ノダっち

3956件

1 ...214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 ...792

せっかくなので夜空も楽しもう!

ノダっち

20年8月4日(火) 17:30

天気の話なノダ

昨夜は、月がキレイでしたね。
日付が変わったきょうの午前1時前が
ちょうど満月でしたので、
日付が変わる前にご覧になった方は
ほぼ満月の丸い月を
ご覧になれたと思います。

今夜も、少し満月を過ぎた
ほぼ満月が20時前に昇ってきて、
キレイに見えそうです。

月の近くには、
きのうは土星がありましたが、
今夜は少し右に離れます。

また、今夜は、20時半過ぎに
北西から東の空に動く
国際宇宙ステーションの光も
見える可能性があります。
国際宇宙ステーションは、
あすの夜と7日も見やすい予想ですので、
「きぼうを見よう」で
検索してみてください。

さらに6日には、
先日書いたスターリンク衛星が
また打ち上げられますので、
こちらが7日以降に
見える可能性もあります。

月は、これから、
だんだんと細くなっていって、
来週の水曜日頃には
夜中に出てくるようになるのですが、
来週水曜日の12日は、
毎年恒例のペルセウス座流星群の夜です。

今年のペルセウス座流星群のピークは
12日の22時ごろと予想されています。
一方で、放射点が高くなるほど
流れ星が多く見えやすくなるため、
放射点が低い22時ごろよりも
深夜の方が多く出現しそうです。

ただし、24時ごろからは
下弦の月(半月)が昇ってくるため、
空が少し明るくなります。

このため、眠たさも考慮すると
22時ごろから24時ごろが
特におすすめの時間ではないか、
と考えているノダです。

(放射点とは、
 流星群の流れ出しの方向に
 流星の線を伸ばしていくと集中する点で、
 この点がペルセウス座にあるため
 ペルセウス座流星群と呼ばれます)

24時以降は、
月明かりがあるとはいえ、
満月の半分の月ですので、
月の反対側の空を中心に見れば
十分に見つけられるでしょう。

出来れば、
空の暗い所での観測がおススメで、
空の暗い所なら、
1時間に30個ほど
見える可能性がありますが、
ペルセウス座流星群は、
明るい流星も流れますので、
市街地でも1時間に数個の流星
見ることが出来ます。

また、前後の11日や13日の夜も、
12日ほどではないものの、
通常よりは、格段に
流れ星を見つけやすい夜でしょう。

子供たちにとっても
なかなか楽しみの少ない夏ですので、
ぜひ、夜空を一緒に見上げてみて
思い出を作ってみられてはと願います。


さて、こんな感じで
来週の夜空の話もしちゃうくらい、
この先も、まだしばらく晴れそうです。

3連休のころに
湿った空気の流れ込みが増えて、
夕立が起きやすくなるなど
やや不安定になる可能性があるものの、
高気圧もしっかりとありますので、
晴れる平野部を中心に
暑さも続くでしょう。

あすも、引き続き、
しっかりと高気圧に覆われて、
日中は、内陸を中心に
厳しい暑さになりそうです。

十分な熱中症予防と
夏バテ予防が必要な日が続きます。

それでも、立秋が近づいていて、
日の出も徐々に遅れてきていますので、
朝早い時間には、やや涼しさも
感じられるようになる季節です。

良く晴れた夜には、内陸を中心に
寝冷えなどにも気を付けましょう。

なお、きょうも良く晴れて
西米良で猛暑日になるなど、
暑くなっていますが、
少し景色が白っぽく霞んでいましたね。

PM2.5の濃度が
やや高めになっていますので、
その影響ではないかと思われます。

ただし、このPM2.5は、
気圧配置の状況的に
大陸から飛来したものではないでしょう。

つまり、日本国内で発生した物、
もっというと、
きょうの県内に出ているものは、
県内かその周辺部で出来たもの
だと思われます。

高気圧に覆われた日が続いて
空気が外に
動いていきにくくなっているため
日に日に溜まっていって
しまっているのかもしれません。

あすも、高気圧にしっかり覆われて
状況が変わりませんので、
可能性があります。

アレルギーや呼吸器系の
疾患がある方などは、
お気を付けください。

200804_1
昨夜22時ごろに
500ミリに2倍テレコンの
望遠レンズを使って
宮崎市内の自宅から撮影した
ほぼ満月。

コントラストを上げる
補正をしています。
200804_2
チョットボンヤリした
午後3時ごろの
宮崎市内の南西の景色
200804_3
同じ時間帯、
上空はキレイな青空で
うろこ雲もきれいでした

 

さっそく台風が出来ています

ノダっち

20年8月3日(月) 17:12

天気の話なノダ

7月は、あのまま
やはり台風ができずに終わったのですが、
8月になった途端、
2つも相次いで台風が出来ました。

2つとも、金曜夕方の
MRTニュースNextで
熱帯低気圧とお伝えしたもので、
3号が1日15時、
4号が1日21時に
台風になっています。

3号は、南シナ海の
大きな雲のもので、
そのまま中国大陸に向かい、
4号も、予想通り、
これから先島諸島付近を通過した後、
中国大陸に向かう予想です。

いずれも、九州への直接の影響は
予想されません。

一方で、太平洋高気圧を
強める働きもしているように見えます。

また、4号が中国大陸に進み、
そのまま北上するような動きは
太平洋高気圧が
しっかり強まっていることも
示しているといえるでしょう。

続いて、すぐに次の台風が
出来そうな資料になっていませんが、
金曜日に書いたように
油断せずに今後、
お伝えする情報をご確認ください。


週末も、県内は晴れて、
夏らしい暑さが続きました。

ただ、土曜日の宮崎は、
空の高いところの薄い雲が
予想していたよりも多く、
その分、ほんの少し、
日差しが柔らかくなりがちで、
その分、ほんの少し
暑さがマシだったと思います。

午後に短時間、海に出かけて、
リフレッシュした我が家です。

波も穏やかでした。

昨日は、また
薄い雲が少なくなりましたね。
内陸では、猛暑日が出ています。

前にも少し書きましたが、
我が家には2月から
保護犬の大きめチワワを
引き取っていて、
一緒に暮らしているのですが、
前は沖縄に住んでいた子で、
チワワは、もともと
暑さには強いと書かれていたりするものの、
流石に、ここのところ、
暑そうです(^^;

散歩もなるべく暑い時間を
避けるようにしていますが、
それでも、暑そうで、
家に帰ったら、
氷を嬉しそうに舐めています。


今日も、しっかり高気圧に覆われて
朝からよく晴れて
気温が上昇しました。

沿岸部は、きょうも
海風が昼に入ったものの、
海風が届かない内陸ほど
気温が上がっています。

最高気温は、
33度前後の所が多くなりました。

ただ、きょうも、
やや薄い雲が出たこともあって、
猛暑日には達していません。


あすも、引き続き、
高気圧に覆われて晴れて、
暑くなりそうです。

あすも、と言いますか、
あさって以降も、
暑さが続きやすいでしょう。

週末辺りに、
やや高気圧が弱まって
梅雨前線のなごりが
少し南下しそうな資料もありますが、
県内に大きな影響はなさそうです。

来週の中ごろにかけての資料でも、
太平洋高気圧が
東からしっかりと九州まで
張り出しそうに見えます。

そうなると、来週中ごろにかけても
この暑さが続くことになるでしょう。

連日、熱中症予防が必要な
状況になります。

一方で、水分を補給しすぎて
ご飯が食べられない
ということが無いように、
お気をつけください。

しっかりと、栄養補給も行って、
夏バテも予防しましょう。

200803_1
土曜日午後の
富土海水浴場
200803_2
土曜日の夕陽と愛犬
200803_3
日曜日の宵の東の空

明るい月が見えてきていました

 

台風のない7月でしたが、油断禁物!

ノダっち

20年7月31日(金) 17:57

天気の話なノダ

シッカリ明けましたね。

きのうも、日記を書き終えた後の
夕立も少なかったですし、
きょうはきのうよりさらに
少なくなってきています。

また、きょうの日中も
内陸を中心に気温が上がっていて、
西米良、神門、小林が
猛暑日になりました。
都城や田野も、猛暑日一歩手前の
今シーズン最高を更新しています。

一方で、きょう午後3時現在までで
台風の発生もありませんでした。

昨日も書いたように、
51年以降の統計史上はじめて、
このまま、7月は
台風なしで終わりそうです。

7月の台風がない記録は
過去と比べられないのですが、
台風3号の遅い記録としては、
最も遅い3号は
1998年で8月9日9時の発生、
次いで、75年の7月31日21時
3番目が7月26日の15時となっています。

気象庁は、きょう
あすにも南シナ海で
台風3号が発生しそう、
と発表していますので、
2番目に遅い記録になりそうです。

ちなみに、
最も遅い3号だった98年は、
年間の発生数が16個、
75年が21個、
16年が26個となっています。

16年は、記憶に新しいですが、
このあと一気に量産されて、
平年並みの発生数になりました。

98年と75年は
年間の発生数が少なかったとはいえ、
8月以降で13個と18個出来ています。

98年は、8月、9月、10月、11月が
3、5、2、3個で、
75年は、4、5、5、3個出来ていました。

つまり、過去の3号が遅かった年も、
8月以降で、
しっかりと出来てきたことになります。

しかも、98年は
日本への上陸が4個で
うち1つは鹿児島に
10号が10月に上陸しているほか、
日本への接近が8個もあって、
そのうち3つは九州でした。

75年は
九州への上陸がなかったものの、
日本には2個上陸していて、
接近が9個もあって、
うち4個が九州に接近しています。
(2号が7月に接近したものも含む)

ということで、
ココまでの台風が少ないからと言って
全く油断はできません。

むしろ、南海上は、今
広範囲で高温な海水温ですので、
一旦まとまってくると、
急速に発達しやすい状況です。

日本に接近するときも
衰えにくい環境になっています。

今後も、
影響しそうな台風が見えてきたら
なるべく早めにお伝えする予定です。
ご確認ください。

なお、あす発生しそうな3号は
日本への影響はないでしょう。

天気図上では、あすにかけて
フィリピンの東~北西でも熱低が
出来てきそうな予想です。
確かに雲もあります。

こちらも、今の所、
九州への直接の影響は無さそうです。

しっかりとまとまった場合には、
海のウネリを心配する必要は出ますので、
こちらは、
念のため注目しておきましょう。

基本的に、今週末から
来週初めにかけても、
九州南部上空に
太平洋高気圧がある予想ですので、
週末も晴れて、
真夏らしい暑さが続きます。

天然クーラーの夕立も
狭い範囲に限られて
多くの所は発動しにくいでしょう。

しっかりと
熱中症予防をしてお過ごしください。

とくに、感染予防をして、
屋外レジャーを楽しむ方は、
喉の渇きを感じる前の
こまめな水分補給を心がけましょう。

汗をかいた時には、
塩分の補給も必要です。

また、日かげでの休憩なども
適時行って、
炎天下に長時間い続けないように
ご注意ください。


来週の中ごろからは、
九州南部付近での
高気圧がやや弱まる可能性もありますが、
資料によっては、
しっかり覆われた状況が
次の週末にかけても続きそうなものもあり、
ウィルスへの抵抗力を維持するためにも
夏バテなどの体調管理に
注意が必要になりそうです。

人間だけではなくて、
ペットや家畜の体調管理にも
お気を付けください。

農作物の体調管理にも注意が必要です。

200730_1
今朝の宮崎市の青空
200731_2
昼過ぎの
宮崎市から南西の空

モクモクした雲も、
高気圧に抑えられて
視聴していませんでした。
200731_3
九州付近は、
南海上から広がる
晴れの区域に入っています。

南シナ海には、
大きな雲の渦巻きがあり、
こちらは気象庁が
あす台風になると、
予想しています。

一方、フィリピンの
東にある雲も、
午後3時から熱帯低気圧と
解析されてきています。

また、この画像には、
活発な噴火をしている
西之島の噴煙も
写っています。
午後3時で
5600mまで上がる噴煙が
検出されています。

 

九州南部上空で高気圧強化中

ノダっち

20年7月30日(木) 17:41

天気の話なノダ

日付変更線をまたいで
台風になるかもと
注目していたハリケーンは、
熱帯低気圧に弱まりました。

 

このまま、もう気象庁による
正式な1951年以降の統計史上で初の、
台風のない7月になりそうです。

 

ただ、太平洋高気圧の南側では
積乱雲がたくさん
できてきているように見えます。

 

いずれ、この中でまとまって
できてくるでしょう。

 

まだ3号が出来ていませんので、
今年一年での台風の個数が
少なくなってくるかもしれませんが、
だからと言って、このあと
台風が出来る頻度が減る、
ということもないでしょうし、
日本に来にくい、ということも
言えないと思います。

 

7月までの台風が少ないからと言って
今後、秋にかけても油断できる
という状況ではないでしょう。

 

一方で、雲は出来てきていることもあり、
太平洋高気圧は
ココにきて、徐々に強まってきています。

 

きょうの資料だと、
少なくとも10日くらい、
高気圧圏内が続きそうです。

 

きょう発表された一か月予報でも、
この先の平均気温は、
平年より高い予想になりました。

 

きょうの一ヶ月予報は
ちょうど8月一ヶ月分ですので、
再び8月の予想は、
平年より高い
平均気温の予想になったといえます。

 

週別にみると、
来週にかけては平年並みで、
8日~が平年並みか平年より高い、
15日~は、平年より高い予想です。

 

残暑が厳しい
来月後半になるということでしょう。

 

ただし、この高気圧が強い状況が
ほんとに維持されるかどうかは
もう少し様子を見たいものです。

 

いずれにしても、
暑い日が続きやすい状況ではあるので、
今後も、
体調管理にお気を付けください。

 


きょうも、朝からしっかりと
太平洋高気圧に覆われて、
青空が広がりました。

 

強い日差しとともに気温が上がって
西米良で35.7度まで上がる
猛暑日となっています。

 

湿度があるため、
熱中症には要警戒な状況です。

 

この気温上昇と、湿った空気により
昨日のNextで解説した
下降気流に勝つ上昇気流が出来て、
レーダーに反応があったものの、
それでも、規模は
きのうよりさらに限定的になっています。

 


あすは、さらに、
太平洋高気圧の中心が近づきそうです。

 

きょうよりも、にわか雨が
限定的になってくるでしょう。

 

それとともに、暑さも続きます。
あすも、内陸で
猛暑日となる所があるでしょう。

 

十分な熱中症予防が必要です。

 

あさっても、引き続き晴れて、
所々で猛暑日になる予想で、
その後も、このレベルの暑さが
続く可能性があります。

 

あす以降にお伝えする
予想気温にも注目し、
暑さ対策もしていきましょう。

200730_1
きょう午後の桜島
(気象庁HPより)

ココの所
噴火しないでくれ~
と実は注意して
情報を見ています。

山体の膨張を示す
データ変化が
まだ収まっていないと
月曜日の情報にも
書かれていました。

あす発表される情報にも
また注目してみましょう。
200730_2
午後5時過ぎの
MRTから西の空

霧島付近で出来た
夕立の雲の名残と思われる雲が
西の空にありました。

しっかり明けてきました

ノダっち

20年7月29日(水) 17:44

天気の話なノダ

昨日よりもさらに、
夏らしくなった空は、
感じられましたでしょうか?

朝からスッキリ晴れた空で、
雲一つない空でした。

日の出前には、
心地よいくらいの
涼しさが感じられたものの、
日が出てくると暑かったですね。

ノダは、早朝野球に
(戦力にならない)助っ人として
参加したのですが、
汗だらだらでした(笑)

一方で、まだ
湿った空気も流れ込んでいます。

頭の上は
太平洋高気圧らしい真っ青な空ですが、
遠くの景色を見ると、
ボンヤリしていて
宮崎市内から見える鰐塚山も
朝からハッキリ見えませんでした。

水蒸気が多いために
靄がかかっているんだと思われます。

つまり、湿度が高いわけで、
上昇気流が起きると、
雨雲が出来やすい状況です。

とはいえ、昨日までよりも
雨雲の発生が減ってきています。

レーダーには反応が出ていますが、
きのうよりも発生自体が少なく
範囲も限定的です。

ということは、
太平洋高気圧の影響が強まって
下降気流がだいぶ強まってきていて、
上昇気流が起きるのを
抑制しているということでしょう。

一方で、暑さも続いていますが、
沿岸では海風が入っていて、
昼間の気温上昇は止まりました。
内陸のほうが
暑さが強まっています。

これも、しっかりと
太平洋高気圧に覆われ来た時の
パターンです。


さらに、あすは
今日よりも高気圧の中心が近づくため
一層、安定感は増してくるでしょう。

それでも、湿った空気もあるため
上昇気流が出来てくると
急な夕立の可能性はあります。

気温が上がるほど、
その可能性があると思ってください。

少なくとも、きょうより暑くならないと
夕立は起きにくいでしょう。

最高気温としては、
今日と同じくらいの予想になっています。

あすも、しっかりと
熱中症予防が必要です。


上空の太平洋高気圧が
明後日から来週のはじめにかけて
九州南部の近くに中心が来る予想ですので、
少なくとも来週の火曜日頃までは
比較的安定した夏空が続きやすいでしょう。

山沿いを中心に
局地的な夕立の可能性があるものの、
きょうの夕立の発生状況から考えると、
明日以降は
狭い範囲に限られそうです。

一方で、暑さは続きやすくなります。

連日、しっかりと
熱中症予防を心がけましょう。

一方で、
感染症への抵抗力という観点からも
夏バテになって
体力を落とさないようにしたいですね。

熱中症予防に
こまめな水分補給が必要ですが、
水ばかり飲みすぎて
栄養源である食事が
出来なくならないように
気を配る必要もありますし、
寝苦しい夜も続く中で
寝不足にならないように、
寝ている間の熱中症予防からも、
夜の室内の温度管理にも
お気を付けください。

また、こまめな手洗いは
食中毒の予防にも有効です。

きょうは、県から
食中毒注意報も出されています。


コロナウィルスの対応に追われている
医療の現場を助けるためにも、
一人一人で、しっかりと
健康管理を行いたいですね。

200729_1
きょうの良く晴れた
朝日
200729_2
夕方の
MRTから南西の空

きのうよりは
減ったものの、
やはり気温上昇もあって
一部に積乱雲ができました。

 

3956件

1 ...214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 ...792

投稿月