ノダっち

ツクツクボウシが鳴いていました!
20年10月21日(水) 16:55
天気の話なノダ
お気づきだと思いますが・・・・
お知らせを
忘れてしまっていましたので、
改めてお知らせですm ( _ _ )m
今週から、夕方の
メインの天気コーナーは
9月までと同じ時間帯に戻りました。
また、18時20分台には
短く今日の天気の振り返りと
明日の天気のポイントも
お知らせしています。
ご活用いただけますと
幸いです。
そんな今日は、
ポイントとして、
ゆっくり下り坂とお伝えしたように
午前中まで晴れ間があったものの、
だんだん雲が多くなってきました。
低気圧や前線による
シッカリした雨は
夜の日付が変わるころからの予想す。
ただ、
東から湿った空気が流れ込んで
昼前から、
沿岸部の所々に弱い雨雲もかかって
少しパラパラとしています。
宮崎県に独特の雨です。
けさにかけては
晴れていて放射冷却もアリ、
都城、田野、高千穂、古江で
今季最低を更新しています。
一方、日中にかけては
南部を中心に気温が上がって、
油津や串間、都城、宮崎などで
夏日になりました。
県内では5日ぶりの夏日です。
まだ10月ですので、
県内で夏日が出ても、
平年より少し高いくらいの気温で
特別感はないのですが、
4日ほど間が空いたので
記載しておきます。
この陽気に誘われたか、
昼過ぎに宮崎市の高千穂通で
ツクツクボウシが鳴いてました!
木の上からも
鳴き声が聞こえましたが、
道路標識で鳴いている蝉も^o^;
元々、アブラゼミなどよりも
遅い時期の晩夏の蝉とは
認識していたのですが、
ネットで調べてみると
九州では10月下旬でも
鳴くことがあるようです。
皆様の周りではいかがですか!?
MRTアプリやこちらからの
ニュース投稿による
身近な季節の話題なども
お待ちしています♪
今夜には九州の西に
前線を伴った低気圧が発生してきて、
低気圧は、明日の日中にかけて
九州北部付近を通過しそうです。
このため、県内は
低気圧の南側になるため、
低気圧に向かって吹きこむ風が
南から吹いてきて、
あすにかけては、雨の割に、
気温が高めで経過します。
あす朝の冷え込みはグッと弱まって
9月並みになる所が多く、
日中も、
南部では夏日の予想が出ました。
雨でも、月曜日との違いを
感じられるでしょう。
一方で、この暖かい空気は
雨雲を発達させるエネルギーも持ち、
あすの日中、月曜日とは違って
土砂降りとなる可能性があります。
発達した雨雲の下では
落雷や突風の発生にも注意が必要です。
落ち葉が多い所では
道路の冠水にもお気を付けください。
あすの夜には、
前線が東に抜けるため、
雨の降り方は弱まってきそうです。
前線通過後に西風になれば、
すぐに天気が回復するのですが、
今回は、前線北側の
中層以上の雨雲がしつこく残って、
雨が止んでくるのは
金曜日の
明け方から朝くらいになりそうです。
そのあとは、すぐに天気が回復します。
金曜日は、朝には晴れてくるので、
洗濯物も
シッカリと干せるでしょう。
あすの急ぎでない洗濯ものを
金曜日に回しれも良さそうです。
ただ、金曜日には
やはり冷たい風になってきます。
金曜日は、朝よりも
夜のほうが寒いパターンもあり得るため、
あすお伝えする予報でご確認ください。
土曜日にかけて
晩秋の冷たい空気が入る予想は
変わりません。
放射冷却が効いてくると、
山沿いの標高が高い盆地を中心に
霜が降りるくらいまで
冷える可能性があります。
体調管理や
農作物の管理にご注意ください。
月曜日以降は、寒気も弱まってきて、
来週の中ごろにかけて
徐々に平年並みの気温に戻りそうです。

短い秋晴れ
20年10月20日(火) 17:02
天気の話なノダ
朝から気持ちよい青空が広がりました。
早めに晴れてきたようで、
放射冷却も効いたため、
けっこう冷えたなぁという印象です。
宮崎や都城、加久藤、高千穂などで
今季最低を更新しています。
ただ、今度の週末は、
これ以上にグッと冷えそうですので、
体調管理に注意しておきましょう。
朝は冷えたのですが、
昼にかけてもよく晴れたため、
昼間は、
この時期らしい陽気が戻っています。
最高気温は、23度前後まで上がって
各地ともきのうより高くなり、
軒並み平年並みに戻りました。
日中の湿度も
40%前後まで下がって、
カラッとした
秋らしい陽気だったと思います。
あすは、高気圧が東へ離れて
県内には東から
湿った空気が流れ込みそうです。
午前中は
所々に晴れ間が残りそうですが、
午後にかけては
次第に分厚い雲になるでしょう。
一部に
弱い雨雲がかかる予想もありますが、
遅い時間帯が中心になりそうです。
お帰りが夜になりそうな方を中心に
傘を準備しておくと安心でしょう。
洗濯物は、
今日よりは乾きが良くなさそうです。
午後は
空を見ながらの対応をおススメします。
一方、雲が増える分、
朝にかけての寒さが弱まって
(放射冷却が弱まって)
午前を中心とした日差しで
朝の気温が高い分、
昼にかけての気温も上がって
一部で夏日になる可能性もある
予想気温になっています。
あすの昼間も、
薄着で過ごせるくらいでしょう。
あさって木曜日は、
低気圧や前線が通過して、
午後を中心に
本格的に雨の降る時間がありそうです。
単純な南岸低気圧ではなくて、
九州の北にも低気圧が予想される、
二つだまの形が予想され、
どちらかというと北の高気圧がメインで
上空には暖かい空気も予想され
土曜日のような寒さはないでしょう。
予想に反して、南の低気圧がメインで
北からの風が吹いてくると
また気温が上がりにくい
パターンの可能性も少し残ります。
金曜日には低気圧や前線が東に抜け、
次第に
冬型の気圧配置になってきそうです。
金曜日は次第に天気が回復しますが、
風は冷たくなってくるでしょう。
上空1500m付近では、
土曜日にかけて、
11月上旬から中旬くらいの
冷たい空気が南下する予想が
続いています。
冬型が緩んで
放射冷却が効いて
冷えた空気もたまりやすくなってくると、
土日の朝晩は、グッと寒さが強まり、
山沿いの標高が高い盆地で
霜が降りるくらいに
冷える可能性もありますので、
農作物や体調の管理にご注意ください。
なお、きょう、フィリピンの東で
台風17号が発生しましたが、
西に進み続ける予想で、
日本への影響はない見込みです。
一方、これとは別に、
日本の南に熱帯低気圧も
発生しました。
こちらも、影響は無さそうですが、
また北緯20度より北の
日本に近い所で出来たことが
気になっています。

土曜日は寒かった!
20年10月19日(月) 19:00
天気の話なノダ
リレーしてきました。
例年6月に開かれている
1周2キロを50周して100キロを
襷でつないで走る
宮崎100キロリレーマラソンという大会で、
今年は13人の仲間で頑張って
何とか制限時間内の完走が出来ました!
2017年のこの日記に
おそらく7回目、と書いているので、
今回は10回目の挑戦
だったのかもしれません^o^;
6月は、コロナウィルスの影響で
延期となっていたもので、
今年、野田がエントリーして出場した
唯一のランイベントにもなりました。
感染予防策として、
検温はもちろん、
リレーゾーンに入るときに
手指の消毒なども行っての
リレーです。
一方で、予想通りの冷たい雨で
リレーを待っている間に
体を冷やさないようにという対策も
行いながらの当日でした。
宮崎市の気温は、
スタートの朝8時が15.6度で、
午後1時が15.7度、
ゴール少し前の午後4時で16.1度と
ほぼ横ばいの気温です。
雨の影響で気温が上がらず、
午後は、
少し雨が弱まってきたものの、
沿岸は冷たい風も強めに吹いて、
余計に寒さも感じました。
走っている間は、
やはり体も温まりますし
暑いよりはタイムも上がって
その面ではよかったです。
ただ、待っている間に
寒くなってくるのを
いかに凌ぐかを工夫しながらでした。
寒さに加えて、
今回は、やはり、
エントリー自体も少なくて、
さみしかったです。
それでも、大会が出来て、
ホントに良かったと思います。
何かの目標もないと
張り合いも出ないですし、
練習のモチベーションにもならないので
来年に向けて、
ウィズコロナの新しい形での
各種の大会が
上手く運営されることを願います。
日曜日は、天気が回復したので
余計に土曜日だけの雨が
個人的に何とも残念でした(笑)
そんなきのうは、
午前中に大淀川の河口で
消防団の訓練に参加して、
やはり日がない朝は
寒かったのですが、
日が差してくると
暑さも感じるくらいで、
訓練を受けながら、
きのうがこのくらいの天気だったら
良かったのになぁと
改めて思ったのは事実です^o^;
洗濯物は、
しっかり乾くくらいだったでしょう。
きょうは、また
朝から雨になっています。
土曜日に、九州の南に伸びてきて
雨を降らせた前線は、
日曜日にほんの少し南に下がったものの、
きょうは、再び活動が強まって、
上空3000m付近の湿った空気で出来た
弱い雨雲がかかりました。
このため、きょうも
昼にかけての気温上昇が
鈍くなっています。
昼ごろに、雨が止んできてからは、
少し上がりました。
それでも、
平年よりは低めになっています。
あすは、北部を中心に晴れそうです。
北部ほどきれいな青空で
南部では
やや薄い雲が多めの所もあるでしょう。
それでも、きょうよりは
洗濯物をしっかりと乾かせそうです。
また、あさってには
天気が下り坂に向かう予想ですので、
あすの日差しを
シッカリとお使いください。
日差しが戻ってくる分、
昼の陽気も、平年並みに戻るでしょう。
あさってには、
もう雲が多くなってきそうです。
東からの
湿った空気の吹き付けによるもので、
明後日のうちには弱い雨雲が
平野部を中心にかかりそうな資料と、
あさってはまだ
大きく崩れない資料とあります。
このあたりは、また
あすの資料で確認しましょう。
木曜日は、前線などの影響で
シッカリと崩れそうです。
金曜日は天気が回復に向かって
冷たい空気が南下してきます。
冬型です。
1500m付近の気温の予想は
11月上旬並みくらいの
本格的な晩秋の空気が入る予想に
なってきています。
放射冷却が効きそうな
週末の朝晩は、山沿いを中心に
グッと冷え込みが強まるでしょう。
北部山沿いは、
霜注意報が出てもおかしくないくらいの
気温の予想も出てきています。
ちょうど23日は
24節気の一つの霜降です。
暦通りの寒さが来るか、
こちらも注目しましょう。
なお、冬型からの高気圧に覆われる
週末の天気の流れになりそうなので、
今週末の運動会は問題なさそうです。
寒気が入って、
秋が深まったぁと
感じる週末かもしれませんが、
一方で、きょう気象台からは、
早期天候情報が出ています。
27日(火)からの一週間は
気温が高くなりそうとの予想です。
先週お伝えした一か月予報の傾向でも
そうなっていましたので、
週末に入る寒気の反動があるでしょうか。
このあたりも
今後の資料に注目ですね。

朝は羊がいた空でしたが
20年10月16日(金) 17:16
天気の話なノダ
見事に曇ってっきました。
午前中は、雲が薄くて
隙間もあって青空があったものの、
昼頃には、しっかりと
雲が広がってきています。
日差しがあるうちは、
半袖でもよいかなぁ
という体感でしたが、
日が陰ってくると、
半袖だとヒンヤリですね。
風が北から吹いていますので、
そもそもの風に冷たさがあります。
そして、曇ってきて、
湿った空気も入ってきました。
天気は下り坂です。
あすには、秋雨前線が
九州の南に伸びてくる予想で、
前線北側に広がる雨雲が
県内にかかってくる予想が
変わっていません。
地上の前線の北側にある
上空の前線の影響でしょう。
前線自体は、
午後にかけて南下傾向の予想で、
北部では午後になると
山沿いから次第に雨が止みそうです。
ただ、前線に近い南の地域ほど
午後も
遅くまで雨が残りやすいでしょう。
前線北側の雨で、
北東からの冷たい風も吹いて、
昼の気温が上がりにくくなりそうです。
雨が早めにしっかり降って
なかなか止み間がない所ほど
ほとんど上がらない
状態の可能性おあります。
このパターンんでしっかり降ると、
予報ほど上がらないこともよくあって
そうなると
より一層ヒンヤリです。
朝の冷え込みは弱いので、
朝が冷えてないから、と
油断せずにお過ごしください。
北部で、
午後に早めに雨が上がると、
そこから少し上がる所もありそうです。
で、、、
個人的に、あすは
100キロリレーマラソンで、
冷たい雨の中はなかなかつらいので、
コンピューターの予想が
外れないだろうかと、
再び予報士にあるまじき思考が
頭の中をウロウロしております。
前線は、南に離れていますので、
外れる可能性もあるのですが、
これだけ各国の
コンピュータが雨を予想していて、
外れるというのも、
困りものです・・・
止み間はあっても、
全く降らないようなことは
なかなか考えにくくなっています。
止んでいても、
傘を準備してお出かけください。
日曜日は、いったん、
前線が南に離れそうです。
昨日も言いましたが、
日曜日の運動会は大丈夫でしょう。
ただ、前線に近い日南付近は
にわか雨に備えておいてください。
雨が降りにくい分、
あすよりは昼の気温が上がって
概ね今日くらいの予想です。
北部山沿いを中心に
少し日が差す所もあるでしょう。
来週も、中ごろにかけて
断続的に前線の影響があって
スッキリしない予想になっています。
火曜日の晴れ間も
資料によって違っていて、
ハッキリしません。
それでも、来週の前半の中では
一番晴れの期待が持てます。
このように予想が安定しませんので、
今の段階で、来週後半の話は
あまりしたくないのですが、
寒気が南下する気配も、
来週後半に見え隠れです。
月曜日にお伝えする
新しい予報でご確認ください。

今朝も見えると思ったけど・・・
20年10月15日(木) 17:41
天気の話なノダ
きのうのMRTニュースNextでも
ご紹介した地球照が
けさの細い月でも見えるだろうと
思っていたら、
けさは雲が多かった宮崎市です。
残念でした。
そういう面では、
一昨日の明け方は、
ホントにいいタイミングで
キレイに晴れていたものです。
昨夜からけさにかけては
やや薄雲が増えた所があったのですが、
今日の日中は、
再びきれいに晴れた所が
多くなっています。
きょうも、洗濯物は
各地でよく乾いたでしょう。
昼間の宮崎市内は、
半袖でいいくらいの暑さを感じます。
ココまで3日ほどよく晴れたのですが、
あすはゆっくりと
下り坂に向かいそうです。
あすになると、
高気圧の効果が弱まって
湿った空気が入ってきます。
雲が広がりやすくなるでしょう。
ただ、日中までは薄い雲が中心で
北部を中心に
晴れ間が出ることもありそうです。
一方、県南ほど
雲が分厚くなりやすいでしょう。
一部資料では、昼前に
にわか雨も示唆するものもあります。
洗濯物は、今日までのように
安心して干したままに
しにくくなりそうです。
昼間の日差しが弱まる分、
きょうほど暑くないでしょう。
夜になると、北部や山沿いを中心に
所々に雨雲がかかりそうです。
お帰りが遅くなる方を中心に
念のための雨雲の準備をおススメします。
あさっては、昨日の予想と同じで
雨の可能性が高くなっています。
これだけ晴れているのに
よりによって・・・
という方もいらっしゃるでしょう。
私自身の言葉でもありますが・・・
しかも、昼の気温が上がりにくくて
昼間でもヒンヤリと感じるところも
ありそうです。
体調管理にお気を付けください。
日曜日には
雨が止む可能性が高い資料ですが、
県南部には、雨雲がかかる予想が
一部にあります。
このあたりは、まだ
ブレがあると思われます。
運動会はおおむね大丈夫ですが、
南の地域ほど心配です。
来週の火曜日あたりには、
少し晴れ間がありそうですので、
夕方の細い月で
次に地球照が見えるチャンスです。
ただ、
あまり続かない晴れ間になりそうな、
今日の資料になっています。
また、寒気がしっかり入れば
状況が変わるのでしょうが、
少し見えていた秋の深まりも、
イマイチです。
きょう発表された一か月予報も、
平均気温は、
平年並みか平年より高い予想で、
しかも、24日からの一週間は、
平年より高い予想になっています。
この先も、一気に秋が深まらず、
平年に比べると、
ゆっくりとした
季節の進行になるでしょう。
31日からの2週間は
並みか高い予想ですので、
11月に入ると、時期によって
状況変化もあるかもしれません。
ということで、
きょうのNextでお伝えしたように、
紅葉が早まる状況もないですが、
11月に入ると、
色づきが進んできそうです。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(3)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)