ノダっち

4057件

1 2 3 4 5 6 7 8 ...812

新燃岳の噴煙5500m

ノダっち

25年8月28日(木) 17:51

天気の話なノダ

新燃岳が
再び火口から5500mまで
噴煙を上げる噴火
明け方にしました。
 
昨日の午後に、
傾斜計のデータに
小さな段差があったのですが、
誤差程度かな?と思ったものが
意味があったようで、
明け方からの噴火で
きのう午後に上がったのと
同程度の収縮の変化が見られています。
 
午前5時過ぎには
気象レーダーにも反応がありましたし、
ライブカメラの映像に
火山雷も写っていたので
それなりの量が密度をもって出たようです。
 
GPS等の大きなところでの
収縮の変化が見られるまでは
気が抜けない日が続きます。
 
引き続き、夕方のOAでは
新燃岳上空の風向きを
毎日お伝えしていますので
ご確認ください。
 
 
一方、きょうも朝から広く晴れて
強い日差しで気温が上がっています。
 
きょうは、えびの市加久藤が
35度を超えて猛暑日になりあました。
 
それとともに、
軽くなった空気が午後にかけて上昇して
各地で雨雲が発達しています。
 
 
明日も同じです。
 
午前を中心に晴れて、
午後は
山沿いを中心に雨雲が出来そうです。
 
上空の太平洋高気圧の
南側に県内がなってくるため、
高気圧の時計回りの風によって
あすは、山沿いで出来た雨雲が
西側に動きやすくなり、
平野部、特に沿岸に近い地域での
にわか雨の可能性は低くなってきます。
 
一方、あすも
朝からの強い日差しで気温が上がって
猛暑日になる所もありそうです。
 
引き続き、徹底した
熱中症予防が必要です。
 
 
週末は、
上空の高気圧がジワジワ弱まりそうで、
あすにかけてもよりも
にわか雨が降る可能性がります。
 
ただ、きょうの段階では
特にまとまった雨雲は無さそうです。
 
やはり、厳しい残暑になるでしょう。
 
来週はさらに高気圧が弱まる傾向です。
 
南の雲の動向次第で変わるでしょう。
 
まだハッキリしません。
様子を見ます。
 
 
なお、きょう発表された一カ月予報は
引き続き平均気温が
平年より高い予想です。
 
来月も真夏日が出る日も多くなるなど
厳しい残暑が続くでしょう。
250828_1
5時前に
高く噴煙が上がった後
5時過ぎの新燃岳の様子
(気象庁HPより)

火山灰を伴う
噴煙が太いです。

風が弱かった影響で
上に上がった火山灰が
すぐ下に落ちてきたの
ではないかと推測
250828_2
午前9時前は
一旦細く成った噴煙ですが、
このあと、9時過ぎに
再び噴煙が大きく上がりました
(気象庁HPより)
250828_3
きょうもモクモクだった
昼前のMRTから南西の空

心配になる暑さと重要観測終了

ノダっち

25年8月27日(水) 17:25

天気の話なノダ

ウェザーニューズが
この夏(6月~8月)の日本の平均気温
気象庁の基準となっている
観測点(宮崎も含まれます)の
きのうまでの観測データに
独自の予報データも加えて
計算したところ、
基準値に比べて
+2.3℃前後高くなりそう
と発表しました。
 
去年と一昨年が
+1.76℃で過去最高だったのですが、
それを大きく上回っての
統計史上最高になりそう
というとても心配な発表です。
 
日本全体の平均気温は
南北での気温差があるため
平年値との差をもとに求められていて、
その+2.3℃という数字の意味が
分かりにくいかもしれません。
 
ちなみに、
RCP8.5という
これまでと変わらない温室効果ガスの
排出が続くというシナリオでの
今世紀末の日本の夏の平均気温の
上昇予測は、
20世紀末の平均気温に比べて、
+4.2±0.5℃と
2017年版で発表されています。
 
つまり、
100年かけて上昇する予測のうちの
半分くらいの数値が、
たった25年で出てしまっているのです。
 
※私の認識違いが無ければ、
 +2.3℃前後は、
 2020年までの30年の
 平年値に対する値ですが、
 RCP8.5シナリオの+4.2℃は
 1999年まで20年間の平均に対する
 2095年まで20年間の平均となっているため
 そもそも単純な比較は難しいのですが、
 2000年までの平年値に対して
 2020年までの平年値自体が
 0.3度ほど上昇となっていますので
 それを加味すると、さらに
 上昇幅が大きくなることになります。
 
今年の夏は、
6月の梅雨の雨量が全国的に少なくて
その影響で海面水温が上がった影響が
大きくなっている可能性もあり、
また今は太陽活動も活発な時期で、
単年で評価するべきではなくて
平均してならしての評価が必要ですので、
今世紀末の平均の予測に対して
単純に比較するべきではないのですが、
それでも、この+2.3℃は
この高水準の温暖化予測シナリオと
同等かそれ以上の気温上昇が
起きている可能性も示唆するものとも
受け取ることも出来、
とても憂慮すべきと考えます。
 
以前にも何度か書きましたが、
もはや、地球の温暖化を
止めることはできない段階に来ていて、
以下に緩やかに出来るか、
その緩やかにした間に、
我々がいかに適応した環境を
整えられるか、
という段階に来ていそうなのです。
 
そういう観点でも、
真剣に、これからのこの温暖化と
どう付き合っていくのか、
どう緩やかに出来るのか、
ぜひ、毎日の暑さの向こうに
想いを馳せてみてください。
 
前にも書きましたが、
世界の指導者にも
人類同士が争っている場合ではない、
ということも思い出してほしいものです。
 
 
なお、宮崎は
全国が暑い暑いとなる時は
東風の影響もあって
それほど暑くなりにくい傾向があって
今年も、全国の上昇涼ほどではないです。
 
それでも、特に6月から7月前半の
高温が引っ張っていて、
きのうまでの平均気温の値は
過去最高だった
去年と同じくらいの予想が出ていて、
やはり、統計史上過去最高タイに
なる可能性もある状況になっています。
 
 
きょうも、県内は
平年よりも高い気温で経過していて、
西都は、36.2度と
2日連続の体温並みになっています。
 
また、
都城も35.1度と猛暑日になりました。
 
一方、昼頃からは
所々で雨雲が発生してきました。
 
午後3時ごろには
かなり発達した雲の帯も出来ています。
 
ただ、前線本体は
九州付近では不明瞭で
前線に伴う雨雲自体は
判別できません。
 
 
あすも、高気圧に覆われて
引き続き朝から広く晴れて暑くなる一方、
午後は、山沿いを中心に
所々でにわか雨や雷雨がありそうです。

あすも激しく降ってきたときは
道路の冠水などご注意ください。
 
また、落雷や突風の発生にも
注意が必要です。
 
あさってにかけても、
この傾向が続いた後、
土曜日からは高気圧が縮小する予想で
変化ありません。
 
ただ、この高気圧の
縮小のペースについて
資料によって差があります。
 
それによって
湿った空気の影響の大きさが
変ってきそうです。
 
土日ともに
金曜日までよりも
にわか雨が増える可能性がありますが、
増えるか増えないか、
その程度はどの程度か、
もう少し様子見になります。
 
来週後半に関しては、
昨日も少しここに書いた感じで
南海上で熱低的なもののまとまりを
示唆している資料があるのですが、
そのタイミングなどは
まだ参考にもならないくらいの資料です。
 
一部に
気になる情報を出すメディアもありますが、
こちらも、まだ
その可能性がある程度者もで、
大きく気にするには値しない程度の
信頼度ですので、
もう少し様子を見ましょう。
 
 
なお、きょう、
気象庁が
初霜と初氷の観測、通報を
この冬から終了する
発表しました。
 
冒頭に書いた
気候変動を見る面でも
とても意味のある観測・統計だったので
とても残念な発表です。
 
気象台の方のご苦労はお察ししますし、
統計的には気温などの変化で十分という
気象庁の立場があるのかもしれませんが、
同じ手法で続けてきた観測統計には
すごい価値があって、
一度終わってしまうと
それが失われる、
それまでの苦労を捨ててしまうようなもので
とても残念だと感じています。
 
ということで、この冬から
初霜・初氷の公式のお知らせはありません。
250827_1
きょうも
朝は良く晴れていましたが、
西の空は
きのうよりも雲が多めでした
250827_2
午後3時過ぎの西の空

北に連なる
巨大な雲の峰がありました。
大きな雲の壁で
影になっています。
250827_3
上の雲の時間帯の
レーダー画像
(気象庁HPより)

体温並みの残暑

ノダっち

25年8月26日(火) 16:55

天気の話なノダ

朝はスッキリ青空でした。
 
そんな中でも、
にょきッと雲が見えるあたりには
不安定さを感じた朝です。
 
昼前にかけて
徐々に雲が増えましたが、
宮崎市付近では
きのうに比べると
雨雲の成長が遅めでした。
 
一方、きょうは
きのうコンピュータが予想していたように
北部ほど雨雲が多く出来ています。
 
出来ている場所は
だいぶずれがありますが、
これは誤差としては仕方ないもので、
傾向としてはよく予想していたと
感心した昼過ぎです。
 
いずれにしても、
きのうと傾向が違うとはいえ、
やはり不安定な空になっています。
 
上空は太平洋高気圧が強いので
それでも不安定なのは
湿った空気の多さでしょう。
 
一方、朝からの強い日差しで
気温がぐんぐん上がって
西都で36.2度
体温並みになりました。
 
宮崎市も、
34.9度と、あと少しで猛暑日まで
上がっています。
 
過去には、宮崎や西都も
8月下旬以降の猛暑日、
体温並みの記録があるため
この数字が
記録的というわけではありません。
 
 
あすも引き続き蒸し暑くなりますので
徹底した熱中症予防が必要です。
 
改めてですが、
周囲の体の弱い方にも声をかけて
みんなで命を守る行動をお願いします。
 
室内でも暑さを感じたら
無理をせずに
エアコンを使用しましょう。
 
一方、高気圧が次第に弱まって
前線が九州北部付近まで
南下してきそうです。
 
この影響もあって、
あすの午後も、所々で雨が降るでしょう。
 
急な強い雨や落雷、突風の発生に
ご注意ください。
 
景色が霞むような降り方が続くと
道路冠水の可能性も出てきますので
ご注意ください。
 
洗濯物は、午前中心の日差しで
しっかり乾きますので、
午後は早めに取り込んでおくと
安心でしょう。
 
 
木曜日から金曜日も
基本的には高気圧に覆われて
広く晴れて、
夕方以降は
所々の夕立になりそうです。
 
土曜日からは
次第に高気圧が弱まるでしょう。
 
日曜日以降は
湿った空気の流入が増えそうな
予想が続いていますが、
その様態については
資料によって差が大きいです。
 
今後の新しい予報での確認を
お願いします。
 
 
この湿った空気が
単発の雲、あるいは湿った空気なのか
まとまりにあるものになるのか、
後退によって
来週初めにかけて
南下する秋雨前線の影響があるのか、
そのあたりについても
注目しておきましょう。
 
フィリピンの近海から東の海上にかけて
雲が出来やすくなっていますので
そのあたりでのまとまりがあるかどうか、
そのタイミングがどうなるかというのも
気になる時期になってきます。
 
ココまでの所、
とくに発達した台風の接近は無いですが、
日本に近い所で出来て
上空の風の流れのある所で
発達する間もなく
近づいていたりしていますが、
フィリピンの東とか
マリアナ諸島付近で出来てくると
じっくり発達してから
北上するものが増えてくるでしょう。
 
九州の南の海面水温が高いため
その時の高気圧の形次第では
弱まらずに日本に近づくことも
今後は考えられます。
 
最新の情報を確認しておきましょう。
250826_1
きょうの朝の
宮崎市から西の空

良く晴れていましたが
、 遠くににょきッと
上に伸びた雲もありました
250826_2
昼前の
MRTから南西の空

雲が増えてきた日中ですが、
きのうに比べると
上への勢いは弱い
昼前の雲でした
250826_3
きのうの夕方の
薄明光線の空
250826_4
昼頃の新燃岳
(気象庁HPより)

ここの所、
噴火が止まっていますが、
白い噴気(湯気)は
勢いよく太く出ています。

GPSなどの観測で見られた
山体膨張を解消したような
データの変化は
まだありませんので、
引き続き不気味です。

甲子園が終わっても終わらない夏

ノダっち

25年8月25日(月) 17:40

天気の話なノダ

土曜日に
沖縄尚学の優勝で
甲子園が終わりました。
 
最後も良い試合だったと思います。
 
で、、、、
 
甲子園が終わりましたが、、、
 
暑いですね。
 
甲子園が終わったら
もう少し朝晩を中心に
秋の気配が感じられることが多くて、
夏好きのノダは
ちょっと寂しい気持ちになる、
ってのを過去には書いていました。
 
が、今年は
まだそんな気がしてこないです。
 
夏の太平洋高気圧が
まだ強く張り出してきています。
 
 
土曜日は午前中に甲子園を見た後、
買い出しを済ませ、
夕方からは
ラヴィットロックの配信を
楽しんだノダです。
 
泣いて笑って
サプライズにサプライズして、
また泣いて笑った4時間弱でした。
 
また頑張ろう、
という気分にさせてくれる
不思議な番組です。
 
元気が出ないかたには
とくに
おススメしたい番組でもあります。
 
土曜日の午後に少し出かけただけで
あち~ってなりましたが、
日曜日も午後に少し出かけて
やはりあち~ってなるとともに、
モクモクした雲も見ました。
 
金曜日にご紹介した
自由研究の突貫工事も
出来なくもない空だったでしょうか。
 
高気圧に覆われてきていますが、
周辺が熱帯の海面水温の高さなので
暖かく湿った空気が
流れ込みやすい状態です。
 
日差しで地面が暑くなって
その上の空気を温めて軽くなると
上昇気流が起きて
雨雲が発達しやすくなっています。
 
 
今日も同じです。
 
暑くなっていて、
午後にかけては
山沿いを中心に
所々に雨雲が出来てきました。
 
大規模に発達して、
激しい雨が降った所や
雷を伴ったところもあります。
 
最高気温は
都城で35.1℃まで上がって
猛暑日も出ました。
 
 
あすは、
午前中の湿った空気の流入が
きょうより弱い予想で、
そのぶん、きょうよりも
雨雲が発生がやや減りそうですが、
それでもやはり、
午後にかけては
局地的な雷雲の発生の可能性アリです。
 
朝から広く晴れて暑くなるので、
熱中症にも警戒しましょう。
 
あすも猛暑日が出る可能性もある
予報が出ています。
 
そのぶん、軽くなった空気が上昇すると
積乱雲になる可能性があって、
やはり、午後の
急な強い雨や落雷、突風の発生には
注意が必要です。
 
洗濯物も、午後は
あすも空を見ながら対応をお勧めします。
 
 
あさってから木曜日ごろは
やや前線が南下する気配で
北部を中心に
さらに不安定になるかもしれませんが、
前線が不明瞭化すれば
影響は小さい可能性もあります。
 
さらに、週末以降は
高気圧が弱まる予想で、
一層不安定感がマシそうです。
 
南からの暖かく湿った空気の動きや
あるいは北からの前線になるのか、
まだ資料が安定していません。
 
週末以降の予報については
今後の新しい予報でも
またご確認ください。
 
いずれにしても、まだまだ
蒸し暑さが続きやすいでしょう。
250825_1
きょうの昼過ぎの
MRTから西の空
250825_2
けさはスッキリ青空でした
250825_3
きのうの夕方の西の空
250825_4
桜島が活発でした
(気象庁HPより)

12号は熱低に

ノダっち

25年8月22日(金) 16:40

天気の話なノダ

台風12号は、
きのうの午後5時過ぎに
鹿児島県の薩摩半島に上陸した後、
県南部をきょう未明に通過して、
明け方には日向灘に抜けたと
解析されていました。
 
ただ、
県内で観測された最大風速は
宮崎空港での13.8mが最高で、
他は10mに満たない数値でしたし、
気象庁の衛星画像から
台風勢力を推定するドボラック法の
データを見ても、
きょう未明時点で熱低レベルの
解析が出ていたので、
ホントに台風として県内を通過したのか
疑問を感じています。
 
日向灘に抜けた後はさらに衰弱し、
きょう午前9時には
熱帯低気圧になったと
さすがに発表されました。

きのうは
台風12号に関して、
気象庁内での混乱も見られて、
昨日の午後に気象庁が発表した
あす朝(けさ)に対する
予想天気図では
午前9時で熱低になっていたのに、
その後でた15時の台風予報は
9時でも台風の予想になっていたので
予想天気図を使わない
対応をしたノダです。
 
結局は、午前9時での
熱低が正しかったことになったし、
上に書いた通り
現実的にはもっと早くに
弱まっていました。
 
科学的な情報を扱う機関は
科学的な手法に基づいた解析で
情報を発表するべきで、
意図を感じるような対応は
信頼を損なうのではと心配します。
 
防災情報として
必要なのであれば、
届けるべき情報が伝わるように
整備するべきでしょう。
 
来年は大きな変化がありますが、
上手く運用されていくことを願います。
 
 
熱低の東側にあったきょう雨域は
陸地の影響で構造が崩れて
県内を通過するころには
伴っていませんでしたが、
南側の構造は
崩れきらなかったようで、
串間付近では
雨量がやや多くなりました。
 
串間では12時間雨量が128ミリを
記録していたので、
24時間換算すると200ミリを超える
ポテンシャルだったので
マズマズの強さの雨で
一時的に河川が増水して
避難指示も出されましたし、
土砂の大雨警報も出ています。
 
その他の各地は
平穏に過ぎた台風だったでしょう。
 
熱低が東に抜けた後、
日中は西風になったこともあり、
雲が薄くなって
晴れ間が出た所もあります。
 
一方で、台風が持ち込んだ
暖かく湿った空気は残っていて
急に雨雲が発達しやすい
環境も続きました。
 
この状況はあすも続きそうです。
 
湿った空気が残って
雲が多めの予想ですが、
西風になるので
県内は晴れ間もあるでしょう。
 
ただ、晴れても油断できなくて
午後を中心に
急なにわか雨や雷雨に
注意が必要です。
 
晴れ間もあって
西風にもなるので
平野部を中心に残暑が
厳しくなるでしょう。

あすは、
暑さが収まってくるころという暦の
二十四節気で処暑になりますが、
今年も暦通りには
いきそうにありません。


日曜日は、明日よりさらに
上空の高気圧も強まってくるため
午前を中心に晴れやすいはずですが、
やはり湿った空気も残りもあって
日差しがあって暑くなるほど
午後には山沿いで
雨雲が沸きやすくなりそうです。
 
午後の急な雷雨に注意が必要です。
 
 
夏休み最後の週末になる
子供たちも多いかもしれませんが、
レジャーを計画されている方は
雷が鳴った時の避難場所を
予め確認しておきましょう。
 
また上流で降った雨での
川の急な増水にも注意が必要です。
 
そして、レジャー中は
タイマーをかけて
定期的に休憩を取り
水分や塩分の補給を
行って下さい。
 
 
月曜日以降も広く晴れて、
厳しい残暑が続きそうですが、
安定的ではなくて
山沿いを中心に
夕立が起きやすいのではないか、
と資料を見て思っています。
 
また来週お伝えする新しい予報も
ご確認下さい。
250822_1
きょう午前9時の衛星画像
(Weather Modelsから商用利用の同意を得て転載)

台風が弱まって
中心付近の
背の高い雲が無くなったので
赤外画像では
この日向灘の渦は見えません。

下層の雲だけで構成されていますが、
渦としては明瞭に残りました。

山が低い所を通ったので
完全には構造が崩れずに
海に抜けたようです
250822_2
午後3時過ぎの
MRTから南西の空

晴れ間が出ていました

4057件

1 2 3 4 5 6 7 8 ...812

投稿月