ノダっち

3956件

1 ...211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 ...792

激しい夏でした

ノダっち

20年8月31日(月) 17:11

天気の話なノダ

8月31日です。

気象の統計上は、
きょうまでが夏の区切りになります。

簡単にこの夏をまとめると、
変化、ギャップの激しい夏、
ということにならないでしょうか。

6月は、空梅雨気味で経過しつつ
終盤から一気に梅雨らしくなって、
7月にかけて大雨に見舞われ、
7月末に梅雨が明けると、
今度は、一気に猛暑でした。

温暖化が進むと、
極端な天気が出やすくなる、
ということは、たびたび言われます。

こういうことかもしれません。

そんなことも感じる夏の終わりです。


この夏の暑さで言うと、
県内最高が西米良で更新されたほか、
アメダス17地点中、
7地点で、この夏に
観測史上最高を更新しました。

今まで西米良しかなかった
39度台が、4地点も出ています。

ただ、観測期間が長い地点では
猛暑日の日数が
過去最多を更新してはいません。

また、8月の平均気温としては、
都城などで観測史上最高を
更新しそうです。

ザっと計算してみた所、
高千穂、鞍岡、神門、
小林、加久藤もほぼ確実に
観測史上最高の8月平均気温で、
延岡、西米良と串間も
可能性があります。

そして、台風が
1つも出来なかった7月の後、
8月は発生ラッシュです。

一気に7個も出来ました。

8個目のたまごもありますが、
こちらは、あす朝の予想天気図で
まだ熱低となっています。
一方で、午後4時過ぎに、
気象庁は
24時間以内で台風になると、
発表しました。
(きょうの日中にぐんぐんと
 雲がまとまってきています。)

海面水温が広く高い状況で、
今後も台風が発生しやすい可能性があり、
衰えないまま
日本に近づきやすい状況が
しばらく続きそうです。

今後も、
最新の台風情報にご注意ください。


いまは、台風9号ですね。

週末のうちにどんどん発達して、
きょう午後3時現在で、
中心気圧が955hPa、
最大風速が40mの
強い勢力となっています。

あすにかけて
さらに発達しながら沖縄付近を通過後、
非常に強い勢力で、
水曜日にかけて東シナ海を
北上しそうです。

暴風域の半径が小さいため
県内が暴風域に入る可能性が低いものの、
強風域は広い大型になっていて、
強風域に入る可能性は
高くなっています。

強風域ではありますが、
非常に強い勢力の強風域で、
しかも風が強まりやすい
進行方向の右側ですので、
注意報クラスとしてしっかり
風は強まりそうです。

念のため、
飛びやすいものの固定などは、
あすにかけての雨が弱いうちに
済ませておきましょう。

また、暴風域の大きさが
発達に伴って変化しないかどうかも
注目しておきたい点です。

あすは、午後にかけて
次第に台風北側を
台風とともに北上している
熱帯の空気が流れ込んでくるため、
きょうよりさらに
にわか雨が起きやすくなって、
雨雲が発達しやすくなるでしょう。

この状態が明後日にかけて続きます。

沿岸から内陸に
少し入った地域を中心に
総雨量が多くなりやすいパターンです。

また、局地的に
発達した雨雲がかかりやすいことが
起きないかどうかも、
注意しておく必要があります。


きょうも、県内は、
朝から青空が広がって、
気温が33度前後まで上がって、
厳しい残暑になりました。

猛暑日までは出ていません。

ただ、湿った空気も流れ込んで
昼頃から南部の沿岸に
発達した雨雲もかかりました。

不安定になってきています。

この発達した雨雲によって
竜巻の目撃情報も、
MRTに寄せていただきました。
(漏斗雲が下に伸びていて、
 海水を巻き上げているようにも見える
 写真です。投稿ありがとうございます。)
(Nextの天気コーナーで紹介します。)

あす以降も、
発達した雨雲の下では、
落雷や突風の発生にもご注意ください。


あすは、まだ
雨雲と雨雲の間に隙間があって
晴れ間が出ることもあるでしょう。

蒸し暑さも続きますので、
熱中症には引き続き要注意です。

とくに、午後以降は
晴れ間も少なくなってきて、
雨雲も発達しやすくなってきて、
上に書いたように
あさってにかけて
雨量が多くなる流れになります。

さらに上に書いた風のほかに、
秋の大潮期で
満潮時の潮位が高い時期になりますので、
沿岸の低い土地では
冠水などに注意する必要も
出てくるかもしれません。

またあすお伝えする
雨に関する情報などを
ご確認ください。


木曜日には、
朝鮮半島付近まで北上して、
天気が回復に向かいそうです。

同時に、秋の空気が
南下しそうな資料になっています。

木曜日は、昼間に暑くなるものの、
金曜日、土曜日と
朝晩を中心に秋を感じるくらいの
ヒンヤリ感を感じそうです。
内陸を中心に
体調管理に注意しましょう。

なお、
上に書いた台風のたまごは、
この予想通りに
秋の空気が九州に入れば、
九州に近づきにくくなります。

一方で、しっかりと発達すると
東の高気圧を強めて
九州にまた近づく資料もあり、
今週は次の台風にも要注目です。

200831_1
きょうお昼ごろの
宮崎市内から南東の空

雲頂が
かなとこ状に広がった
積乱雲がありました。

(関東でのかなとこ雲が
ネット上で話題ですが、
宮崎県内でも、
激しい夕立をもたらす
積乱雲があるときは、
時々見られています。)

この時間は、日南の
沿岸付近に発達した雨雲が
レーダーに映っていたので、
その雲でしょう。

この一連の雲はやや北上して、
宮崎市内にもかかりました。
200831_2
午後3時の衛星画像

沖縄付近に
台風9号の渦巻きがあって
発達していることを示す
台風らしい形と
目を持っています。

一方、小笠原付近には
熱低の雲が
徐々にまとまってきています。
200831_3
きのうの
宮崎県総合文化公園にて

夏な空の週末でした。

油断せず熱中症予防を

ノダっち

20年8月28日(金) 17:41

天気の話なノダ

暑いですねぇ。

暑いですけど、
朝にかけての雨の影響もあって
気温の立ち上がりも遅く、
ひところよりはマシですね。

あさトク!の時間に
毎日、各地の気温を
お見せしていますが、
今週は、
30度を超えていませんでした。

ただ、とはいえ、
湿度が高いですし、
あす、あさってと
きょうより暑くなりそうですし、
油断による熱中症が心配です。

ひきつづき、熱中症の予防を
十分に心がけて過ごしましょう。


きょうも、太平洋高気圧のフチで
暖かく湿った空気が流れ込んでいて
不安定です。

青空の濃さは、
まさに太平洋高気圧のそれで、
とてもきれいな青なのですが、
モクモクした雲も多くて、
所々に雨雲がかかっています。

特に未明の雨雲は
発達していて、
夜中の雷に
ビックリされた方も
いらっしゃったでしょうか。

きのうのNextで注意を促したように
窓を開けて寝ていたら、
慌てる事態になったのではないか
と思います。

日中は、きのうよりは
雨雲が減ってきていて、
洗濯物を乾かせた所も多いでしょう。


あす土曜日からあさって日曜日も
広く晴れて夏空が広がって
残暑が厳しくなりそうです。

再び、所によって
猛暑日になる可能性があります。

こまめな水分補給や
日かげなどの涼しい所での
休憩を心がけるなどして、
熱中症を予防しましょう。

ただ、東風が流れ込んで
にわか雨の可能性も捨てきれません。

東海上でできた雨雲が
流れ込むこともありそうです。

洗濯の対応など、
晴れていても東の空が暗くなったら
取り込む準備をするなど
気を付けておくと良いでしょう。


来週は、あすにかけて出来てくる
新しい台風の動き次第になりそうです。

フィリピン東海上の雲は
きのうの午後3時から
熱低と解析されてきていて、
あすまでに
台風になる見込みと発表されています。

と、書いていたら、
午後4時過ぎに、
台風9号になったと発表されました^ ^;

急きょ、
夕方の天気コーナーのメニューを
差し替え中です・・・

今後の最新の進路図をご確認ください。

東シナ海の海面水温は、
8号がかき混ぜても
あまり下がりませんでしたので、
日本の南海上は広く30度以上で、
東シナ海もまだ
30度以上の領域が広がっていて、
ひきつづき、台風は
発達しやすい環境です。

周辺の湿った空気の影響や
発達具合などによっても
まだ進路の予想もブレるでしょう。

月曜日に、また詳しくお伝えします。
ぜひ最新情報もご確認ください。

200828_1
お昼過ぎの
宮崎の南東の空

青空の面積が<大>
200828_2
お昼過ぎの
宮崎の南西の空

青空の面積が<小>

ちょうど
太平洋高気圧の
ふちになっているような
空です。

虹を見るチャンスな天気

ノダっち

20年8月27日(木) 17:18

天気の話なノダ

朝、宮崎市では
少しの時間、が出ていました。

晴れたり雨が降ったりする
こんな天気の時のお楽しみですね。

虹は、簡単に説明すると
太陽の光が雨粒で反射するときに
七色に分光されて目に届くため、
雨と晴れ間が同居した空の時に
見えることになります。

そして、必ず
太陽と反対の空に見えますので、
朝の虹は西の空、
夕方の虹は東の空に出ると
決まっているのです。

また、太陽と虹、
そして観測者のなす角度が
約42度の所に出るため、
太陽が低い所にあるほど大きく、
太陽が高い所になると
低い虹になって、
夏の昼間には見えません。

このため、こんな天気の時の
お楽しみは、
朝と夕方ということになります。

あすも、あさっても不安定ですので、
朝夕にチャンスがありそうです。


台風8号は、
朝鮮半島付近を北上して、
午後3時に
温帯低気圧に変わりました。

ただ、しっぽの雲の通り道で
湿った空気が流れ込んで
所々で時おり雨が降って、
雲の切れ目では晴れ間が出ています。

ムシムシした暑さも続きました。
32度前後まで上がった所があります。

一方で、だんだんと
東から張り出す太平洋高気圧が
強まってきているようです。

空気中の水蒸気量を映した
気象衛星による水蒸気画像を見ると、
乾燥域がだんだんと
県内付近に広がってきています。


あすも、
湿った空気が流れ込むものの、
高気圧の強まりもあって、
午後を中心に雨雲も発生しにくくなり、
晴れ間も多くなってきそうです。

午前を中心に、晴れていても
にわか雨の可能性があるため
洗濯物は、空を見ながらの対応を
おススメします。

日差しが多くなりますので、
蒸し暑さが強まりやすいでしょう。

ひきつづき、熱中症にご注意ください。


あすよりも、
あさって、日曜日と、
さらに晴れ間が多くなりそうです。

ただし、安定しきることはなく、
夕立が起きやすい状態は続きます。

日中の厳しい残暑も続きそうです。


一方、気になっている
フィリピン東の雲は、
きょう正午の段階で
まだ熱低と解析されていません。

が、熱低にはなる予想ですし、
海面水温などなどの状況的に
台風に発達する可能性は
高い状況です。

きょう発表の一か月予報では、
平年同様に晴れる日が多い
となっている一方、
降水量が、平年並みか平年より多く、
なっている点は気になります。

また、気温は、
平年より高い予想です。

3か月予報で、
9月が平年よりも晴れる日が少ない、
となった予報とは少し異なりますが、
概ね傾向は同じでしょう。

南からの暖かく湿った空気が
入ってきやすい予想です。

台風の直撃による影響がないことは
ひたすら願います・・・・

来週は水曜日に満月を迎えて
前後は大潮で
満潮時の潮位が高くなり、
しかも、海面水温が高いため
海水が膨張していて
海面水温が高くなりやすい時期で、
その影響も気がかりです。

200827_1
けさ宮崎市から見えた虹

最近、朝の
愛犬の散歩に出るので、
朝の空の写真が
多くなっています^o^;
200827_2
きょうの
水蒸気画像の変化
(気象庁HPより)
200827_3
午後5時前の新燃岳
(気象庁HPより)

おととい辺りから
火山性地震が増えていて
25日が52回
26日が293回
27日15時までで169回
となっています。

ただし、地殻変動は
観測されていません。
GPSのデータも
安定しています。

火山性地震が
時々増える新燃岳の
地下で何が起きているのか、
興味深いです。

 

東シナ海で非常に強くなる

ノダっち

20年8月26日(水) 17:18

天気の話なノダ

昨日の予報通りに
950hPaまで下がってきました。
台風8号は、きょう午前9時から
非常に強い勢力になっています。

引き続き、県内には
直接の影響がないものの、
引き連れてきた湿った空気と
置き去りにした雲が
流れ込んできていて、
久しぶりに
ややまとまった雨になってきました。

内陸部を中心に
台風5号の時に雨が降ったり、
先週末も一部で
雨雲がかかったりしていたのですが、
とくに宮崎市は、今月にはいってから
おとといまでの雨量が
たったの3ミリしかなかったのです。

きのうの宮崎市は、
結局18.5ミリの雨が降り、
10ミリ以上の雨は、梅雨明け前の
先月27日以来、
およそ1か月ぶりでした。


きょうも
朝から各地で晴れ間があったものの、
南から時おり雨雲が北上して、
県内に流れ込んでいます。

1時間に20ミリを超える
強い雨を観測した所もありました。

朝から日差しが各地であったため
蒸し暑さが続いていて、
30度を少し超えた所も
多くなっていますが、
雨が降った後は
少し気温も下がっていて、
台風の影響の風もそこそこあるため
少し暑さがマシですね。

一方、南に取り残された雲は、
太平洋高気圧の影響もあって
引き伸ばされたようになりながら
北上しています。

ただ、まだたくさん雲が残っていて、
あすにかけても流れ込みそうです。


しかも、あす午前は
(明け方から朝くらいを中心に)
南から北に雲を流す風が予想され、
しかもその向きの雲の列が
出来やすいように見えます。

発達した積乱雲が
連続して流れ込むような事態が
おきないかどうか、
念のため注意しておきたい資料です。

激しい雨音や連続する雷で
目が覚めたりしたときには、
レーダーや危険度分布で
土砂海外や川の危険度を
ご確認ください。

ただ、コンピューターは、
それほど危険度が急に上がるような
雨雲は予想していません。
状況的に、念のため、の注意です。

そこまでの急激に危険度が上がる
降り方にならなくても、
少々の組織だった発達した雨雲の
可能性はあって、
激しい雷雨の恐れがあります。

落雷や突風の発生、
それに道路の冠水にも
注意しましょう。

なお、あすの午後からは、
県内上空での
太平洋高気圧の強まりが
予想されてきています。

このため、雨雲が発生しても
発達が抑制されやすくなったり、
隙間も増えてきそうです。

午後に隙間で晴れ間が出てくると
また蒸し暑さが
強まる所もあるでしょう。

一方、南からの
暖かく湿った空気の流れ込みですので、
今夜もムシムシします。
寝ている間の熱中症にも
お気を付けください。

寝ている間に
通常でもコップ一杯くらいの
水分が体から失われるそうです。
このため、
寝ている間の熱中症対策として
コップ一杯分、
多めに水を飲むことが
ススメられます。


あさっても、
南からの暖かく湿った空気の
流れ込み続きますので、
基本的には不安定で、
所々でにわか雨がありますが、
晴れ間も出てくるでしょう。

土曜日から日曜日にかけては
その晴れ間がさらに増えそうです。


来週の前半に関しては、
現在、フィリピンの東海上で
まとまりつつある雲の動き次第で
変わってくることになります。

けさの気象庁の予想天気図では
今夜の段階で、
熱低になる予想になっていました。

早めに発達してくるほど
太平洋高気圧も強めて
九州に近づきにくくなりますが、
遅くなると高気圧が弱くて
8号よりも
東寄りになる可能性があります。

いずれにしても、
フィリピンの東から東シナ海まで
広く、台風が発達してしまうのに
適した海面水温です。

8号によってかきまぜられて
沖縄近海の海面水温が
ほんの少し下がりましたが、
状況はあまり変わっていません。

あす以降、
また注目していきましょう。

200826_1
けさの宮崎市の
青空と
不安定感満載な空
200826_2
きょう正午の衛星画像

台風は
中心にハッキリとした
目が出来ました。
きのうより発達しています。
ただ、もう雲の渦に
隙間が出来て生きていますので、
発達のピークも
越えたのでしょう。

一方、雲の渦から連なるように
九州付近には雲がかかっています。
南に取り残された雲は
南北に引き伸ばされました。
200826_3
きのう現在の
海面水温
(気象庁HPより)

台湾~沖縄付近で、
30度以上の領域が
少し狭くなりました。

台風が発達してかき乱した
東シナ海でどうなったか
あすの図にも注目します。

東シナ海で発達中

ノダっち

20年8月25日(火) 17:20

天気の話なノダ

台風8号は、
ホントに発達しています。

 

あの海面水温ですので、
発達するのことには
何も不思議はないですし、
予想通りなんですが、
そこは東シナ海だよ、
と言いたくなるのです。

 

きょう午後3時で
中心気圧は、955hPaとなっています。


あす朝には、
950hPaの非常に強い
勢力になる予想です。

 

九州に近づかないように
太平洋高気圧が
頑張ってくれて助かりました。

 

バービーなんて
なんだかかわいいアジア名が
ついていますが、
朝鮮半島での大きな被害は
心配されます。
(バービーは、人形ではなくて
 ベトナム語でベトナム北部の
 山の名前だそうです。)

 

また、
まだまだ台風シーズンが続きますし、
日本の南は広域で高温の海水温です。

 

今後出来る台風の影響も
心配されます。

 

引き続き、随時お伝えしますので、
ご確認ください。

 


8号は発達しているものの、
離れているため直接の影響は限定的で
きょうも、予想ほど
雨雲がかかってきていません。

 

ただ、やはり、所々への
雨雲の流入は起きています。
午後にかけて、
沿岸から内陸に入った地域で
雨雲も増えてきました。

 

一方、沿岸は
きのう晴れ間があるとお伝えした通りに
晴れているのですが、
予想以上に晴れていますので、
太平洋高気圧も頑張っているようです。

 

一方で、湿った空気の流れ込みで
蒸し暑くなっています。

 


そして、気になるのが
台風から切り離された
九州の南にある雲です。

 

太平洋高気圧が
九州付近にありそうですし、
そのままかかってきにくいでしょうが、
台風の北上に伴って
この分かれた雲域も
北上傾向の予想になっています。
 
暖かく湿った空気の流れ込みは
きょうよりもあすの方が強まって
雨雲が、きょうよりも
発達しやすくなりそうです。

 

まとまった雨雲が入ってきたり、
同じところに雨雲がかかりやすくなるなど
悪いパターンになった場合は、
警報級になる可能性もあります。

 

落雷や突風に注意が必要ですし、
前が霞むような降り方が続いた時は
道路の冠水にもご注意ください。

 

ただし、
高気圧の存在も気になるので、
あすにかけての
この雲の動きに注意しつつ
実際の雨雲の様子を見て
また朝のラジオから
見解をお伝えする予定です。

 

最新情報をご確認ください。

 

また、
この暖かく湿った空気の流入で
あす朝にかけても
熱帯夜で眠たいやになりそうです。

 

寝ている間の熱中症や夏バテ予防など
体調管理にもご注意ください。

 


あさって以降も、
基本的には、湿った空気が
次々と南東から入りやすく、
県内の山で上昇気流が強まると
雨が強まる恐れもあるパターンが
しばらく続きます。

 

強まらなくても、
不安定な天気が出やすいでしょう。

 

ただ、太平洋高気圧との
せめぎあいになります。

 

太平洋高気圧が強ければ
下降気流が勝って晴れ間が出るでしょう。

 

一方、週末以降は、
次の熱帯からのグルグル
   vs
 太平洋高気圧です。

 

まったく違う結果の資料があり、
まだよくわかりません。

 

フィリピンの東にある雲が
まとまる傾向があって
この雲に対する予想なのですが、
高気圧の強さに対して
見解が大きく異なっています。

 

もう少し様子を見ましょう。

 


なお、きょうは
3か月予報が発表されていて、
平均気温は、引き続き
10月にかけて平年より高い予想です。

 

一方で、9月10月ともに
晴れる日が
平年より少ないとなっています。

 

ラニーニャ現象が起きる可能性があり、
フィリピン付近での
積乱雲の発生が活発で、
底での上昇気流が
日本の南で下降することで
太平洋高気圧の
南海上での西への張り出しが強く、
そのフチを回る
暖かく湿った空気の流れ込みが
ありそうとの理由になっています。

 

ということは・・・

 

太平洋高気圧の
フチを通って上がってくるのは
暖かく湿った空気だけでは
ないわけで・・・

 

暖かく湿った空気が大量にまとあった
ぐるぐる(熱低・台風)も
この縁に沿って北上するわけで・・・

 

今の海面水温を見ていると
とくに来月にかけても
まだ簡単には
下がらないであろうと思われ・・・

 

ちょっと怖いわけで・・・

 

(この状況ですので、
 来月の祝日の時も、
 休みを取らずに出勤予定です。)
(私が休むと、台風が来るので
 願掛けも込めて・・・)

 

10月にかけて
ぐるぐるの情報に
注意していきましょう。

200825_1
けさの南の空

宮崎市内は
頭上が晴れていたものの、
モクモクしていました
200825_2
九州南部の3ヶ月予報
(気象庁HPより)
200825_3
3ヶ月予報資料
(気象庁HPより)
200825_4
きょう午後3時の
衛星可視画像

気になるのは、
九州の南に
台風から取り残された
雲の動きです

3956件

1 ...211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 ...792

投稿月