が出るようなことはないでしょうが、
県内の沿岸でも
いつもよりも潮の流れが
大きくなるなどのタイミングが
あるかもしれません。
 
サーフィンなどで海に入る方は、
念のため、いつもと違う
潮の流れがあるかもしれない点を、
頭に入れておいてください。
 
なお、そもそも、海は
週末の間も波が高い予想です。
海のレジャーはご注意ください。
210305_1
昼前のMRTから北西の空

きれいな青空でした。
210305_2
小笠原諸島・父島の
潮位系情報
(気象庁HPより)

春に三日の晴れ無しどころか

ノダっち

21年3月4日(木) 17:29

天気の話なノダ

短い晴れ間を挟んで、
また下り坂になってきました。

春に三日の晴れ無し、
という言葉がある通り、
春は天気が
小刻みに変わりやすいのですが、
三日どころか2日もないですね^o^;

この先も、来週前半にかけて
小刻みに天気が変わっていきます。



きょうは、
朝から雲が広がっていました。

高気圧が東へ離れて
雲が増えてきて、
レーダーでは昼前から
反応も出ています。

10時台くらいまでは
空の高い所の雲に反応して物のようで、
地上まで
雨粒が落ちていませんでしたが、
11時台には、地上で
雨を検知していました。

朝にかけては
寒気と放射冷却が弱まった分、
昨日より冷え込みが弱まりましたが、
北部山沿いは、所々で
氷点下まで下がっています。

昼の気温は、昨日と比べても
それほど冷たくなっていないものの、
昨日よりも日差しが弱まって
体感的には冷たく感じました。


夜には、低気圧が西から近づいて、
あすにかけて
低気圧が九州付近を通過する影響を
受けるでしょう。

とくに、低気圧の前面(東側)で
発達した雨雲がかかりやすい予想で、
今夜遅くからあす明け方にかけては、
発達した雨雲がかかって
雨脚が強まる所がありそう
です。

落雷や突風の発生にご注意ください。

また、暗い道を運転される方は、
不意な道路冠水にも
念のため注意して
おく方が
良いでしょう。

また、低気圧が通りますので、
風が強まって、
海上は波も高くなりそう
です。

朝になると、南部から雨が止んで、
晴れ間が出てくるでしょう。

あすの通勤通学の時間は、
止んでいる所が多い
予想です。

ただ、午後に、
湿った空気の影響で不安定になって
再び雨雲がかかる所もあるでしょう。
にわか雨程度です。

念のため、午後は、
洗濯物を空模様を見ながら
対応したほうが良い
でしょう。

一方、朝にかけては
暖かい空気が流れ込むこともあって
ほぼ横ばいの気温でけいかして、
気温が下がりません。

あす朝は、再び、
GWくらいの気温
になりそうです。

そのまま、
日中に日差しも出そうですので、
昼間も4月並みの気温の予想で、
上着がいらないくらいでしょう。


あさって土曜日は、
午後にかけて前線の影響が
徐々にはっきり出そうです。

前線は、
朝から南に伸びていそうですが、
活動が午後ほど強まってきて、
前線上の低気圧が
日曜日に九州の南を通過する流れが
きょうの予想になっています。

もう少し様子を見たい
土曜日の崩れの程度ですが、
日曜日は雨の可能性が高く、
南岸低気圧型になるため
昼の気温が上がりにくいでしょう。

また、昼間がヒンヤリ感じそうです。

月曜日には、天気が一時的に回復した後、
火曜日にはまた気圧の谷の影響で
雨が降りそうな予想になっています。

小刻みな変化の中で、
短い晴れ間もありますので、
有効に使っていきましょう。

210304_1
昼前のMRTから
北西の空

少し青空が
薄っすら見えていました

モモは順調!

ノダっち

21年3月3日(水) 17:43

天気の話なノダ

今年も、毎年のひな祭り恒例の
宮崎市のあるお宅の桃の花を
見させていただいてきました。

桃は、
ソメイヨシノや梅とも同じ
バラ科の花(バラ科の中でも近縁)で、
とくにこのお宅の桃は、
ソメイヨシノよりも
3週間ほど早く咲いてくれるため、
休眠打破からの進み具合を
測るよい目安と考えています。

今年の咲き具合は、
つぼみの割合に対して、
3~5分咲きという感じで見えました。

順調です。
近年の中では、
結構咲いてきているほうでしょう。

毎年アップデートしている
過去の3月3日の桃の咲き具合と
ソメイヨシノ(気象台・標本木)の
開花日の関係を以下に載せます。

(観測年…桃の咲き具合、桜開花日)
06年…5分咲き、3/18
07年…2分咲き、3/27
08年…膨らんだつぼみ、3/26
09年…散り始め、3/16
10年…満開、3/17
11年…膨らんだつぼみ、3/23
12年…半分膨らむつぼみ、3/24
13年…大半散る、3/13
14年…3-5分咲き、3/19
15年…咲き始め、3/22
16年…一部膨らむつぼみ、3/24
17年…一部膨らむつぼみ、4/2
18年…咲き始め、3/16
19年...3分咲き前後、3/22
20年...2~3分咲き、3/25
21年... 3~5分咲き、??

この時期でモモが咲いていれば、
気象台のソメイヨシノの標本木が
平年(3/24)より遅くなる可能性は
かなり低いというのが、
ここ15年ほどでみえてきた
このモモの咲き具合との関係性です。

去年は1日だけ遅れましたが、
一昨年までの標本木だと、
実は2日前に咲いていました・・・

5分咲き以上だと、
平年より5日以上早まるケースが
よくあることも注目点です。


ウェザーニューズからも、
きょう4回目の桜の開花予想が
発表されていて、
前回、お伝えしたものと変わらず、
標本木の開花が3月21日の
予想になっています。

おおむね野田の感覚とも一致です。

今年は暖冬だったものの、
前半ではしっかり冷えましたので、
休眠打破は問題なかったと思います。

むしろ、後半からの高温傾向が
後押しをしていて、
もう少し早まる可能性
想定しておきたいところです。

今月下旬の後半から
来月上旬の前半にかけてが
広い範囲で
きれいになるタイミングでしょう。


と、お花見に気をはせるには、
少し冷たい朝でしたね。

予想通りに冷えた朝で、
けさの気温は、昨日の朝に比べると
10~15度も低くなっています。

一方、日中は、
南部は、きのうの昼に比べると
気温が低めになっているのですが、
しっかりと日差しがあって
ポカポカと暖かさも感じれました。

北部や山沿いの
きのうの昼に
気温が上がらなかった地域は、
昨日より高い昼の気温になっています。

寒気は、弱まってきました。

寒気が弱まるとともに、
午後には薄い雲が徐々に出てきていて、
薄雲で、日暈も出来ています。

下り坂のサインですね。


あすは、
湿った空気が流れ込んできて、
早い所で昼前後から、
次第に雨が降り出してきます。

さらに西から低気圧も近づいて
夕方から夜にかけて
だんだん本格的な雨になりそうです。

降り出すタイミングや
本格的な雨のタイミングも、
資料によって少し差がありますが、
午後にかけては、
忘れずに、
傘を準備してお出かけください。

今夜の晴れ間で、
ある程度の放射冷却も効きそうです。

あす朝は、
けさよりは寒さが弱まりますが、
内陸部では、霜が降りるくらいまで
気温が下がる所がある予想ですので、
引き続き
農作物の管理にはご注意ください。


明後日の雨は、しっかり降りそうです。

ただ、今日の資料だと、
午前中までの雨で、
午後には低気圧が抜けて
回復してきそうに見えます。

その後、週末は、
次の低気圧の接近で
土日をまたぐ形での雨の
タイミングがありそうです。

このあたりのタイミングは、
もう少し様子を見ましょう。

210303_1
今年も、
きれいに咲かせて 下さっていました♪
青空にも映えて きれいでした。
210303_2
まだ、
つぼみだけの枝もあります。
210303_3
その他の
咲き具合を4枚

枝によっては、
咲ききっていて
葉っぱが出てきていたり、
半々だったりと、
まちまちでした。

全体的には、半分くらいで
つぼみとの割合は、
去年よりも
花のほうが
多かった印象です。
210303_4
昼頃に、
日暈による
虹色の光も
出ていました。

今季初霜注意報

ノダっち

21年3月2日(火) 17:39

天気の話なノダ

天気回復とともに
風が冷たくなってきています。

あす朝は、今朝に比べると、
大幅に気温が下がりそうです。

体調管理には
くれぐれもお気を付けください。


前線の南下に伴って、
きょう未明にかけては
山沿いを中心に
広く雨雲がかかりました。

ただ、明け方から朝にかけては
平野部の雨雲が次第に減っていて、
朝には、平野部で
もう晴れ間も見られたと思います。

宮崎市の気温変化は特徴的です。

前線南側の暖かい空気が流れ込んだため、
前線が近づいた
きょうの明け方に気温が上がって、
その後、前線通過後に気温が下がり、
日差しが出た後で、
再び少しだけ気温が上昇しました。

12時ごろまでの最低気温は、
朝の9時ごろに出ています。

西風の影響もあって、
平野部は、意外と気温が
上がった所もありますが、
北部山沿いは、
北からの寒気の影響を早めに受けて、
日中も雲が多めで、
未明に最高気温が出ていて、
日中に最低気温が出ました。

このあと、夜にかけては
寒気の南下とともに
各地とも最低気温を更新するでしょう。

天気回復とともに
風も強まっていますので、
また花粉も多くなってきました( T o T )


上空の寒気は、
今夜が最も強まった状態で、
あすには、もう抜けそうです。

このさっさと抜けるあたりが
春ということでしょう。

ただ、あす朝にかけては、
放射冷却も効いてくるため、
けさに比べると
大幅に気温が低くなります。

けさとの最低気温の差は、
なんと、10度前後から15度くらいも
低くなる予想です。

体調管理には
くれぐれもお気をつけください。

平野部でも、
霜が降りるくらいまで
気温が下がりそうですので、
今季最初の霜注意報が出ています。

霜注意報は、
農作物の霜被害に注意を促す
注意報です。

いつもの年は、
3月20日以降の霜に対して
注意が呼びかけれますが、
農作物の生育が早いと推定される年は
この発表が早まります。

今季は、昨日もお伝えした
2月以降の高温傾向もあって
運用が早められました。

ということで、
霜に弱い農作物が
新芽を出していたりする場合、
あす朝は注意が必要です。

一方、あすは
寒気が緩んできますので、
あすの日中は、
ポカポカ陽気になってきます。

あすも花粉は多いですが、
日差しと晴れ間を
有効にお使いください。

お布団も、窓辺などで
日差しに当てておきたいですね。


あさってには、
また雨が降り出してきます。

日曜日にかけて、
次々と低気圧や前線が通過して
雨が降ったり止んだりしそうです。

雨の止み間では、
晴れ間が出る可能性もありますが、
まだハッキリしません。

なお、明後日の降り出しも、
資料によって差がありますので、
またあす、詳しくお伝えします。

210302_1
晴れ間が広がってきた
昼前の
宮崎市から西の空
210302_2
きょうの気温変化

暖冬でした!?

ノダっち

21年3月1日(月) 17:04

天気の話なノダ

3月です!
になりました!

空気感は、もう少し前から
春が感じられる日が
増えてきていた今季ですが、
天気の統計上は、
きょう3月1日から春です。


ということで、
冬が終わりました。

さぁ、この冬はどうだったでしょう?

外に出る機会が少なかった冬で、
体感も少なかったかもしれませんが、

寒い冬でしたか?
暖かい冬でしたか?

きょうの夕方に
気象の統計的な答えも
お見せしましたが、
宮崎市の統計的には

暖冬

でした。

宮崎は、3か月の平均気温が
平年比+1.0度となっています。

全地点をきっちり確認できていませんが、
主要地点は軒並み平年より高めで、
北部では、一部
ほぼ平年並みだった所もあります。

旬ごとの
平均気温の平年差とのグラフを
画像欄に載せますが、
これを見ると、一目瞭然で
前半は寒い冬、
後半は暖かい冬でした。

もちろん、後半の中でも、
先月にも
寒さが厳しい日もありましたが、
それよりも暖かい日のほうが
多かったということになります。

後半の暖かい方が勝って
トータルすると、
暖冬の統計になりました。

暖かい方が勝ったあたりは
近年の暖冬傾向による
結果なのかもしれません。

ということで、
夏からの長期予報でお伝えしていた
暖冬にはなりにくく、
寒い冬傾向の予報は、
前半は良かったのですが、
後半で一気に外れました。

今年で平年値が更新されますので、
次の平年値でどうなるか、
興味深い所でもあります。


2月の終わりの週末も、
気温は高めで経過しました。

風が強い週末で、
昼の気温の高さなどは
感じにくかったとも思いますが、
昨日からは少し暖かさのある風が
吹きこんできています。

土曜日は雨雲が減ったものの、
きのうはこの風によって、
内陸部を中心に
雨雲がかかりやすくなりました。

風が直接
県内の内陸で雨雲を作ったケースが多く、
沿岸部は
止んでいる時間も多かったですが、
きょうにかけて、直接、東海上から
時おり雨雲も入ってきています。


そして、3月、春は、
春らしい気温で始まりました。

けさの気温は、
5月上旬から中旬並みだった所が多く、
日中も、平野部を中心に
少し日が差したこともあって
気温は高めで経過していて、
平野部を中心に
20度前後まで上がっています。


あすも、朝にかけては
前線が通過する影響で
前線南側の暖かい空気が入って
気温が高めになるものの、
前線が通過した後は、
冷たい空気に入れ替わりそうです。

朝の最低気温は、
あすも5月上旬から中旬並みの所が
多くなるものの、
日中にかけては
気温がほとんど上がりません。

最高気温は、ほぼ平年並みでしょう。

昼頃からは、晴れてくる一方で、
寒気の南下によって、
次第に気温が下がってきそうです。

夜にかけては
冬の空気が入ってきますので、
寒くなってきます。

朝よりも、昼過ぎから夕方のほうが
もう寒くなる所も多いでしょう。

とくに、日が傾いてからは
寒さを強く感じそうです。

午後にかけては、
朝の温かさに油断せずに、
十分に暖かい服装を準備して
お出かけください。


あさっては、広く晴れますが、
朝は、冷えそうです。

平野部でも霜が降りるくらいでしょう。

今年は、植物の生育が
早まっている可能性があるとのことで、
霜注意報の発表期間が
3月1日からに前倒しにすると
発表されています。

水曜日の朝の霜に対して、
あす注意報が出てくるかもしれません。

木曜日には、もう下り坂で、
週末にかけて、次々と
低気圧や前線が通過しそうです。

低気圧と低気圧の間で
短い晴れ間が出る可能性も、
資料にありますので、
あす以降にお伝えする予報でも
ご確認ください。

210301_1
昨日の朝の大淀川

海からの波が入って、
台風の時のような
川面でした。

強風による
白波もありましたが、
うねりが入ってきていた
大淀川下流域です。
210301_2
けさの
晴れ間が見えた宮崎市
210301_3
この冬の
旬ごとの平均気温の変化
210301_4
この冬の全国の平年比
(気象庁HPより)

平均気温は、
北日本が
平年より低めでしたが、
西日本や東日本は
平年より高めの所が
多くなりました。

 

3956件

1 ...187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 ...792

投稿月