ノダっち

非常に強い台風10号でした
20年9月7日(月) 17:25
天気の話なノダ
みなさま、無事に、
朝を迎えられましたでしょうか?
予報士としての矛盾した願いが
少しはかなった気もして迎えた
朝だったのですが・・・
残念ながら、椎葉村から
土砂災害による大きな災害発生の
一報が入ってしまいました。
24時間雨量が
500ミリを超えた所があるなど、
やはり、かなりの雨を伴ったと思います。
一日で一ヶ月分降るというのは、
やはりなかなかな雨量です。
ただ、北上が早まったこともあって
気象庁が予想した
1000ミリに達するほどは降らずに済んで、
河川の大規模氾濫という
事態は免れています。
それでも、
五ヶ瀬川、一ツ瀬川、耳川で
はんらん危険水位を超えた
所もありましたので、
そんなに余裕はありませんでした。
何かが少し違えば。。。
というくらいだったでしょう。
また、当初危惧された
45mクラスの最大瞬間風速も、
吹かずにすみました。
台風10号が
九州の南に来た時点で、
中心気圧を945hPaにまで
やや弱まってくれたことが
大きかったのではないでしょうか。
土曜日の南海上の時点で
雲の渦巻きに
ス (乾いた空気のエリア) が入るなど
形が崩れ始めました。
ただ、それでも、
30メートルを超える
最大瞬間風速を観測しています。
強風にあおられるなどして
けがをされた方が数人いらっしゃいました。
暴風域に入って出歩くのは、
やはりキケンです。
どうか、分かってください・・・
これも、金曜日時点の
予想された勢力なら
もっと激しくなったでしょう。
今回は、気象台の予想ほど
雨が降りませんでしたので、
思ったほどではなかった、と思われた方も
いらっしゃるかもしれませんが、
上に書いたようにきわどいものでしたので、
「運が良かった」
ようなものかもしれません。
梅雨の時の人吉のように
逆のケースもあります。
国交省等の会見で
河川はんらんの危険性を呼び掛けるのは
有効な手段とは思うものの、
伝家の宝刀が空振りした影響も
少し心配です。
たとえば、大淀川の流域で
その雨量がホントに予想されるのかどうか、
もう少し精査すれば、
流域を絞る予想が出来たのではないか、
と考えています。
とはいえ、なかなかに、
このシビアな現象の予想は
シビアな現象になればなるほど、
誤差を多く含んで難しいものです。
そして、私自身、
危ない方の雨が降ったらホントに危ないので
確実に命を助けたいとの思いもあって
その大きい方の数字に目が行きがちな
解説になっていたような気もしていて、
反省しないといけないとも思っています。
バランスが、なかなかに難しいです。
一方で、倒木の被害が相次いだり、
かなりの雨量が降ったにもかかわらず、
多くの方が身を守る行動は
様々な方の命も危険にさらさない
行動だったと思います。
無駄とか思わずに、
とりあえず安全を確保することが
当たり前になるような
世の中になってほしいと願います。
次回以降も、どうか、
また身を守る行動をお願いします!!
きょうは、945hPaで
台風10号が九州の西を
明け方にかけて北上した後、
台風は朝鮮半島付近に進み、
県内の天気は、
平野部から回復してきました。
朝には南部から暴風域を受けて、
午後には、
強風域も次第に抜けましたが、
強風域を抜けた後も、
風が抜けやすい所を中心に
強めの風が続いています。
あすは、広い範囲で
スッキリと晴れそうです。
少し秋らしい空気が入ってきて、
朝は山沿いを中心に
ヒンヤリと感じる所もあるでしょう。
寝冷えなどして
体調を崩さないように
お気を付けください。
一方、日中は
厳しい残暑になりそうです。
あすも、熱中症予防を心がけましょう。
とくに、
停電してエアコンが使えない地域の方は、
ご注意ください。
ただ、空気は乾いていますので、
日かげでは涼しさを感じられる風も
あるかもしれません。
あさってから木曜日も
おおむね晴れますが、
金曜日には、
秋雨前線の影響がありそうです。
日曜日には回復しそうですが、
少し様子を見ましょう。
さて、8号からの
台風ラッシュによって、
フィリピンの東の海上は
少し静かになりました。
今のところ、
すぐに出来そうな気配はありません。
ただ、
台風シーズンはまだまだ続きますし、
日本の南の海水温は
まだ高くなっています。
今後も最新情報にご注意ください。
とりあえず・・・・
今夜は、寝ます・・・・

最大限の警戒態勢で!!
20年9月4日(金) 17:02
天気の話なノダ
という感じの
きょうの晴れ間でしょうか。
けっこうしっかり晴れています。
やはり、ゆっくり
書いている時間がありません。
あす5日までは、
まだ対策をする時間、
猶予はあります。
まず、飛びやすいものの片付け、
固定は、確実に、
絶対に済ませてください。
そして、ハザードマップの確認と、
浸水の恐れがある場所からは、
出来れば雨が強まる前、
遅くても、日曜日の午前には、
安全な場所への移動を
完了するようにお願いします。
さらに、自宅が安全な方も、
停電になった備えをしてください。
早めに、冷凍庫で
空いたペットボトルで、
水をたくさん凍らせておくというのも、
停電対策です。
停電で
クーラーが使えなくなったときに、
体を冷やすことも出来ますし、
冷蔵庫内の保冷剤にもなります。
などなどなど、、、
色々と書きたいことがありますが、
とにかく、暴風域に入る前に
避難を完了するなど、
安全を十分に確保して、
10号を迎え撃ってください。
(今のところ、日曜日の午前までです。)
そして、知人の方、
離れているご家族、
とくにお年寄りへの
声かけもお願いします。
最新情報の確認をお願いします。
あす朝の
つづくさんのどようだよ、
にも出演して
最新情報をお伝えする予定です。
また、場合によっては特別番組等で、
日曜日の午後や
月曜日の午前中も、
お伝えすることになる可能性があります。
また、MRTのテレビ、ラジオでは、
7日未明の
通常は放送が終了する時間帯も含め、
臨時の体制で随時情報をお伝えしますし、
L字放送にても、最新情報を
お伝えすることになりそうです。
そのほか、SNSでも、
可能な範囲で情報を発信しますし、
気象庁のHPでの危険度分布の確認、
MRTのデータ放送での
気象情報の確認のほか、
MRTのHPやアプリでは、
自治体からの避難に関する情報も
随時確認が可能です。
ぜひ、上記様々に情報をご活用の上、
キケンが感じられたときには、
あきらめずに
命を守るための最善の行動を
とってください。
では、火曜日の台風一過を
笑顔で迎えられますように・・・
(気象予報士がこんなこと願うことは
非常に矛盾している気もしますが・・・
どうか、予報が外れて
大きな被害がありませんように・・・)

引き続き10号に警戒!
20年9月3日(木) 17:08
天気の話なノダ
昨夜、台風の北上とともに
県内の雨雲は次第に弱まって、
だんだんと晴れ間が出てきました。
ちょくちょく
高潮への注意を呼び掛ける
ノダの言葉の端に出ていたと思いますが、
昨夜は満月で、雲の間から
だんだんと出てきて
明るくきれいな満月を
ご覧になられた方も
いらっしゃったでしょう。
写真を撮ったので
画像欄に載せておきます。
この厳しい台風続きの中で
少しの時間、月を眺めて
息抜きをしたノダです。
ちなみに、次の満月は、
中秋の名月(10月1日)の翌日の
10月2日となっています。
ただ、6時過ぎが満月の瞬間です。
ということは、
10月2日の夜の月よりも、
10月1日、中秋の名月のほうが
まん丸お月さんにより近く、
今年の中秋の名月は
ほぼ満月ということになります。
来月、このキレイな月を
元気にみられるように、
10号には万全を期して
安全第一で乗り切りましょう!
きょうの県内は、
台風一過となりました。
ややボンヤリ目ではありますが、
各地ともしっかり日差しが出て、
やはり、西風の影響があって
平野部を中心に暑くなっています。
洗濯物もよく乾いたでしょう。
あすは、再び
湿った空気が増えてきそうです。
しかも、夜にかけては
9号から変わる低気圧から延びる
前線も予想されます。
午前を中心に、
あすも晴れ間があると予想しますが、
午後は、所々で雨が降りそうです。
傘の準備をおススメします。
洗濯物も、空模様を見ながら
対応してください。
また、台風対策の屋外作業は
なるべく午前中に進めましょう。
家の周りの雨樋や溝の掃除、
屋根の点検などです。
明後日になると、
雨雲が増えてくる予報が出ています。
やや発達した雨雲が
局地的にかかってくるかもしれません。
それでも、明後日もまだ、
きのうのように、晴れ間が出る所も
あるのではないかと思います。
できるだけ、あすにも
台風対策を進めていただきたいですが、
無理な場合には、あさってにも
まだ出来るタイミングはありそうです。
台風10号は、
今日も急速に発達中で、
午後3時には、965hPaまで
中心気圧が下がってきました。
あす午後3時が930hPa、
そして、
明後日午後3時が915hPaで
日曜日の午後3時が、
予報円の中心が奄美付近に予想され、
中心気圧が915hPaの猛烈な
勢力の予想になっています。
太平洋高気圧が強まる予想になって
予報円の中心線は
少し西にずれたのですが、
まだ、県内にとっては
暴風域に入る可能性があるくらいの
ズレになっています。
進行方向の右側は
強風域だった
今回の9号でも25mくらすの
最大瞬間風速があったように、
ただでさえ風が強まりやすいのに、
10号の場合、さらに勢力が強く
暴風域ということになると、
さらに風が強まることになりそうです。
(暴風域に入らなければ
少しはマシになると思われます。)
基本的なことですが、
暴風域は、風が強まるだけではなくて、
台風本体の発達した雨雲があって
雨も強まりやすいエリアで、
出歩くことが出来ない場所、
と思っておいてください。
暴風域に入る予想が変わらなければ、
停電への備えも
考えておく必要が出てくるでしょう。
(マンションの高層階にお住まいの方で
避難の必要がないと思われる方も、
停電対策をしておいてください。)
また、県内にとっては
東風が山にぶつかる影響で
発達した雨雲がかかりやすい
コースです。
雨量の予想は
まだハッキリと出てきていないため
現段階では言及できませんが、
ノダは、どんな雨量になるのか
怖さを感じています。
(6日18時までの24時間で
200~300ミリと発表されましたが、
おそらく、6日18時以降に
さらに増えるでしょう。)
暴風域の中に入ると、
出歩くのが危険な状況になりますので、
その時になっての避難は、
しにくい状況になりそうです。
キケンな場所では、暴風域に入る前、
出来れば雨が強まる前に、
事前に避難しないといけない、
ということも頭に入れておいてください。
そのためにも、きのうも言いましたが、
ハザードマップの確認をお願いします。
自分の住んでいる場所の
ハザードマップが分からない方は、
「ハザードマップポータルサイト」
で検索すると、
全国の公開されているものを
確認することが出来ます。
避難する際には、この状況ですので、
体温計やビニール袋、石鹸、
マスクの準備なども
忘れないようにしましょう。
そして、気になるのは、
過去に台風に伴って
竜巻が発生した時のコースと
中心線が似ている点です。
台風に伴って北上した
発達した雨雲がかかったタイミングは、
竜巻の発生にも警戒しましょう。
あすも、
また最新見解をお伝えしますが、
日記には
詳しく書く余裕がないかもしれませんので、
今日の段階で、ある程度、
キケン側の見解で書かせてもらいました。
北上するタイミングが
昨日の予想よりも遅れた分、
九州に近づくタイミングも
昨日の予想よりも遅れています。
月曜日も、
午前中くらいまで影響が
残りそうな予想に変化しました。
こういった変化は、
まだ出てくるでしょう。
とにかく、ポイントは、
暴風域に入ってから
出歩かなくてよいように、
早めに準備・避難を終わらせる、
です。
なるべく、最新の情報の確認を
ご確認ください。

次は10号に厳重警戒!!
20年9月2日(水) 17:16
天気の話なノダ
台風9号の最中ですが、、、
ここ数日お伝えしていた
南の雲が昨夜、
台風10号になりました。
そして、気象庁はきょう、
「台風第10号は、今後特別警報級
の勢力まで発達し、
(中心気圧930hPa以下、
最大風速50m/s以上)
6日から7日にかけて、
奄美地方から西日本にかけて
接近または上陸するおそれ」
という発表がありました。
気象庁の発表に関して、
詳しくはコチラで
ご確認ください!!
お伝えしていました通り、
台風10号は、
暖かい海水温のエリアを進むため
今後、気象庁の発表のように
発達する見込みです。
きょう15時発表の予想では、
九州の南に予報円の中心が予想される
6日(日)15時の予想中心気圧が
なんと930hPaとなっています。
まだ、予想される進路に
幅がありますので、
変わってくる可能性もありますが、
きょう2日現在の予想進路の中心線は、
宮崎県にとって
最も怖い進路になっています。
台風が発達する予想ですので、
雨、風ともに
強まりやすいコースなのです。
まだ変わることも願って、
これ以上の言及を
きょうの段階では避けますが、
あすも変わらなければ
天気が回復しているうちに、
対策を始めてください。
まずは、とりあえず、
停電になった時の備えの家族での確認、
ハザードマップの家族での確認、
避難場所の家族間での確認を
お願いします。
出来れば、離れている家族の方とも
確認をしあっておいてください。
そのうえで、あすも、
お伝えする最新情報の確認を
お願いします。
台風9号は、
非常に強い勢力で
九州の西を北上中です。
発達のピークは過ぎたものの、
海面水温が高くて
すぐに衰える状況でもありません。
明け方から朝にかけては、
台風の外側の雲の帯が
県北部にかかって
動きがやや遅かったこともあり、
時間70ミリ前後の
非常に激しい雨が降りました。
(アメダス・県の雨量計)
日中にかけても、
やはり、沿岸から
少し内陸に入った所を中心に
雨雲がかかりやすくなっていて、
発達した雨雲も
時おりレーダーに写っています。
一方、晴れ間もあって
蒸し暑さが強まった所もありました。
今夜も、はじめ
発達した雨雲のかかる所がありそうです。
引き続き、土砂災害や河川の増水、
落雷、突風の発生などに
ご注意ください。
あすは、台風が抜けて
天気は回復しそうです。
それとともに、また
厳しい残暑がぶり返します。
35度くらいまで
上がる所もありそうです。
こまめな水分補給など
十分な熱中症予防が必要になります。
運動会の
練習シーズンになっていますので、
お子様にも、熱中症の防止について、
くれぐれもよろしくお伝えください。
あさっても、
まだ晴れ間もありそうな
資料に見えますが、
湿った空気が流れ込むため
午後の山沿いを中心に
雨雲が沸いてくる可能性があります。
また、土曜日には
きょうのような雨の降り方に
なってくるのではないか、と思われ、
日曜日は・・・
進路次第です。
が、今の予想の中心だと
大荒れです。
大荒れ中の大荒れです。
宮崎地方気象台も、すでに
6日~7日にかけて
警報級の可能性を「高」としています。
正直言いまして、ここ数日、
かなりの怖さを
10号に感じて過ごしているノダです。
ただ、気象庁の予報が出ないと
ハッキリ言えませんでした。
きょうの予想からあすになったら
大きく予想が変わって、
この心配が杞憂になることを
期待しつつ・・・
(予報士として
どうなのかとも思いますが、
少しずつ西にずれている傾向に
一喜一憂することは・・・)
あすも、
最新情報の確認をお願いします!

非常に強い勢力で北上中
20年9月1日(火) 16:55
天気の話なノダ
台風9号は、
沖縄付近を通過して、
けさ6時の段階で
940hPaまで発達しました。
ただ、これでピークではなくて、
東シナ海でさらに発達して、
午前9時から935hPaまで下がっていて、
これから東シナ海で
ピークを迎えそうです。
こんな高緯度で
発達のピークになるのは、
海面水温の高さの影響です。
きょう、気象庁からは
「8月の日本の南を中心とした
海域の海面水温は、
平年よりかなり高くなり、
特に、関東南東方、四国・東海沖、
沖縄の東では、
解析値のある1982年以降で
最も高くなりました。」
と発表がありました。
四国・東海沖に
日向灘も含まれます。
この海面水温の高さに
台風発達が導かれている状況です。
今後、温暖化が進むと
こういうことが増えるのだと思います。
そのことをお思い知っている、
8月下旬から9月初めです。。。
さらに、もうひとつ、
台風が出来つつあります。
こちらは、まだ
今日のお昼現在、
熱低としても強まっていません。
ただし、今後は、
統計史上最高となった
高い海水温のエリアを進むため、
発達する可能性が高い予想です。
進路は、
東の高気圧の強さとの兼ね合いで、
まだハッキリしません。
台風が強まるほど、
東の高気圧を強めて、
西寄りに進める可能性がある一方、
あまり発達しなければ、
東寄りになる可能性もあります。
あす以降、予報円が出てきたら、
詳細にお伝えしていきますが、
いずれにしても、
週末以降の予報は、
この次の台風の動き次第です。
新しい予報、情報の確認を
お願いします。
まずは、台風9号の影響です。
きょうは、
晴れ間もあって蒸し暑くなったものの、
台風の外側の雲がかかり始めています。
午後は、この雲によって、
所々で雨が降っていて、
レーダー上では
やや発達したものもありました。
今夜からあすにかけては、
さらに雨雲がかかりやすくなってきて、
とくに、
台風が九州の西に来る明日の午後は、
台風を取り巻く風の流れと
雨雲の流れが同じになりやすく、
縦に並んだ雨雲(線状降水帯)が
同じところにかかるような状況を
心配しています。
その状況になると、
急激に状況が悪化るすることもあり、
あすは、雨の降り方に注意が必要です。
激しい雨が続いたときには、
最新の危険度分布をご確認ください。
一方、台風の進行方向の右側は
風が強まりやすいエリアになります。
昨日の見解と変わらず、
暴風域に入る可能性は
引き続き低くなっていますが、
非常に強い台風の
強風域に入りそうですので、
強い風にはやはり注意が必要です。
飛びやすいものは
片づけておきたいですし、
橋の上やトンネル出口での
横風にご注意ください。
あさってには、台風が北に抜けて、
次第に天気が回復に向かいそうです。
この晴れ間は有効に使いましょう。
ただし、暑くなる可能性もあり、
熱中症に注意が必要です。
金曜日の予報が
雨寄りに変化しましたが、
まだ晴れ間もありそうな資料に見えます。
一方で、金曜日以降は、
次の台風の動き次第で変わりそうです。
あす以降にもご確認ください。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(3)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)