ノダっち

結局、季節が進んだ9月でした
20年9月30日(水) 18:00
天気の話なノダ
朝からぐずぐずした天気の
9月の最終日になりました。
今月を象徴しているかもしれません。
今月のきのうまでの数字を見てみると、
全般に降水量は
平年より多くなっていて、
日照時間は平年より少なめです。
平年に比べて降水量が特に多い所は
えびの高原で約2.5倍(過去3位)、
西米良が約2.3倍(過去4位)、
加久藤が約2.2倍(過去4位)となっていて、
とくに台風10号によって
たくさん雨が降った所ほど
平年比でも多くなっています。
また、9月の日照時間は、平年比で
7割から8割前後の所が多くなりました。
7割を切っている小林は
2000年~と統計期間が短いものの、
観測史上最も少なくなる可能性があり、
統計期間が長い所では
都城で2番目の少なさになりそうです。
秋雨前線などの影響が出やすかった
9月と言えそうです。
平均気温は、平年比で±0.5度以内に
収まっている所が多くなっています。
この範囲を超えているのは、
小林が約-0.7度、
宮崎空港が約-0.6度となりました。
気温的には、
先月までの長期予報に反して
しっかりと季節が進んだ
9月だったといえそうです。
なお、台風10号で
はらはらした今月ですが、
結局、日本には上陸ゼロになります。
9月までに上陸が一つもないのは、
11年ぶりになるようです。
きょうも、雨の影響もあって
やはり
昼の気温が上がりにくくなりました。
最高気温は、22度前後のところが
多くなっています。
上空に冷たい空気も入ってきているので
その影響もあるのでしょう。
九州の東で風がぶつかって
雨雲を作ったこともあって
平野部や南部を中心に
雨雲もかかりやすくなりました。
きのう予想した中では
雨がしっかりかかる方で、
しかも、午前を中心に降る
パターンになりました。
う~~~む、です^o^;
山沿いは、
午後から止んできているものの、
上空の寒気を伴った気圧の谷もあって
平野部ほど午後も雨が上がりきらずに
所々に雨雲が残っています。
あすは、移動性の高気圧に覆われて
スッキリと天気が回復しそうです。
日中は強い日差しとともに、
再び汗ばむ暑さになる所もあります。
半そでで
ちょうど良い陽気が戻るでしょう。
ただ、日陰では
涼しい風も感じられそうです。
脱ぎ着しやすい服装が良いでしょう。
洗濯物もよく乾きます。
夜には、キレイな十五夜お月さんを
拝むことが出来るでしょう。
あすの宮崎市での月の出は
午後6時ちょうどとなっています。
予想通りに晴れていれば、
夕方の天気コーナーで
ノダと加藤アナの間に
十五夜を写すことが出来そうです。
Wお月様・・・^o^;
あさっても晴れて、
あすと同じくらいの陽気になった後、
週末は雲が増える可能性があるものの、
大きく天気が崩れるほどでは
無さそうな予想になってきました。
きょうの資料なら
今週末の運動会も問題ありません。
なお、来週初めは
この時期にしてはやや強めの寒気が
南下しそうな気配が
引き続き予想されています。
新型コロナウィルスの感染状況が
県内では収まった状態ですが、
引き続き、体調管理には油断せずに
気を付けておきましょう。

東に雲があるのですが
20年9月29日(火) 17:53
天気の話なノダ
引き続き秋晴れです。
この春から
毎朝の愛犬との散歩が
ノダの日課になっていて、
暑い夏の時期は
なるべく早く、
日が高くなって
暑さが強まる前にと思って
早起きも心がけていたものの、
ココのところは
少しゆっくり目のスタートに
変化しています。
ちなみに、愛犬君は
先日のMRTニュースNextで紹介のあった
咲桃虎(さくもんと)という
動物の保護をしている団体から
引き取った推定7歳の保護犬です。
引き取って半年がたって
今では
すっかりお互いに気ごころが知れた
家族の一員になりました。
ペットを飼おうかなぁと
思っている方、
保護犬や保護猫という選択肢も
検討してみてはいかがでしょうか。
けさも、
寒さが苦手な我が家のワンコに
一枚薄手の服も着せて、
ノダ自身も、朝は長そでのシャツでの
散歩でした。
けさの最低気温も
おおむねきのうと同じくらいで、
今シーズン一番を
更新した所はありません。
高千穂では、
キレイな雲海が出たようです。
日中にかけては、
たっぷりの日差しで気温が上がって、
27度から28度前後まで上がりました。
夜から下り坂という予想も、
きのうの日記で書いたように
東からの湿った空気の流れ込み予想が
ブレが生じています。
四国の南辺りから
西進してきている雲は
衛星画像で朝から見えていて、
夕方から、沿岸の一部にかかってきました。
延岡では、弱い雨がパラついたようです。
九州付近で北寄りの風が吹いていて、
ということは、おそらく
西側に高気圧があるということなので、
この風が頑張ると中々入ってこず、
東風に変わってくると
雲が流れ込んでくることになります。
一方、あすの雨に関しても、
資料によって差が出ています。
上空にある寒気と
下層の高気圧の影響と
風の影響と
それぞれのせめぎあいの予想で
差が出ているのです。
ハッキリとした前線ではない
気圧の谷による雨は
なかなか難しい場面になります。
あまり降らないかもしれないですし、
その場合は
晴れ間が出る可能性もありますが、
それでも、安定感は無いでしょう。
タイミングはハッキリしませんが、
雨が降るタイミングは
各地であるだろうと思います。
傘を持って出かけるのは、
お勧めしたいです。
また、洗濯物も、
空模様を見ながらの対応が
必要になります。
一方、
雨雲がしっかりかかるパターンだと、
少なくとも昼間は、
傘が手放せないでしょう。
そのパターンでも
朝晩は止んでいる可能性も高く、
傘の置き忘れにもお気をつけください。
明後日には天気は回復して
再びしっかり晴れそうです。
十五夜のお月さんもきれいでしょう。
少し雲が出ますが、
それも趣だと思います。
週末に関しては、
前線の影響度合いがどの程度になるか
資料によっての見解が
まだ分かれていて、
新しい予報での確認が必要です。
来週になると、
もう一段階強めの寒気が
南下しそうな気配もあります。

秋らしい週明け
20年9月28日(月) 17:18
天気の話なノダ
まずまずお出かけ日和、
運動会日和の
週末だったかと思います。
土曜日は、
上空の季節の境目の雲がかかって
雲が広がりやすかったものの、
高い所の雲が中心で
時おり晴れ間もあって、
日差しが弱かった分、
過ごしやすかったかもしれません。
日曜日は、未明から晴れてきて、
朝にはキレイな青空になりました。
早くに寝たら、
夜中に目が覚めてしまったので、
そのまま起きて、
しばらく星を眺めた未明です。
明るい火星が目を引いたのはもちろん、
冬の大三角も
キレイに上がってきました。
また、明け方には
東の空でさらにひときわ明るい金星も
目を引きます。
明けの明星も良いものです。
早起きしたらぜひ、
東の空を見てみてください。
高千穂の国見ケ丘では
雲海も出たようなので、
出かけたかったなぁ、
とも思ったノダでした。
雲海と金星・・・
撮ってみたい・・・
そのまま、日曜日は
良く晴れた一日でしたね。
空気もサラッとしていて、
これぞ秋晴れ、
という一日だったと思います。
きょうも、気持ちよく晴れていて、
朝にかけては、放射冷却もあって
冷えました。
ただ、先週の月曜日に比べると
少し高い所が多くなっています。
日中は、日差しが熱いものの、
日かげでは涼しい風も感じられて
心地よい暑さになりました。
秋らしいですね。
あすは、
次第に東から湿った空気が入ってきて、
夕方から夜に、
平野部を中心に所々で
にわか雨がありそうです。
日中にかけては晴れて、
洗濯物もしっかり乾きそうですが、
お帰りが夕方以降になるかたは、
取り込んでおいた方が良いでしょう。
ただ、この雨の予想は
計算の初期値が変わって変化があり、
広い範囲での大きな崩れには
あまりならない可能性もあります。
水曜日も、湿った空気と気圧の谷で
所々で雨が降りそうです。
ただ、木曜日には天気が回復してきます。
1日(木)は中秋の名月で、
今年は、
キレイに拝むことが出来そうです。
そのまま、週末にかけても晴れますが、
今週末は、
やや不安定な可能性もある
資料になっています。
もう少し様子を見ましょう。
大きな崩れの要素はありません。
それにしても、
一気に秋が来て、
太平洋高気圧もしぼんでいます。
少なくとも週間予報の資料で、
期間中に
勢力が強まる気配はありません。
このまま
太平洋高気圧がしぼんでいれば、
九州には、台風が
近づきにくくなってくれます。
とはいえ、
日本の南は、海面水温が
広く27度以上になっていて、
出来る場所によっては
近づくケースもあり得ますので
まだ油断出来るほどでもない時期です。
なお、週末に出来た13号も、
日本への直接の影響はありません。
ただ、週間の期間外の
10日予報の資料になると、
日本の南で高気圧が強まりそうな
気配も出てきています。
暑さのぶり返しや
南の海上で出来た雲の行方など
今後も注目していきましょう。

冬らしい冬に!?
20年9月25日(金) 17:49
天気の話なノダ
気持ちよく回復して
暑くなっています。
ただ、日かげにいると
心地よい風があるのは、
もう秋ですね。。。^o^;
この晴れの空気を引っ張て来た
ひょっこりできた低気圧は、
昨夜、県内にも
激しい雨を降らせました。
今日の朝には四国沖に進んで、
低気圧が次第に発達しているため
低気圧の前面で降らせている雨も、
九州にいたときよりも強まっていて、
四国や紀伊半島では
猛烈な雨を降らせています。
やはり、12号よりも
厄介な低気圧になりました。
一方、低気圧が離れた県内は、
朝から次第に晴れてきて、
日中は
スッキリ青空が広がっています。
宮崎は、29.5度と、
真夏日まであと少し
というところまで上がりました。
昨日に比べると
大幅に高い気温になっています。
今夜からあすにかけては、
一旦、上空の前線の影響で
雲が多くなりそうです。
空の高い所の雲ですので、
あすも、大きな崩れは無いでしょう。
ほとんど雨も気にせずに
過ごせそうです。
午後の北部を中心に
日差しもあるでしょう。
この上空(空の高い所)の前線は、
上空での季節の分かれ目で、
この雲が過ぎた後、
日曜日からは、上空に圧秋の空気も
入ってくることになります。
日曜日は、
良く晴れて運動会日和です。
日差しが強くて暑いですが、
風の涼しさは
きょうよりもしっかり感じるでしょう。
日焼けにはお気を付けください。
月曜日の朝にかけては、
放射冷却も効いてきて、
グッとまた冷えてきます。
今日現在の予想では
火曜日の朝のほうが
最も冷えそうです。
今の所、今週の月曜日と
同じくらいの肌寒さを予想しいます。
体調を崩さないように
お気を付けください。
さて、予告していました通り、
きょうは、
冬にかけての天気傾向の予測が
発表されました。
予報的には・・・
あまりはっきりした傾向が
示されなかったといえます。
平均気温は、
10,11月が
ほぼ平年並みの予想で、
10月はやや高温より、
11月は平年並みが強くなっています。
12月の平均気温は、
平年並みか平年より低めの予想で、
やや寒い寄りとなりました。
12月~2月の冬の期間を通すと、
やや寒いよりの
ほぼ平年並みとなっています。
ということで、
基本的には、冬らしく寒い冬で、
冬晴れの日も、しっかりありそう、
と解釈できるでしょうか。
先日、お伝えしたように
ラニーニャ現象が起きているため
その統計的にも
寒い冬になる可能性が高いものの、
温暖化などの影響で
大気全体が温まっている傾向が
考慮されての予報のようです。
それでも、去年のような
記録的なっ暖冬にはなりにくいでしょう。
そういう意味では
昨シーズンよりは寒い日が多い可能性は
十分に高いと思われます。
いっそう、
体調管理に気を付ける必要のある
冬になりそうです。

12号は最後まで興味深く
20年9月24日(木) 17:29
天気の話なノダ
台風12号は、
高緯度で発生して、
そして、最近優秀だった
各国のコンピュータが
なかなか良い予想が出来ないまま
進んでいると思ったら、
関東の南東まで進んだきょう、
速度を落として
午前9時から
「ほとんど停滞」になりました。
普通は、
東にあのように向きを変えたら
そのまま偏西風に乗って
速度を上げそうですが、
停滞するなんて、
なかなか興味深いやつです。
北の高気圧にもブロックされて
行き場を失ったのでしょう。
そして、下層の雲の渦と
発達した雲エリアが分裂し、
午後3時には、中心が迷走状態のまま
温帯低気圧に変わりました。
なかなかに、予測が難しく
振り回された台風だったと思います。
むしろ、きょう
九州南部に近づいている低気圧の方が、
強い雨をもたらす地域がありそうです。
一方、隠れた秋雨前線の中で
九州南西で発生した低気圧により、
県内は、きのうの予想よりも
だいぶ早く雨が降り出しました。
このあたりの予測のブレ、
ひょっこりできてきた低気圧も、
12号の興味深い動きと
無関係ではないと思います。
この低気圧に吹き込む
冷たい北風と雨の影響で
昼の気温が上がっていません。
朝の気温からほぼ横ばいです。
13時半現在、
20~21度前後の所が
多くなっています。
資料によると、低気圧が近づく夜は
雨雲が強まる予想です。
今夜は、
道路の冠水や落雷の発生などに
ご注意ください。
低気圧はあすになると、
次第に東に離れそうです。
雨雲は、ほとんど朝までに抜けます。
ただ、資料によっては、
午前まで気圧の谷が残って
にわか雨の可能性もあるため、
洗濯は、午前まで
空模様を見ながら対応しておきたいです。
一方で、パターン的には
晴れてくるパターンですので、
朝になって、青空が広がっていれば
大丈夫だと思います。
日中は、雲が残る所があるものの、
日差しもしっかりあって
気温が上がるでしょう。
再び汗ばむくらいの暑さになりそうです。
半そででちょうど良いくらいでしょう。
土曜日は、上空の気圧の谷が通過して
上層雲が厚めにかかりそうです。
日が陰ることもあるでしょう。
この雲は、上空での
秋の空気の先端にある雲です。
日曜日になるとスッキリと晴れて
秋本番の空気が流れ込んできます。
日曜日は、問題なお出かけ日和、
運動会日和です。
朝はヒンヤリで、
昼間はカラッとした暑さで
日かげでは暑さが凌ぎやすいものの、
強い日差しによる熱中症
(日射病)にご注意ください。
また、十分な日焼け予防が必要です。
月曜日から火曜日の朝は、
肌寒さが強まりそうな予想が
変わっていません。
今週の月曜日と同じくらいの
肌寒さになるでしょう。
来週にかけての気温は、
平年並みか平年より低めの予想ですが、
きょう発表された一ヶ月予報だと
2週目(10/3~)は
ほぼ平年並みながら
4:3:3でやや低温より、
10/10~の2週間は、
平年並みか平年より高い予想です。
さて、おそらく
これまでの傾向などから
来月は高温よりの予想が
出てくると思われますが、
あすは3か月予報と
冬にかけての天候傾向予測が
発表されます。
注目してみましょう。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(3)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)