ノダっち

県内の観測史上最高気温更新!
20年8月17日(月) 17:52
天気の話なノダ
いやぁ暑いですねぇ。
ノダが休みになったとたん、
暑さがエスカレートしましたね^o^;
そして、ついにきょうは、
西米良で39.7まで上がって
県内の観測史上最高を更新です。
これまでも西米良が
1994年7月11日の39.3度という
観測史上最高を持っていたのですが、
26年ぶりの更新となりました。
さらに、えびの市加久藤で39.4度、
都城でも39.3度まで上がって、
記録的な猛暑・酷暑となっています。
そのほかの各地も、
体温を超えている所がり、
熱中症に厳重な警戒が必要です。
前回の更新以降を軽く振り返っていくと、
11日は、まだ
台風5号の置き土産で
やや不安定な空気が残って
県内の所々で雨雲が出来ていたり、
12日も所によって
雨雲が沸いていましたが、
だんだんと少なくなり、
高気圧が強まった流れでした。
高気圧の強まりとともに
暑さも強まってきて、
とくに、15日(土)には、
神門で38.1度と、
観測史上最高となる
キケンな気温も観測しています。
さらに、きのう日曜日は、
西米良で、今年県内最高を更新する
38.7度まで上がりました。
また、都城で37.7度、
小林で37.1度まで上がって、
土曜日の神門につづいて
観測史上最高を更新しています。
全国的には
40度を超える超高温も観測されていて、
熱い空気に覆われている
現在の日本列島です。
この暑さは、
強い太平洋高気圧が上空から
しっかりと覆っているためでしょう。
強い日差しに加えて
背が高い高気圧になっていて、
下降気流が卓越していることが
影響が大きいと思われます。
空気が圧縮される効果、
さらに雲ができにくく、
強い日差しが照り付けて
地面を温めやすくなっていること、
さらに、しっかり高気圧に覆われて
内陸ほど風が強まりにくいなどの
条件が重なっているのでしょう。
その分、空は青さが濃くて
夜空もきれいです。
月がどんどん暗くなっているので、
少し郊外に出ると、
天の川も楽しみやすくなっています。
ノダは、ちょうど
ペルセウス座流星群のピークの時期に、
えびの市の矢岳高原に
家族でキャンプに出かけていました。
外灯の少ないキャンプ場で、
星を見るには最高の環境で、
薄雲が少なくなると
まさに満天の星空でした。
11日の夜は
まだ5号の置き土産で
雲が多かったものの、
12日はだんだん雲が少なくなって
ペルセウス座流星群の流れ星も、
作業をしながらで、
2時間で20個以上数えました。
じっくり見ていたら、
1時間で20個以上見えたでしょう。
月が出てきてからは、
やはり一気に空が明るくなったものの、
下弦の月もキレイでした。
昼間は暑かったものの、
標高700mの高原の夜風は
さすがに涼しかったです。
長袖長ズボンで寝転んでも
ヒンヤリ感じるくらいでした。
さらに、14日の夜も、
少し家から遠出をして、
一度写真を撮ってみたかった
御池まで行って夜空を見ていたら、
けっこう流れ星もたくさん見えて、
一人で満喫したノダです。
昼は暑くても
内陸の深夜は過ごしやすくて、
時間を忘れて撮影していました。
良いロケーションで
良いコンディションでしたが、
出来上がりは・・・
まだまだ修行が必要です^o^;
きょうも、引き続き、
高気圧にしっかりと覆われていて、
朝から気温がぐんぐん上がっています。
西米良で県内観測史上最高が出たほか、
加久藤と都城でも
初めての39度台が出ました。
また、小林でも、
観測史上最高を更新しています。
また、全国的には
浜松で41.1度まで上がっていて、
全国の観測史上最高気温の
タイ記録が出ました。
なお、宮崎県内で39度台が出たのは、
(といっても、県内では過去に
39度台は西米良しかないのですが)
2013年の西米良(39.2)以来です。
西米良は、アメダスの位置が
少し動いて以降、
高温が出にくくなっていたので
その移動の影響があったのか?
とも思っていたのですが、
どうやらたまたま条件が
整っていなかっただけ
だったのでしょうね。
なお、九州内での過去最高は
大分県の日田が39.9度まで
上がったのが最高で、
きょうの西米良は、九州内での
過去2位の記録になっています。
また、今夜からあす朝にかけても
この温まった空気は
簡単に下がりにくい予想です。
寝ている間の
熱中症にも気を付けましょう。
身近な体が弱い方、お年寄りへの
声かけもお願いします。
あすも、ひきつづき、
太平洋高気圧は強烈です。
今日と同じように
気温が上がりやすいと予想されます。
予想ベースで、あすもすでに
山沿いは、体温を超える
38度~39度の予想が複数地点で出ていて、
キケンな気温になりそうです。
40度をうかがう気温が出ないか、
びくびくしています・・・
室内でも暑さを感じたら、
積極的にエアコンを使用するなど、
暑さをしのいでください。
また、基本の
喉が渇く前の水分の補給や
汗をかいたら塩分の補給も
徹底しましょう。
一部での夕立の可能性がありますが、
限定的になりそうです。
あさっても、引き続き、
太平洋高気圧が強いため
明日までに比べると、
じゃっかん弱めになる傾向が見えます。
とはいえ、金曜日くらいまでは
暑さが強まりやすいでしょう。
一方で、金曜日頃からは
湿った空気が
流れ込みやすくなる可能性があって
にわか雨が
起きやすくなるかもしれません。
少なくとも、金曜日までは
厳しい残暑が続きそうです。
体調を崩さないように
くれぐれもお気を付けください。
ペットや家畜などの体調管理にも
注意が必要になりますし、
食品の管理や農作物の管理なども
ご注意ください。
週末になると、少し高気圧が弱まって
湿った空気の流れ込みが強まり、
にわか雨が起きやすくなりそうです。
にわか雨によって
少し涼しくなる
時間・場所もあるでしょう。

お休み中ですが~ペルセウス群の情報など~
20年8月11日(火) 11:57
天気の話なノダ
お休み中ですが・・・^o^;
書いておくべきことが
たまりすぎそうなので、
日記だけ更新させていただきます。
以下に記載するものは、
11日朝現在での見解です。
土曜日は、広く晴れて
南西風が吹きこんだため、
宮崎空港で37度まで上がっています。
今年の県内最高を更新です。
注目していたフィリピンの東から
北上した熱低は、
日曜日の明け方に、南西諸島の南で
台風5号になりました。
なお、この日曜日の明け方には
桜島で5000mまで上がる
多量の噴煙を出す噴火があり、
県内の山沿いでも
降灰があったようです。
また、灰雲も県内上空を流れました。
膨張を示すデータが
観測されていると
発表されいてましたので、
ずっと気になっていたのですが、
ついに出したということでしょう。
台風5号は、
日曜日に最大風速が台風勢力になった時、
中心気圧が1000hPaと解析され、
その後、月曜日の
九州の西を北上時の中心気圧は
996hPa程度でした。
夏台風としては
かなり素直に
しかもかなり足早に動いたため、
県内への影響も
小さくて済んだ印象です。
東シナ海では
時速50キロ前後もありました。
このように台風を動かす
上空の風が強いため、
発達が抑えられたとも言えます。
やや活発な雨雲が
かかった所もありますが、
雨雲も、それぞれに
足早に動きましたし、
少し心配した
組織化もありませんでした。
さらに、
南シナ海(台湾の南西)でも
台風6号が発生していて、
さらに台風になりそうと
気象庁が発表している熱低が
日本の南にあります。
ただ、いまのところ、
6号と、
日本の南の熱低ともに
九州への直接の影響は
無さそうな資料です。
6号は、中国大陸に上陸して
弱まる予想となっています。
日本の南の熱低も、
中心に下層の雲の循環が
ハッキリと見えているものの、
発達した雲のエリアが偏っていて、
上空にかけて風の循環が
キレイに出来ていないことを
示していると思われ、
こういう時は発達しにくいです。
が、念のため
注目はしておきます。
5号の直接の影響は
限定的だった県内ですが、
後ろに残していった
暖かく湿った空気の影響は
まだ続きそうです。
きょう11日も、
県内は各地で晴れ間があるものの、
急な雷雨の可能性があります。
晴れていても、
急な強い雨や落雷、
突風の発生にご注意ください。
景色が霞むような降り方が続いたら、
道路の冠水などにも気を付けましょう。
屋外でジャーでは、
雷が鳴った場合の避難場所を
あらかじめ確認しておくのを
おススメします。
一方、晴れ間が多くなると、
予想よりも
気温がぐっと上がる可能性があり、
十分な熱中予防も必要です。
洗濯は、安心して干せないと思って
空模様を見ながらの対応を
心がけておいてください。
この5号の置き土産は、
あす12日以降、影響が
どんどん小さくなります。
やはり、あす12日の
ペルセウス座流星群は、
各地ともチャンスありでしょう。
ぜひ、この夏の思い出作りに
夜空を見上げてみてください。
金曜日に
お伝えしたことのおさらいです。
ノダのおススメの時間帯は、
ピークが予想される
12日の22時ごろから
月が上がってくる24時すぎまでです。
月が上がってきた後も、
空が白むまで、
月と反対側の空を中心に
十分に見ることが出来ると思いますので、
眠気が許す方、
お仕事がお休みの方などは、
ぜひ長く楽しんでみてください。
空の暗い所(なるべく月明かりもなく)で
1時間に30個くらい見える可能性があり、
空が明るい市街地付近でも
1時間に数個~10個程度は
観ることが出来る可能性があります。
流星群の時は、いつも同じで、
方角や星座にこだわらず、
なるべく
広い空を見ることがポイントです。
ペルセウス流星群は、
ペルセウス座の方角から
流れてくるように見えるための
名前ですが、
ペルセウス座以外の場所でも
流れます。
ペルセウス座付近ほど
短い流星が多く、
ペルセウス座から遠い場所ほど
長い流星が多くなりますし、
その場所はランダムですので、
広く見渡すことがポイントなのです。
暗い空に目を慣らす意味でも、
(目を慣らすとどんどん
見える星の数が増えてきます。)
最低でも15分は見上げましょう。
可能性的にも、
15~20分見ていれば、
市街地でも見える可能性が
高くなってきます。
幸いにも、
冬のふたご座流星群と違って
暑い夜ですので、
ぼ~っと空を見ていても
それほど苦ではないでしょう。
ただ、立ったまま
15分以上空を見ていると
首が痛くなってしまいます^o^;
車が来ないなど安全が確保された場所で
寝転んでみるのが楽です。
ただし、建物や山が
近くにあると、
視界が狭くなってしまいますので、
なるべく、開けた場所での
観測をおススメします。
市街地では、なるべく
近くの街灯が直接目に
入らないような方向を
見る方が良いでしょう。
なるべく、近くの街灯からは
影に入って暗い場所が良いです。
ペルセウス座流星群は、
火球級の明るいものの、
時おり現れますので、
観れたらラッキーという気分で
そんな流星も楽しみにしてみましょう。
また、11日の夜や
13日の夜も、
12日の夜ほどではないものの、
流れ星が見えるチャンスが、
普段よりも格段高いですので、
12日の都合が悪い方、
雲に邪魔をされた方も、
ぜひ見てみてください。
13日から週末16日にかけても、
引き続き晴れやすく、
暑さが続きやすくなりそうです。
引き続き、熱中症と
夏バテに気を付けましょう。
梅雨明け直後にも書きましたが、
コロナウィルス対策に追われている
医療の現場を助けるためにも、
一人一人が出来ることを
しっかりとして、
熱中症や水の事故など
防げるものは防ぎたいものです。
また、明後日以降も、
内陸を中心に夕立の可能性が残ります。
引き続き、午後の雲行きに注意して
事故が無いように、
お盆をお過ごしください。
ということで、
帰省をあきらめたノダも、
県内で、リフレッシュしま~す!
次回は、来週月曜日に
お会いしましょう!
(熱低が変な動きをしませんように・・・)

行合の空
20年8月7日(金) 17:15
天気の話なノダ,おしらせ
昨夜のプレバト俳句査定の炎帝戦、
今回も名勝負でしたねぇ。
1位のフジモンさんの句に出てきた
おおおなもみ、遊んでました(笑)
というか、オナモミの方だったかも?
良いですねぇ。
志らくさんの、
炎天のミミズも、
夏のすごいリアリティーで、
それをもってくるかぁという
さすがな取り合わせでした。
何気に9位の
岩永さんの句も好きです。
夏井先生の添削は
なるほどとも思いましたが、
「花は葉に」という季語を
来年の花の季節まで
覚えておきたいと願います。
そして、今回、
一番使いたいと思った言葉が
タイトルにした「行合の空」でした。
梅沢永世名人が詠んだ句に出てきた
言葉です。
歳時記に載る季語ではないそうですが、
夏から秋へ移り変わる空、
まさにきょうの空でしょうか。
季節を
はっきりと決められないという点でも
季語にはできにくいのかもしれませんが、
季節感はすごく感じますした。
意味的には、
夏から秋という限定でもなく、
冬から春などもあるのだと思います。
きょうは、立秋、
暦で秋が始まりました。
もう、きょう以降の暑さは
残暑と表現します。
ここにきて、真夏らしく
太平洋高気圧が東から張り出して、
南西からの空気の流れ込みがあり、
けさにかけても蒸し暑くて
とてもではないですが、
秋らしさは感じられなかったですが、
日のでは遅くなってきていて、
朝の気温の立ち上がりが遅れ、
風によっては
朝の空気に感じられる涼しさに
どころなく秋の雰囲気が顔をのぞかせる
時期です。
この感覚は、お盆を過ぎ、
次の二十四節気の処暑も過ぎると、
一層感じられてきます。
そう、いつもの年だと、
甲子園が終わるころですね。
今年は、甲子園がない夏、、、
どんな感じで
秋を感じていくことになるでしょう。
行合の空・・・
これから来週にかけては
この空を、たくさんの
飛行機に乗った皆さんが行き合って、
離れた家族との再会を喜ぶ時期ですが、
今年は、自粛されている方も
多いのではないでしょうか。
なんだか、この言葉から
いろんなことに思いを巡らせた
夏の節分の夜でした。
きょうの行合の空は、
若干高気圧が弱まった影響で
北にある前線の影響もあって
薄い雲が増えています。
また、いったん、西に離れた
西之島の噴煙による空気の流れが
再び九州付近にかかったようで、
景色もかすみがちの所があるようです。
一方、高気圧のフチの流れによって
南西からの風が吹きやすくなり、
海風になりにくくなったため、
きょうも宮崎市で気温が上がって
体温並みになっています。
なお、梅雨明けは、
立秋までに特定されなければ
発表されないという事態が
起きるのですが、
きょう、仙台管区気象台から
東北北部の梅雨明けの発表をしない、
と発表がありました。
8月の終わりか9月の初めに
見直しが発表されて確定ですが、
このまま特定されなければ、
東北北部の梅雨明け無しは、
3年ぶり7回目となります。
あすからあさってにかけても
県内は薄い雲がかかるくらいで
広く晴れますが、
山沿いを中心に、
にわか雨の可能性もあります。
屋外でのレジャーをされる方など、
急な雷雨にご注意ください。
レジャーに入る前に、
予め、避難経路、避難場所は
確認しておきましょう。
また、日曜日から火曜日ごろは、
きのうもお伝えした
フィリピンの東に沸いている
雲の動きによって
天気が変わってきそうです。
きょうの午前9時には
熱帯低気圧と解析されてきていて、
あさって朝の予想天気図で
気象庁は中心気圧998hPaの
台風になる予想にしてきました!
高気圧が強いため
九州に近づく動きには
なりにくいはずで、
東シナ海を北上させている
コンピュータの予想があり、
直接の影響は
大きくないかもしれませんが、
東側の湿った空気の影響を
どう受けるかという所でしょう。
上空の高気圧も
来週はまた強まりそうです。
ということで、
どこまで影響があるか
ハッキリしません。
12日のペルセウス流星群の夜は
この雲の動き次第ですが、
今のところ、過ぎている可能性が高く、
チャンスありと思っています。
一方、この雲の影響が小さければ
来週もかなりの暑さが続きそうです。
重ね重ねですが、
熱中症にならないように、
夏バテをしないように、
くれぐれもご注意ください。
さて、ノダは、
来週、お休みをいただきます。
宮崎県の感染が増えてしまったため、
帰省先の山口県にしてみたら、
宮崎県の状況は
感染拡大地域に該当すると思い、
やはり、帰省を断念しました。
宮崎県内で、リフレッシュしています。
じゃっかん、天気に
心配な点もありますが、
何かあれば、SNSで
またつぶやきます!

まだまだ続きそうですが・・・
20年8月6日(木) 17:47
天気の話なノダ
それにしても、
暑いですね。
梅雨が明けたら
暑い日が続くことは、
お伝えしていましたので
覚悟していただいていたと思いますが、
それでも、やはり
体にこたえる暑さが続いています。
十分にご注意ください。
しかも、きょうは
昨日までと違って
少し流れが変わりました。
沿岸部では、
海風が昼前から入ってくるため
昼前には気温上昇が止まって
内陸ほど
気温が高くなりやすかったのですが、
きょうは、日中も、宮崎市で
海風が続いていません。
このため、きょうは、
宮崎市内も約2週間ぶりに
体温並みまで上がりました。
一方、北部は、海風が吹いているため
内陸ほど気温が上がって
神門では36度7分まで上がって、
今年の県内最高を更新しています。
また、同じ宮崎市内でも
宮崎空港では南東からの海風が
続きましたので、
32度台で止まりました。
海風の偉大さが分かります。
南部で
海風が続かなかったところがあるのは、
高気圧の張り出し方が
変わってきたためでしょう。
宮崎空港の海風も、
きのうよりもやや南から吹いています。
きのうくらいから、
九州付近の高気圧が
徐々に東に離れているのを
OAでもご覧いただきましたが、
この影響で、
高気圧の周辺を吹く風の影響が
出やすくなったのでしょう。
また、高気圧が
九州の真上で強まっていたため
にわか雨も起きにくかったのですが、
湿った空気が流れ込んでくると
雨雲が出来やすい
状況になってきそうです。
きょうは、比較的、
湿った空気の流れ込みが少なくて
雨雲も発生していないのですが、
あすは、
やや高気圧の張り出しが弱まるため
九州北部を中心に高気圧の縁になって
湿った空気が
流れ込みやすくなってきそうです。
県内は、まだ高気圧に
しっかり覆われそうで、
湿った空気の流れ込みの中心から
少し外れますが、
山沿いを中心に、きょうよりは
にわか雨の可能性が高まります。
山沿いで発生したものは、
弱まりながら
平野部に流れかもしれません。
あすも、洗濯物はよく乾きますが、
山沿いは、念のため、
空模様の変化を確認しつつ
洗濯などの対応をしてください。
南西から
湿った空気が入りやすいということは、
西からの風が続きやすくなって
海風が入りやすくなりますので、
平野部ほど気温が上がるパターンです。
また、湿った空気の具合によっては
フェーンになる可能性もあります。
その場合は表示よりも気温が上がって
平野部でも、きょうの宮崎市のように
体温並みになる可能性もアリ、
引き続き、しっかりと
熱中症予防を心がけましょう。
喉の渇きを感じる前のこまめな水分補給、
そして、汗をかいたら
塩分の補給も必要です。
体温に近い気温になると、
室内など、特に風通しが悪い所も
日かげなどでも
熱中症のリスクが高くなります。
無理をせずに
エアコンを使用してください。
周囲の、体の弱い方などにも
気を配って差し上げてください。
あさって以降も、
同じような高気圧の張り出しが
続きそうです。
平野部でも、海風に変わりにくくて
気温が上がりやすいでしょう。
土曜日もやや不安定で
にわか雨の可能性もありますが、
明日ほどでは無さそうです。
日曜日から来週の火曜日あたりは、
南からの湿った空気の動き次第で
天気の不安定さが変わってくると
予想されます。
基本的には、太平洋高気圧が
張り出しそうですので、
広い範囲でまとまって雨が降る
という場面では無さそうですが、
南にある雲の動き次第や
高気圧の強さが予想ほどではないと、
状況が大きく変わる可能性も
十分にアリです。
日曜日から
火曜日(場合によって水曜日まで)は
晴れマークの後ろに
雨も隠れている可能性があると思って、
新しい予報もご確認ください。
ポイントは、いま
フィリピンの東に沸いている雲と、
太平洋高気圧の強さがどうなるか?
です。
状況的には、高気圧が強いので
九州に近づきにくいと思うものの、
予想しているコンピューターがあり、
気になっています。
なお、きょう発表された一か月予報は、
この先一ヶ月も暑い予想となっています。
15日からの1週間は、
平年よりも
晴れる日が多い予想にもなりました。
引き続き夏バテや
暑さ疲れをして
抵抗力を落とさないように
十分に気を付けて過ごしましょう。

その霞の原因は・・・?
20年8月5日(水) 16:56
天気の話なノダ
昨日お伝えしたPM2.5の濃度は
昨日よりも下がっています。
北部は、まだやや高めでしたが、
きのうよりはマシな状況です。
若干、新しい空気が
入った可能性もありますが、
そもそもの、PM2.5のもとが
減っているのかもしれません。
きのうお伝えした
空気が動きにくくなったことに加えて
どうやら火山の影響が
あるかもしれないようです。
火山ガスに含まれる
二酸化硫黄が強い日差しによる
化学反応が起き、
PM2.5になった可能性が考えられています。
しかも、その主役は
小笠原諸島で
近年の活動が活発になっていて、
とくに最近も
かなり活発に噴火している西ノ島です。
噴火によって生じた何らかの雲が
太平洋高気圧のフチの流れに乗って
南西諸島付近から東シナ海を
北上するように衛星画像で
捉えられています。
火山灰そのものにも
PM2.5の細かさの微粒子が
含まれますので、
そのものが
流れている可能性も否定できないほか、
上記のように火山ガス由来の
PM2.5が生じて流入したことも
一因としてありそうです。
一方で、
昨日お伝えしたように、
県内で発生したPM2.5が
漂いやすくなったことも一因でしょう。
きょうも、西ノ島から続く
何らかの雲の帯は
九州の西にあるものの、
県内で午前に濃度が下がったあとで
午後に上がった所がありますので、
県内で発生したものも
大きな一因になってそうです。
とはいえ、県内は
昨日より下がっていて
注意喚起の基準にまでは
達っするほどになっていません。
一方で、気象台からは
昼前に北部平野部に対して
濃霧注意報が出されました。
やはり、PM2.5などの影響で
朝から延岡のお天気カメラで
霞みがかかった景色を
観てはいたのですが、
湿度が高かったため
気象台は水滴による「もや」と
判定していたようです。
しかも、気象台の観測によると
衛星画像で日向灘に
キリがあって沿岸に近づいているとして
濃霧注意報を出したとのことでした。
ただ、ハッキリとは
確認できていません。
県内は、きょうも広く
蒸し暑くなっています。
きょうは、加久藤と西米良が
35度台に上がりました。
なお、
大分県の日田と山梨県の勝沼で
36.7度まで上がっていて、
これまで今年の全国1位だった
先月21日の宮崎での36.6度を
抜かれています^o^;
ようやく、全国的な
猛暑の常連地点が
本気を出してきたようです。
あすも、引き続き高気圧に覆われて
広く晴れます。
ただ、きのうも
夕立が起きていたように
高気圧の効果が
徐々に弱まりつつあるようです。
あすも、午後は
山沿いの一部で夕立の可能性もあります。
一方で、暑さも続きそうです。
引き続き、しっかりと
熱中症予防を心がけましょう。
週末は、さらに
高気圧が弱まってくるため、
時おり雲が増える可能性があり、
山沿いでにわか雨があっても
おかしくないように見えます。
ただ、今のところ、
しっかり降りそうな予想でもないです。
来週の怪しい資料も
きのうよりは雨の予想が減っています。
もう少し様子を見ますが、
まだ雨が降りにくくて、
暑さが続きやすいことを
覚悟しておいた方が良いでしょう。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(3)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)