ノダっち

3956件

1 ...206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 ...792

台風が過ぎたらまた火星を見よう

ノダっち

20年10月7日(水) 17:24

天気の話なノダ

昨夜の火星
ご覧になりましたか?

明るく輝いていますね!

昨日も書きましたように、
まだまだ楽しめますので、
ぜひ、
次に天気が回復したタイミングで
また夜空を見上げてみてください♪


きょうも朝にかけて
広くスッキリと晴れて
放射冷却が効き、
南部は、昨日の朝よりも
低めの所が多くなっています。

宮崎市や都城市などで
今季の一番を更新しました。

昼間も、カラッと晴れた所が
多くなっているものの、
北東風の吹きつけの影響もあって
宮崎付近は、低めの雲が
かかりやすくなっています。

海上には、レーダーにも
弱い反応が出てきていますが、
まだすぐにまとまった雨雲は
かかりそうにありません。

一方、海は
ウネリが高くなってきているようです。

今夜には、台風の外側の雲が
かかってきてきて、
県内には北から張り出す高気圧の
南を吹く湿った空気も
増えてくる予想で、
所々でにわか雨があるでしょう。


あすも、
湿った空気の影響を受けて、
所々に時おり雨雲がかかる予想で、
午後、特に遅い時間ほど
シッカリと雨雲がかかる予想ですが、
台風14号の動き次第で
変わってくる可能性があります。

とはいえ、
朝に雨が降っていなくても、
忘れずに傘の持参がおススメです。
洗濯ものも、乾かしにくいでしょう。

早めに雨が降り出して
止み間が少ない所ほど
昼にかけての気温が
上がりにくくなりそうです。

最も可能性が高いのは
県南になります。

半袖だと
ヒンヤリ感じる所が多いでしょう。

また、明日の波打ち際には
近づけない状況に次第になりそうです。
波浪警報が発表される可能性が
高くなっています。


あさっては発達した雨雲がかかって
大雨となる恐れがありますが、
台風が西に進んでくるかどうかで
雨量が大きく違ってきそうです。

また、東寄りに進めば
土曜日の天気の回復も早いでしょう。

一方で、西寄りに進んで
九州の真南くらいまで来たり、
種屋久付近まで近づいてくると
雨量は多くなってきそうです。
北東に向きを変える予想が遅れると
土曜日まで長引くかもしれません。

また、その場合には
暴風域に入る影響も心配です。

ややきょうの資料は
東寄りに変化してきていますし、
気象庁の予報円も
それが反映されているように見えます。

このあたり、今後、あすにかけて
予報円の中心線がどう変化するか、
注目していきましょう。

今日の午後の予想に比べて
九州に近い方に変化した場合は、
風への対策、片付けも
念のため急ぐ必要があります。


日曜日には、天気が回復して、
再び汗ばむ暑さになりそうです。

ただ、天気が回復しても、
海のレジャーは慎重な検討が
必要になるかもしれません。

このあたりも、
週末にかけてお伝えする情報を
ご確認ください。

201007_1
昨夜8時半ごろに撮影した
火星(右上の明るい点)

左下には、
昇ったばかりの月と、
電車の光跡も。
201007_2
今日昼頃の
MRTから西の空

やや雲が多めでした。
201007_3
今朝の最低気温
201007_4
きょう午後3時の
衛星可視画像
(気象庁HPより)

台風14号は、
中心に目が
出来つつあって
発達傾向です。

きのうまでの
予報円に対して、
中心線よりも
やや北寄りを
進んでいる傾向があります。

 

今夜2年2か月ぶりの最接近

ノダっち

20年10月6日(火) 17:06

天気の話なノダ

少しリニューアルした
MRTニュースNextでは
メインの天気コーナーが早まったため
なかなかに夕方はバタバタです^o^;

そんな中、
2回目の野田の出演の
番組エンディングにある
「あすの天気 こーなるノダ」
も、ぜひお願いします!
このコーナーでは、
ぜひノダの似顔絵も探してみてください^o^


さて、
そんなバタバタだった昨日の帰り道、
東の空では、ひときわ目立つ
明るいオレンジの星がありました。

火星です。

そして、きょうが
火星との最接近の日になります。
きょう6日の23時台に最接近です。

ココには、何度か書いてきましたが、
夏くらいから明るさを増した火星が
目を引いてきていて、
先日の十五夜や満月の時にも、
月の明るさにも負けずに
月の近くで輝く赤い星を
ご覧になれたことでしょう。

火星は、ご存知とおり、
地球の一つ外側の軌道を回る惑星ですが、
太陽の周りをまわる公転周期が
地球が約365日、
火星が約687日という関係上、
(詳しい計算は省きますが)
約2年2か月に一度、
太陽、地球、火星が直線的に並んで、
最接近となります。

しかも、火星の軌道が
やや楕円になっていることで、
太陽に近いタイミングで
地球と接近するときほど
大きく接近して大きき見えやすく、
逆に火星が太陽から遠い所で
地球に近づくときは
大接近に比べると
あまり大きく見えません。
(なお、
肉眼では明るさとして認識出来て
大きさの差はわからないでしょう)

おおむね
日本の夏から秋の中ごろの接近は
大きな接近になりやすく、
逆に冬から春の接近は
小さな接近になります。

ということで、
今回は、大きめの接近で、
火星も明るく見えているのです。

次回に今回くらいの大きな接近は、
2033年になりますので、
機会があれば、今回、
望遠鏡などで見てみてください。
(たちばな天文台など
公開天文台もぜひご活用を)

ただし、きょうが最接近ですが、
これから来月の初めくらいまでは、
あまり距離は変わらず、
十分に明るい状態が続きます。

さらに
年明け1月くらいまでは、
明るくて見つけやすいでしょう。

きょうにこだわらず、
しばらく楽しめますので、
ぜひ、秋の夜長の楽しみの一つに
加えてみてください。


昨夜も、
東の空に明るい火星が見えていたので、
撮影をしていると、薄雲が出て、
月を隠したりしていました。

ただ、けさにはスッキリと晴れて、
朝から
気持ちよい青空が広がっています。

おそらく今夜は、東の空で
ひときわ目を引き明るい火星を
多くの方がご覧になれるでしょう。

朝にかけては、
放射冷却で冷えて
今季一番の肌寒さを更新した所も多く、
北部山沿いの所々で一桁に下がって、
一部で
11月上旬並みの寒さになりました。

一方で、日中は、
25度前後の最高気温で、
半そででも良いくらいだったと思います。

今夜も、火星を外に出てみるときは、
上着を一枚、ご準備ください。
ヒンヤリしてきそうです。
(室内でも、東に開けた窓からは
見ることが出来ます。)


あすも、午前を中心に広く晴れて、
朝にかけてはヒンヤリするでしょう。

あすの午後は、
だんだんと南部を中心に雲が増えて
夕方から夜に
所々でにわか雨の可能性もあります。

お帰りが夕方以降の方は、
念のための雨具の準備がおススメです。

一方、海は、
台風の影響で朝から波が高くなって、
夕方以降は、南部を中心に
時化てきそうな予想になってきました。

晴れていても、海のレジャーは
十分な注意が必要で、
特に夕方以降は、
波打ち際に近づくのが
危険な可能性があります。


その後、あさってになると
雨が降りやすくなってくる
予報が出てきていますが、
資料によっては、
あまり雨が降らないものもあります。

あすお伝えする予報で
またご確認ください。

一方、今日の台風の予報は、
昨日までよりも大回り傾向になり、
しかも、九州付近での
動きが遅くなりそうなため、
雨量が増えることが
心配になってきました。

金曜日頃からは
台風北側の雲が東から県内に入って
県内の山で発達しやすくなるため、
とくに、金曜日以降は、
大雨に警戒が必要になる恐れがあり、
気象台の警報級の予想も
金曜日が「高」となっています。
土日も「中」がついていますが、
動き次第でしょう。

予報円の中心線付近を進んで
中心が近くを通る時には、
一時的な風の影響も心配な
今日時点の予報の中心線です。

一方、気象庁の予報円はまだ巨大で、
あすにかけての予想が
まだ変わる可能性もあります。

タイミングやコースについて、
まだハッキリとわからない
というのが正直な所です。

あす朝からお伝えする新しい予報も
ぜひご確認ください。

なお、金曜日は、
台風の北側で雨が降り
南岸低気圧型ですので、
昼の気温が上がりにくくて
ヒンヤリする可能性もあります。

201006_1
昨日の夜9時ごろの火星
(上のオレンジの点)
201006_2
けさの青空

青い空に
白い月も
くっきりと
見えていました。
201006_3
今朝の最低気温
201006_4
昼の衛星画像
(気象庁HPより)

カルマン渦が
済州島の南に
しっかり出ていました。

カルマン渦については
過去の日記で
何度か書いていて、
こちらなどで
解説していますので、
ご覧ください。

ノダが確認した中では
今シーズン初です。

本格的に
冷たい空気が南下したことを
感じさせます。

一方、右下には
台風14号の渦巻きがあります。

2020年の台風14号発生

ノダっち

20年10月5日(月) 17:22

天気の話なノダ

きょうから
MRTニュースNext
プチリニューアルしました。

メインの天気コーナー
今までよりも大幅に早まって
18時25分ごろからとなっています。

ただ、
この時間に観られなかった方のために、
18時50分過ぎの
番組のエンディングにも
短い天気コーナーが出来ました。
あすの天気のポイントなどを
ご確認いただけるようになっています。

今後とも、よろしくお願いします!


そんな、
ちょっとバタバタしているきょう、
台風14号が発生しました。

先週の後半の段階で、
予想をする資料もあったのですが、
日本の南を西進する予想資料が大半で
様子を見ていましたが、
昨日の午後の予想辺りから
北東に向きを変える予想が
優勢になってきたため
注目度を上げて、
けさのもぎラジの
出演タイミングからお伝えしたところ、
午前9時で、熱低から台風14号に
格上げとなっています。

台風14号は、
どうも響きが良くなくていですね。

嫌な予想を見た方も
いらっしゃるかもしれません。

ただ、きょうの段階での予想は、
大きな誤差を含んでいます。

気象庁の10日の予報円は、
巨大です。

日本の南で北東に向きを変える予想の
そのタイミングがまだハッキリしないためで、
中心線についてはまだ参考程度に
とどめておいた方が良いでしょう。

とはいえ、午後の予報では、
日本の南を西進する可能性は低く、
どこかで北東に向きを変える可能性が高い、
と読み取れる程度に示されてきています。

もちろん、最悪の場合には、
県内に接近する可能性は捨てきれません。

それでも、現段階では
可能性の一つです。

ただ、木曜日には
天気が下り坂に向かう可能性もあり、
予報の中心線の傾向が変わらなければ、
あさってには農業関係の方などを中心に
対策を始めたい場面に
なってくるかもしれません。

あすお伝えする予想について、
ぜひご確認ください。


ひとまずきょうは、
昨日の午後から広がってきた雲が
午前まで残って、
所々でにわか雨があったものの、
日中に
北部から次第に晴れてきました。

週末は、
日曜日の昼過ぎまで広く晴れて、
運動会の所は
盛り上がった天気だったでしょう。
ただ、暑かったですね。

きょうも、朝にかけての雲で
冷え込みが弱かった分もあって
日中の強い日差しで
気温が上がっていて、
串間ではあと一歩で真夏日という
29.9度の最高気温になりました。

ただ、夜にかけて
風は冷たくなってきています。

本格的な秋の空気が入ってきました。


あすからあさってにかけても
高気圧に覆われて秋晴れとなります。

朝は内陸を中心に肌寒くなるでしょう。

けさとの気温が差が大きくなりますので、
体調管理にはご注意ください。

日中は、カラッとした暑さで、
洗濯物もよく乾きそうです。
長そででも暑さを感じないくらいの
所も増えるでしょう。


木曜日は、
台風14号の動き次第ですが、
現在の中心的な予想ですと、
次第に分厚い雲が広がって、
所々で雨が降り出して、
金曜日は雨が降りやすくなりそうです。

雨の降り方などは、
台風の進路によって変わってきます。

東寄りの進路に変われば、
ほとんど降らない可能性もあり、
今後の予想に要注目です。

一方で、海には、あさってから
ウネリが入って波が高くなりそうな
予想になってきていますので、
あさっては、晴れていても、
磯釣りやサーフィンなど
要注意となってきます。

週末の天気の回復のタイミングも、
14号の動き次第ですので、
変わってくるものと思って
今の予報は参考程度に
みておいてください。

また、明日以降にお伝えします。

201005_1
土曜日昼の青空と
試運転の「36ぷらす3」

詳しくは
金曜日のこちら
ニュースをご覧ください
201005_2
土曜日の夕陽
201005_3
きょう午後3時の衛星画像
(気象庁HPより)

台風14号の雲は
まだまとまりが
弱いのですが、
まだ日本の南海上が
広く27度以上あるため
北上しながら発達する予想です。
201005_4
きのう現在の
海面水温図
(気象庁HPより)

キレイな十五夜~満月でした

ノダっち

20年10月2日(金) 17:04

天気の話なノダ

きのう、
錯覚で大きく見える満月の入りと
日の出の話なんてしたもので、
早起きして、見てみたノダです。

キレイに沈んでいく満月は、
やはり大きく見えましたが、
写真に撮るといつもの大きさになります。
このことで、錯覚であることも
確認出来るのですが、
お伝え出来ないのが
何とももどかしいです^o^;

鉄道とのコラボで
何となく表現した写真も
狙ってSNSにも投稿してみましたが・・・

こちらの画像欄に載せておきます。

どうでしょう^o^;

なかなか難しいです。
またチャレンジします。

なお、きょうは、やはり
理想的な月の入りよりは早く、
満月の瞬間を迎える前に
山の上に少し雲もあったようで、
雲の中に沈んでいきました。

ということで、次回も、
もし見るときには、
良く晴れていても、
少し早めに出てみると良いでしょう。

ちなみに、今月は
もう一度満月があります。
いわゆるブルームーンですが、
31日の23時49分ですので、
日本ではギリギリブルームーンです^o^;

ちなみにちなみに、この31日の満月は、
今年の中で最も小さい満月になります。

さらにもう一度名月もあって、
29日が旧暦9月13日の、十三夜です。

こちらも楽しみしましょう♪


さて、朝6時ごろに沈んだ満月は、
今夜は18時半ごろに出てきます。
十六夜(いざよい)の満月です。

きのうより約30分ほどいざよって
出てきます。

今夜の十六夜も
きのうの十五夜に負けず劣らず、
美しい月となるでしょう♪

月の入りは、きょうより1時間遅れて
7時過ぎの予想ですので、
見やすい時間になりますが、
空が白くて低い所の月は
見えづらくなると思います。

ただ、今夜からあす午前にかけては
引き続き薄い雲がかかるくらいで
広く晴れやすいでしょう。

そのまま、あすも
シッカリと洗濯ものを乾かせるくらい
日差しもしっかりありそうです。

明日の午後になってくると
北部から雲が増えがちになってきますが、
雨雲がかかることはないと
予想しています。

あさって雲が広がりやすいものの、
日差しも南部を中心に
各地で日差しもありそうです。

若干の心配はありますが、
この週末の運動会は、
引き続き問題ないだろうと
予想しています。


この気圧の谷が通過した後、
来週の前半は、
じゃっかんの冬型の気圧配置で
やや寒気が南下しそうです。

月曜日から、日差しの割に
冷たさも感じる風になってきて、
火曜日と水曜日の朝は、
山沿いを中心に
肌寒さが強まるでしょう。

月曜日にお伝えする予想気温も参考に、
体調管理にご注意ください。

201002_1
満月の瞬間まで
およそ30分前の月
201002_2
満月は、
西の低空にあった雲に
沈んでいきました。
201002_3
きょう午後の新燃岳
(気象庁HPより)

きのうから
また火山性地震が
増えているようです。

表面的には
いつも通りに見えますが、
地下では何か
動いているんでしょうか。

 

お月見が楽しみな青空

ノダっち

20年10月1日(木) 17:22

天気の話なノダ

朝から気持ちよく晴れました。

キレイなお月見が楽しめそうです。

ほぼ満月が一晩中空にいますので、
今夜は、明るい夜になりそうですね。

月明かりが
皆さんの心をいやしたり、
元気づけたりしてくれますように^o^


雨上がりで
スッキリと晴れてきましたので、
今朝は所々の内陸部で
が出た所もあったようです。

ひまわり8号の可視画像でも、
この霧をとらえられていました。

放射霧は、
放射冷却によって冷えて
水蒸気が飽和に達して凝結した水滴が
たくさん漂って見えてくるので、
気温が上がって、飽和状態から
湿度が下がってくると解消します。

OAでご紹介したように、
日が昇った8時過ぎくらいには
ほぼ解消していきました。

日中は、そのままよく晴れていて、
やはり日差しは暑く感じます。

今夜からあす朝にかけても
引き続きよく晴れるでしょう。

満月の瞬間は、
あす朝6時5分で、
宮崎市の月の入りは、
6時8分となっています。

あす明け方に、
満月が沈むまで
キレイな丸い月が楽しめそうです。

朝、早起きをしたら
西の空に沈む月
ぜひ見てみてください。

夕陽や昇ったばかりの月が
錯覚で大きく見えるように
地平線に近い
沈む満月も大きく見えがちです。

なお、理想的な地平線への月の入りが
6時8分ですので、
実際には、宮崎の西は山もありますし、
それよりも早く沈みます。

で、今回は、
月の入りと入れ違いのタイミングで
太陽が東の空に顔を出してきますので、
月を見送ったら東の空の
日の出も楽しめるでしょう。

こんなにきれいに、
満月のタイミングでの月の入りも
なかなか重なりませんので、
あすは宮崎を挟んで
月と反対側にある太陽を体感できる
絶好のチャンスです。

さて、満月と入れ違いに出てくる
明日の太陽も、
一日しっかりと大地を温めます。

あすも、朝はヒンヤリですが、
昼間は暑さを感じるくらいに
気温が上がるでしょう。

上着の脱ぎ着で
対応する必要があります。

ひきつづき、洗濯日和です。
お布団干しにもおススメになります。


あさっては、高気圧がすこし離れて
雲が増えそうです。
ただ、晴れ間もあります。

日曜日は、気圧の谷が通過して
曇りがさらに増えそうですが、
日差しもあって、
大きな天気の崩れは無い見込みです。

この気圧の谷が通過した後、
来週のはじめは冬型の気圧配置で、
寒気が南下して
火曜日を中心に
肌寒さが強めの朝晩になりそうです。

もう一段階、今季一番を
更新する可能性もあります。


ただ、
きょう発表された一か月予報では、
この先一か月の気温が
平年より高い予想になりました。

来週にかけての気温は
平年並みになっていますが、
10日以降は平年より高めの予想です。

3か月予報の10月は、
低い:並:高い=3:3:4の
ほぼ平年並みでしたので、
4の割合が高く変化した予想と
解釈できます。

きのう現在で、
九州の南の海面水温は
まだ27度以上ある時期で、
まだしばらく、
熱帯で発生する低気圧の動向も
気にしていきましょう。

201001_1
きのうの
晴れ間が出てきた
夕方の西の空
201001_2
きょう午後5時ごろの
西の空

太陽は18時頃に沈んで、
入れ違いで、
東の空から
名月が出てきます。

 

3956件

1 ...206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 ...792

投稿月