ノダっち

4105件

1 ...216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 ...821

穏やかな天気の日常に感謝しつつ

ノダっち

21年3月11日(木) 19:11

天気の話なノダ

朝から気持ちよく晴れて、
朝はヒンヤリしましたね。
 
10年前のあの日も、良く晴れて、
朝が冷えた印象を持っていましたが、
調べてみたら、けさよりも
強く冷えた朝だったようです。
 
午後は、雲が増えてきていますが、
穏やかな空模様になっています。
 
こんな穏やかな天気で
日常が過ごせることに、
感謝したいですね。
 
そんなことを感じた
10年目の3.11でした。
 
と同時に、
こんな穏やかな天気の時こそ、
備えを見直して、
備蓄品の点検や
ローリングストックなど
やっておきたいものです。
 
台風災害の危機が毎年のようにある
宮崎県内では
備蓄品などは地震に対してだけではなくて
風水害時にも有効ですので、
この機会で見直しておきましょう。
 
そして、中学生以下は、
もう「あの日」の記憶が
はっきりしない世代も増えています。
 
子供たちとか家族と、
改めて、いざという時のことを
話す機会にもしたいですね。
 
 
朝にかけて穏やかに晴れた分、
放射冷却が効いて、
けさはヒンヤリしましたね。
高千穂や鞍岡で氷点下まで下がって、
県内では1週間ぶりの
冬日になっています。
 
ただ、今朝の寒さは
ほぼ平年並みです。
 
一方、日中にかけては
暖かい日差しが降り注いで、
春らしい陽気になりました。
 
0度近くまで下がった
北部山沿いを中心に
朝と昼の寒暖差が大きくなっています。
 
午後になると、
薄い雲が増えてきていて、
ゆっくりと天気が下り坂な空です。
 
日暈などの虹色の光が
見えた所もあったので
ないでしょうか。
 
 
あすは、きのう書いたように
降り出しがさらに早まった
予想になってきました。
 
朝には
九州の西に低気圧が進んできて、
あす夕方にかけて
九州付近を低気圧が通過しそうです。
 
朝から雨になってきて、
夕方にかけて広く降るでしょう。
 
お帰りの時間まで
降っている可能性も十分あります。
 
朝降り出していなくても、
忘れずに傘を準備して
お出かけ下さい。
 
朝にかけて雲が増えるため、
朝にかけての冷え込みは
けさに比べて大幅に弱まります。
 
一方、昼間は雨の影響で
きょうのような温かさを
感じにくいでしょう。
 
昼間に、雨が強まる可能性もあって、
落雷の発生などご注意ください。
 
 
夜になると低気圧が抜けて、
天気は回復に向かいそうです。
 
明後日は、朝から広く晴れるでしょう。
 
月曜日まで晴れた後、
火曜日には、前線が通過しそうですが、
今度は、低気圧が
北に離れた所を通る予想で、
南からの暖かい風の吹きこみも
予想されています。
 
低気圧が十分に発達して風が強まると、
春一番にもなりうるような
気圧配置の予想です。
 
一方、
前線のしっぽくらいの通過になって、
県内での雨は、
山沿いを中心としたにわか雨程度で、
結構晴れ間もありうる
パターンにも見えます。
 
今後の予報の変化に注目しましょう。
なお、晴れ間が出るとすると、
平野部を中心に
けっこう気温があがりそうです。
 
このあたりの気温上昇が、
サクラの開花に対して
どう作用していくかも注目します。
 
きょうは、全国トップで
広島の標本木で開花が発表されました。
広島の全国トップは初とのことです。
カープファンとしては、
なんとなく、吉兆なような、
ゲンを担ぎたい、広島トップ、
という言葉だなぁなんて思います^o^
 
なお、
きょう発表された一ヶ月予報では、
九州南部のこの先一か月の平均気温も
平年より高い予想です。
 
日照時間も、
少ない:並み:多い=3:3:4と
なっていますので、
宮崎県内のサクラの開花を
足踏みさせる要素は、
天候的にはありません。
210311_1
午後2時46分のサイレンの後、
黙とうをして、
しばらくして空を見ると、
うっすらとハロ(日暈)が
見えていました。

非常にうっすらですが・・・

天気下り坂のサインです。

標本木はまだまだ

ノダっち

21年3月10日(水) 17:36

天気の話なノダ

桜のつぼみを見てきました。


まず、宮崎地方気象台が
開花を発表する対象の標本木は、
まだもう少し時間がかかります。
 
福岡などの状況を聞いていたので、
あら、意外と遅いなぁ、
という印象でした。
 
一方、一昨年まで観測されていた
文化公園にある旧標本木は
だいぶ膨らんだつぼみも
見えています。
 
こちらは、あと一週間くらいで
咲いてくることになりそうです。
 
一方、ノダがここ数年見ている
WNIの桜プロジェクトに参加している
マイサクラも、気象台の標本木と
同じような感じで
もう少し時間がかかるつぼみでした。
 
きょうは、WNIから
最新の桜の開花予想が発表されていて、
それによると、
標本木の開花が17日と
早められています。
 
ただ、う~~~ん、どうだろう^o^;
 
先週までの予想(21日)で
良かったんじゃないだろうか・・・
という印象も持った
今日時点での標本木の状態でした。
 
福岡などとの状況の違いを考えると、
宮崎は、気温が高かったものの、
先月後半から曇りや雨の日が増えて、
とくに今月上旬の日照時間が
平年の半分程度になっている点が
影響しているかもしれません。
 
今日明日の日差し、
来週の日差しが
今後どのくらい後押しするでしょうか。
 
ただ、つぼみは膨らみつつあるため、
今月下旬の後半からは
だいぶキレイになってきそうです。
 
 
MRTから気象台まで
サイクリングしたのですが、
きょうは、自転車で
ちょうど心地よい陽気でした。

朝まで南部で雲が残った所もありますが、
日中は広くスッキリ晴れています。
 
 
最高気温は、
あす朝にかけては
今夜からよく晴れますので、
放射冷却が効いて、
けさにかけてよりも
内陸でやや冷えそうです。
 
内陸部は、
霜による農作物の被害に
ご注意ください。
 
一方、日中の最高気温は、
内陸を中心に
朝と昼の寒暖差が大きくなりそうです。

昼間は、今日と同じように
上着がいらなくてもいいくらいの
陽気になる所もあるでしょう。
上着での調整が必要な一日です。
 
あすの午後になると、
高気圧が東へ離れて、
だんだんと雲が増えてきます。
 
ただ、あすいっぱい、
大きな崩れは無いでしょう。
 
傘は必要ないですし、
洗濯物もしっかり乾かせます。
 
 
あさっては、午後を中心に
雨が降りそうです。
 
しっかりとした雨は
午後からになりそうな資料ですが、
湿った空気の流れなど見ると、
昼前くらいにも
パラパラしてくる可能性もあります。
 
きのうより
きょうの資料のほうが
早めの降り出しになっているように
見えますので、
早まる方向でも考えてきたいところです。
 
一方、土曜日には
天気が回復してくるでしょう。
日曜日は、各地晴れてきます。
 
いよいよJ3に昇格した
テゲバジャーロ宮崎の初戦です。
まずまずサッカー日和でしょう。
 
また、金曜日にも
詳しく見てみたいと思います。
 
 
来週も、周期的な天気変化で
金曜日の後は、火曜日頃に
雨が降りそうな予想です。
 
このあたりの雨の後の
晴れ加減によって、
どんどん咲いてくるかどうかでしょうね。
 
また随時お伝えします。 
210310_1
きょうの
宮崎地方気象台の
標本木のつぼみ

この状態だと
このつぼみが開くのに
2週間くらいかかるのですが、
だいたい、この時点で
進んでいると見つけられるのは
5分咲き
くらいになるころのつぼみ、
というのが経験則です。

ということで、
24日ごろに5分咲きとすると、
20日前後の開花が
良い所かもしれません。

さて、ココからの高温と日照で
ターボがかかって加速して、
来週中ごろでの開花があるか、
注目です。

なお、他のつぼみは
そろっているように見えましたので、
月末くらいには、
一気にきれいになるでしょう。
210310_2
文化公園にある
旧標本木の蕾
210310_3
文化公園の西側のヤマザクラは、
まだ良い感じで
咲いている木もありました。

3月9日

ノダっち

21年3月9日(火) 17:12

天気の話なノダ

きのう夕方のOAでは、
「日の長さを感じ」て
いただけましたでしょうか!?

レミオロメンさんの3月9日
きょうは午前中に、
MRTラジオでも流れたようですね。

きのうのNextで、
一緒にその話をお伝えした
加藤アナウンサーが、
担当したスイッチ♪音タイムでも
かけようと思ったようですが、
もぎラジで流れたので、
断念したそうです^o^;

きょうは、この曲、
奪い合いだったようですね^o^

前にも書いたことがあるような
気がしますが、
この歌は、いろいろな
この時期の季節の現象が
独特な言い回しで
ちりばめられていて、
そういう意味でも好きな歌です。

そんな視点でも、
また機会があったら
聞いてみてください♪
(と、昨日最後に言いたかったのですが、
 時間が無くなってしまって
 うまくお伝えできませんでしたm( _ _ )m)


そんな、きょうの午前、
ノダは健診を受けてきました。

帰りに少し市民の森に寄ってみると、
当然、
もう梅の花が終わっていたのですが、
小さながついている木があって、
こんなところでも、
季節の移ろいを感じる3月9日です。

サクラの蕾も、
膨らみ始める季節になっていますが、
福岡の予報士によると、
福岡のサクラの標本木は
もうだいぶ膨らんでいて、
今週中には咲いてきそうな
勢いも見えてきたとのことでした。

宮崎の様子も気になってきたので、
今週、どこかのタイミングで
見てきてまたお伝えします。

福岡も、冬の前半が寒くて、
休眠打破は十分に行われ、
後半からの高温傾向で
つぼみの生長が促されたのでしょう。


市民の森を散歩するには、
ちょうど良いくらいの気温でしたが、
雲が多くなっていて、
日差しの暖かさは感じにくかったです。

レーダー上では、
一部で弱い雨雲の反応も
午前から見えていました。

ただ、午後も
予想より雲が薄くなって
日が差した所もあって、
やはりなかなかに難しい
気圧の谷パターンだなぁと
実感しています。


あすは、スッキリ晴れてきそうです。

南部は、朝まで
雲が残る気配もありますが、
しっかり日差しもあって
洗濯物もよく乾くでしょう。

沿岸は風がややあって
波がうねりを伴ってやや高い予想です。

海のレジャーなどは
急な高波にお気を付けください。


明後日も午前を中心に晴れて、
午後から雲が多くなるものの、
大きな天気の崩れはないでしょう。

南から暖かい空気が入ってきて、
気温が上がりそうな気配もあります。

金曜日は、今日の資料だと
午後からの崩れに見えます。

低気圧の発達具合次第では、
春一番が吹くかもしれません。
今のところ、そこまでの
発達の予想は無いです。


土曜日までは
不安定な天気が残る可能性がありますが、
日曜日は、再び晴れてくるでしょう。

最近の資料的に、日曜日の晴れは、
確度が高く見えますが、
土曜日の予報に関しては、
もう少し様子を見たいと思います。

先週よりは
少し間隔が伸びましたが、
それでも春らしく
周期的な天気変化は続きそうです。

210309_1
市民の森の梅園では
実がついている
木もありました。
210309_2
みそぎ池(御池)は
しんとしていました。

春らしい陽気が戻りました

ノダっち

21年3月8日(月) 17:11

天気の話なノダ

土曜日は雲が多かったものの、
晴れ間も所々であって
日中の気温は17~18度前後と
この時期らしい気温だったと思います。

一方、日曜日は、
金曜日の予想よりも
早く雨が降り出しました。

前線は本体は南に離れていたものの、
その北の気圧の谷の影響が
しっかり大きく出たようです。

前線の北側の雨で
昼の気温が上がりにくくて、
ヒンヤリした昼間でした。

午後1時の気温は、
10度前後しかなかった所が多かったので、
真冬の昼の寒さだったといえます。

土曜日との差も大きくて、
朝の気温が高めだったこともあって、
その分、余計に昼間が
寒く感じやすかったかもしれもしれません。


そんな冷たい雨の中、きのうは、
消防団の訓練に参加していました。

10年目の3.11を前に、
いざという時に備えて
機材の扱いなどを勉強したノダです。

いざということがないことを祈りつつ、
それぞれに、起きてしまったときには
備えておきましょうね。

今週は、そんなことを考える
一週間にもなるでしょう。


きょうは、朝にはほぼ雨雲が抜けて、
日中は北部から次第に雲が薄くなって、
晴れてきました。

朝にかけての冷え込みが弱く
日差しも加わりましたので、
日中の気温は、きのうよりも
またグッと上がっています。

最高気温が乱高下した
週末から週明けになりました。


あすも、
高気圧に近い北部を中心に
晴れ間があるものの、
日中には気圧の谷の影響や
湿った空気の影響を受けそうです。

雲のが広がりやすくなって、
午後は南部を中心に
所々でにわか雨の可能性があります。

金曜日に予想していたような
しっかりとした低気圧が
九州の南を通る予想ではなくなって、
気圧の谷程度の予想になりました。

このため、雨の予想が微妙です。

念のため、傘の準備は
おススメしておきたいですが、
傘は活躍しないかもしれません。


あさってには、気圧の谷が抜けて、
晴れてきそうです。

けっこう、しっかり晴れそうな
予想にになっています。

お急ぎでない洗濯物は、
あさってのほうが乾かしやすいでしょう。

その後、木曜日も晴れますが、
金曜日のは、九州付近を
低気圧や前線が通過しそうです。

今週は、先週に比べると、
低気圧や前線の通過間隔が
少し広がりそうな予想になっています。


なお、心配した海面変動は、
宮崎県付近では
大きく見られませんでした。

父島付近を通過した後、
弱まったようです。

210308
6日、7日、8日の
午後2時の気温

冬ごもりを終えるには十分すぎる陽気

ノダっち

21年3月5日(金) 17:27

天気の話なノダ

二十四節気で、啓蟄を迎えました。

 
冬ごもりをしていた虫たちが
穴から出てくるころ
といった意味の暦で、
春らしさが増してくる暦です。
 
虫という字も使われているので、
簡単に説明するときには
虫「たち」として
済ませてしまうことが多いですが、
カエルとかトカゲとか
そういった動物も指していると
されています。
 
きょうの県内の陽気は、
虫が飛ぶ回るのには
申し分なかったことでしょう。
 
昼に河川敷に出てみると、
モンシロチョウが飛んでいました。
技術も機材もなく、
スマホでは
うまく撮れませんでしたが^o^;
 
朝にかけては、
雨を降らせた低気圧が
暖かい空気を運んできて、
5月並みの最低気温になった所が多く、
日中も、その最低気温に
日差しのパワーが加わって
昇温しています。
 
西風が吹いていて、
良く晴れていましたので、
夏日になるかも、という注目も
して見守りましたが・・・
 
宮崎市内で
23~24度台まで上がった後、
13時半ぐらいから
北東からの風に変わって、
気温が下がっています。
 
夏日はお預けです。
 
それでも、
上着がいらないくらいでしたね。
 
 
この暖かい空気は、
けさにかけて雨を降らせた低気圧が
運び込んだものです。
 
低気圧の東側では、
やや活発な雨雲も出来て、
特に今日の午前にまで
しつこく雨が残った北部の平野部を中心に
まとまった雨になっています。
 
そして、残念なのが、
この雨と温かい空気の影響で、
五ヶ瀬ハイランドスキー場の
ゲレンデの雪が溶けてしまいました。
 
あさって日曜日が
今季最終日の予定でしたが、
この先も雪づくりが出来そうにない
気温も予想されているということで、
今季の営業自体が
きょうで終わってしまっています。
 
今季は、寒い冬という予想もあり、
特に前半はいいゲレンデが
維持できていたと思うのですが、
後半の予想外の高温に
やられてしまいましたね。。。
 
残念です。
 
また、来季は、
たくさんの人が気兼ねなく行ける
雰囲気にもなっていますように( 人 )
 
 
あすは、また
湿った空気が増えてきます。
 
このため、あすも
雲がかかりやすいでしょう。
 
雲が増えるため、
朝にかけての気温降下は小さくて、
あす朝の最低気温も、
日中も雲が多くて、
スッキリしない空模様ですが、
雲の隙間もありそうな資料に見えます。
 
少し日が差すと、
春らしい陽気も
感じやすいくらいでしょう。
 
ただ、一方で、
湿った空気が増えると、
一部で雨雲になる可能性もあって、
お出かけの際は、念のため、
雨具を準備しておくと良さそうです。
 
 
日曜日は、南に伸びてくる
前線の影響を受ける予想で、
雨の予想が出ています。
 
ただ、昨日までの資料よりも、
南に前線が離れていて、
前線のもう一段北にできる
気圧の谷での雨の量にも見える
資料になってきました。
 
昨日までの資料よりも
日曜日の雨は控えめで、
午後の南部が中心となりそうです。
 
ただ、やはり、
日曜日も傘を準備して
出かけておいた方が良いでしょう。
 
また、前線の北で雨が降りますので、
今度は昼の気温が上がりません。
昼間も、しっかり上着が欲しいくらいで
ヒンヤリ感じそうです。
 
体調管理にもお気を付けください。
 
 
週明けの天気も
この前線たちの予想が不安定ですので、
ハッキリしない所もあって
月曜日も弱い雨が残る可能性、
を今日時点では考えておきます。
 
火曜日は、次の低気圧が
また南岸を通過しての雨の予想で、
この進路によって
雨の降り方が変わるでしょう。
 
今のところ、水曜日には
スッキリ回復しそうな資料は、
揃っています。
 
 
なお、南太平洋で発生した
M8クラスの地震によって、
あすにかけて
若干の海面変動が予想されています。
 
大きな被害を
もたらすものではないものの、
 20センチ未満の
津波が来る可能性がある、
という意味です。
 
日本でも、午後4時を過ぎて、
小笠原諸島の父島で
潮位計に明瞭な変化が見えてきています。
 
大きな被害が出るようなことはないでしょうが、
県内の沿岸でも
いつもよりも潮の流れが
大きくなるなどのタイミングが
あるかもしれません。
 
サーフィンなどで海に入る方は、
念のため、いつもと違う
潮の流れがあるかもしれない点を、
頭に入れておいてください。
 
なお、そもそも、海は
週末の間も波が高い予想です。
海のレジャーはご注意ください。
210305_1
昼前のMRTから北西の空

きれいな青空でした。
210305_2
小笠原諸島・父島の
潮位系情報
(気象庁HPより)

4105件

1 ...216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 ...821

投稿月