ノダっち

3957件

1 ...197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 ...792

冬将軍襲来!

ノダっち

20年12月14日(月) 17:12

天気の話なノダ

今年の漢字、
我が家にとっては
「海」でした。
 
GOGOワイドで
話したこともありますが、
沖縄から高原町にある
保護団体に昨年末に助けられて、
縁あって今年の2月から
我が家にやってきてくれた
推定7歳の愛犬の名前です。
 
寒波が襲来する前に、
 
きのうの午後、
海くんと海辺に出かけて
少し遊んできました。
 
すっかり我が家になじんで、
無くてはならない家族です。
 
我が家との縁をつないでくださった
NPO法人の咲桃虎(さくもんと)さん他、
清武の動物愛護センターなど
各地で新しい家族との
出会いと助けを待つ
保護犬、保護猫がいます。

新しいペットを飼おうかな、
と思っているかた、
選択肢の一つとして、検討して、
会いに行ってみてください。
 
 
きのうも夜にかけてまずまず晴れて
ふたご座流星群
楽しまれたでしょうか。
 
ノダは、日曜日の夜になると
雲が増えそうな気配があったため、
日曜日の未明に起きて、
明け方にかけて楽しんできました。
 
ピーク前のタイミングでしたが、
作業をしながらで10個以上数えたので、
なかなかいいペースで
流れていたと思います。
 
昨夜も、ご覧になった方は、
しっかりとみることができたでしょう。
 
毎年、期待を裏切らない
ふたご座流星群です。
 
 
日曜日の明け方は、
どこで撮影しようかな、と
少し悩んだのですが、
目に見えない小さいあいつの
邪魔がなければ
きのうの昼に走ったであろう、
トロピカルロードに出かけて
撮影しました。
 
5時くらいから
薄い雲が増えてきてしまったのですが、
一度、車に戻ってから
少し粘ったら晴れてきたので、
細い月と金星のコラボも撮影したので
載せておきます。
(先月お知らせしてたのですが、
 金曜日に書き忘れましたm( _ _ )m)
 
 
土曜日は、昼間に
クオーターマラソンを走っていたので、
きのうの夜は、さすがに
すぐに眠くなったのだです(笑)
 
土曜日も日曜日も、
昼間はそこそこに過ごしやすく、
体も動かしやすいくらいに
感じました。
 
 
きのうの夜、寝る前に
空を見たら晴れていて、
まだ風の冷たさもマシに感じましたが、
きょうは、
予想通りに寒気が南下してきています。
 
朝の冷え込みがまだ弱いのも、
予想通りでしたが、
あさんぽの時には、
朝には雲が増えていて日差しもなく、
 
やはり風をかなり冷たく感じました。
 
日中に、強い寒気が
どんどん南下してきていて、
昼にかけての気温上昇が
鈍くなっています。
 
最高気温は、
昼に観測されている所と、
明け方に観測されている所が
半々くらいです。
 
つまり、朝までよりも
昼のほうが低い所が
半分くらいあります。
 
午後2時まででは
鞍岡で昼に最低気温も出ました。
 
このあと夕方以降は、
各地できょうの最低気温を
更新していくでしょう。
 
 
あす朝は、けさに比べて
5度前後低い予想です。
 
各地で
今季一番の寒さ更新となるでしょう。
 
宮崎市の遅れている初霜初氷も
可能性が高いです。
(ただ、乾燥しているので、
 霜が結ぶかどうか・・・)
 
しかも、風がある中での
冷え込みですので、
朝の通勤通学の時間も、
余計に寒さも感じそうです。
 
あすの昼間の気温も、
きょうと同じくらいか
きょうより低めでしょう。
 
ただ、きょうよりは
日差しが多くなって
風が弱まる分、
少しマシに感じるかもしれません。
 
あす夜から明後日の朝は、
また冷えてきます。
 
 
この寒気は
あさってまで強い状態を維持し、
木曜日になって、
少しだけ弱まり始めそうです。
 
放射冷却で冷えた空気がたまりやすい、
木曜日の朝が、今回の
寒さの底になるかもしれません。
 
その分、金曜日は
不安定になる可能性があります。
 
雨が降ったりすると、
寒気が抜けた恩恵を感じられない
寒さになるでしょう。
 
寒気自体は、
週末も抜けきるまでいかないまま、
来週にかけても
先週までより強めの状態が
続きそうな予想です。
 
体調管理や
暖房器具の管理など
お気を付けください。
 
201214_1

13日明け方に
青島海岸で撮影した
ふたご座流星群

点で映っている星の中に
シュッと走っている線が
流星の流れた光です。
 
左上は
冬の大三角と流星二つ、
右上は青島海岸と流星二つ
左下は、5時前に
薄雲が広がってきて、
腕組みしているノダ、
右下の流星は、
ふたご群ではなさそう。
201214_2
日曜日明け方の
青島海岸と
細い月と金星
201214_3
きのうの
サンビーチ一ッ葉と
海くん
201214_4
きょう午後3時の気温
 
つい最近、
このくらいが
最低気温だった日も
ありました・・。

真冬へカウントダウン

ノダっち

20年12月11日(金) 17:00

天気の話なノダ

ココ数日、SNSで
何年前のきょうの写真として
アオタイの写真が出てきます。
 
例年だと、今日あたりは
日曜日のアオタイに向けて、
ソワソワしていた頃でしょう。
 
アオタイに向けた
天気の対策なども、
こと細かく書いていた頃です。
 
走るとしんどいのですが、
やはり、無いのはさみしく、
張合いがない秋でした。
 
いろいろなスポーツやイベントで
同じような思いをされた方が
多かった今年でしょうね。
 
なるべく早く
いつもの年に戻れますように( 人 )
 
 
アオタイがあったとしてら、
この日曜日は、まずまず、
走りやすかったことでしょう。
 
ただし、
真冬へカウントダウンの週末で
その準備は、個人的に
おろそかになったかもしれません。
 
週末のうちに、
昨日お伝えした
外回りや水回りの大掃除のほか、
暖房器具の点検と準備も
終わらせておきましょう。
 
火の用心、お願いします。
 
 
きょうも
次第に雲が多くなっていますが、
昼前にかけて日差しがある時間は
暖かさも感じられました。
 
昼頃から雲が多くなって
一部に弱い雨雲の反応があったものの、
大きな影響はなかったでしょう。
 
寒気が弱い=高気圧の張り出しが弱く、
高気圧南の雲の帯が
時おりかかっています。
 
 
この雲は、あすにかけても、
時おりかかりそうです。
 
あす午前にも、南部の一部で
にわか雨の可能性がありますが、
大きな崩れはないでしょう。
 
あすは午後を中心に晴れてきて、
そのまま日曜日の午前にかけて
晴れそうです。
 
あすまでは、今日くらいの寒気で、
日曜日になると、
じわっと寒気の南下が始まります。
 
日曜日は、午後を中心に
あすよりも
空気が冷たく感じやすいでしょう。
 
そんな日曜日の夜は、
毎年恒例のふたご座流星群のピークです。
 
今年のふたご座流星群は、
月の条件が良く
(月曜日の6時20分に月が出るまで
 月明かりがない!!)
空の暗い所では、
1時間に55個くらい見えるかも、と、
国立天文台も書いています。
 
この条件だと、宮崎市内でも、
1時間30個以上見えるはずです。
 
日曜日の深夜から
月曜日の明け方にかけてが
ピークになります。
 
毎回お知らせしていますが、
流星群を見るときは、
星座や方角にこだわらずに、
広く夜空を見渡すのが、
たくさんの流れ星を見るポイントです。
 
ただ、問題は、天気になります。
 
きれいに晴れ渡る空は
続きにくくなりそうです。
 
寒気の全面の気圧の谷が南下して、
日曜日の午後以降は、
雲が多くなるタイミングがあります。
 
平野部ほど晴れて
見えるチャンスもありますが、
広く長く見渡すという
流星群観測の大きなポイント的に
条件が良くありません。
 
また、
月曜日の夜ほどではないにしても、
日曜日の夜から月曜の朝も
冷たい風が強めに吹きやすくなります。
 
最低でも20分くらいは
じ~っと夜空を見たほうが良いので、
動いていないと
どんどん冷えてくるでしょう。
 
外に出る際には、
スキーや雪山に行くくらいに
十分な防寒が必要です。
 
来年もふたご座流星群は見えますので、
体調と相談して、
今年は無理をしない
という選択肢も検討しましょう。
 
なお、来年は月明かりがありますが、
未明に月が沈んでから明け方まで
楽しめそうですので、
早起きして楽しみやすい条件になります。
 
 
月曜日は、これまでの予想と変わらず
一気に寒気が強まりそうです。
 
月曜日の朝も
十分に風が冷たいと思いますが、
それでも、起きて寒さが
それほどでなく感じても、
夜にかけては、真冬の十分な防寒で
出かけたほうが良いでしょう。
 
火曜日から水曜日は、
温かい冬だと一冬に1度くらいの
寒さになります。
 
1月の一番寒い時期に出る
寒さの予想です。
(明日の最低気温と同じくらいの
 火曜日の最高気温と同じ予想)
 
なお、ふたご座流星群は、
空の条件的には
月曜日の夜方がよくなります。
日曜日の夜に比べると、
3分の1くらいになりますが、
通常よりは流れ星が見えやすい夜です。
 
ただし、寒さは、
日曜日よりも厳しくなります^o^;
 
 
水曜日から木曜日ごろにかけて
少し寒気が弱まりそうですが、
抜け切るほどではなく、
金曜日は、気圧の谷が通りそうです。
南岸低気圧の予想もありますので、
この辺りは来週になって
見てみましょう。
(南岸低気圧だと
 かなり寒い雨かもしれません)
 
その後、次の週末も
また寒気が強まりそうな予想です。
 
いずれにしても、来週は
一週間真冬の寒さが続くと思って
準備をしておきましょう。
 

 

201211_1
昼頃のMRTから西の空

薄雲が西から広がってきました。
201211_2
きょうの新燃岳

噴火警戒レベルが1に
引き下げられました。

去年も12月に
一度「1」に下がった後、
年明けすぐに「2」に
あげられています。

まだ完全に
活動が止まったようには
見えませんので、
今後も、最新の情報を
気にかけておきましょう。

11月下旬から0ミリ

ノダっち

20年12月10日(木) 17:22

天気の話なノダ

47年ぶりの
11月下旬から12月中旬の0ミリ、
もうほぼ確定です。

予想通り、雨は降っていません。

そして、47年前と同じく
(47年前ほどではないかもですが)
寒い冬になりそうな予想は
引き続き出ています。

また、47年前も
ラニーニャで寒かったのですが、
今回も少なくとも冬までは続きそう、
と、きょう
気象庁から発表もありました。

すでに、来週が
平年より寒くなりそうな予想は、
お伝えしているものから変化なく、
きょう発表された一か月予報では、
2週目(19~25日)の平均気温も
平年並みか平年より低い予想です。

来週の週末以降も、
寒い日が出やすい予想になっています。

3週目(26日~の2週間)の平均気温も
ほぼ平年並みとなっています。

低:並:高=3:4:3の割合ですので、
どちらかに転ぶ可能性もありますが、
平年より高くなる可能性よりは、
平年並みか平年より低くなる、
つまり寒い年末年始の可能性のほうが
7割の可能性と予想された状態です。

年末年始のころは、
例年、寒波がありますので、
寒くなりやすい時期で、
平年並みでも十分に寒いでしょう。

来週以降の予想の資料には
年末年始の傾向が
もう少しはっきりと見えてきますので、
お伝えしていこうと思います。


きょうも寒気はあまり強くない中で、
朝にかけて良く晴れたため、
朝にかけて雲が多かった昨日より
放射冷却が効いて冷えました。

一方、日中は日差しがたっぷりで
南部を中心に
過ごしやすい陽気になっています。

昼前から昼頃に薄雲が増えて
日差しが弱まってきましたので、
この時間は、空気が冷たく
感じられたかもしれませんね。

冬の宮崎は、
日差しの有無でかなり体感が違います。


あすから日曜日にかけては、
この晴れたり時々薄雲がかかったり、
という状況が繰り返すくらいの予想が
強まってきました。

つまり、週末にかけては、
大きな崩れは無さそうです。

寒気も、まだ弱めで、
この時期らしいから、
この時期にしては弱い寒さでしょう。

大掃除、とくに
外回りや水回りは、
来週から寒さが強まってくる前に
やっておくのをおススメします。


月曜日は、次第に寒気が南下して、
火曜日にかけて強まりそうです。

月曜日は、朝より夜のほうが
寒くなってくる流れでしょう。
午前中ににわか雨の可能性もあります。
冷たい風も強まりそうです。

ふたご座流星群は、
月曜日になってからだと雲が多く、
星空が見えにくくなりそうなので、
見るなら、
日曜日の夜の早い時間が良さそうです。
(遅い時間ほど流星数が増えるため
 少し残念ではあります。)
また、
月曜日の夜でも少し見えます。

ただ、月曜日の夜からは
かなり冷えてきそうです。

火曜日から水曜日の朝にかけて
真冬の寒さになって、
木曜日の朝も冷えやすいでしょう。

遅れている初霜、初氷は
ほぼ確実に観測されると思いますが、
宮崎市で、
2年ぶりの冬日があるかも注目です。

寒気が弱まりきらないまま
次の週末を迎えそうな予想が
続いています。

ふたご座流星群については、
またあすお伝えしますので、
ご確認ください。

201210_1
朝の宮崎市の東の空

よく晴れていて、
きのうよりも寒い
あさんぽでした♪
201210_2
宮崎市街地の
別府街区公園のイチョウ

先月19日に
色づかないまま
枯れて落ちている
葉っぱがあると書いた
このイチョウの木ですが、
いま、きれいに
黄色くなっています。
ただ、3分の1くらいは
葉っぱが落ちています。

47年ぶりとなるか!?

ノダっち

20年12月9日(水) 18:03

天気の話なノダ

やんわり高気圧に覆われて
やんわり日差しが
じわじわと出てきました。

九州の南西から延びる雲の帯が
きのうの午後から
また徐々にかかってきて、
一部に弱い雨雲もかかって、
今日の昼頃まで
県南部を中心に
雲がかかりやすくなっています。

弱い雨雲がかかったものの、
アメダスで0.5ミリを超えるような雨は
観測されていません。

というか、県内では
広い範囲でしっかりと雨が降ったのは
11月20日までさかのぼります。
(22日にも、山沿いでは
 1ミリ以上の雨が降ったところもあり)

宮崎市も、11月20日以来、
0.5ミリ以上の雨を観測していません。
つまり、11月下旬から12月上旬まで
しっかりとした雨が
降っていないのです。

過去に、
11月下旬~12月上旬の雨が
0ミリだった年を調べてみると、
1973年までさかのぼりました。
(途中に0.5ミリだった年もあり)

と、ココまでは、
きょうのどーなるノダで、も
お話ししようと準備していますが、
少し補足をすると、
この時期は、
山茶花梅雨の前線が出来たりして、
秋の空気と冬の空気の入れ替わりで
前線が通過するため
雨の降らない日が続きにくいのです。

ただ、ということで、
このままあすまで
0.5ミリ以上降らなければ、
47年ぶりということになります。

ちなみに、47年前は、
もう少し降らない日の始まりが早く、
降らない日がこの先も長く続いて、
41日も0ミリが続きました。

で、この47年前も、
ラニーニャ現象が夏から発生して
翌春まで続き、
寒い冬だったようです。

今年との共通点でしょう。


あすにかけても、
県内の高気圧の覆い方はやんわりで、
また午前にかけて
南部を中心に雲がかかりそうです。
朝の資料だと、
弱い雨雲の可能性も見えましたが、
午後の資料だと
かなり可能性が低く見えます。
南部では、パラつく程度、は
頭の片隅に入れておいてください。
ということで、宮崎市は
47年ぶりになる可能性が高いです。

あすも、寒気はあまり強くなく、
今日くらいの気温でしょう。
昼間は、少し今日よりも
暖かい予想も出ています。


金曜日は、やや寒気が強まるため
晴れやすくなりそうです。

一方、土曜日には、
また弱い気圧の谷で雲が増えるますが、
今日の資料だと、
大きな崩れは無いでしょう。
晴れるタイミングもあるかもしれません。

日曜日は、
九州付近に明瞭な前線が無さそうで、
雨は限定的になりそうです。

その後、徐々に寒気が南下して、
月曜日に一気に寒気が強まるでしょう。

月曜日は、朝の寒さが
まだそれほど強くないかもですが、
午後のほうが寒くなってきそうで、
しかも、風もが強まりそうです。

火曜日から水曜日ごろを中心に
真冬の寒さになります。
そのまま、週末まで
しっかり寒気が抜けそうにない
資料です。

冬支度を整えましょう。

201209
桜島は
ひところより静かですが、
また昨日あたりから
噴火をちょいちょいしています。

南部の一部に
この噴煙が流れたかもしれません。

やんわり高気圧

ノダっち

20年12月8日(火) 17:16

天気の話なノダ

けさの最低気温は、
昨日と変わらなかった宮崎市ですが、
あさんぽの時の風は
昨日よりもやはり冷たく感じました。

少し南下した寒気のせいでしょう。

ただ、この寒気もまだ本気ではなく、
昼頃から薄雲も出てきています。

昼の空気感も、
昨日ほどの暖かさは無いです。

一方、雲は、
夕方から南岸で厚みを増していて、
一部に弱い雨雲の反応もありました。
今夜からあす朝にかけては
県南部の一部で
ぱらつく程度の雨は否定できません。


あすも、引き続き
やんわりと高気圧に覆われます。

広い範囲で晴れやすいものの、
南部を中心にやや雲がかかりがちで、
日差しの暖かさも
感じにくい所もあるかもしれません。

一方、朝にかけては
雲が多くなる分、
放射冷却が弱まって
冷え込みが弱まる所もありそうです。

あすの昼間に雨雲がかかる可能性は低く、
じっくりと洗濯物を乾かせるところが
多いでしょう。


あさっては、
本州付近が気圧の谷になりそうで、
そのあおりで、弱い雨雲を
県内付近に予想している資料があります。

しっかりとした雨ではないと思いますが、
最初の方に書いた点とともに
明日またお伝えしましょう。

金曜日は、しっかり晴れやすいですが、
土曜日は、気圧の谷に入ってきそうです。

日曜日の雨については、
九州付近での前線活動が
不明瞭なものが増えて、
雨の表現が弱まっています。
週間予報で雨マークが無くなりましたが、
にわか雨の可能性は
頭に残しておいてください。


一方、月曜日から火曜日にかけて
寒気が強まる予想は変わりません。

強度についても、あまり変化ないです。

来週前半は真冬になる、
と思っておきましょう。

九州の雪に関しても、
今日現在では、きのう書いたものと
大きく見解に変化なしです。

火曜日の朝にどのくらい冷えるかは、
放射冷却の利き具合次第で、
きょうの表示されている数字は
少し強すぎるように感じています。

201208
昨日より寒く感じた
朝の大淀川河川敷

 

3957件

1 ...197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 ...792

投稿月