ノダっち

3956件

1 ...212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 ...792

処暑に熱帯夜脱出

ノダっち

20年8月24日(月) 17:15

天気の話なノダ

「熱帯夜は眠たいや」

朝のもぎラジで、
粉川アナウンサーに
いただきました(笑)

いやぁ、さすがですね。

寝苦しい熱帯夜に悩まされて
寝不足になった方も
先週にかけて多かったのでは
無いでしょうか。

ただ、宮崎市では、きのうの朝、
17日ぶりに熱帯夜を脱出しました。

きのうは、ちょうど
二十四節気の一つの処暑
暑さが収まってくるころという
暦だったので、
暦通りの涼しさも感じられた
朝だったでしょうか。

ただ、昼間は
まだまだ暑いですね。

けさも、25.1度の
最低気温だった宮崎ですが、
朝の散歩のときに、
やはり涼しさが感じられました。

朝の日の出が遅れてきているため
その分、
朝の気温の立ち上がりも遅れていて、
太陽高度も下がっているので、
一時期ほどの朝を感じずに
澄んでいるのでしょう。

それでも、やはりきょうの昼間も、
強い日差しと
暖かい空気の流れ込みで気温が上がり、
都城で35.2度まで上がるなど、
各地とも厳しい残暑となっています。

まだまだ朝の涼しさに油断せずに
しっかりと熱中症を
予防して過ごしたい時期です。

また、今夜からあす朝は、
また寝苦しさも強まる予想で、
寝ている間の熱中症にも
注意しておきましょう。

再びの、
熱帯夜は眠たいや、です。


この寝苦しい空気は
台風8号によるものになります。

先週注目していた
フィリピン付近の雲は、
金曜日にお伝えしたように
金曜日には熱帯低気圧になり、
土曜日には、
台風にさっさと格上げされました。

沖縄のすぐ南で
台風になった後、
きょうは東シナ海南部にあって
徐々に発達しながら
北上してきています。

金曜日に解説したうちの、
太平洋高気圧が強いパターンで、
東シナ海の真ん中よりも
大陸寄りを北上する予想で、
固まってきました。

このため、県内は
直接の影響はさすがに受けにくいです。

ただ、台風の外側を回る
温かく湿った空気が
あすからあさってにかけて
県内に南東から入ってくる予想で、
南東から流れ込む暖かく湿った空気は
県内の山にぶつかって上昇して、
急激に発達した雨雲を
作ることがあります。

雨雲と雨雲の間では
晴れ間が出る可能性があるものの、
急な激しい雨や
落雷、突風の発生などにご注意ください。

激しい降り方が続いたときには
道路の冠水などにも
注意が必要になる可能性もあります。


台風としては、
熱帯化している東シナ海の海上で
これからさらに発達する見込みです。

しかも、けさの東シナ海南部で
中心気圧985hPaだったものが、
昼には975hPaに発達していて、
さらに東シナ海の北部で
950hPa台に発達する
なかなか珍しいケースとなるでしょう。

東シナ海の海面水温が
いつものフィリピン付近の海面水温と
同じくらいになっていますので、
この発達自体は
何の不思議もないのですが、
こんな海面水温が中々ないことで、
そこを台風が北上するため
こんなことが起きてしまいそうです。


台風が朝鮮半島付近に北上した後も、
台風の南東にある湿った空気が
入りやすい状態が続くため
今週後半も
天気が不安定になりやすいでしょう。

太平洋高気圧はあるのですが、
先週までのような強さではなく、
九州付近が
高気圧のフチのような状態になるため
湿った空気の影響を
受けやすくなりそうです。

なお、先週から他にも見えていた
台風の卵になるかもしれない雲が
他にもまとまってくる予想もあります。

こちらの予想については
来週にかけて
再び強まりそうな太平洋高気圧と
まだどこでまとまるかも
バラバラな資料ですので、
もう少し様子を見て、
お伝えしますのでご確認ください。

200824_1
昨日時点での
海面水温図
(気象庁HPより)
200824_2
昨日時点での
海面水温の平年差
(気象庁HPより)
200824_3
きょう正午の
衛星可視画像
(気象庁HPより)

台風は、しっかりと
台風らしい姿になりました。

 

暑い一週間でした

ノダっち

20年8月21日(金) 16:51

天気の話なノダ

注目していた
フィリピン付近の気になる雲は、
きょう午前9時の気象庁解析で
熱帯低気圧になってきました。

すでに、渦の中心は
フィリピンの北にまで北上して
解析されてきています。

ただ、衛星画像で見ても
まだハッキリよくわかりません・・・

昨日も書いたように、
日本の南から東シナ海は
広く30度以上の海面水温がある
熱帯の海の状況です。
また、この先、熱帯低気圧が
発達しやすい上空の風の状況も
予想されています。

このため、今後は発達して、
「台風になってくる」
思っておいた方が良いでしょう。

一方、今後の進路の予想に関しては、
まだハッキリわかりません。

太平洋高気圧の強さに関して
予想に日替わりがあるためです。

台風になって上昇気流が強まれば
その外側で下降する空気により
再び太平洋高気圧が
強まる可能性があります。
その場合は、西側に太平洋高気圧が
押し出す形で進むでしょう。

逆に、熱低の発達が弱いなどして
高気圧が弱まれば、
東側の進路になりえます。

また、現状は、まだ
太平洋高気圧の存在が
九州付近にあるため、
簡単に(5号のように足早には)
北上できません。

その間にも状況が変わるでしょう。

週末の間に台風の可能性が高まれば
気象庁から進路予想も出てきますので、
ぜひご確認ください。

・気象庁台風情報のページ

なお、昨日も書いたように
他にも卵らしき雲もあります。

来週以降、別のぐるぐるも
出来てくる可能性がある
資料もありますので、
現在ある熱低だけでは
終わらない可能性も
頭の片隅に入れて、
情報をご確認ください。


ということで、
進路をよくわからなくしている
太平洋高気圧が弱まりながらも、
まだ九州付近にまであって、
朝から県内で晴れたため、
きょうも内陸の一部で
体温並みになっています。

都城では、
観測史上初めて1週間連続の
36度以上、体温並みになりました。

また、加久藤は、きょうも
県内一の36.8度まで上がっています。

この気温の上昇と
四国沖の熱低の性質も持っている
変わった低気圧の影響で
湿った空気も流れ込んでいて、
高気圧が弱まったこともあり、
温まって軽くなって
局地的に上昇した空気が
雨雲も発生させました。

ただ、この低気圧の影響もあって
県内で広く東風が吹いている影響で
西風が流れ込んでいる
熊本県内で風がぶつかって
雨雲が発達しています。

県内での雨雲の発生は、
午後5時現在、限定的です。


あすは、東海上の低気圧が
さらに近づく影響で、
低気圧本体の雲もかかって、
きょうよりも雨雲が増えます。

あすも、雨雲と雨雲の間で
晴れ間が出る可能性があるものの、
きょうよりも日差しは少ないでしょう。

晴れ間が見えていても、
そのあとの雨に備えて
出かけておいた方が良いです。

また、急な強い雨や
落雷、突風の発生などにご注意ください。

日差しが少なくなる分、
今日よりも暑さが弱めになるものの、
日差しが出たタイミングは
かなり蒸し暑くなりそうです。

ひきつづき、
熱中症にご注意ください。

日曜日になると、低気圧が
また少し東に離れるため、
しっかりと晴れ間が出るタイミングが
ありそうです。

ただ、やはり湿った空気があって
日差しが出て気温が上がることで
午後になると、
発達した雨雲が出来やすくなるでしょう。

日曜日も、晴れ間が広がっても、
午後にかけての
発達した雨雲の発生にご注意ください。


月曜日は、南の熱低、
東の低気圧ともに影響が小さく、
晴れ間が出やすいでしょう。

火曜日以降は、南から北上する
熱帯低気圧(発達すれば台風)の
動き次第になります。

ということで、現時点では
雨の降り方や
晴れ間の出方なども、
まだハッキリ分かりません。

影響が大きくなりそうで、
早めの対処が必要なようでしたら
また週末のうちにも
SNSでお知らせをしますが、
いずれにしても、月曜日の放送では
最新の情報をお伝えします。

ぜひ、最新の見解をご確認ください。

200821_1
けさの宮崎の青空
200821_2
きのうのMRTからの夕焼け
200821_3
午後3時の衛星画像

南西諸島の南の雲が
熱低の雲ですが、
そのほかのにも、
気になる雲が点在しています。

 

加久藤4日連続38度以上

ノダっち

20年8月20日(木) 17:53

天気の話なノダ

峠を越えた暑さですが、
それでも、きょうも、
内陸を中心に
所々で体温並みになりました。

 

加久藤は、きょうも
38.1度まで上がっていて、
4日連続の発熱並みです。

 

湿度は低いと思いますが、
それでも、体温が発散しにくい
キケンな温度が続いています。

 

そのほか、都城も、
昨日まで37度以上の発熱並みが
4日連続続いていて、
36度以上の体温並みが
きょうまで6日連続です。

 

こちらも、暑さの疲れが
体に蓄積してきているのではないかと
心配します。

 

くれぐれも、体調管理には
お気を付けください。

 

感染症と闘う医療現場の
負担を増やさないようにできる
一つの対策ですよね。


さて、あすは
さらにきょうよりも
湿った空気の流れ込みが増え、
不安定になってきます。

 

昨日もお伝えした、
熱低の性質を持った変な低気圧です。

 

熱低の性質を持っているため、
周辺にある
暖かく湿った空気が流れ込んで、
所々でにわか雨の可能性があります。

 

ただ、低気圧本体の影響は小さく、
やはり明日も晴れ間もありそうで、
昨日の予想よりも、
雨の予想自体も限定的です。

 

山沿いを中心として
午後のにわか雨が起きやすいイメージで
大丈夫でしょう。

 

ただ、不安定さが強まる分、
局地的な雨雲の発達による
急な強い雷雨には注意が必要です。

 

洗濯物も、
十分に乾いてくれると思いますが、
午後は、念のため
空模様の変化にお気を付けください。

 

暑さが峠を越えたとはいえ、
晴れ間もありそうですので、
強い日差しで
十分に気温は上がりそうですし、
湿度も高くなりやすいと思われ、
ひきつづき、熱中症に
十分な対策な状況が続きます。

 


あさっては、さらに
高気圧も弱まることで、
雨雲が増える予想です。

 

ただ、おそらく
晴れ間もあるだろうとみています。

 

日差しが多くなると、
明後日も蒸し暑さが強まりますので、
油断できません。

 


日曜日以降の予報は、
ちょっとまだわかりません^o^;

 

m( _ _ )m

 

この変な低気圧の影響が
どこまであるのか、
という点と、
その後の高気圧の動向、
湿った空気の動向などなど・・・

 

日曜日も、土曜日と同様程度に
晴れたり雨が降ったりかなぁ
と思っていて、
予報で観るほど
雨や曇りメインでは思えないです。

 

一方、来週の中ごろは、
先日からお伝えしている
フィリピンの東にある雲が
どう動いてくるかが、
ポイントになります。

 

まだ低圧部という解析で、
熱低にまでまとまっていませんので、
予測がハッキリしないのです。

 

早めに熱低がまとまれば
太平洋高気圧を再び強化することで
中国大陸寄りに進む
パターンもある一方、
きのうも示した海面水温の高さで、
沖縄付近まで北上して
陸地の影響が小さくなった所から
次第に発達してくるような
予想まであります。

 

これは、
欧米の資料が予想しているのですが、
このパターンになると、
嫌な感じです。

 

で、コンピュータが予想している以上、
無視できません。

 

一方、日本の資料は
まとまりきらないと予測しています。

 

このあたりは、もう少し様子見です。

 

あすのあとは、土日を挟みますので、
もう少し先が見えればと思います。

 

 

なお、きょうは
毎週恒例の1ヶ月予報ですが、
平均気温はこの先も高い予想です。

 

とくに2週目(~9月4日)は、
高い確率が80%となっています。

 

来週の南から北上するものが
かき乱していくと、
季節が進む期待を
少ししていたものの、
あまり効果がないという、
一ヶ月予報です。

 

さて、どうなるでしょう・・・・

200820_1
昼前のMRTから南西の空

久しぶりに
モクモク雲がありました。
200820_2
午後3時の衛星画像
(気象庁HPより)

フィリピン付近の
雲の塊ですが、
渦を巻きそうで
巻ききらない雲です。

一方、日本の南東にも
雲の塊が出来つつあり、
これらの動きを
注目しています。

峠は越えたかな・・・

ノダっち

20年8月19日(水) 17:28

天気の話なノダ

猛烈な暑さの峠は越えたようです。

ただ、それでも、
えびの市加久藤で38.7度
きょうも高熱並みに上がって、
きょうの全国最高タイになっています。

強い高気圧に蓋をされた空気は
上空まで気温が高くなっていて、
福岡と鹿児島で実測されている
昨夜21時の1500m付近の気温は、
25.6度と、60年余りの観測の歴史で
はじめて25度台を観測していました。


一方で、やはり
高気圧はきのうまでよりも
少し弱まってきているようです。

朝も薄雲が出ていましたし、
日中も薄雲がありました。

空の高い所の下降気流が
弱まってきたようです。

また、県内の気温も
昨日よりも少し控えめになりました。

3日ぶりに39度台を脱出です。

とはいえ、内陸は
上記の通りに、十分に危険な気温でしたが、、、

また、九州内での
初の40度台が出るかもと、
注目もしたのですが、
そこまでの上昇もありませんでした。

これは、良いことでもありますね。


あすは、さらに
高気圧が弱まりそうです。

山沿い、とくに県境付近では
局地的な夕立の可能性があります。

その分、やや雲が出ますので、
あすの県内では、
39℃に迫るような気温は
出にくくなるでしょう。

それでも、体温並みの気温が
内陸を中心に予想されますので、
十分な
熱中症予防が必要なことには、
変わりありません。

朝にかけての気温も、
あまり変わらない予想です。

寝ている間の熱中症にも
ご注意ください。


あさってになると、
さらに高気圧が弱まりそうです。

しかも、
低気圧の接近も見込まれます。

この低気圧は、
あすの朝の予想天気図で
本州の南に予想される低気圧が
九州に近づきそうなのですが、
こちらは、数日前から
本州の南にあった下層の
弱い雲の渦に由来するものではないかと
観ています。

上空の高気圧の南縁を吹く
東風に乗って
徐々に西に進んできていました。

低気圧マークですので、
熱帯低気圧ではないのですが、
暖気と寒気のぶつかり合いがあって
前線を伴う温帯低気圧とも違います。

日本のすぐ南は
海面水温が広く30度以上になっていて、
熱帯の海のような状況です。

単独で渦を巻いていますし、
温かく湿った空気がありますので、
熱帯低気圧の性質も
持っている様に見えます。

九州付近を覆っていた
高気圧が弱まるため、
この低気圧と
低気圧周辺の
温かく湿った空気の影響で
週末にかけて不安定になりそうです。

雨の降り方については、
もう少し様子を見ます。

ただ、一雨は欲しい所ですし、
少し気温を下げてくれる効果は
あるでしょう。


一方、きのうのOAでも
お知らせしたフィリピンの東の
気になる雲については、
まだ低圧部という解析で
熱低にもなっていません。

こちらも、もう少し様子を見ますが、
上に書いたように
海面水温がかなり高くなっているため、
心配な状況もあります。

海外の資料は、
気になる予想をしているものもあるため、
きのうから
気にして様子を見ているノダです。

今後、随時、お知らせします。
新しい情報をご確認ください。

200819_1
少し薄い雲があった
朝の宮崎市上空
200819_2
昨日時点の
日本近海の海面水温
(気象庁HPより)

九州の西から本州南岸も
熱帯の海のような
海面水温です。。。
200819_3
きょうの最高気温

2日連続の39度台!

ノダっち

20年8月18日(火) 17:22

天気の話なノダ

みなさん、体調大丈夫ですかぁ!?

きょうも、
朝からぐんぐん気温が上昇して、
都城がきょうの全国最高タイとなる
39.4度まで上がった他、
西米良が39.3度、
えびの市加久藤と美郷町神門が39.2度
なんと、
4か所も39度以上が出ています!

おとといまで、県内で
39度台が出たことがあるのは
西米良だけでしたので、
4か所も39度台になるのは、
もちろん初めてです^o^;

また、39度台の気温が
県内で2日連続で観測されたのは、
初めてのことになります。

美郷町神門でも
観測史上初めての39度台です。

また、きょうは、
五ヶ瀬町の鞍岡で、
観測史上はじめての
猛暑日にもなっていて、
小林は、観測史上初の
38度台が出ています。


きのう解説したように、
きょうも、背が高い高気圧に覆われて
上空の高い所から
下降気流が続く状況です。

昨日の解説で、
あまりに専門的になりすぎるため
省いた部分は、
空気が圧縮されるため、
気温が上がるというところでしょうか。

気体の状態方程式というのを
高校の化学や物理の科目をとると、
習うのですが、
pV=nRTという基本的な式があります。

pは気圧、Vは体積、Tは気温で、
nは物質量(mol)、
Rは気体定数ですので、
変数のpとVとTを考えると、
圧力pと、体積v、気温tには、
体積が一定の場合、
気圧が上がると、気温も上がる、
という関係になります。

実際には、
そんなに単純な話ではないのですが、
下降気流が続くことで
圧縮された空気による
昇温の効果もありそうなのです。

それに加えて、
下降気流で雲ができにくく、
強い日差しが照り付けて、
地面が強烈に温められ、
気温が上がりやすくなっています。

また、高気圧直下で
一定方向の風が吹きにくく、
下降気流が卓越して
大気が安定しているため
対流も起こりにくく
特に内陸の盆地では
昼に温められた空気が
溜まりやすくなって、
いっそう、
気温が上昇しやすい状況が
続いていそうです。


あすも、引き続き、
九州上空は下降気流が
大勢を占める場所になります。

ということで、あすも
引き続き晴れて暑い一日です。

猛烈な残暑が続きます。

山沿いを中心に
また危険な暑さの所もありそうです。

あすも、まだ
にわか雨が起きにくいくらいに、
高気圧が強い予想ですので、
暑さも収まりにくくなります。

繰り返しですが、
喉が渇く前の水分の補給や
汗をかいたら塩分の補給も
徹底しましょう。
 
室内でも暑さを感じたら、
積極的にエアコンを使用するなど、
暑さをしのいでください。

また、今夜からあす朝も
寝苦しいです。
寝る前の一杯多めの水の補給など
寝ている間の熱中症にも
お気を付けください。

身近な体が弱い方への
声かけもお願いします。

ただ、きょうよりは
少し高気圧が弱まる資料もあって
雲が増えれば、ほんの少しだけ
マシになるのですが・・・


明後日になると、
九州上空の高気圧は少し弱まります。

また、東から
湿った空気も移動してくる予想があり、
雲が増えてくることで、
日射が弱まって、
気温上昇が若干弱まりそうです。

大きな崩れは予想されませんが、
所によって
にわか雨の可能性も出てきます。

とはいえ、まだ日差しも十分にあり、
元の気温ベースも高いため
引き続き猛暑日になる所ありそうです。

さらに、金曜日から土曜日にかけては
湿った空気の流入が
本格的になってくる予想で、
昨日よりも予報も
雨の方向に変化傾向になりました。

恵みの雨になるでしょうか。

恵みの雨程度であってほしものです。

来週に関しても、
昨日の資料よりも
怪しい資料が増えました。

フィリピンの東にできている
雲の動き、それによって
また強められる可能性がある
太平洋高気圧の勢力によって
来週の予報が変わりそうです。

来週の予報については、
不確定要素が強まりましたので、
今後の新しい予報でご確認ください。

200818_1
けさの宮崎の青空

ちょっと下の方が
黄色っぽいのが
気になりました。

また、高気圧にふたをされて
空気が動いていないため
チリやホコリが
対流しやすくなってそうです。
200818_2
きょうの最高気温

 

3956件

1 ...212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 ...792

投稿月