ノダっち
 
						うっすら黄砂の中で満開
21年3月29日(月) 18:16
天気の話なノダ
新しい春が始まりました。
また、新たな気持ちで頑張ります。
よろしくお願いします!
そして、ちょうど
気象台の桜の標本木が
満開を迎えています。
いやぁ、意外と時間がかかりました。
満開から13日です。
暖冬だった去年で14日でしたので、
あまり変わりません。
去年より
1月前半にかけてはしっかり冷えたので、
もっと早く順調に満開になると
思っていたのですが、
これは1月後半以降の高温で
けっきょく暖冬となった影響が
大きかったのだと思われます。
きれいに咲きそろうには、
前半だけの寒さだけではダメで、
後半にかけても、
寒い日が多くないと
いけないのでしょう。
将来に向けて、
桜がキレイに楽しめるのか、
また不安になった春です。
各地にきょうの状況をお伺いした所、
日曜日の雨風で、
先週で満開を迎えていた桜が
少し散り始めていますが、
まだ楽しめる所が多いようでした。
まだ満開になったばかりだったり、
満開前だった平野部の桜は、
まだこれから楽しめます。
標本木も、
朝の段階で満開前だったものの、
午後の観測で、
8割以上の
花が開いた満開になりました。
日中の陽気で、
どんどん開いたようです。
きょうの最高気温は、
神門で今季県内最高の
26.8度まで上がりました。
一方、きょうは、
うっすらと黄砂も観測されました。
朝から鰐塚山が
ハッキリ見えないくらいでしたが、
朝の早い時間帯は、
湿度も高かったので、
水滴によるカスミも
あったと思われます。
気象台では、
正式な観測はしなくなったので
統計としての記録にも残らないですが、
臨時で観測をされたようで、
11時発表の概況にも、
「黄砂を観測」と書かれていました。
衛星画像でも、
うっすらとですが、
入ってきているように見えました。
ただ、県が観測している
微粒子などの空気の状態の数値を見ても、
ひどく汚れるほどの
流入にはなっていないように見えます。
あすまでは、きょうと同じくらいの
黄砂が漂いそうです。
あすも、はじめ晴れますが、
次第に雲が広がりやすくなって、
所によって
にわか雨の可能性があります。
あすは、念のための、
傘の準備をしてのお出かけが
おススメです。
また、黄砂が予想されますので、
汚れが付きやすい
雨の可能性があります。
少しの雨でもぬらさないように、
洗濯物の管理をお勧めします。
昼間の日差しが弱まりますので、
きょうほどの暑さには
なりにくいでしょう。
あさってから木曜日にかけて
広く晴れますが、
金曜日になると、
九州付近に前線が伸びてきそうです。
日曜日にかけて、
ゆっくりと追加しそうなのですが、
金曜日から日曜日は、
前線の位置次第で、
雨が降るのか、雲が広がるだけか、
あるいは、
晴れ間が出る可能性も見えますので、
そのあたりも変わってくるでしょう。
あす以降にお伝えする
新しい情報でご確認ください。
 
						スッキリ青空で
21年3月26日(金) 17:19
天気の話なノダ
スッキリ青空の一日です。
市内の桜も
だいぶ咲いてきましたね。
きょうは、最終回のNextが
サッカー中継の影響で
30分前倒しになっていて、
バタバタと夕方を迎えています。
バタバタと終わりそうです^o^;
ただ、この区切りの日に
天気がこれだけスッキリしていたのは、
なんともありがたいなぁ、と
感じています。
朝にかけては、
放射利冷却が効いて、
平年並み程度のヒンヤリに戻りましたが、
日中は、たっぷりの日差しで
上着がいらない陽気です。
昼間に海風になったため、
内陸のほうが気温が上がっていて、
山沿いの所々で夏日になりました。
西米良は、
今年の県内最高を更新する
25.9度まで上がっています。
内陸の地域は、 朝と昼の気温差が
所々で21度前後まで広がって
大きくなりました。
あすも、日中にかけては、
高気圧の勢力を残しながら
東に離れそうです。
きょうよりは雲が増えますが、
日差しもしっかりあるでしょう。
朝にかけては放射冷却が効いて
けさと同じくらいまで気温が下がって、
日中も日差しがあって
過ごしやすい陽気になりそうです。
ただ、夜は分厚い雲になってきます。
夜遅くになると、弱い雨雲が
かかってくるところもありそうです。
その後、日曜日の日中に
前線が通過する予想で、
きのうからきょうの資料の間では、
大きく早まる変化はありませんでした。
前線は、
低気圧に伴われた北から伸びる寒冷前線と、
南側で九州南部付近に延びてくる
停滞前線の2段構えで予想されていて、
日中にかけては、
広い範囲で雨が降りやすいでしょう。
とくに、前線が近づく段階では
南寄りの風が強めに吹いて、
やや発達した雨雲が
かかる可能性もあります。
南からの風が吹き込みますので、
雨の割には、
気温が高めで経過するでしょう。
午後になると、
次第に前線が抜けて、
北部平野部から雨が止んできそうです。
前線が抜けるタイミングに関しては
資料によって
3時間前後の差が見えます。
それによって止んでくるタイミングも
早ければ昼頃から、
遅いと夕方になってから、
という幅がある状況です。
月曜日は、
再び高気圧に覆われて晴れますが、
景色がかすむかもしれません。
大陸由来の
微粒子の流入も予想されているのです。
PM2.5の予想もあるほか、
気象庁の資料では
黄砂の飛来も表現されています。
ただ、黄砂に関しては、
ほとんど影響ないとする
別の資料のありますので、
まだはっきりしません。
念のため、10キロ先の景色が
かすんで見えないくらいに
カスミがひどかった時には、
洗濯物の外干しを控えるなど
対策が必要になる可能性があることを
頭に入れておくとよいかもしれません。
とはいえ、月曜日の日差しは
有効に使っておきたいような
週間予報でもあります。
かすまないことを
ひたすら願いたいものです・・・
火曜日以降は、
九州の南に前線が伸びやすいような
予想になっています。
このため、南部を中心に
時おり雨雲がかかる予想です。
菜種梅雨の時期なのですが、
それにしては、気温が
少し高めの予想になっています。
また、月曜日にお伝えする予想でも、
雨の降り方などご確認ください。
なお、来週からは、
午前中11時20分過ぎにも、
ラジオで天気情報もお伝えします。
そちらも、
ぜひ、チェックをお願いします!
 
						内陸を中心に見ごろ
21年3月25日(木) 17:18
天気の話なノダ
だんだん回復してきました。
 
						新平年値発表
21年3月24日(水) 17:47
天気の話なノダ
だんだん雲が増えてきました。
開花から満開まで日数がかかりません。
気温は、3か月とも、
 
						温かさに慣れた体に花冷え
21年3月22日(月) 18:18
天気の話なノダ
2回戦の日程がずれる予想は、
当たったのですが・・・
宮商の一回戦突破はなりませんでした。
終盤で突き放されましたが、
惜しい戦いだったと思います。
一方で、最近の宮崎県勢は、
甲子園の舞台での守備の乱れが
目立ってしまっていないでしょうか。
ぜひ、また夏に向けて、
この点のレベルアップも
期待したいです!
九州高校野球も
週末から始まっています。
今年は、いつも通り、
甲子園を目指す暑い夏が
来ますように!!
一方、テゲバジャーロは、
アウェーの雨の長野で引き分け、
初の勝ち点1を獲得しています。
PKもあったようで、
勝てた試合だったかもしれませんね。
次のホーム戦では
初勝利への期待が高まります。
県内は、
土曜日が雨の降りやすい一日で、
午後ほどだんだんと
活発な雨雲が増えました。
時間雨量が
えびの高原で20ミリを超えたほか、
夜にかけては、南部の所々で
10ミリを超えるやや強い雨を
観測しています。
きのうは、
だんだんと天気が回復してきました。
夕方には、だいぶ青空が増えた
宮崎市内です。
朝にかけては気温が下がらず、
昼にかけて
平野部を中心に少し上がった後、
夕方から
ぐんぐん気温が下がってきました。
けさは、久しぶりに
ヒンヤリ感じた愛犬の散歩でしたが、
このけさの気温で
ほぼ平年並みです。
いかに、今月が
暖かい朝に慣れてしまっていたか、
と感じました。
日中の気温もきのうより低く、
平年より
やや低めの所が多くなっています。
鞍岡は10度に届きませんでした。
良く晴れた割には、
この程度の気温というあたりに、
寒気を感じます。
風自体、昼間でも
冷たさも感じました。
上空の寒気は、
今夜にかけて最も強い状態で、
あすには緩みそうです。
あすは、高気圧に覆われて
よく晴れます。
風も弱まってきそうです。
そうなると、
今夜からあす朝にかけては、
けさにかけてより
放射冷却も効いて冷えてきます。
体調や農作物の管理にご注意ください。
ただ、昼間は、
もう寒気も弱まっていますので、
穏やかに晴れて
気温が上がってくるでしょう。
昼間はこの時期らしい陽気になります。
花冷えはしますが、
サクラの開花に
大きなブレーキではないでしょう。
福岡では、10日かかって
満開になったようです。
宮崎市内のサクラも
じわじわ咲いて生きていますね。
宮崎の標本木は
あすで一週間ですので、
今週後半にかけて
満開になってくると思います。
一方、県内の名所でも
内陸部の花立公園や母智丘公園、
観音池公園で
満開間近とのことです。
やはり、
冬が寒くなりやすかったところほど、
早めに一気に
咲いてきているように感じます。
ただ、一概には言えませんが・・・
浄泉寺のシダレザクラも、
すでに5分咲きだそうで、
もう今週末にかけて
見頃になってくるでしょう。
平野部も
週後半に気温が上がると
一気に開いてきそうです。
あさっては、
高気圧がもう離れて
雲が増えてくるでしょう。
明後日の遅い時間帯か、
木曜日の前半の時間帯辺りで、
所々で
弱い雨が降る可能性もあります。
この予想は、まだ資料によって
ばらつきがありますので、
あすお伝えする予想でも
ご確認ください。
その後は再び晴れて、
土曜日にかけて晴れた後、
日曜日は、次の気圧の谷が
通過しそうです。
早めに満開になってきている所は、
日曜日の雨が、少なからず
ダメージを与える可能性があります。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
- 
		
		2025年10月(18) 
- 
		
		2025年9月(20) 
- 
		
		2025年8月(16) 
- 
		
		2025年7月(22) 
- 
		
		2025年6月(21) 
- 
		
		2025年5月(20) 
- 
		
		2025年4月(21) 
- 
		
		2025年3月(20) 
- 
		
		2025年2月(18) 
- 
		
		2025年1月(19) 
- 
		
		2024年12月(18) 
- 
		
		2024年11月(20) 
- 
		
		2024年10月(21) 
- 
		
		2024年9月(19) 
- 
		
		2024年8月(16) 
- 
		
		2024年7月(22) 
- 
		
		2024年6月(20) 
- 
		
		2024年5月(21) 
- 
		
		2024年4月(21) 
- 
		
		2024年3月(20) 
- 
		
		2024年2月(19) 
- 
		
		2024年1月(19) 
- 
		
		2023年12月(17) 
- 
		
		2023年11月(20) 
- 
		
		2023年10月(20) 
- 
		
		2023年9月(17) 
- 
		
		2023年8月(21) 
- 
		
		2023年7月(20) 
- 
		
		2023年6月(22) 
- 
		
		2023年5月(20) 
- 
		
		2023年4月(19) 
- 
		
		2023年3月(21) 
- 
		
		2023年2月(19) 
- 
		
		2023年1月(19) 
- 
		
		2022年12月(18) 
- 
		
		2022年11月(19) 
- 
		
		2022年10月(19) 
- 
		
		2022年9月(19) 
- 
		
		2022年8月(20) 
- 
		
		2022年7月(20) 
- 
		
		2022年6月(22) 
- 
		
		2022年5月(19) 
- 
		
		2022年4月(20) 
- 
		
		2022年3月(22) 
- 
		
		2022年2月(16) 
- 
		
		2022年1月(19) 
- 
		
		2021年12月(19) 
- 
		
		2021年11月(21) 
- 
		
		2021年10月(21) 
- 
		
		2021年9月(20) 
- 
		
		2021年8月(19) 
- 
		
		2021年7月(17) 
- 
		
		2021年6月(22) 
- 
		
		2021年5月(18) 
- 
		
		2021年4月(22) 
- 
		
		2021年3月(22) 
- 
		
		2021年2月(17) 
- 
		
		2021年1月(18) 
- 
		
		2020年12月(19) 
- 
		
		2020年11月(19) 
- 
		
		2020年10月(22) 
- 
		
		2020年9月(20) 
- 
		
		2020年8月(17) 
- 
		
		2020年7月(21) 
- 
		
		2020年6月(21) 
- 
		
		2020年5月(16) 
- 
		
		2020年4月(21) 
- 
		
		2020年3月(20) 
- 
		
		2020年2月(17) 
- 
		
		2020年1月(17) 
- 
		
		2019年12月(19) 
- 
		
		2019年11月(19) 
- 
		
		2019年10月(20) 
- 
		
		2019年9月(16) 
- 
		
		2019年8月(20) 
- 
		
		2019年7月(21) 
- 
		
		2019年6月(20) 
- 
		
		2019年5月(20) 
- 
		
		2019年4月(19) 
- 
		
		2019年3月(20) 
- 
		
		2019年2月(19) 
- 
		
		2019年1月(19) 
- 
		
		2018年12月(18) 
- 
		
		2018年11月(21) 
- 
		
		2018年10月(22) 
- 
		
		2018年9月(18) 
- 
		
		2018年8月(20) 
- 
		
		2018年7月(22) 
- 
		
		2018年6月(21) 
- 
		
		2018年5月(23) 
- 
		
		2018年4月(21) 
- 
		
		2018年3月(22) 
- 
		
		2018年2月(20) 
- 
		
		2018年1月(20) 
- 
		
		2017年12月(16) 
- 
		
		2017年11月(22) 
- 
		
		2017年10月(22) 
- 
		
		2017年9月(21) 
- 
		
		2017年8月(18) 
- 
		
		2017年7月(21) 
- 
		
		2017年6月(22) 
- 
		
		2017年5月(23) 
- 
		
		2017年4月(20) 
- 
		
		2017年3月(23) 
- 
		
		2017年2月(20) 
- 
		
		2017年1月(20) 
- 
		
		2016年12月(17) 
- 
		
		2016年11月(22) 
- 
		
		2016年10月(21) 
- 
		
		2016年9月(22) 
- 
		
		2016年8月(22) 
- 
		
		2016年7月(21) 
- 
		
		2016年6月(22) 
- 
		
		2016年5月(22) 
- 
		
		2016年4月(21) 
- 
		
		2016年3月(23) 
- 
		
		2016年2月(21) 
- 
		
		2016年1月(20) 
- 
		
		2015年12月(20) 
- 
		
		2015年11月(21) 
- 
		
		2015年10月(22) 
- 
		
		2015年9月(22) 
- 
		
		2015年8月(19) 
- 
		
		2015年7月(20) 
- 
		
		2015年5月(21) 
- 
		
		2015年4月(22) 
- 
		
		2015年3月(22) 
- 
		
		2015年2月(20) 
- 
		
		2015年1月(19) 
- 
		
		2014年12月(20) 
- 
		
		2014年11月(20) 
- 
		
		2014年10月(22) 
- 
		
		2014年9月(22) 
- 
		
		2014年8月(19) 
- 
		
		2014年7月(22) 
- 
		
		2014年6月(21) 
- 
		
		2014年5月(22) 
- 
		
		2014年4月(22) 
- 
		
		2014年3月(21) 
- 
		
		2014年2月(20) 
- 
		
		2014年1月(20) 
- 
		
		2013年12月(20) 
- 
		
		2013年11月(20) 
- 
		
		2013年10月(22) 
- 
		
		2013年9月(20) 
- 
		
		2013年8月(22) 
- 
		
		2013年7月(22) 
- 
		
		2013年6月(20) 
- 
		
		2013年5月(23) 
- 
		
		2013年4月(21) 
- 
		
		2013年3月(21) 
- 
		
		2013年2月(19) 
- 
		
		2013年1月(19) 
- 
		
		2012年12月(17) 
- 
		
		2012年11月(21) 
- 
		
		2012年10月(23) 
- 
		
		2012年9月(19) 
- 
		
		2012年8月(22) 
- 
		
		2012年7月(22) 
- 
		
		2012年6月(21) 
- 
		
		2012年5月(23) 
- 
		
		2012年4月(21) 
- 
		
		2012年3月(22) 
- 
		
		2012年2月(21) 
- 
		
		2012年1月(19) 
- 
		
		2011年12月(16) 
- 
		
		2011年11月(22) 
- 
		
		2011年10月(21) 
- 
		
		2011年9月(22) 
- 
		
		2011年8月(20) 
- 
		
		2011年7月(21) 
- 
		
		2011年6月(20) 
- 
		
		2011年5月(22) 
- 
		
		2011年4月(20) 
- 
		
		2011年3月(21) 
- 
		
		2011年2月(19) 
- 
		
		2011年1月(20) 
- 
		
		2010年12月(20) 
- 
		
		2010年11月(22) 
- 
		
		2010年10月(21) 
- 
		
		2010年9月(22) 
- 
		
		2010年8月(21) 
- 
		
		2010年7月(21) 
- 
		
		2010年6月(20) 
- 
		
		2010年5月(21) 
- 
		
		2010年4月(21) 
- 
		
		2010年3月(23) 
- 
		
		2010年2月(19) 
- 
		
		2010年1月(19) 
- 
		
		2009年12月(19) 
- 
		
		2009年11月(21) 
- 
		
		2009年10月(24) 
- 
		
		2009年9月(21) 
- 
		
		2009年8月(21) 
- 
		
		2009年7月(22) 
- 
		
		2009年6月(20) 
- 
		
		2009年5月(21) 
- 
		
		2009年4月(22) 
- 
		
		2009年3月(21) 
- 
		
		2009年2月(20) 
- 
		
		2009年1月(19) 
- 
		
		2008年12月(20) 
 
			








